コンテンツにスキップ

「不眠症」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 111.188.131.22 (会話) による版を Yuasan による版へ巻き戻し
→‎薬物慮法: 英語版より転記
96行目: 96行目:
睡眠薬は、最小有効用量で数日間だけのために処方されることが望ましく、高齢者については可能な限り完全に禁止すべきである<ref>{{Cite journal|author= |title=What's wrong with prescribing hypnotics? |journal=Drug Ther Bull |volume=42 |issue=12 |pages=89?93 |year=2004 |month=December |pmid=15587763 |doi= 10.1136/dtb.2004.421289|url=http://www.nelm.nhs.uk/en/NeLM-Area/Evidence/Drug-Class-Focused-Reviews/498264/}}</ref>。
睡眠薬は、最小有効用量で数日間だけのために処方されることが望ましく、高齢者については可能な限り完全に禁止すべきである<ref>{{Cite journal|author= |title=What's wrong with prescribing hypnotics? |journal=Drug Ther Bull |volume=42 |issue=12 |pages=89?93 |year=2004 |month=December |pmid=15587763 |doi= 10.1136/dtb.2004.421289|url=http://www.nelm.nhs.uk/en/NeLM-Area/Evidence/Drug-Class-Focused-Reviews/498264/}}</ref>。


**[[ベンゾジアゼピン]]系睡眠導入剤
====ベンゾジアゼピン====
不眠症のために最も一般的に処方される睡眠薬は[[ベンゾジアゼピン]]系である。
**[[メラトニン]]
すべてのベンゾジアゼピンは[[GABAA receptor|GABA<sub>A</sub> receptor]]に対し非選択的に作用する。
**その他([[抗ヒスタミン剤]]、[[精神安定剤]]、[[抗うつ薬]]など)
これらの薬は耐性・[[身体依存]]を起こし、中止時に[[ベンゾジアゼピン離脱症候群]]を起こし、とりわけ長期の定常的使用後には顕著である。ベンゾジアゼピンは無意識を誘導しながら、浅い睡眠をもたらし深い睡眠時間を削減するため睡眠の質を悪化させる。<ref>{{Cite journal|pmid=1679317 |url= |format= |year=1991 |month=March |author=Tsoi, Wf |title=Insomnia: drug treatment |volume=20 |issue=2 |pages=269?72 |issn=0304-4602 |journal=Annals of the Academy of Medicine, Singapore }}</ref>
**※睡眠薬には習慣性があるので、医者の診断の下で服用すること。
さらに短期間作用型の睡眠薬を不眠に定常的に使用していると、日中のリバウンド不安を引きこす。<ref>{{Cite journal|author=Montplaisir J |title=Treatment of primary insomnia |journal=CMAJ |volume=163 |issue=4 |pages=389?91 |year=2000 |month=August |pmid=10976252 |pmc=80369 |doi= |format=PDF }}</ref>
**※医者や薬剤師の指示を守り、勝手に中断しないこと。
ベンゾジアゼピンの不眠症へのエビデンスは少なく、有害なエビデンスが存在しながらも、処方数は増え続けている。<ref name="handbook_of_integrative">{{Cite book| last1 = D. Maiuro PhD | first1 = Roland | title = Handbook of Integrative Clinical Psychology, Psychiatry, and Behavioral Medicine: Perspectives, Practices, and Research | date = 13 December 2009 | publisher = Springer Publishing Company | url = http://books.google.com/?id=4Tkdm1vRFbUC | isbn = 0-8261-1094-0 | pages = 128?130 }}</ref>
殆どの人にとって、不眠へのベンゾジアゼピンの長期使用は不適切であると認識されており、[[ベンゾジアゼピンの長期的影響]]について有害な副作用の懸念があるため、徐々に減薬・断薬することが勧められる。<ref>{{Cite book| last1 = Lader | first1 = Malcolm Harold | last2 = P. Cardinali | first2 = Daniel | last3 = R. Pandi-Perumal | first3 = S. | title = Sleep and sleep disorders: a neuropsychopharmacological approach | date = 22 March 2006 | publisher = Landes Bioscience/Eurekah.com | location = Georgetown, Tex. | isbn = 0-387-27681-5 | page = 127 }}</ref><ref name="Authier-">{{Cite journal| last1 = Authier | first1 = N. | last2 = Boucher | first2 = A. | last3 = Lamaison | first3 = D. | last4 = Llorca | first4 = PM. | last5 = Descotes | first5 = J. | last6 = Eschalier | first6 = A. | title = Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal | journal = Therapie | volume = 64 | issue = 6 | pages = 365?370 | doi = 10.2515/therapie/2009051 | pmid = 20025839 | year = 2009 }}</ref>

