Androidのバージョン履歴
この項目ではGoogleが開発した、スマートフォンやタブレットに代表されるモバイル機器向けのオペレーティングシステムであるAndroidのバージョン履歴について扱う。
一部の例外を除き、Android Developers[1]やGoogleから発表されている標準のAndroidについて記述する。サードパーティー(メーカーまたはキャリア)が独自に追加・改変した機能は含まない。
歴代のコードネームのうち、1.5 Cupcakeから9.0 Pieまでは頭文字がバージョンの発表順にCからのアルファベット順で始まる菓子の名前が付けられており、それぞれにマスコットのBugdroidがコードネームの菓子に扮していた[1]。10からはそのようなコードネームは廃止された。
コードネーム | バージョン[2] | リリース日 | API レベル | シェア[3] |
---|---|---|---|---|
(コードネームなし)[4] | 1.0 | 2008年 | 9月23日1 | (計測対象外) |
(コードネームなし)[4] | 1.1 | 2009年 | 2月 9日2 | |
Cupcake | 1.5 | 2009年 | 4月27日3 | |
Donut | 1.6 | 2009年 | 9月15日4 | |
Eclair | 2.0 - 2.1 | 2009年10月26日 | 5 - 7 | |
Froyo | 2.2 – 2.2.3 | 2010年 | 5月20日8 | |
Gingerbread | 2.3 – 2.3.7 | 2010年12月 | 6日9 - 10 | 0.3% |
Honeycomb | 3.0 - 3.2.6 | 2011年 | 2月22日11 - 13 | (計測対象外) |
Ice Cream Sandwich | 4.0 – 4.0.4 | 2011年10月18日 | 14 - 15 | 0.3% |
Jelly Bean | 4.1 – 4.3.1 | 2012年 | 7月 9日16 - 18 | 3.2% |
KitKat | 4.4 – 4.4.4 | 2013年10月31日 | 19 - 20 | 6.9% |
Lollipop | 5.0 – 5.1.1 | 2014年11月12日 | 21 - 22 | 14.5% |
Marshmallow | 6.0 – 6.0.1 | 2015年10月 | 5日23 | 16.9% |
Nougat | 7.0 - 7.1.2 | 2016年 | 8月22日24 - 25 | 19.2% |
Oreo | 8.0 - 8.1 | 2017年 | 8月21日26 - 27 | 28.3% |
Pie | 9.0 | 2018年 | 8月 6日28 | 10.4% |
(コードネーム廃止) | 10.0 | 2019年 | 9月 3日29 | 0.4% |
凡例: 旧バージョン 以前のバージョン、サポート中 最新バージョン |
目次
- 1 正式リリース前のバージョン
- 2 正式リリース後のバージョン(2008年から)
- 2.1 Android 1.0
- 2.2 Android 1.1
- 2.3 Android 1.5 Cupcake
- 2.4 Android 1.6 Donut
- 2.5 Android 2.0/2.1 Eclair
- 2.6 Android 2.2 Froyo
- 2.7 Android 2.3 Gingerbread
- 2.8 Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb
- 2.9 Android 4.0 Ice Cream Sandwich
- 2.10 Android 4.1/4.2/4.3 Jelly Bean
- 2.11 Android 4.4 KitKat
- 2.12 Android Wear 4.4W
- 2.13 Android 5.0/5.1 Lollipop
- 2.14 Android 6.0 Marshmallow
- 2.15 Android 7.0/7.1 Nougat
- 2.16 Android 8.0/8.1 Oreo
- 2.17 Android 9.0 Pie
- 2.18 Android 10
- 3 脚注
正式リリース前のバージョン[編集]
Androidの開発は、2003年にAndroid Inc.によって開始された。Android Inc.は、2005年にGoogleに買収された[5]。
アルファ版[編集]
ベータ版のリリース前に、Google内部向けに少なくとも2つのリリースが行われている[6][7]。"Astro Boy" および "Bender" のコードネームが、これらプレリリース段階のマイルストーンに対して内部的に用いられていた[4]。
Dan Morrillによって最初のマスコットロゴが作成されたが、現在のAndroidのロゴはIrina Blokによってデザインされたものである[8]。
ベータ版[編集]
Androidのベータ版は、2007年11月5日よりリリースした[9][10]。また同年11月12日より、ソフトウェア開発キット (SDK) をリリースした[11]。11月5日はAndroidの誕生日として広く祝われている[12]。SDKのベータ版のリリース歴は以下の通りである[13]。
- 2007年11月12日:m3-rc20a[14]
- 2007年11月16日:m3-rc22a[15]
- 2007年12月14日:m3-rc37a[16]
- 2008年2月13日:m5-rc14[17]
- 2008年3月3日:m5-rc15[13]
- 2008年8月18日:0.9 Beta[18][19]
- 2008年9月23日:1.0-r1[20][21]
正式リリース後のバージョン(2008年から)[編集]
Android 1.0[編集]

Androidの最初のバージョンは2008年9月23日に公開された。2008年10月22日には最初のAndroid端末として、台湾の端末メーカーであるHTCが開発したHTC DreamがT-モバイルから発売された。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
1.0 | 2008年9月23日[22] |
1 |
