しらせ (砕氷艦・2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Waffle2 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月21日 (月) 12:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史: 加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

晴海埠頭に入港する しらせ(2009年11月撮影)
艦歴
発注 2005年
起工 2007年3月15日
進水 2008年4月16日
就役 2009年5月20日
従事隊次 第51次(2009年)~
性能諸元
排水量 基準 約12,500トン
全長 138m、水線間長 126m
全幅 28m
吃水 9.2m
機関 統合電気推進方式
* ディーゼルエンジン×4基
* 主電動機×4基 (計30,000PS)
* 推進器×2軸
最大速度 19.5ノット
砕氷能力 厚さ1.5mの氷の中を3ノットで航行可能
乗員 179名
隊員 80名
海賊対処用装備 64式小銃/9mm拳銃
輸送物資 約1,100トン
艦載機 CH-101×2機、AS355級×1機

しらせ (JMSDF AGB SHIRASE (Second) class) は、文部科学省国立極地研究所南極地域観測隊の輸送・研究任務のために建造された南極観測船。建造費は文部科学省の予算から支出され、艦の運用は海上自衛隊により行われている。艦番号AGB-5003。初代「しらせ」後継艦として2009年に就役した。

設計

日本の南極観測は、文部科学省・国立極地研究所が中心となって1956年(昭和31年)よりおこなわれている。1982年(昭和57年)からは、三代目の南極観測船となる初代「しらせ」を用いて南極地域観測隊の人員および物資の輸送や観測を行ってきた。

初代「しらせ」の後継艦については当初20,000トンの排水量を構想していたが、予算問題の関係から初代「しらせ」の11,500トンより一回り大きな12,500トンとなった。排水量の増加により物資輸送量が約100トン増加し1,000トンから1,100トンになった。先代と同様に複数名の医師と歯科医が同乗しており、居住性を改善しながら搭乗可能人数を増やすことも可能となった。

砕氷能力を向上させた独特の曲面形状の艦首や、砕氷補助設備として船首散水装置など改良された砕氷設備を備えている[1]。南極観測船の搭載ヘリは「タロとジロの悲劇」以来出来るだけ高性能なものを配備しており、しらせでは大型機のCH-101を2機、小型機のAS355を1機の計3機搭載する[1]。AS355は中日本航空に運用が委託されている。

推進方式は先代しらせ同様、ディーゼルエンジンによる電気推進が採用されたが、先代が単純なディーゼル・エレクトリック方式だったのに対し、本艦では統合電気推進となった。出力は先代と同じ30,000馬力だがパワーエレクトロニクス技術の進展により電動機はPWMインバータ交流電動機を駆動する方式となった[1]。艤装を勤めた初代航海長は「統合電気推進と言える」とコメントしている。推進装置は2軸であり、舵も2枚設置されている[1][2]

貨物積降時間の短縮を可能としたコンテナ方式の荷役システム、砕氷力の向上と船体塗装剥離による海洋汚染の防止を目的として喫水付近の船体は耐摩耗性に優れるステンレスクラッド[3]や、新型ヒーリング(横揺れ防止)装置といった新機能が導入された。また、燃料タンクも漏出防止のため、二重船殻構造となった[1][2]。更に艦内設備は南極の環境保全のために廃棄物処理用システムが充実されており[1]、南極観測基地からの廃棄物持ち帰りもおこなわれている。

歴史

予算上の都合により、2008年7月の初代「しらせ」の退役と翌年の本艦の就役までの間に1年の間隔が空いた。そのため2008年(平成20年)の50次観測隊では文部科学省がオーストラリアから民間砕氷船「オーロラ・オーストラリス」をチャーターし利用した[4]。この砕氷船は先代「しらせ」によってビセット[5]時に救助されたことがある[6]

先代「しらせ」は20年以上運用され、その老朽化に伴い後継艦が必要とされるようになった。2002年(平成14年)に文部科学省が予算請求を行ったが折衝により計上されなかった。2003年(平成15年)にも財務省原案に盛り込まれなかったが、復活折衝によって艦体設計予算(5億円)と搭載ヘリコプター製造費初年度分(26億円)の2004年度予算計上が認められ[7]2007年(平成19年)にユニバーサル造船舞鶴事業所で起工し、2008年(平成20年)4月16日に進水式が挙行された。平成17年(2005年)度予算で調達されたことから17AGBと略称された[8]

進水後に最終艤装および試運転等を経て、2009年(平成21年)5月20日にユニバーサル造船舞鶴事業所において竣工式並びに艦旗授与式がおこなわれた。母港は横須賀基地となっている。

初任務となる第51次南極観測隊活動支援任務では、2009年11月10日東京晴海埠頭を出港し、翌2010年4月9日に帰還した。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の支援に、南極観測任務からの帰還途上にあった「しらせ」の使用が検討された。シドニーでの積み卸しを2日に短縮するなどして当初予定より約1週間早い4月5日に横須賀に帰港したが[9]、喫水の深さや東北主要港湾の水中障害物撤去が未了であったことなどから投入は見送られた。