====非ベンゾジアゼピン系====
{{節stub}}

====アルコール====
{{節stub}}

====抗うつ薬====
{{節stub}}

====メラトニンとメラトニンアゴニスト====
{{節stub}}

====抗ヒスタミン薬====
{{節stub}}

====その他のくすり====
いくつかの不眠症患者は、[[バレリアン]]・[[カモミール]]・[[ラベンダー]]・[[ホップ]]・[[パッションフラワー]]のような[[ハーブ]]を使用している。バレリアンについては複数の研究があり効き目が穏やかなように見える。.<ref name="pmid10761819">{{Cite journal|author=Donath F, Quispe S, Diefenbach K, Maurer A, Fietze I, Roots I |title=Critical evaluation of the effect of valerian extract on sleep structure and sleep quality |journal=Pharmacopsychiatry |volume=33 |issue=2 |pages=47?53 |year=2000 |pmid=10761819| doi = 10.1055/s-2000-7972}}</ref><ref name="pmid16335333">{{Cite journal|author=Morin CM, Koetter U, Bastien C, Ware JC, Wooten V |title=Valerian-hops combination and diphenhydramine for treating insomnia: a randomized placebo-controlled clinical trial |journal=Sleep |volume=28 |issue=11 |pages=1465?71 |year=2005 |pmid=16335333 |doi=}}</ref><ref name="pmid17561634">{{Cite journal|author=Meolie AL, Rosen C, Kristo D, ''et al'' |title=Oral nonprescription treatment for insomnia: an evaluation of products with limited evidence |journal=Journal of Clinical Sleep Medicine |volume=1 |issue=2 |pages=173?87 |year=2005 |pmid=17561634 |doi=}}</ref>

不眠症は、[[マグネシウム]]の欠乏または低マグネシウムレベルによって引き起こされている可能性ガルが、これはまだ証明されていない。マグネシウムを含んだ健康的な食事は、個人の睡眠を改善の助けになる。<ref name="pmid9703590">{{Cite journal|author=Hornyak M, Voderholzer U, Hohagen F, Berger M, Riemann D |title=Magnesium therapy for periodic leg movements-related insomnia and restless legs syndrome: an open pilot study |journal=Sleep |volume=21 |issue=5 |pages=501?5 |year=1998 |pmid=9703590 |doi=}}</ref>

L-[[アルギニン]]L-アスパラギン酸、S-アデノシル-L-ホモシステイン、デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)は、不眠症の緩和にも役立つかもしれない。.<ref>{{Cite book|author=Billiard, M, Kent, A |title=Sleep: physiology, investigations, medicine |url=http://books.google.com/?id=IorPrIY6dOYC&pg=PA275&lpg=PA275#v=onepage&q&f=false |year=2003 |pages=275?7|isbn=9780306474064}}</ref>
就寝前の3グラムのL-グリシン摂取が、睡眠の質を改善する幾つかのエビデンスがある。<ref>{{Cite journal|author=Yamadera W, Inagawa K, Chiba S, Bannai M, Takahashi M, Nakayama K |title=Glycine ingestion improves subjective sleep quality in human volunteers, correlating with polysomnographic changes |journal=Sleep and Biological rhythms |volume=5 |issue=2 |pages=126?131 |year=2007 |doi=10.1111/j.1479-8425.2007.00262.x}}</ref>


