濱尾新

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 21:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 変更: fr:Hamao Arata)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

濱尾 新
はまお あらた
肖像写真
生年月日 1849年5月12日嘉永2年4月20日
出生地 日本の旗 但馬国豊岡兵庫県豊岡市
没年月日 (1925-09-25) 1925年9月25日(76歳没)
死没地 日本の旗 東京府東京市東京都
出身校 慶應義塾
大学南校
称号 子爵

日本の旗 臨時 内大臣
在任期間 1925年3月30日 - 1925年3月30日

日本の旗 第13代 枢密院議長
在任期間 1924年1月13日 - 1925年9月25日

日本の旗 第9代 文部大臣
内閣 第2次松方内閣
在任期間 1897年11月6日 - 1898年1月12日

選挙区 貴族院勅選議員
在任期間 1890年9月29日 - 1911年8月25日
テンプレートを表示

濱尾 新(はまお あらた[1]1849年5月12日嘉永2年4月20日) - 1925年9月25日)は日本の教育行政官、政治家。子爵文部大臣東京帝国大学総長、内大臣、貴族院議員、東宮御学問所・東宮大夫副総裁、枢密院議長。

生涯

1849年4月20日、但馬豊岡藩士・濱尾嘉平治の子として、豊岡(現在の豊岡市)に生まれる。初名は貞次郎[2]

1869年9月には藩費遊学制度により慶應義塾に入学。ほか大学南校に学ぶ。慶應義塾に在学中、義塾の派遣教員となって一時高島学校に赴任。1872年文部省に出仕し、大学南校の中監事となる。1873年から1874年にかけてアメリカ合衆国に留学し、オークランドの兵学校に学ぶ。帰国後の1874年に開成学校校長心得となった。

1877年、東京大学が設立されると、法理文三学部綜理補として同郷の法理文三学部綜理(のちに東京大学総理)加藤弘之を補佐した。1885年には、学術制度取調のためヨーロッパ各国に出張した。

1889年、東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)の創立に際し、校長事務取扱(校長代理)を拝命する。同校の幹事は岡倉天心

1890年には文部省専門学務局長となり、農商務省主管の東京農林学校を帝国大学(のちの東京帝国大学、現・東京大学)に合併することを推進した。この年9月には貴族院議員(勅選議員)となっている(~1911年8月)。1893年、帝国大学第3代総長となる。在任中の1897年6月、京都帝国大学の創設に伴い、帝国大学は東京帝国大学に改称されている[3]

1897年11月6日、蜂須賀茂韶に代わり第2次松方内閣文部大臣となり、翌1898年1月12日の内閣総辞職までその任にあたった[4]。その後、高等教育会議議長の地位にあったが、1905年12月には東京帝国大学の総長に再任され、戸水事件の対処などに当たった。総長在任中の1907年には「日露戦争の功」により男爵に叙爵された。

その後枢密顧問官東宮大夫を歴任。1921年には子爵に陞爵。1924年には枢密院議長に就任した。1925年、内大臣平田東助が病気辞職した際、同日牧野伸顕が就任するまでの間に臨時代理を務めた。

略歴

人物

  • 銅像 - 東京大学大講堂(安田講堂)南側、三四郎池側。1932年昭和7年)、堀進二作。
  • 土木総長 - 正門の意匠、銀杏並木および大講堂の位置は濱尾総長の発案といわれる。[6]

系譜

男子はなく、濱尾四郎加藤照麿の四男)を養子に迎えた。

東宮侍従を務めた濱尾実、カトリック枢機卿濱尾文郎は、それぞれ四郎の子で、新からは孫にあたる。

  1. ^ 名の読みについて、『平成新修旧華族家系大成』では「あらた」、衆議院・参議院編『議会制度七十年史』(大蔵省印刷局、1962年)では「しん」とする。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』
  3. ^ 沿革」(東京大学)。
  4. ^ 歴代文部科学大臣」(文部科学省)。
  5. ^ 歴代総長」(東京大学)。
  6. ^ 藤尾直史「旧東京医学校本館(現小石川分館)の保全と活用」(『Ouroboros』第6巻第3号、東京大学総合研究博物館、2002年1月)。