  • 2011年度

2011年11月11日に出港した第53次南極観測隊任務では、悪天候により海氷が例年以上に厚く、昭和基地の西北西約21キロメートルの地点で昭和基地沖への接岸を断念した[10]。昭和基地への物資輸送はヘリコプターを用いた空輸により行われた。2012年2月13日、日本へ帰投中にラミング砕氷で後進を行っていた際に定着氷の中で障害物に接触し、左右2枚ある舵のうち右側の舵を損傷した。応急処置が不可能と判断され、防衛省では輸送艦おおすみ」と補給艦ましゅう」の2隻を南極海に緊急派遣することも検討された。この計画では「しらせ」から派遣される自衛艦にヘリコプターで人員をピストン輸送し、「しらせ」船内には最低人員を残し越冬させることになっていたが、「しらせ」が3月4日に自力で氷海を脱したことから計画は中止された。同月17日にはオーストラリアフリーマントル港に入港した。近年、昭和基地周辺では冬季の氷厚が6メートルを超えることも多くなっている[11]。同年の任務では、オーストラリアの南極観測船「オーロラ・オーストラリス」のモーソン南極基地への接近が困難であるとされたため、砕氷能力の高い「しらせ」が航路開拓する予定だったが中止されている[12][13]。しらせは片舵のまま航行を続け、4月9日に東京晴海埠頭へ帰還した。東京入港後に「しらせ」は修理に入った[14]

  • 2012年度

2012年度の航海でも一日に1kmしか前進できない日があるなど厚い氷に行く手を阻まれ2013年1月11日に接岸を断念した。2年連続で接岸が断念されるのは初となる[15]

  • 2013年度(第55次航海)

第55次観測隊を乗せた「しらせ」は2013年11月8日に晴海埠頭を出港し、同年12月18日から砕氷による前進を開始した。2014年1月4日に「しらせ」は3年ぶりに昭和基地沖への接岸に成功した[16]。作業を終え帰路にあった2月16日にロシアのマラジョージナヤ基地英語版沖約700mで座礁し、船底が破損した[17]。一部浸水したものの[18]、幾度か離礁作業を実施し、2日後の2月18日、離礁に成功した[19]。2月21日、文部科学省は、船体の状態が航行に支障ないと確認されたと発表した[20]。しらせは、予定通りに3月15日、オーストラリアシドニー港に到着した[21]。4月7日、無事、日本に帰国した[22]

  • 2014年度(第56次航海)

2014年11月11日、第56次観測隊員を乗せて東京晴海埠頭出港、2015年1月12日接岸、往路のラミングは過去最多の3187回であった[23]。1月27日昭和基地出発、4月1日横須賀基地に到着[24]

  • 2015年度(第57次航海)

2015年11月16日、横須賀港出港(観測隊は12月2日成田発)、フリーマントルで観測隊乗船後12月6日出発。2016年2月下旬に昭和基地を出発し、日本に帰国する途中、座礁した豪州観測船「オーロラ・オーストラリス」の観測隊員らを救出し、ケーシー基地へ移送[25][26]

艦名の由来

艦名は先代「しらせ」同様に一般公募され、南極ゆかりの地名(観測基地名もしくは日本語による地名)が有力視されていた(公募での第1位は大和雪原に因む「ゆきはら」だった[27])が、南極に足を踏み入れた最初の日本人・白瀬矗の出身地、秋田県にかほ市から「しらせ」の艦名を望む投書が多数届いたことから、政府の南極地域観測統合推進本部は、公募時に「防衛省海上自衛隊所属の砕氷艦になることから、防衛省で現在使われている艦艇名は付けられません。 」とされていた基準[28]を取り止め、「応募と手紙を合わせれば1位となるので、国民の熱意を受け止めた。「しらせ」の名前は世界に知られていることで、後継船の名前に最適と判断した。基準は艦名の混同を避けるためで、就航時に初代「しらせ」は退役しており、混同する恐れはない。」などとして、公募時には基準外であった名称「しらせ」を基準内とした[27][29]

2007年11月13日、先代と同じく「しらせ」に決定したことが公表され、2008年4月16日正午よりユニバーサル造船舞鶴事業所にて、当時の石破茂防衛大臣により、正式に「しらせ」と命名することが宣言され、進水式が執り行われた[30]。海上自衛隊初代「しらせ」は1983年11月に、就航記念切手が発行されたが、「しらせ (2)」は未発行。海上自衛隊に籍を置く艦艇であるため、「しらせ」艦内には先代と同様に10丁を超える銃器(64式7.62mm小銃等)および実弾を保管する武器庫があり、海賊やテロ行為に備えている[31]