==不眠を題材にした作品==
==不眠を題材にした作品==

2011年7月28日 (木) 05:04時点における版

不眠症
概要
診療科 神経学, 精神医学
分類および外部参照情報
ICD-10 F51.0, G47.0
ICD-9-CM 307.42, 307.41, 780.51, 780.52
DiseasesDB 26877
eMedicine med/2698
Patient UK 不眠症
MeSH D007319

不眠症(ふみんしょう:insomnia)とは平常時と比較して睡眠時間が短くなり、身体や精神に不調が現れる病気である。睡眠障害の一種である。

臨床症状

不眠症は、症状によって大きく4種類に分けられる。

入眠障害
寝つきが悪く、なかなか眠れない。寝つきに30分~1時間以上かかる場合と定義されている。
中途覚醒
朝起きる時間までに、何度も目が覚める。中高年に多い。
早朝覚醒
朝早く目覚めてしまい、再度眠ることが出来ない。
熟眠障害
十分に睡眠時間はとっているが、眠りが浅く、熟眠感が得られない。

要因

5つのPから始まる英単語でまとめられることが多い。

1. 身体的要因 (physical)

2. 生理学的要因 (physiological)

  • 環境の変化、寝室の騒音、温度湿度など、睡眠環境としてふさわしくない生活環境。

3. 心理的要因 (psychological)

  • ストレス、精神的ショック、生活上の不安など。

4. 精神医学的要因 (psychiatric)

5. 薬理学的要因 (pharmacological)

治療

不眠症治療の為に患者が受診する診療科としては主に内科精神科心療内科神経内科等)が挙げられる。精神科に対するイメージ的なものもあって、内科医に受診し処方箋を出してもらう者が多く見受けられるが、心理的要因が原因である場合には、実際には精神科医を受診した方が、診察・カウンセリング・投薬治療などでより適切かつ効果的な処置を受けられることも多い。また、精神科の医院・クリニックの中には不眠症専門外来を設けている所もある。

非薬物療法

    • 起きたら太陽の光を浴びること(体内時計を毎日正しくセットする)。
    • 夕方以降は激しい運動をしない(神経を高ぶらせる)。日中の適度な運動は不眠症に効果的。
    • 寝る直前にマッサージやストレッチをする(やりすぎると上の例のように神経を高ぶらせるので注意)。
    • 眠くなってから床に就く。就床時刻にこだわりすぎない。
    • 温かい牛乳を寝る前に飲む。
    • カフェイン(お茶・コーヒー・チョコレート・コーラ)などの刺激物を制限する。または摂らない。
    • 禁煙する(寝ていてもニコチンが切れると神経が高ぶる)。
    • ゲーム・テレビ・インターネット・音楽などは脳への刺激が強いので寝る1時間前にはしない。
    • 暑ければ部屋を涼しくし頭を冷やす(首は冷えると頭が冴えるから逆効果)。
    • 筋弛緩トレーニング
    • 睡眠導入剤の代わりの寝酒は、不眠のもとになるので避ける(睡眠が浅くなる。耐性により量が増えてゆく)。
    • 寝具特に枕を変える。
    • 寝る前には楽しいことだけをする。

薬物慮法

多くの不眠症は、睡眠に睡眠薬や鎮静剤に頼っており、調査では不眠のケースの95%に処方されていることが分かった[1]ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は、身体依存を引き起こし、慎重に断薬しないと離脱症状を引き起こす。 ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンの睡眠薬は、日中の倦怠感・自動車事故・認知機能の低下による骨折など、数々の副作用を引き起こす。特に高齢者はこれらの副作用に敏感である[2]。 非ベンゾジアゼピン系のゾルピデムザレプロンは、睡眠維持の有効性が十分に実証されていない。いくつかのベンゾジアゼピンは短期的には睡眠維持の有効性が示されているが、長期的には耐性を引き起こし薬物依存を起こす。[3]