参考文献

  • 浜尾新」(長田偶得著『逸事奇談 明治六十大臣』大学館、1901年12月)
  • 浜尾新と其夫人」(須藤靄山著『名士名家の夫人』大学館、1902年2月)
    • 須藤愛司著『列伝叢書 1 名士名家の夫人』大空社、1994年10月 ISBN 4872365437
  • 高等教育会議議長 浜尾新君」(曽根松太郎著『当世人物評』金港堂書籍、1902年6月)
    • 曽根松太郎著『列伝叢書 16 当世人物評』大空社、1995年2月 ISBN 4872365585
  • 十五年如一日 : 浜尾大学総長夫人」(中島益吉著『名媛の学生時代』読売新聞社、1907年6月)
    • 芳賀登ほか編『日本人物情報大系 第2巻 女性叢伝編2』皓星社、1999年7月 ISBN 4774402664
  • 浜尾と岡田」(黒頭巾著『現代人物競』読売新聞社、1908年9月)
    • 黒頭巾著『現代人物競べ』大文館書店、1927年3月)
  • 浜尾新の至孝」「新の雅量」(牛門隠士著『近世 偉人百話』至誠堂、1909年11月)
  • 「大学々生溯源 (十五) 十時と浜尾、九鬼」「大学々生溯源 (四十九) 中村と松崎及び浜尾」「大学々生溯源 (百二十三) 浜尾新と鈴木等」(『東京日日新聞』、1910年)
  • 浜尾新」(田住豊四郎編『現代兵庫県人物史』県友社、1911年12月)
  • 「浜尾新」(森本茂編『代表的五十人 附愚耳愚目』森本茂、1912年4月)
  • 教育界出身の文部大臣」(横山健堂著『文部大臣を中心として評論せる 日本教育の変遷』中興館書店、1914年11月)
    • 横山達三著『文部大臣を中心として評論せる 日本教育の変遷』臨川書店、1974年9月
  • 『学士会月報』第451号(浜尾子爵追悼号)、学士会、1925年10月
  • 「最高学府の四総長」(鵜崎鷺城著『明治大正人傑伝』成輝堂書店、1927年9月)
  • 今井登志喜「大学教育の功労者としての浜尾新先生」(『教育』第3巻第9号、岩波書店、1930年9月)
  • 「浜尾さんの長電話」(幣原喜重郎著『外交五十年』読売新聞社、1951年4月)
  • 小島直記「浜尾新 : 謹直で人格第一主義」(『日本経済新聞』)
    • 小島直記著『人材水脈 : 日本近代化の主役と裏方』日本経済新聞社、1969年
    • 小島直記著『人材水脈 : 日本近代化の主役と裏方』中央公論社、1983年8月
    • 小島直記著『小島直記伝記文学全集 第13巻』中央公論社、1987年9月 ISBN 4124025939
  • 入江克己「浜尾新 : 東京帝大育ての親」(唐沢富太郎編著『図説 教育人物事典 : 日本教育史のなかの教育者群像 中巻』ぎょうせい、1984年4月)
  • 辰野隆「浜尾新先生」(高田好胤編『日本の名随筆 71 恩』作品社、1988年9月) ISBN 4878939710
  • 中野実「浜尾新」(細谷俊夫ほか編集代表『新教育学大事典 第5巻』第一法規出版、1990年7月) ISBN 4474147405
  • 宿南保著『浜尾新』吉田学院、1992年2月
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修 旧華族家系大成』霞会館、1996年
  • 「浜尾新 : 塾出身初の大臣・枢密院議長」(野村英一著『三田の政官界人列伝』慶應義塾大学出版会、2006年4月) ISBN 4766412494
  • 藤野真挙「明治二〇年代初頭における文部省内の勢力構造 : 教育政策方針を巡る文部官僚の確執の実相」(日本歴史学会編『日本歴史』第716号、2008年1月)

外部リンク


公職
先代
蜂須賀茂韶
日本の旗 文部大臣
第11代:1897年 - 1898年
次代
西園寺公望
先代
清浦奎吾
日本の旗 枢密院副議長
第6代:1922年 - 1924年
次代
一木喜徳郎
先代
清浦奎吾
日本の旗 枢密院議長
第13代:1924年 - 1925年
次代
穂積陳重