「バックドロップ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
19行目: 19行目:
[[ジャンボ鶴田]]はコーチとして来日したテーズに直接教えを受けたことでバックドロップを必殺技として蘇らせた。
[[ジャンボ鶴田]]はコーチとして来日したテーズに直接教えを受けたことでバックドロップを必殺技として蘇らせた。


1990年6月12日、[[新日本プロレス]]福岡国際センター大会で行われたシングルマッチで[[後藤達俊]]のバックドロップを受けた[[馳浩]]が試合終了後に一時、心臓停止に追い込まれたことがある(詳しくは後述の「派生技」を参照)。
1990年6月12日、[[新日本プロレス]]福岡国際センター大会で行われたシングルマッチで[[後藤達俊]]のバックドロップを受けた[[馳浩]]が試合終了後に一時、心臓停止に追い込まれたことがある(詳しくは後述の「派生技」を参照)。


死亡例としては2009年6月13日、[[プロレスリング・ノア]]広島県立総合体育館グリーンアリーナ大会で行われたタッグマッチで[[齋藤彰俊]]のバックドロップを受けた[[三沢光晴]]が、まもなく亡くなっている。
死亡例としては2009年6月13日、[[プロレスリング・ノア]]広島県立総合体育館グリーンアリーナ大会で行われたタッグマッチで[[齋藤彰俊]]のバックドロップを受けた[[三沢光晴]]が、まもなく亡くなっている。


== 形態 ==
== 形態 ==

2018年6月20日 (水) 12:58時点における版

バックドロップBack Drop)は、レスリングプロレスで用いられる投げ技の一種である。日本名は岩石落とし(がんせきおとし)。アメリカ合衆国ではベリー・トゥー・バック・スープレックスとも呼ばれる。

かけ方

相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。

創始者と名手

一般的にはアメリカ出身レスラーのルー・テーズが開発されたとされている。しかし、実際には大正時代にドイツ出身柔道家のアド・サンテルが柔道技の裏投げを弟子のティヤシュ・ラヨシュに伝えて彼が改良を加えて完成させた。ラヨシュは英語ではアロイジャス・マーティン・ルー・セスと名乗っており、これが日本で誤読されてテーズになったとする説が有力である。また、日本でテーズがバックドロップを必殺技にして活躍したため、「ルー・テーズ=バックドロップ」のイメージが定着したのも誤解の原因であるといえる。ただし、バックドロップをメジャーなプロレス技として世間に広めたのはテーズである。

だが、これ以前からレスリングではブリッジを活かしたバック投げ(バック・スープレックス)が一般化しており、こちらがルーツであると言う見解も有力である。

古くからの日本人レスラーやオールドファンはバックドロップのことを「ルー・テーズ」と呼んでいる。

ルー・テーズによって日本にもたらされたバックドロップは日本プロレスの開祖の力道山を含む日本の強豪レスラー達を次々に沈めた技として強い衝撃を人々にもたらした。やがて、力道山もバックドロップを使用するようになり、晩年は空手チョップに次ぐフィニッシュ・ホールドとして使用していた。

アントニオ猪木延髄斬りを開発する前はコブラツイスト卍固めと共にフィニッシュ・ホールドとして使用していた。柔道家のウィレム・ルスカとの異種格闘技戦において、仕掛けたバックドロップ3連発のシーンは長くワールドプロレスリングの中継でオープニングを飾る1シーンとして放送されていた。一方、ライバルであったジャイアント馬場は自身の長身でバックドロップを仕掛けることが非常に危険であることを察知して自身の肩越しに相手をスライドさせるようなドリー・ファンク・ジュニアの抱え式バックドロップを使用していた。

ジャンボ鶴田はコーチとして来日したテーズに直接教えを受けたことでバックドロップを必殺技として蘇らせた。

1990年6月12日、新日本プロレスの福岡国際センター大会で行われたシングルマッチで後藤達俊のバックドロップを受けた馳浩が試合終了後に一時、心臓停止に追い込まれたことがある(詳しくは後述の「派生技」を参照)。

死亡例としては2009年6月13日、プロレスリング・ノアの広島県立総合体育館グリーンアリーナ大会で行われたタッグマッチで齋藤彰俊のバックドロップを受けた三沢光晴が、まもなく亡くなっている。