体系的に比較すると、ベンゾジアゼピン・非ベンゾジアゼピンについて、抗うつ薬よりも大きく同様の効果は持っていないことが分かった。[4] ベンゾジアゼピンは副作用を超える統計的有意差を持っていない[4]。 慢性的な不眠薬服用者は、薬を服用しないよりもよい睡眠を持っていない。慢性服薬者のほうが、薬を服用しない人より定期的な夜間覚醒が多い。[5] ベンゾジアゼピンと非ベンゾジアゼピン系の文献レビューでは、これらの薬物は個々に公衆衛生上の不当なリスクを引き起こし、長期的な効果のエビデンスに欠けると結論付けている。そのリスクには、依存や事故、その他の副作用が含まれる。長期的服用者については、段階的な断薬が睡眠を悪化させずに健康改善につながる。 睡眠薬は、最小有効用量で数日間だけのために処方されることが望ましく、高齢者については可能な限り完全に禁止すべきである[6]

ベンゾジアゼピン

不眠症のために最も一般的に処方される睡眠薬はベンゾジアゼピン系である。 すべてのベンゾジアゼピンはGABAA receptorに対し非選択的に作用する。 これらの薬は耐性・身体依存を起こし、中止時にベンゾジアゼピン離脱症候群を起こし、とりわけ長期の定常的使用後には顕著である。ベンゾジアゼピンは無意識を誘導しながら、浅い睡眠をもたらし深い睡眠時間を削減するため睡眠の質を悪化させる。[7] さらに短期間作用型の睡眠薬を不眠に定常的に使用していると、日中のリバウンド不安を引きこす。[8] ベンゾジアゼピンの不眠症へのエビデンスは少なく、有害なエビデンスが存在しながらも、処方数は増え続けている。[9] 殆どの人にとって、不眠へのベンゾジアゼピンの長期使用は不適切であると認識されており、ベンゾジアゼピンの長期的影響について有害な副作用の懸念があるため、徐々に減薬・断薬することが勧められる。[10][11]

非ベンゾジアゼピン系

アルコール

抗うつ薬

メラトニンとメラトニンアゴニスト

抗ヒスタミン薬

その他のくすり

いくつかの不眠症患者は、バレリアンカモミールラベンダーホップパッションフラワーのようなハーブを使用している。バレリアンについては複数の研究があり効き目が穏やかなように見える。.[12][13][14]

不眠症は、マグネシウムの欠乏または低マグネシウムレベルによって引き起こされている可能性ガルが、これはまだ証明されていない。マグネシウムを含んだ健康的な食事は、個人の睡眠を改善の助けになる。[15]

L-アルギニンL-アスパラギン酸、S-アデノシル-L-ホモシステイン、デルタ睡眠誘発ペプチド(DSIP)は、不眠症の緩和にも役立つかもしれない。.[16] 就寝前の3グラムのL-グリシン摂取が、睡眠の質を改善する幾つかのエビデンスがある。[17]

