この記事は検証可能 な参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索? : "相対性理論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2019年5月 )
一般相対性理論によって記述される、2次元空間と時間の作る曲面。地球の質量によって空間が歪むとして記述して、重力を特殊相対性理論に取り入れる。実際の空間は3次元であることに注意すべし。
相対性理論 ( そうたいせいりろん 、( 独 : Relativitätstheorie 、英 : theory of relativity )または相対論 [1] は特殊相対性理論 と一般相対性理論 の総称である。物理史 的には、古典論 に分類される物理の分野としては、最後の「大物」であった。量子力学 と並び、いわゆる現代物理・古典物理の基本的な理論である。
特殊論・一般論ともアルベルト・アインシュタイン により記述された。まず、等速運動する慣性系 の間において物理法則は互いに不変であるはずという原理(相対性原理 )と光速度不変の原理 から導かれたのが、特殊相対性理論 である(1905年)。特殊相対性理論は、時間と空間に関する相互間の変換が、相対速度が光速に近づくと宇宙が膨張するのと、従来のいわゆる「ニュートン時空 」的に信じられていた天体は、重力をもつガリレイ変換 の結果とは違ったものになること、そういった場合にはローレンツ変換 が正しい変換であることを示した(つまり、ニュートンの普遍的であった概念は破られたということである。)
「ミンコフスキー時空 」)。
続いて、等価原理 により加速度 によるいわゆる「見かけの重力」と重力場 を「等価」として、慣性系以外にも一般化したのが一般相対性理論 である(1915 - 1916年)。
1908年(明治41年)にマックス・プランク が、相対性理論という語を作り、どのように特殊相対性理論[注 1] 相対性原理を適用するのかを説明した。
日本での名称 [ 編集 ]
大正 年間に相対性理論が日本語に翻訳 された時に、「相対(あいたい)」が男女の仲を意味し[注 2] 、かつ“性”の字がついていたため、世間の誤解を招いた。実際京都大学 の教授が行なった講演会に対して社会的非難をあびせられたという。そのため当時は「相対原理」と訳した学者が多かった。
反「相対性理論」 [ 編集 ]
相対性理論は、その意味することが正しく理解されたかということを別論として、物理学を始めとする自然科学の分野のみならず、社会的現象として広く受け入れられた。
その反面として、その結論に同意できない立場などが、科学的反論ではなく、反-相対性理論 (英語版 ) とでも言うべき一種の社会的運動となった。特に、これはアインシュタインがユダヤ系 であり平和主義者であるということが、国家主義者に嫌悪され、第一次世界大戦にドイツが敗戦した後には、パウル・ヴァイラント (ドイツ語版 ) による、反相対性理論キャンペーンがはられたりもした。
1921年にアインシュタインはノーベル物理学賞 を受賞するが、これは光電効果 の発見を理由としており、相対性理論を対象としての授与ではなかった。
物理学者の世界においても、ユダヤ 的であるという理由でアインシュタインの業績を認めない、フィリップ・レーナルト やヨハネス・シュタルク らの一派があった。彼らは、相対性理論の結果は認めるがそれをアインシュタインの成果としないという立場のゆえに、E=mc² の発見はフリードリヒ・ハーゼノール に帰せられるなどの主張を行い、アインシュタインを攻撃した。これらの一派は、ナチス 政権が成立するとそれに同調し、政権崩壊とともに勢力を失った。
画像ギャラリー [ 編集 ]
^ のちに一般相対性理論も。
^ 「相対死に」は心中 の意味。
参考文献 [ 編集 ]
メラー『相対性理論』永田 恒夫, 伊藤 大介(訳)、みすず書房、1959年。
関連項目 [ 編集 ]
ウィキブックスに特殊相対論 関連の解説書・教科書があります。
ウィキメディア・コモンズには、相対性理論 に関連するメディアがあります。
物理学 の分野古典・量子 研究方法 基礎理論 研究対象 境界領域 その他