形態

バックドロップが開発された当初は開祖として有名なルー・テーズの他、主にレスリング出身レスラーが好んで使用していたがプロレス技としての手軽さと威力の高さに注目した各レスラーが使用し始めて現代では非常に多くの使い手が存在するが、その分、受身も改良されてしまい説得力のあるフィニッシュ・ホールドとして使用しているレスラーは限られている。日本人レスラーの使い手としてはテーズから直接伝授されたジャンボ鶴田が有名である。

派生技

へそ投げ式
テーズ式とも呼ばれる。相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。「へそで投げる」と形容される。主な使用者はルー・テーズダン・ミラーローラン・ボックテリー・ゴディアントニオ猪木ラッシャー木村藤波辰爾木村健悟剛竜馬ジャンボ鶴田川田利明後藤達俊大矢剛功高山善廣エベレスト・バックドロップの名称で使用)、永田裕志HANZOバッファロー渡辺宏志相島勇人富豪富豪夢路小川直也森嶋猛下田大作GENTAROヨシタツ十嶋くにおスカルリーパーA-ji諏訪魔フジタ"Jr"ハヤト炎!修市灼熱バックドロップの名称で使用)、原田大輔杉浦透那須晃太郎ジェイク・リー神谷英慶オーアライダー村瀬広樹兼平大介吉田綾斗渡瀬瑞基アジャ・コングAKINO松本浩代ロックドロップの名称で使用)。
低空式
相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、相手を高く持ち上げないで素早く体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。主な使用者は渕正信蝶野正洋船木誠勝
跳躍式
相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、相手を持ち上げると同時に軽く跳ねながら相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。主な使用者は武藤敬司小川良成
捻り式
横抱き気味に相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、相手を持ち上げると同時に軽く捻りながら相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。1980年代にマサ斎藤が定着していたAWAでは独特の投げ方からサイトー・スープレックスと呼んでいる。主な使用者はマサ斎藤、長州力高田延彦マサ北宮
ハイクラッチ式
相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、自身の両手で相手の、みぞおちあたりでクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。主な使用者は後藤達俊。
後藤のハイクラッチ式を受けた馳浩が試合終了後に一時、心臓停止にまで追い込まれたことがある(実際は馳が切り返して自身の体を浴びせようとした際に後藤のクラッチが離れていなかったため、馳の体が回転しきれず側頭部から叩きつけられた。その衝撃で脳内出血して控室でシャワーを浴びた際に血の巡りが多くなり、脳内への出血量が増えて心臓停止を引き起こしたもの)。この事件があってから後藤はハイクラッチ式を封印してヘソ投げ式を使用している。
抱え式
抱え込み式足抱え式足抱え込み式担ぎ式担ぎ上げ式すくい上げ式とも呼ばれる。相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。主な使用者はルター・レンジバーン・ガニアジン・キニスキードリー・ファンク・ジュニアアレックス・スミルノフリック・フレアースタン・ハンセンビッグバン・ベイダーダイナマイト・キッド力道山ジャイアント馬場ストロング小林マイティ井上百田光雄、小川良成、小橋建太河野真幸井上貴子山下りな
旋回式
相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、相手を持ち上げて最高到達点で90度水平旋回してからブリッジしないで横に落とすように相手の肩口から叩きつける。主な使用者は三沢光晴
叩きつけ式
相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、相手を持ち上げて後方へと倒れ込みながら180度捻って片足をクラッチしたまま相手をパワーボムの要領で体重を乗せながら相手の肩口から叩きつける。主な使用者はビッグバン・ベイダー。
雪崩式
相手をコーナー最上段に座らせて自身もコーナー最上段もしくはセカンドロープに登って仕掛けるバックドロップ。主な使用者はクリス・ベノワ鶴見五郎アバラッシュ・バックドロップの名称で使用)、小川良成。
ニー・クラッシュ・バックドロップ
相手をニー・クラッシャー(背後の方から相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を回して相手の左脛を左手で掴み、膝を突き出させるように相手の左足を折り畳む)の要領で持ち上げて体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。主な使用者はハーリー・レイスリック・フレアーテッド・デビアス天龍源一郎佐藤昭雄
デンジャラス・バックドロップ
スティーブ・ウィリアムスのオリジナル技。両腕で相手の腰をクラッチして相手の頭から真っ逆さま落とす。ウィリアムスはドクター・スープレックスの愛称で呼ぶこともあった。実況アナウンサーの福澤朗は、あまりに危険な角度で落とすことから殺人バックドロップと命名している[1]。実況アナウンサーの佐藤啓は1993年8月31日、全日本プロレス豊橋市総合体育館において、ウィリアムスが対小橋建太戦で仕掛けたバックドロップが圧巻だったことからバックドロップ・ドライバーと表現したことがある。主な使用者は間下隼人
リストリクション
齋藤彰俊のオリジナル技。相手の左サイドに体を移動させて相手の左腕の外側に左腕を右腕の外側に右腕を回し、相手の胴体と両腕を抱きかかえるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。
大剛式バックドロップ
天山広吉のオリジナル技。相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を差し込み、相手の正面に回した左手で相手の左腿を内腿の方から抱え込み、相手の両足の間に腿の裏の方から右手を差し込み、相手の左腿を抱えるように両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。技名は天山がカルガリー修業時代に教えを受けた大剛鉄之助の名字が由来。主な使用者はEVIL
テラマエ485
田中稔のオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を回し、正面に回した左手で相手の左腿を内腿の方から抱え込み、体をブリッジさせる際に相手の体に270度後方回転を加えて後方へと投げ飛ばした相手の体を、うつ伏せの状態で叩きつける。
変形バックドロップ
高橋奈七永のオリジナル技。相手の右脇に背中の方から頭を潜り込ませて左手で掴んだ相手の左腕を相手の背中の方に持っていって、相手の股の間に正面から差し込んだ右手で相手の左手首を掴み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。
バボム
長尾浩志がジャイアント・バボのリングネームで活動していた時期に開発したオリジナル技。相手をファイヤーマンズキャリーの要領で両肩に担ぎ上げて自身の下半身を左右に軽く捻って勢いをつけて体を左方向へと180度捻りながら左手で掴んでいた相手の右腕を離して後方へと倒れ込み、相手の後頭部を背中を叩きつける。主な使用者は高橋裕二郎マイアミ・シャインの名称で使用)、内藤哲也エボルシオンの名称で使用)。
パワーブースター
征矢学のオリジナル技。相手の右脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の腰に左腕を回し、相手の右足首を右手で掴み、相手の右足を折り畳み、折り畳んだ相手の右足を抱えるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつける。

