「笠置シヅ子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
80行目: 80行目:
!備号
!備号
|-
|-
|1952年(昭和27年)/第2回
|1952年(昭和27年)/[[第2回NHK紅白歌合戦|第2回]]
|1月3日
|1月3日
| rowspan="2" |[[NHK東京放送会館]]第1スタジオ
| rowspan="2" |[[NHK東京放送会館]]第1スタジオ
89行目: 89行目:
|
|
|-
|-
|1953年(昭和28年)/第3回
|1953年(昭和28年)/[[第3回NHK紅白歌合戦|第3回]]
|1月2日
|1月2日
|2
|2
97行目: 97行目:
|'''紅組トリ(1)'''<ref>この回は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。</ref>
|'''紅組トリ(1)'''<ref>この回は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。</ref>
|-
|-
|1953年(昭和28年)/第4回
|1953年(昭和28年)/[[第4回NHK紅白歌合戦|第4回]]
| rowspan="2" |12月31日
| rowspan="2" |12月31日
|[[日本劇場]](日劇)
|[[日本劇場]](日劇)
106行目: 106行目:
|
|
|-
|-
|1956年(昭和31年)/第7回
|1956年(昭和31年)/[[第7回NHK紅白歌合戦|第7回]]
|[[東京宝塚劇場]]
|[[東京宝塚劇場]]
|4
|4
115行目: 115行目:
|}
|}


*[[第7回NHK紅白歌合戦|第7回]]はラジオ中継による音声が現存する。
*第7回はラジオ中継による音声が現存する。


== 主な出演作品 ==
== 主な出演作品 ==

2020年2月11日 (火) 07:48時点における版

笠置 シヅ子
基本情報
出生名 亀井静子
別名 三笠静子、笠置シズ子
生誕 1914年8月25日
出身地 日本の旗 日本香川県
死没 (1985-03-30) 1985年3月30日(70歳没)
ジャンル 歌謡曲
活動期間 1927年 - 1985年
レーベル 日本コロムビア
共同作業者 服部良一

笠置 シヅ子(かさぎ シヅこ、本名:亀井静子、1914年大正3年)8月25日 - 1985年昭和60年)3月30日)は、日本歌手女優。戦後、「ブギの女王」として一世を風靡した。

来歴・人物

香川県大川郡相生村(現・東かがわ市)に生まれる。生後間もなく父が死亡、母は生後間もない静子を連れ実家に戻ったが、母乳の出が悪く、偶然近所に出産をしに帰っていた、大阪市福島区の米屋の妻だった女性に貰い乳をしていた。結局、その貰い乳をしていた女性が自分の実子と一緒に静子を大阪に連れて帰り養女となったが、シヅ子が自身の出生について気づくのは後年になってからであった。

1927年昭和2年)、小学校卒業後、宝塚音楽歌劇学校(現・宝塚音楽学校)を受験、歌・踊りは申し分ない実力をもちながら不合格となる。理由は当時のシヅ子が上背が小さい上、極度の痩せ型であったため、過酷な宝塚生活に耐えられないのではとの学校側の判断があったという。しかし同年「松竹楽劇部生徒養成所」(OSK日本歌劇団のかつての養成学校・日本歌劇学校の前身)を受験し合格、娘役・三笠静子の芸名で『日本八景おどり』で初舞台を踏む。その後、1933年(昭和8年)、『秋のおどり・女鳴神』の演技でスターの仲間入りを果たす。1935年(昭和10年)、崇仁親王三笠宮を名乗ったのを機に、三笠を名乗るのは恐れ多い笠置シズ子と改名し、1938年(昭和13年)帝国劇場で旗揚げした「松竹樂劇団」(SGD)に参加。服部良一と出会う。のち服部と組んでジャズ歌手として売り出すが、「贅沢は敵だ」をスローガンとしていた時代、3cmもある長い付け睫毛に派手な化粧と身振りが警察から睨まれることとなり、1939年(昭和14年)、丸の内の劇場への出演を禁じられる。1941年(昭和16年)にSGDが解散してからは、「笠置シズ子とその楽団」を結成して慰問活動などを行う。その一方、『弥次喜多大陸道中』に映画初出演し、坊屋三郎益田喜頓らと共演する。服部良一によってコロムビア専属に迎えられ、「ラッパと娘」「ホットチャイナ」などがリリースされるが、激しく踊り歌うシヅ子のステージは当局の目に留まるところとなり、マイクの周辺の三尺(約90cm)前後の範囲内で歌うことを強要されるなどの辛酸をなめた。

日中戦争から第二次世界大戦中は活躍の場が限られシヅ子はその専用楽団を率いて巡業や慰問に活躍した。戦後にヒットした「アイレ可愛や」はテーマを南方にしたことによって難を逃れたステージ用に作られた楽曲で、シヅ子は兵隊や軍需工場の慰問で好んで歌っていた。

