相対性理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rezabot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 08:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fa:نظریه نسبیت)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般相対性理論によって記述される、2次元空間と時間の作る曲面。地球の質量によって空間が歪むとして記述して、重力を特殊相対性理論に取り入れる。実際の空間は3次元であることに注意すべし。
ファイル:Albert Einstein 1979 USSR Stamp.jpg

相対性理論(そうたいせいりろん, : Relativitätstheorie)または相対論: theory of relativity)は、1905年に発表された特殊相対性理論1916年に発表された一般相対性理論のことである。

両者はいずれもアルベルト・アインシュタインの創始した理論で、互いに、等速運動する座標系の間では物理学の法則が不変な形を保つという原理(相対性原理)と、光速度不変の原理を仮定したときの物体の運動を記述する。前者は慣性系についてのみ記述し、後者は加速運動する系や重力場の効果を含めて一般化した理論である。

命名

1908年(明治41年)にドイツの理論物理学者マックス・プランクは、相対性理論という語を作り、どのように特殊相対性理論(のちに一般相対性理論も)相対性原理を適用するのかを説明した。

日本での名称

大正年間に相対性理論が日本語に翻訳された時に、「相対(あいたい)」が男女の仲を意味し(「相対死に」は心中の意味)、かつ“性”の字がついていたため、世間の誤解を招いた。例えば、京都大学の教授が行なった講演会に対して社会的非難をあびせられたという。そのため当時は「相対原理」と訳した学者が多かった。

相対性理論は、当時アインシュタインが最初に提唱した論文"Zur Elektrodynamik bewegter Körper"に対して使われたもので、後の一般相対性理論の発表により、特殊相対性理論に名称が変更された。[1]
それにより相対性理論は、書籍などでは、特に特殊相対性理論を指して使われる場合が多い。逆に一般相対性理論の場合は、相対性理論の前に、「一般」が付けられる場合がほとんどであり、一般相対性理論の意味で相対性理論と呼ばれることはまずない。[1]

反『相対性理論』

相対性理論は、その意味することが正しく理解されたかということを別論として、物理学を初めとする自然科学の分野のみならず、社会的現象として広く受け入れられた。その反面として、その結論に同意できない立場などが、科学的反論ではなく、反-相対性理論とでも言うべき一種の社会的運動となった。特に、これはアインシュタインがユダヤ系であり平和主義者であるということが、国家主義者に嫌悪され、第一次世界大戦にドイツが敗戦した後には、パウル・ヴァイラント(Paul Weyland)による、反相対性理論キャンペーンがはられたりもした。

物理学者の世界においても、ユダヤ的であるという理由でアインシュタインの業績を認めない、フィリップ・レーナルトヨハネス・シュタルクらの一派があった。彼らは、相対性理論の結果は認めるがそれをアインシュタインの成果としないという立場のゆえに、E=mc²の発見はフリードリヒ・ハーゼノールに帰せられるなどの主張を行い、アインシュタインを攻撃した。これらの一派は、ナチス政権が成立するとそれに同調し、政権崩壊とともに勢力を失った。

現在においても、反『相対性理論』という主張は世界的に見られる。その主張は誤解、理解不足、不可知論的な根拠によっており、学問的な考慮に値しない。一般的には疑似科学として受け止められている。

脚注

  1. ^ 『物理入門コース第9巻 相対性理論』 中野 董夫 (著) 岩波書店

関連項目

Template:Link FA