類似技

ジャーマン・スープレックス
相手の背後に回り込んで相手の腰を両手で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。レスリング・グレコローマンスタイル発祥のバックドロップに対してレスリング・フリースタイルの後ろ反り投げを起源にした投げ技がジャーマン・スープレックスである。
裏投げ
柔道における真捨身技に分類される投げ技の一種である。向かい合った相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の左肩の上に右腕を引っ掛けて、相手の背中に左腕を回し、相手の体を抱え上げて自身の体を左方向へと軽く捻りながら相手の背中を抱えていた左腕を離して落下する相手に体を浴びせ掛けるように倒れ込み、相手の後頭部や背中を叩きつける。1989年4月29日、新日本プロレスがプロレス界初の東京ドーム大会において、アントニオ猪木と異種格闘技戦で対戦した柔道家のショータ・チョチョシビリがチダオバ流裏投げ3連発で猪木からKO勝ちして初の異種格闘技戦で猪木から敗北を付けた。その後、裏投げの威力に目を付けた馳浩飯塚高史がロシア遠征でサンボ修行を行った際に裏投げを体得して使用している。

返し方

  • 投げられる寸前に片足をかけて自由を奪い、そのまま後ろにたたきつける。力道山ルー・テーズのバックドロップへの対処法として相撲技の河津掛けを応用して編み出している。また、独立した技としても使われて、そのまま自身もろとも相手を倒した場合は河津落としと呼ばれる。ジャイアント馬場が得意技としていた。
  • ヘッドロックで相手を押しつぶして相手のクラッチを切る。
  • 投げられた瞬間に空中で体を軽く捻り覆い被さるように押しつぶす。
  • 投げられた瞬間に後方へと1回転してマットに足から着地する。
  • ロープに近い場合はトップロープに脚をかけて、わざと勢いをつけて相手の後頭部を叩きつける。

バックドロップ・ホールド

バックドロップ・ホールドBack Drop Hold)は、プロレス技の一種である。日本名は岩石落とし固め(がんせきおとしがため)。

概要

相手の背後に回り込んで背中の方から相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。日本での初公開は1976年2月21日、全日本プロレスの後楽園ホール大会において、ブルー・シャークが対ザ・デストロイヤー戦(覆面世界一決定十番勝負の第9戦)で使用。

