伊東市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 01:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎中学校: link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

いとうし ウィキデータを編集
伊東市
伊東市旗
伊東市章
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
市町村コード 22208-9
法人番号 6000020222089 ウィキデータを編集
面積 124.02km2
総人口 62,655[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 505人/km2
隣接自治体 熱海市伊豆市伊豆の国市
東伊豆町
市の木 ツバキ
市の花 ツバキ
市の鳥 イソヒヨドリ
伊東市役所
市長 小野達也
所在地 414-8555
静岡県伊東市大原二丁目1番1号
外部リンク 伊東市

伊東市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

伊東市(いとうし)は静岡県東部に位置する

地理

相模灘に面した伊豆半島の最東端に位置し、中心部の海岸は護岸工事がされ平坦であるが、南部は伊豆東部火山群の溶岩が流れ込み荒々しい岩肌の海岸が多い。中心部以外は丘陵地帯が多く、西端の山稜は富士箱根伊豆国立公園として指定を受けている区域がある。南部に火山大室山があることから、近辺は海岸線を含めその影響を受けた地形となっている。海岸沿いから中部は別荘地として開発された場所が多く、とくに大室山の麓にある伊豆高原は観光地として人気がある。市内ではほぼ海岸沿いに伊東線伊豆急行線国道135号が縦断している。

歴史

近代以前

近代

自治体沿革

小室山から見た伊東市街

経済・産業

第一次産業

第二次産業

  • 建設業:中小零細の会社が大部分だが就業人口比率で高い。現在でも伊東建設業協同組合やいとう家づくり事業団、伊東市建築大工組合など、建設関連団体が数多く存在する。

第三次産業

  • 観光業:宿泊施設、テーマパーク、飲食店、土産物店
本社

人口


伊東市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


行政

市長 - 佃弘巳(2005年5月 - 2期目)

姉妹・友好都市

教育

高等学校

中学校

小学校

  • 伊東市立旭小学校
  • 伊東市立池小学校
  • 伊東市立宇佐美小学校
  • 伊東市立大池小学校
  • 伊東市立川奈小学校
  • 伊東市立西小学校
  • 伊東市立東小学校
  • 伊東市立富戸小学校
  • 伊東市立南小学校
  • 伊東市立八幡野小学校

特別支援学校

医療機関

交通

伊東駅
伊豆高原駅

鉄道

伊東線と伊豆急行線は相互乗り入れにより、ほぼ一体運行となっている。

バス

道路

観光

伊豆高原
伊東温泉
大室山
城ヶ崎海岸

温泉

自然

娯楽施設

美術館・博物館

  • 池田20世紀美術館 - 有名画家の作品など約1300点を収蔵
  • 伊豆ガラスと工芸美術館
  • 伊豆テディベア・ミュージアム
  • 蝋人形美術館

他にも私設の小さく特殊な分野のものが散在する

イベント

史跡

  • 蓮着寺 - 日蓮の流罪地、俎岩(まないたいわ)や日本最大のヤマモモ
  • 東海館 - 伊東温泉のシンボル的旅館の保存建築

ゆかりの著名人

出身有名人

関連作品

文学・記録・漫画

映画・テレビドラマ

  • 浅田次郎原作の映画「地下鉄に乗って」で、昭和30年代の新中野駅商店街シーンのロケ地として銀座元町の旧国道135号線沿いアーケードが使われた。

その他

郵便番号

郵便番号は以下の通りである。2006年10月1日に変更。


伊東港より伊東市の中心地域(画像左から新井 - 渚町 - 松原 - 湯川 - 宇佐美)


脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j タイムマシンで歴史探訪 過去の年表、伊東市、2010年10月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r タイムマシンで歴史探訪 昭和、伊東市、2010年10月11日閲覧。
  3. ^ 別府市にも同名の「松原大火」が1992年2月に起きている。別府市で発生した大火大分合同新聞、2010年10月11日閲覧。
  4. ^ 1947年(昭和22年)8月6日、内務省告示第255号「伊東市を置く件」
  5. ^ 1955年(昭和30年)3月29日、総理府告示第603号「市村の廃置分合」

外部リンク