コンテンツにスキップ

坂城町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 10:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: it:Sakaki (Giappone))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

さかきまち ウィキデータを編集
坂城町
日本の旗 日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
埴科郡
市町村コード 20521-4
法人番号 1000020205214 ウィキデータを編集
面積 53.64km2
総人口 13,244[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 247人/km2
隣接自治体 上田市千曲市
町の木 えのき
町の花 ばら
町の花木 りんご
坂城町役場
町長 山村弘
所在地 389-0692
長野県埴科郡坂城町大字坂城10050
外部リンク 坂城町ホームページ

坂城町位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

坂城町(さかきまち)は、長野県の埴科郡(はにしなぐん)の町。長野市千曲市などと同じ北信地域に属するが、生活・経済・商圏は隣接する東信上田市との結びつきが強い。人口約16,400人、面積53.64km²

地理

地域

長野県北信地方に属するが、歴史的経緯や市外局番0268(上田MA)・行政上の扱い・生活圏・気候の特徴等から東信地方にも属する形になっている。
  • 河川千曲川、日名沢川、御堂川、谷川、福沢川
  • :大峰山、鳩ケ峰、鏡台山、九竜山、太郎山、五里ケ峰、虚空蔵山、葛尾山、岩井堂山

隣接する市町村

沿革

  • 1874年(明治7年)【この年】埴科郡鼠宿村、新地村、金井村、横尾村が合併し南条村となる。7月には更級郡上平村、小網新田村を編入。
  • 1879年(明治12年)1月12日埴科・更級郡制施行。これにより埴科郡坂木村、中之条村、南条村が、更級郡上平村、網掛村、上五明村が発足。
  • 1886年(明治19年)5月18日 埴科郡坂木村、坂城村と村名変更。
  • 1889年(明治22年)4月1日 市町村制施行。
    • 埴科郡坂城村、合併を伴わずに発足。
    • 埴科郡中之条村、合併を伴わずに発足。
    • 埴科郡南条村、合併を伴わずに発足。
    • 更級郡上平村、網掛村、上五明村が合併し村上村が発足。
  • 1904年(明治37年)7月12日 埴科郡坂城村、町制を施行し坂城町発足。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 埴科郡南条村、中之条村を編入。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 更級郡村上村を編入。

人口


坂城町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

町長

議会

  • 定数:14人(任期 2011年5月1日 - 2015年4月30日まで)
  • 議長:宮島祐夫

教育

産業

工業

中小企業を中心に多数の企業・工場が所在する工業の町である。

その他、電機、機械を中心に多数の企業がある。

農業

交通

鉄道

しなの鉄道しなの鉄道線
テクノさかき駅坂城駅

道路

坂城IC千曲川さかきPA

自然

河川

埴科用水取水用の埴科頭首工1952年(昭和27年)着工、1968年3月完成

観光

の友釣り

名所

史跡

名産品

出身有名人

外部リンク