ブリッジした際に、かかとを上げて爪先立ちになるレスラーとベタ足になるレスラーが存在する。かかとを上げるのはフォール時のブリッジによる相手の首の圧迫を狙ったもの(落差ではなく投げる角度に関係する)。その分、ベタ足より、ブリッジとしての安定感は減少する。

派生技

へそ投げ式
相手の背後に回り込んで背中の方から相手の左脇に頭を潜り込ませて相手の腰を両手で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者はダン・ミラージャンボ鶴田永田裕志HANZO富豪富豪夢路諏訪魔炎!修市灼熱バックドロップ・ホールドの名称で使用)、杉浦透
抱え式
抱え込み式足抱え式足抱え込み式担ぎ式担ぎ上げ式すくい上げ式とも呼ばれる。相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて相手の背中に右腕を左腿の裏に左腕を、それぞれ回し、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者はダイナマイト・キッド小川良成井上貴子
倒れ込み式
相手を後方へと反り投げた勢いでブリッジが崩れた際に、そのまま倒れ込んで強引に相手の体をクラッチしたまま体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。自身の体を180度捻る様な形でホールドする場合もある。主な使用者はダン・ミラー、ジャンボ鶴田、永田裕志、諏訪魔。
デンジャラス・バックドロップ・ホールド
スティーブ・ウィリアムスのオリジナル技。両腕で相手の腰をクラッチして頭から真っ逆さま落として相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
ジャガー・バックドロップ・ホールド
ジャガー横田のオリジナル技。背中の方から相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の腰に左腕を回し、相手の右脛のあたりを右手で掴み、相手の右足を折り畳み、折り畳んだ相手の右膝を抱えるように自身の両手をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者はKAZUKI
スカイカナール・ホールド
Coogaのオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて背中の方から相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の背中を左腕で抱え込み、相手の股の間に腿の裏の方から差し込んだ右手で正面にある相手の左腕を掴んで右腕で相手の右腿を下から掬い上げながら体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。主な使用者は阿部幸江空牙
アストロマン・ドロップ・ホールド
渡辺智子のオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて腰に回した右手で正面にある相手の右腕を相手の左腿を外側から抱え込んだ左手で正面にある相手の右腕を掴み、掴んだ両腕を相手の、へそのあたりで交差させて両腕を極めたまま体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
レッグロック・スープレックス・ホールド
ダニエル・ブライアンのオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて相手の右脇に頭を潜り込ませて相手の首の後ろに自身の左腕を引っ掛けて、外腿の方から相手の右腿の裏に右手を回し、相手の首と右足を抱え込むように自身の両腕をクラッチして体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。海外ではウィリアム・リーガルから直接直伝されたことからリーガル・プレックスと呼ばれている。主な使用者はリコシェキャプチャー・スープレックス・ホールドの名称で使用)、青木篤志アサルトポイントの名称で使用)。
ヴィクトリア・ミラネーゼ
ミラノコレクションA.T.のオリジナル技。自身の両手をしっかりと繋ぎ合わせた状態で体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
ダニ☆エ〜ル
三島来夢がダニエル三島として活動していた時期に開発したオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて右手で掴んだ相手の右腕を相手の右腿の外側あたりに持っていって、正面に回した左手で相手の右腿を内側から抱え込んで左手で相手の右手首も掴んでロックして自由になった右手で相手の腰を抱え直して体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。
オブジェクト
青木篤志のオリジナル技。相手の背後に回り込んで相手の左脇に頭を潜り込ませて外腿の方から相手の左腿の裏に左手を回し、右手で掴んだ相手の右腕を相手の股の前に持っていって、相手の左腿を抱えた左手で相手の右手首を掴み、自由になった右腕を相手の首の後ろに引っ掛けて、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてフォールを奪う。
戸澤塾秘伝・戸澤バックドロップ・ホールド
戸澤陽がユニット「戸澤塾」所属時代に開発したオリジナル技。相手の背後に自身の体を回り込ませて相手の右脇に胸の方から右腕を差し込んで相手の右腕を右脇に抱えて相手の左脇に背中の方から頭を潜り込ませて外腿の方から相手の左腿の裏に左手を回し、足を抱え込み、体をブリッジさせる勢いで相手を後方へと反り投げた相手の肩口から叩きつけてブリッジを崩さずにフォールを奪う。

脚注

  1. ^ 『スポーツ・スピリット21 No.2 プロレス必殺技ベスト・コレクション』 ベースボール・マガジン社

関連項目