国際地球回転・基準系事業
略称 | IERS |
---|---|
前身 | 国際極運動観測事業、国際標準時局 |
設立 | 1987年 |
設立者 | 国際天文学連合、国際測地学・地球物理学連合 |
種類 | 国際機関 |
本部 |
![]() |
ウェブサイト | https://www.iers.org/ |
かつての呼び名 | 国際地球回転事業 |
測地学 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
基本 | ||||||||||||||||||||||||
概念 | ||||||||||||||||||||||||
技術 | ||||||||||||||||||||||||
基準(歴史) | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
国際地球回転・基準系事業[1](こくさいちきゅうかいてん・きじゅんけいじぎょう、IERS: International Earth Rotation and Reference Systems Service)は、国際地球基準座標系 (ITRF)、地球姿勢パラメータ (EOP)、国際天文基準座標系 (ICRS) などの関連するパラメータの維持・提供、世界時の決定を行う国際機関である。本部をフランス・パリに置く。
歴史[編集]
IERSは1987年に国際天文学連合と国際測地学・地球物理学連合によって、それまでの国際極運動観測事業 (IPMS: International Polar Motion Service) および国際報時局 (BIH: Bureau International de l'Heure) の地球回転事業を置き換える形で、国際地球回転事業 (IERS: International Earth Rotation Service) として設立された。事業は1988年1月1日から開始された。1990年にGPS調整局 (GPS Co-ordinating centre)、1994年にDORIS調整局 (DORIS Coordinating Centre)、1998年にGGF調整局 (GGF Coordinating Centre) を設置した。2003年に現在の国際地球回転・基準系事業に改称したが、略称はIERSのままとした。
機能[編集]
IERSは、アメリカ合衆国、ヨーロッパ、オーストラリアに様々な構成機関を有する。それらの機関により、IERSは閏秒を発表する役割を果たす。
IERSの地球回転パラメータの速報・予報のための副事務局がアメリカ海軍天文台に置かれており、地球の自転の観測を行っている。その職務には、現在の地球の自転速度に基づく世界時についての決定を含む。IERSの他の事業はパリ天文台で行っている。
脚注[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- (英語) 公式サイト
- (英語) (フランス語) (ロシア語) Earth Orientation Center of the IERS : data and interactive analysis (パリ天文台)
- (英語) (フランス語) International Celestial Reference Frame of the IERS