不眠を題材にした作品

出典

  1. ^ Harrison C, Britt H (2009). "Insomnia". Australian Family Physician, 32:283. Available at http://www.racgp.org.au/afp/200905/200905beach.pdf and http://www.nps.org.au/news_and_media/media_releases/repository/New_clinical_program_addresses
  2. ^ Glass J, Lanctot KL, Herrmann N, Sproule BA, Busto UE (November 2005). “Sedative hypnotics in older people with insomnia: meta-analysis of risks and benefits”. BMJ 331 (7526): 1169. doi:10.1136/bmj.38623.768588.47. PMC 1285093. PMID 16284208. http://www.bmj.com/cgi/content/full/331/7526/1169. 
  3. ^ Rosenberg, RP. (Jan-Mar 2006). “Sleep maintenance insomnia: strengths and weaknesses of current pharmacologic therapies”. Ann Clin Psychiatry 18 (1): 49?56. doi:10.1080/10401230500464711. PMID 16517453. 
  4. ^ a b Buscemi N, Vandermeer B, Friesen C, Bialy L, Tubman M, Ospina M, Klassen TP, Witmans M. (September 2007). “The efficacy and safety of drug treatments for chronic insomnia in adults: a meta-analysis of RCTs”. J Gen Intern Med 22 (9): 1335–1350. doi:10.1007/s11606-007-0251-z. PMC 2219774. PMID 17619935. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2219774/. 
  5. ^ Ohayon MM, Caulet M (May 1995). “Insomnia and psychotropic drug consumption”. Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry 19 (3): 421?31. doi:10.1016/0278-5846(94)00023-B. PMID 7624493. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/027858469400023B. 
  6. ^ “What's wrong with prescribing hypnotics?”. Drug Ther Bull 42 (12): 89?93. (December 2004). doi:10.1136/dtb.2004.421289. PMID 15587763. http://www.nelm.nhs.uk/en/NeLM-Area/Evidence/Drug-Class-Focused-Reviews/498264/. 
  7. ^ Tsoi, Wf (March 1991). “Insomnia: drug treatment”. Annals of the Academy of Medicine, Singapore 20 (2): 269?72. ISSN 0304-4602. PMID 1679317. 
  8. ^ Montplaisir J (August 2000). “Treatment of primary insomnia” (PDF). CMAJ 163 (4): 389?91. PMC 80369. PMID 10976252. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC80369/. 
  9. ^ D. Maiuro PhD, Roland (13 December 2009). Handbook of Integrative Clinical Psychology, Psychiatry, and Behavioral Medicine: Perspectives, Practices, and Research. Springer Publishing Company. pp. 128?130. ISBN 0-8261-1094-0. http://books.google.com/?id=4Tkdm1vRFbUC 
  10. ^ Lader, Malcolm Harold; P. Cardinali, Daniel; R. Pandi-Perumal, S. (22 March 2006). Sleep and sleep disorders: a neuropsychopharmacological approach. Georgetown, Tex.: Landes Bioscience/Eurekah.com. p. 127. ISBN 0-387-27681-5 
  11. ^ Authier, N.; Boucher, A.; Lamaison, D.; Llorca, PM.; Descotes, J.; Eschalier, A. (2009). “Second Meeting of the French CEIP (Centres d'Evaluation et d'Information sur la Pharmacodependance). Part II: Benzodiazepine Withdrawal”. Therapie 64 (6): 365?370. doi:10.2515/therapie/2009051. PMID 20025839. 
  12. ^ Donath F, Quispe S, Diefenbach K, Maurer A, Fietze I, Roots I (2000). “Critical evaluation of the effect of valerian extract on sleep structure and sleep quality”. Pharmacopsychiatry 33 (2): 47?53. doi:10.1055/s-2000-7972. PMID 10761819. 
  13. ^ Morin CM, Koetter U, Bastien C, Ware JC, Wooten V (2005). “Valerian-hops combination and diphenhydramine for treating insomnia: a randomized placebo-controlled clinical trial”. Sleep 28 (11): 1465?71. PMID 16335333. 
  14. ^ Meolie AL, Rosen C, Kristo D, et al (2005). “Oral nonprescription treatment for insomnia: an evaluation of products with limited evidence”. Journal of Clinical Sleep Medicine 1 (2): 173?87. PMID 17561634. 
  15. ^ Hornyak M, Voderholzer U, Hohagen F, Berger M, Riemann D (1998). “Magnesium therapy for periodic leg movements-related insomnia and restless legs syndrome: an open pilot study”. Sleep 21 (5): 501?5. PMID 9703590. 
  16. ^ Billiard, M, Kent, A (2003). Sleep: physiology, investigations, medicine. pp. 275?7. ISBN 9780306474064. http://books.google.com/?id=IorPrIY6dOYC&pg=PA275&lpg=PA275#v=onepage&q&f=false 
  17. ^ Yamadera W, Inagawa K, Chiba S, Bannai M, Takahashi M, Nakayama K (2007). “Glycine ingestion improves subjective sleep quality in human volunteers, correlating with polysomnographic changes”. Sleep and Biological rhythms 5 (2): 126?131. doi:10.1111/j.1479-8425.2007.00262.x. 

関連項目

外部リンク