Android 1.1[編集]
Google内部ではPetit Four(プチフール)と呼ばれていたが、公式なコードネームではない[4]。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
1.1 | 2009年2月9日[23] |
|
2 |
Android 1.5 Cupcake[編集]
このバージョンからコードネームに菓子の名前が使われるようになった。「カップケーキ」が由来。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
1.5 | 2009年4月27日 |
3 |
Android 1.6 Donut[編集]
コードネームは「ドーナツ」が由来。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
1.6 | 2009年9月15日 |
|
4 |
Android 2.0/2.1 Eclair[編集]
コードネームは「エクレア」が由来。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
2.0/2.1 | 2009年10月26日 |
5 | |
2.0.1 | 2009年12月3日 |
6 | |
2.1 | 2010年1月12日 |
7 |
Android 2.2 Froyo[編集]
コードネームは「フローズンヨーグルト」の通称が由来[29]。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
2.2 | 2010年5月21日 (SDK 2.2) 2010年6月23日(ソースコード)[30] 2010年6月29日 (Nexus One)[31] |
|
8 |
2.2.1 | 2010年9月10日 (SDK 2.2.1) | ||
2.2.2 | 2011年1月22日(2.2.2 Nexus Oneに搭載) | ||
2.2.3 | 2010年11月21日 |
Android 2.3 Gingerbread[編集]

コードネームはアメリカなどで一般的に食べられている、生姜を使った洋菓子「ジンジャーブレッド」が由来。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
2.3 | 2010年12月6日 (SDK 2.3)[33] 2010年12月16日 (Nexus S) 2010年12月17日(ソースコード)[34] 2011年1月26日 (SDK 2.3.1) 2011年2月9日 (SDK 2.3.3)[35] 2011年4月28日 (2.3.4) 2011年7月25日 (2.3.5) 2011年9月2日 (2.3.6) 2011年9月20日 (2.3.7) |
|
9 |
2.3.1 | 2010年12月 (SDK 2.3.1) | ||
2.3.2 | 2011年1月26日 (SDK 2.3.2) | ||
2.3.3 | 2011年2月9日 (SDK 2.3.3)[36] | 10 | |
2.3.4 | 2011年4月28日 | ||
2.3.5 | 2011年7月25日 | ||
2.3.6 | 2011年9月2日 | ||
2.3.7 | 2011年9月20日 |
Android 3.0/3.1/3.2 Honeycomb[編集]

Android 3.xは、タブレット向けに設計されたバージョンとなった。コードネームは、Post Foods社が製造する蜂の巣の形をしたシリアル食品「ハニカム」[37]が由来。タブレットに特化したバージョンであることから、タブレット以外のデバイスに搭載された場合の混乱を避けるため、Android 4.0のリリースまでソースコードが公開されなかった[38]。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
3.0 | 2011年2月22日 (SDK)[39] 2011年2月24日(実機)[40] |
11 | |
3.1 | 2011年5月10日 (SDK)[41] |
|
12 |
3.2 | 2011年7月15日 (SDK)[42] |
|
13 |
3.2.1 | 2011年9月20日 | ||
3.2.2 | 2011年8月30日(3.2.2 Motorola Xoom 4Gに搭載) | ||
3.2.3 | |||
3.2.4 | 2011年11月 | ||
3.2.5 | 2011年12月 | ||
3.2.6 | 2012年1月 |
Android 4.0 Ice Cream Sandwich[編集]

コードネームは、アイスクリームをクッキーやビスケットでサンドイッチのようにはさんだ「アイスクリームサンドイッチ」が由来。
スマートフォン向けのAndroid 2.3と、タブレット向けのAndroid 3.xで二分化されたものを、一つに統合したバージョンとしてAndroid 4.0が登場した。
メモリ512MBでも動作するが、メモリ1GB以上ないと快適(≒高速)に動作しないため、日本のキャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンク)では、DRAMが1GB以上の端末のみ、Android 4.0へのアップデートを行う。
スクリーンショット機能はAndroid 4.0以降では以前のバージョンからバージョンアップした機種も含め全て電源ボタンとボリューム下の同時押しにより出来る。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
4.0 | 2011年10月18日 (SDK)[43] |
|
14 |
4.0.1 | 2011年11月14日[44] | ||
4.0.2 | 2011年11月29日[45] | ||
4.0.3 | 2011年12月16日[46] | 15 | |
4.0.4 | 2012年3月28日 |
Android 4.1/4.2/4.3 Jelly Bean[編集]
コードネームは、アメリカで一般的な砂糖菓子「ジェリービーン」が由来。フルHDディスプレイを搭載したスマートフォン端末において、400を超えるPPI (pixel per inch) をサポートするバージョンである。操作性についてもProject Butter(プロジェクトバター)の成果が活かされており、4.0からのマイナーバージョンアップらしからぬ面を持ち合わせている。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
