97

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Oz0118 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月12日 (土) 07:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎性質)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

96 97 98
素因数分解 97 (素数
二進法 1100001
三進法 10121
四進法 1201
五進法 342
六進法 241
七進法 166
八進法 141
十二進法 81
十六進法 61
二十進法 4H
二十四進法 41
三十六進法 2P
ローマ数字 XCVII
漢数字 九十七
大字 九拾七
算木

97(九十七、きゅうじゅうしち、きゅうじゅうなな、ここのそじあまりななつ)は自然数、また整数において、96 の次で 98 の前の数である。

性質

  • 25番目の素数である。1つ前は 89、次は 101。2桁の整数のうち最大の素数。
    • 約数の和は98
    • 90台で唯一の素数である。
  • 97、907、 9,007、90,007、900,007 はいずれも素数である。9,000,007 は 277 × 32,491 と素因数分解できる。
  • 1/97 = 010309278350515463917525773195876288659793814432989690721649484536082474226804123711340206185567…… であり、最初の数字の並び (01 03 09 27) は3の累乗数になっている(下線部は循環節で、その長さは96。2桁の整数の逆数の中では最長の循環節を持つ)。
循環節 = n − 1(全ての余りを巡回する)の9番目の素数である。1つ前は61、次は 109
  • 10進数表記において前後の数字を入れ替えても素数になるエマープである(97 ⇔ 79)。ひとつ前は79 ⇔ 97、次は 107701
  • 97番目の素数509
  • π4 = 97.409091…を小数点以下第1位で四捨五入すると、97になる。
  • 97 = 24 + 34
  • 連続した素数の和で表せる整数である。97 = 29 + 31 + 37。
  • 各位の和が16となる3番目の数。1つ前は88、次は169

その他 97 に関すること

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。