「外道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Resto1578 (会話 | 投稿記録)
tmp (可読性向上のためにナビゲーションテンプレートを下部貼り付けタイプに変更しました。), +tmp
m 全角閉じダブルクォート「”」→全角開きダブルクォート「“」
6行目: 6行目:
インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。「外道」という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)がある。
インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。「外道」という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)がある。


中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5~6世紀ごろ[[マガダ国]]に存在した、[[ヴェーダ]]の思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では [[六師外道]] ”とも呼ぶ。
中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろ[[マガダ国]]に存在した、[[ヴェーダ]]の思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では [[六師外道]] ”とも呼ぶ。


上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、[[人間|人]]の中でも特に卑劣な者、[[人道|人の道]]や[[道徳]]から外れた者などを罵るために使う言葉になった。
上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、[[人間|人]]の中でも特に卑劣な者、[[人道|人の道]]や[[道徳]]から外れた者などを罵るために使う言葉になった。

2016年5月31日 (火) 12:29時点における版

外道(げどう、tīrthika[1])とは、仏教用語で、悟りを得る内道(ないどう、=仏の教え)に対する言葉である。

転じて、道に外れた人全般も意味するようになった。

インドにおける本来の意味は渡し場・沐浴場・霊場を作る人(tiiha-kara)のことで、一派の教祖を意味する。「外道」という漢訳語の原語にあたる言葉としては、他の教えを語る者(para-pravaadin)と、他の宗派の僧・教祖(anya-tiirthya)がある。

中国や日本においては元来、外道とは、仏教以外の教え、またそれを信奉する人びとを総称した呼称である。もともとインドに仏教が興った紀元前5〜6世紀ごろマガダ国に存在した、ヴェーダの思想から外れた自由思想家たちの中でも極端なものや異教の思想を指して言った。それらをもう少し特定する形で仏教用語では “六師外道 ”とも呼ぶ。

上記の用法から転じて、正論者から見て異論邪説を唱える人たちのことを貶めてこう呼ぶようになった。これがまた転じて日常用語となり、の中でも特に卑劣な者、人の道道徳から外れた者などを罵るために使う言葉になった。

脚注

関連項目