4.1 | 2012年6月27日 (SDK)[47] |
|
16 |
4.1.1 | 2012年7月10日[48] | ||
4.1.2 | 2012年10月9日[49] | ||
4.2 | 2012年11月13日 |
|
17 |
4.2.1 | 2012年11月28日[50] | ||
4.2.2 | 2013年3月2日[51] | ||
4.3 | 2013年7月24日[52] |
|
18 |
4.3.1 | 2013年10月3日 |
Android 4.4 KitKat[編集]
コードネームはネスレ(アメリカではハーシーズ)が製造・販売するチョコレート菓子「キットカット」が由来。スイスのネスレ本社にブランド名の使用許可を得て[53]おり、キットカットとAndroidがコラボレーションした商品も発売された。なお、このコードネームが決定するまでは、フロリダ州の伝統的な焼き菓子が由来の「Key Lime Pie(キーライムパイ)」がコードネームとしてGoogleの社内で使用されていた時期もあった[54]が、「キーライムパイの味を知っている者が少ない」といった理由でKitKatに変更された[54]。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
4.4 | 2013年10月31日[55] |
|
19 |
4.4.1 | 2013年12月5日[56] | ||
4.4.2 | 2013年12月9日[57] | ||
4.4.3 | 2014年6月2日[58] | ||
4.4.4 | 2014年6月19日[59] |
Android Wear 4.4W[編集]
Googleは、AOSPでAndroid Wearのソースコードを2014年7月21日に公開した。公開されたバージョンはAndroid 4.4ベースのKitkat-wear 4.4w_r1となっている。主にLG G WatchとSamsung Gear Liveのカーネルソースである[60]。
バージョン | SDKリリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
4.4W | 2014年6月25日 | 20 | |
4.4W.1 | 2014年9月6日 | ||
4.4W.2 | 2014年10月21日 |
Android 5.0/5.1 Lollipop[編集]

Android 5.0は、4.4以降のメジャーバージョンである。コードネームの「Lollipop(ロリポップ)」は、棒付きのハードキャンディのこと。2014年6月にAndroid Lとして、開発者プレビュー版をNexus 5とNexus 7向けに公開した。その後、同年の10月15日にバージョンとコードネームが正式発表され[61]、10月17日に5.0のSDKとNexusシリーズを含むシステムイメージが公開された[62]。
5.0はAndroid初となる64ビットプロセッサに対応したが、32ビット向けのイメージも公開されている。マテリアルデザインの導入によって、インターフェースのデザインに大きな変更が加えられたことが特徴[63]。
マテリアルデザインは、「紙とインクの古典的なデザイン」に基いて設計されており、全体的にシンプルな見た目となっている。ひとつはマテリアル(物質)という印刷ベースのデザインでルール化されており、直感的かつ統一的なデザイン設計となっている。
もうひとつは、見た目の3次元性が強化されており、各UIプロパティにZ軸の要素が割り当てられている。これによって階層構造や影、奥行きなどが視覚的に表示され、各要素の移動や変化をユーザーが直感で理解できるようになっている。
Android 5.0向けの最初の64bit対応プロセッサは、ARMアーキテクチャのNVIDIA Tegra K1と[64]、Qualcomm Snapdragon 410/610/810がある[65]。また64bit ABIsをサポートしているため、Javaで作成されたアプリは特別な変更をしなくても、64ビットアーキテクチャで動作するように設計されている。
新たにマルチネットワークをサポートし、複数のネットワークを途切れさせずにシームレスに切り替えられるようになった。Bluetoothは4.1に対応しており、Android 5.0が初の対応OSとなる[66]。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
L | 2014年6月26日 (LPV79)[67] ※開発版 |
|
21 |
5.0 | 2014年10月17日 (SDK, LPX13D)[69] ※開発版 | ||
5.0.1 | 2014年12月2日 | ||
5.0.2 | 2014年12月20日 | ||
5.1 | 2015年3月9日[71] |
|
22 |
5.1.1 | 2015年4月21日 |
Android 6.0 Marshmallow[編集]
コードネームはマシュマロが由来。2015年10月6日にリリースされた。
Android 6(Mashmallow)では、主に前のバージョン(Lollipop)のユーザー体験を全体的に改善することに注力された。新しいパーミッションアーキテクチャが導入されたほか、コンテクスチュアルアシスタント(Now on Tap新機能で文脈に基づいた検索結果を提供するために最初に使われた)のための新しいAPI、デバイスが物理的に使われていないときにバックグランドの活動を減らす新しい電源管理システム、指紋認証とUSB TypeCコネクタのネイティブサポート、microSDへのデータとアプリのミグレート、その他内部的な変更などが行われた[72]。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
6.0 | 2015年10月5日[73] |
|
23 |
6.0.1 | 2015年12月7日[87] |
Android 7.0/7.1 Nougat[編集]
コードネームはヌガーが由来。7.0は2016年8月23日[89]にリリースされた。