服部はシヅ子との出会いについて、自伝でこう書いている。

大阪で一番人気のあるステージ歌手と聞いて「どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた」のだが来たのは、髪を無造作に束ね薬瓶を手に目をしょぼつかせ、コテコテの大阪弁をしゃべる貧相な女の子であった。だがいったん舞台に立つと「…全くの別人だった」。三センチもある長いまつ毛の目はバッチリ輝き、ボクが棒を振るオーケストラにぴったり乗って「オドウレ。踊ウれ」の掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。その動きの派手さとスイング感は、他の少女歌劇出身の女の子たちとは別格の感で、なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した。
服部良一『ぼくの音楽人生』 [1]

1945年(昭和20年)11月、再開場した日本劇場の最初のショーから出演し、1947年(昭和22年)の日劇のショー『踊る漫画祭・浦島再び龍宮へ行く』で歌った、服部良一作曲(シヅ子の歌曲のほとんどを手がけた)の『東京ブギウギ』が大ヒットした。以後『大阪ブギウギ』や『買物ブギ』など一連のブギものをヒットさせ、「ブギの女王」と呼ばれる。美空ひばりが登場するまでスーパースターとして芸能界に君臨した(ひばりはシヅ子の物真似で有名になった)。シヅ子のマネージャーをしていた男がひばりをシヅ子より先にハワイでの公演をさせたため、真似されている本人が「美空ひばりの持ち歌を歌っている大人」として現地に誤解を招くという事態を招き、ひばりにブギを歌わせなかったと言われているが、当のシヅ子自身がそうした営利を目的とした人物の被害者であったことはあまり知られていない。

東海林太郎淡谷のり子など歌を重視する従来の歌手とは異なり、シヅ子は派手なアクションと大阪仕込みのサービス精神にあふれ当時として斬新なものであった。「ヘイヘイブギ」ではシヅ子が「ヘーイ・ヘイ」と客席に歌いかけると観客が「ヘーイ・ヘイ」と唱和し、文字通り舞台と客席が一体となるパフォーマンスを繰り広げ、「ホームラン・ブギ」では高下駄応援団長の扮装で登場、勢いあまって客席に転落。「買物ブギー」を歌うときは熱演のあまり、履いていた下駄がいつも真二つに割れてしまうほどであった。阪神タイガース藤村富美男がシヅ子のステージにヒントを得て派手なプレーを心掛けるようになったのは有名である。また新人官僚の時に「文才」を買われて大臣の演説原稿の執筆を依頼された三島由紀夫が「笠置シズ子さんの華麗なアトラクションの前に、私のようなハゲ頭がしゃしゃり出るのはまことに艶消しでありますが」で始まる原稿草案を書いたことがある(当然ながらボツになっている)。

シヅ子の歌は今日に至るまでたびたびカヴァーされ、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。

私生活では、8歳年下の吉本穎右吉本興業の創業者・吉本せいの子)と知り合い交際に発展・妊娠にいたるも穎右を吉本の後継者に待望していたせいはシヅ子を気に入らず断固として穎右との結婚を認めなかった。そのうえ幼少より病弱であった穎右は1947年(昭和22年)5月に24歳の若さで病没。なおシヅ子は穎右死後数日後に女児(一般人、名は穎右に由来という)出産。妊娠中の舞台『ジャズ・カルメン』を最後に、一旦は引退を考えたものの、服部良一や榎本健一をはじめとした周囲の励ましもあり、歌手生活の続行を決意。乳飲み子を抱えて舞台を努める姿は、当時「夜の女」「パンパン」と呼ばれた、生活のために止むを得ず売春を行う女性たちに深い共感を与え、シヅ子の後援会はほとんどがそうした女性たちによって固められていた。

1948年(昭和23年)の黒澤明監督の映画『醉いどれ天使』ではキャバレーの歌手を演じ、ワンシーンのみの登場だが非常に強い印象を残した。シヅ子の歌った劇中歌『ジャングル・ブギー』は黒澤が作詞している。そして翌1949年(昭和24年)には高峰秀子との競演でシヅ子の代表作となった『銀座カンカン娘』に主演した。