艦長

しらせ歴代艦長
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
艤装員長
小梅三津男 2008.4.16 - 2009.5.19 防大24期 横須賀地方総監部監察官 しらせ艦長 初代しらせ第13代艦長
しらせ艦長
1 小梅三津男 2009.5.20 - 2010.6.30 防大24期 しらせ艤装員長 横須賀地方総監部
→2010.9.1 佐世保教育隊司令
2 中藤琢雄 2010.7.1 - 2012.7.1 防大26期 海上幕僚監部
防衛部運用支援課
南極観測支援班長
第1術科学校教育第2部長
3 松田弘毅 2012.7.2 - 2013.6.30 立大
35期幹候
おうみ艦長
4 日髙孝次 2013.7.1 - 2015.8.2 防大29期 第1海上訓練支援隊(呉)司令
5 大鋸寿宣 2015.8.3 - 防大33期

脚注

  1. ^ a b c d e f 新南極観測船「しらせ」 根津和彦 日本マリンエンジニアリング学会誌 第45巻第2号(2010年)
  2. ^ a b 次期南極観測船の概要 国立極地研究所 2007年
  3. ^ 山内豊:砕氷船の氷中性能向上技術 混相流 Vol.27 (2013) No.1 p.11-17
  4. ^ 第50次代替輸送の対応方針
  5. ^ 氷に囲まれて脱出できない状態。
  6. ^ オーロラ・オーストラリスの救援
  7. ^ 「しらせ」後継船、大臣折衝で予算復活 再来年度着工へ”. 朝日新聞 (2003年12月22日). 2013年3月17日閲覧。
  8. ^ 第48次南極地域観測協力行動について 第130回南極地域観測統合推進本部総会 防衛省 平成19年6月20日
  9. ^ 第52次南極地域観測「しらせ」行動計画の一部変更について 文部科学省 平成23年3月23日
  10. ^ 文部科学省 報道発表
  11. ^ 厚い氷 南極観測船「しらせ」、かじ損傷 船内越冬・救援を一時検討 MSN産経ニュース 2012年3月18日11時51分付
  12. ^ 朝日新聞
  13. ^ MSN産経ニュース
  14. ^ 危機を乗り越え「しらせ」 帰港 南極から帰りたて【フォトレポート】日刊SPA! 2012年4月9日付
  15. ^ しらせ、また接岸断念 昭和基地沖18キロから進めず 南極観測に影響必至 産経新聞 2013年1月11日
  16. ^ しらせ、3年ぶり昭和基地に接岸 南極観測船
  17. ^ 南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水 朝日新聞 2014-2-17
  18. ^ “南極観測船「しらせ」、座礁して一部浸水 今も動けず”. Reuters. (2014年2月18日). http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0LN1LL20140218 2014年2月22日閲覧。 
  19. ^ “南極観測船 「しらせ」の状況について(第3報)”. 文部科学省. (2014年2月18日). http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/26/02/1344365.htm 2014年2月22日閲覧。 
  20. ^ “「しらせ」予定通り帰国へ=一時座礁も航行支障なし”. ウォール・ストリート・ジャーナル. (2014年1月2日). http://jp.wsj.com/article/JJ10024080585468244178917468449951743976435.html 2014年1月3日閲覧。 
  21. ^ “任務終えた「しらせ」豪で公開”. NHK. (2014年3月16日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140316/k10013007181000.html 2014年3月16日閲覧。 
  22. ^ 西川迅 (2014年4月7日). “座礁乗り越え「しらせ」帰国 3年ぶり昭和基地に接岸”. 朝日新聞. http://www.asahi.com/articles/ASG446DX9G44ULBJ00N.html 2014年4月8日閲覧。 
  23. ^ 南極観測船しらせ、昭和基地に接岸 氷砕き進む朝日新聞2015年1月13日15時04分
  24. ^ 南極観測船「しらせ」、5か月の任務終え帰港読売新聞2015年04月01日
  25. ^ “平成28年3月4日 第57次南極地域観測隊及び「しらせ」行動計画の一部変更について”. 文部科学省. (2016年3月4日). http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/nankyoku/detail/1367899.htm 
  26. ^ “しらせ、豪観測隊員ら救出=砕氷船座礁で孤立-南極沖”. 時事通信. (2016年3月7日). オリジナルの2016年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/HJIS0 
  27. ^ a b 南極観測船「しらせ」廃船へ 最終航海へきょう出発”. 朝日新聞 (2007年11月14日). 2013年3月16日閲覧。
  28. ^ 新南極観測船の船名募集 南極地域観測統合推進本部(2007年)
  29. ^ 新南極観測船の船名募集に応募していただいた皆様へ 南極地域観測統合推進本部 事務局 平成19年11月13日
  30. ^ 新「しらせ」進水式(京都) 共同通信 2008年4月16日
  31. ^ ドキュメント南極観測 4~自衛艦「しらせ」 産経新聞2011年10月20日 (レイテ沖の洋上慰霊祭及び武器庫内の64式小銃の紹介)

関連項目

外部リンク