Android 7(Nougat)は、OSと開発プラットフォームに注目すべき変化を導入した。これには、複数のアプリを一度に同時に画面上に表示する画面分割、通知へのインラインでの返信、デバイスの機能をスクリーンがオフの間制限する、拡張された"Doze"電力消費抑制モードが含まれる[90]。加えて、プラットフォームがOpenJDKベースのJava環境に変更され、Vulkan描画ライブラリAPI[91]、サポートされたデバイスでの"シームレス"なシステム更新機能が追加された。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
7.0 | 2016年8月23日 | 24 | |
7.1 | 2016年10月4日[108] |
|
25 |
7.1.1 | 2016年12月5日[109] |
| |
7.1.2 | 2017年4月4日[110][111] |
|
Android 8.0/8.1 Oreo[編集]

コードネームはナビスコが製造する「オレオ」が由来。2017年3月21日に最初のプレビュー版が[112][113][114]、5月17日に2番目のプレビュー版が[115]、6月8日に3番目のプレビュー版が[116]、同年7月に4番目のプレビュー版がリリースされた[117]。正式版は、アメリカ合衆国での2017年8月21日の日食に合わせて公開された[118]。2017年12月5日に、バージョン8.1が公開された。
Android 8(Oreo)は、通知のグループ化、ビデオでのPIPのサポート、パフォーマンスの改善とバッテリー使用の最適化、オートフィル、Bluetooth 5のサポート、システムレベルでのVoIPアプリの統合、より広い色域、Wifi Awareなどの機能を含む[119]。また、Android Oreoは次の2つのプラットフォームの機能を持つ。一つはAndroid Go[120]で、ローエンドデバイスのためのソフトウェアディストリビューションである。もう一つはHALの実装のサポートである[121]。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
8.0 | 2017年8月21日 |
|
26 |
8.1 | 2017年12月5日[122][123] |
|
27 |
Android 9.0 Pie[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
コードネームはパイが由来。2018年3月7日に最初のプレビュー版が、同年8月6日に正式版がリリースされた。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
9.0 | 2018年8月6日 |
|
28 |
Android 10[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |

命名ルールが変更され、菓子の名前のコードネームは廃止され[124]、Androidのロゴが変更された。2019年3月14日に最初のベータ版がリリース[125]、2019年9月3日に正式版がリリースされた[126]。
バージョン | リリース日 | おもな新機能と変更点 | API level |
---|---|---|---|
10.0 | 2019年9月3日 |
|
29 |
脚注[編集]
- ^ “Codenames, Tags, and Build Numbers”. Android.com. 2016年7月12日閲覧。
- ^ “Android Security Bulletin—October 2018”. Google (2018年10月1日). 2018年10月28日閲覧。
- ^ “ダッシュボード(2018年10月26日までの7日間にGoogleにより収集されたデータ)”. Google (2018年10月28日). 2019年5月10日閲覧。
- ^ a b c d “A History of Pre-Cupcake Android Codenames”. Android Police (2012年9月17日). 2017年1月10日閲覧。
- ^ Ben Elgin (2005年8月16日). “Google Buys Android for Its Mobile Arsenal”. Bloomberg. 2016年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月20日閲覧。
- ^ “Dianne Hackborn” (2012年9月1日). 2013年4月8日閲覧。
- ^ “Dan Morrill” (2013年1月2日). 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月5日閲覧。
- ^ Breeze, Mez. “The designer behind the logo”. TheNextWeb.com (TNW) 2013年8月14日閲覧。
- ^ “Google Launches Android, an Open Mobile Platform”. Google Operating System (2007年11月5日). 2017年5月5日閲覧。
- ^ “Live Google’s gPhone Open handset alliance conference call (transcript)”. Gizmodo (2007年11月5日). 2013年2月8日閲覧。
- ^ “Google releases Android SDK”. Macworld (2007年11月12日). 2013年2月8日閲覧。
- ^ “Android is 5 years old today: Here's how it all began”. CNET (2012年11月5日). 2018年2月7日閲覧。
- ^ a b “SDK Archives”. Android Developers. 2015年3月7日閲覧。
- ^ “The history of Android: Android 0.5, Milestone 3—the first public build”. Ars Technica (2016年10月31日). 2018年2月7日閲覧。