NHK紅白歌合戦にも4回出場していた(詳細は下記参照)。

ブギが下火となった1957年(昭和32年)ごろ、シヅ子は歌手廃業を宣言した。客を満足させる歌声・踊りが出来なくなったからとも、一人娘の育児を優先・徹底させるためだったともいわれたが、後年テレビの対談番組で「廃業の理由は『太りかけたから』だった」と告白。つまり昔と同じように動けていれば太るはずはない、太ってきたのは動けていないからだ、ということだった。またそれに関連して「自分の一番いい時代(ブギの女王としての全盛期の栄華)を自分の手で汚す必要は無い」とも語っている。芸名もシヅ子と改め、女優活動に専念する(かつてのヒット曲の一部にステレオバージョンが存在するが、引退直前にリバイバルで録音したモノラル盤を後年に加工したもの[2]であり、公私を問わず引退後は一切鼻歌にいたるまで歌を歌わなかったと遺児は証言している)。また女優活動専念に際しては各テレビ局、映画会社、興行会社を自ら訪れ「私はこれから一人で娘を育てていかなければならないのです。これまでの『スター・笠置シズ子』のギャラでは皆さんに使ってもらえないから、どうぞギャラを下げて下さい」と出演料ランクの降格を申し出ている。得意の大阪弁を生かした軽妙な演技で多くの作品に出演する。また、1967年(昭和42年)からは、TBSの人気番組『家族そろって歌合戦』の審査員、1971年(昭和46年)からは、カネヨ石鹸の台所用クレンザー「カネヨン」CMのおばさんとして親しまれた。

シヅ子は1985年(昭和60年)に卵巣癌で死去した。70歳没。法名は寂静院釋流唱。病床で自分の役をテレビで演じている研ナオコを見ながら「日劇時代は楽しかったね」とポツリと呟いたのが、シヅ子の最期の言葉だったという。

エピソード

1955年
  • 1951年春、シヅ子の後援会長を引き受けたのが、実父の友人で同じ香川県出身の南原繁である。南原は当時、東京大学総長の要職にあった。
  • 戦中戦後は芸能界にヒロポンが蔓延しており、シヅ子も常用していたといわれる。
  • 吉本穎右とは1943年6月、穎右がまだ早稲田大学の学生の時に知り合う。「眉目秀麗な青年」「ひじょうに心のやさしい、フェミニスト」とシヅ子が自伝に記した穎右と死別後は、生涯独身を貫いた。穎右との間の一人娘は、「母にとって男性は父だけだったでしょう。吉本穎右ひとすじのひとでしたから」[3]と語っている。シヅ子は穎右と初めて会ったときに穎右からもらった名刺を終生、肌身離さず身に付けていたという。
  • 幼少の頃のうつみ宮土理宅の隣に住んでいた時期があった。(メディアブックスクイズダービー80Pより。)
  • 笑福亭鶴瓶が自己紹介のつかみで「私の母は、笠置シズ子です」と、メガネを外して言う時期があった(垂れ目で顔が似ているため)。実際はこの二人は面識はなかったそうだが、シヅ子もどこかでそれを聞きつけ、知人などに「鶴瓶ちゃんて、ウチの隠し子やねんで」と冗談めかして語ることがあった。

代表曲

NHK紅白歌合戦出場歴

年度/放送回 放送日 会場 曲目 出演順 対戦相手 備号
1952年(昭和27年)/第2回 1月3日 NHK東京放送会館第1スタジオ 買物ブギ 03/12 津村謙
1953年(昭和28年)/第3回 1月2日 2 ホームラン・ブギ 12/12 灰田勝彦(1) 紅組トリ(1)[4]
1953年(昭和28年)/第4回 12月31日 日本劇場(日劇) 3 東京ブギウギ 06/17 灰田勝彦(2)
1956年(昭和31年)/第7回 東京宝塚劇場 4 ヘイ・ヘイ・ブギ 24/24 灰田勝彦(3) 大トリ(2)
  • 第7回はラジオ中継による音声が現存する。

主な出演作品

映画

テレビドラマ

その他の番組

テレビCM

笠置シヅ子を題材にした作品

注釈

  1. ^ 服部良一 (1993). ぼくの音楽人生 : エピソードでつづる和製ジャズ・ソング史. 日本文芸社 
  2. ^ 制作時期がモノラルからステレオへの過渡期に、モノラル版と同時制作された未発売のステレオ録音版が後年発売された例が散見された。しかしシヅ子の「東京ブギウギ」「買物ブギ」の場合は、エレキギタードラムを後から明らかにかぶせた録音であり、昭和40年代の懐メロブームの折に、服部良一のヒット曲の新録音版を集めたLPに収めるために、加工したものである。
  3. ^ 砂古口早苗 『ブギの女王・笠置シヅ子-心ズキズキワクワクああしんど-』 現代書館、2010年、243頁
  4. ^ この回は、紅白どちらが大トリを取ったかが記録に残っていない。
  5. ^ 台風家族”. テレビドラマデータベース. 2018年11月25日閲覧。
  6. ^ 「わが歌ブギウギ~笠置シヅ子物語~」製作発表レポート[製作発表レポート]イープラス 2005年11月29日

関連項目

参考文献

外部リンク