- ^ “Android: the first week”. Android Developers Blog (2007年11月16日). 2013年1月24日閲覧。
- ^ “Life can be tough; here are a few SDK improvements to make it a little easier”. Android Developers Blog (2007年12月14日). 2013年1月24日閲覧。
- ^ “Android SDK m5-rc14 now available”. Android Developers Blog (2008年2月13日). 2013年1月24日閲覧。
- ^ “Announcing a beta release of the Android SDK”. Android Developers Blog (2008年8月18日). 2013年1月24日閲覧。
- ^ “The history of Android: Android 0.9, Beta—hey, this looks familiar!”. Ars Technica (2016年10月31日). 2018年2月7日閲覧。
- ^ “Announcing the Android 1.0 SDK, release 1”. Android Developers Blog (2008年9月23日). 2013年1月24日閲覧。
- ^ “The history of Android: Android 1.0—introducing Google Apps and actual hardware”. Ars Technica (2016年10月31日). 2018年2月7日閲覧。
- ^ Android Developers Blog: Announcing the Android 1.0 SDK, release 1
- ^ Android Developers Blog: Android 1.1 SDK, release 1 Now Available
- ^ “Android 1.5 Platform Highlights”. Android Developers (2009年4月). 2009年9月3日閲覧。
- ^ “グーグルが『Android 1.6』発表、位置情報共有する『Google Latitude』も”. マイナビ (2009年10月23日). 2018年2月12日閲覧。
- ^ “Android 1.6 Platform Highlights”. Android Developers (2009年9月). 2009年10月1日閲覧。
- ^ “Android 2.0 Platform Highlights”. 2018年2月13日閲覧。
- ^ “Android 2.0 API Changes Summary”. 2010年3月6日閲覧。
- ^ Next Android version will be called Froyo, says Erick Tseng Engadget 2010-1-16
- ^ Android Developers Blog: The Froyo Code Drop
- ^ Nexus Oneの「Android 2.2」アップデートがスタート - ITmedia エンタープライズ
- ^ “Android 2.2 Platform Highlights”. 2018年2月13日閲覧。
- ^ Android Developers Blog: Android 2.3 Platform and Updated SDK Tools
- ^ The Gingerbread push to AOSP is starting right now - Android Building | Google グループ
- ^ Android 2.3.3 Platform, New NFC Capabilities
- ^ Android 2.3.3 Platform, New NFC Capabilities
- ^ New Android OS Honeycomb May Be for Tablets Only Mashable 2010-08-19
- ^ Google、Android 3.0 Honeycombのソースは当面公開せず - 2013年9月10日閲覧
- ^ Final Android 3.0 Platform and Updated SDK Tools
- ^ Google、タブレット向けOS「Android 3.0」の最終版SDKを公開 製品アプリ開発が可能に - ITmedia プロフェッショナル モバイル
- ^ Android 3.1 Platform, New SDK tools
- ^ Android 3.2 Platform and Updated SDK tools
- ^ Android 4.0 Platform and Updated SDK Tools
- ^ Android 4.0 "Ice Cream Sandwich" ソースコード公開
- ^ Verizon’s 4G LTE Galaxy Nexus Gets Pictured, Receives Android 4.0.2 Update
- ^ Android 4.0.3 Platform and Updated SDK tools
- ^ Introducing Android 4.1 (Jelly Bean) preview platform, and more
- ^ Android 4.1 in AOSP
- ^ 4.1.2 in AOSP
- ^ 4.2.1 is in AOSP
- ^ Android 4.2.2 in the Android Open Source Project
- ^ Android 4.3 and Updated Developer Tools
- ^ Android 4.4のコードネームは「KitKat」 ネスレから特別版キットカット発売も - ITmedia、2013年9月4日
- ^ a b Android 4.4 KitKat 公式コラボのキットカット登場、Nexus 7他が当たるキャンペーンも実施 - engadget 日本語版、2013年9月4日
- ^ Android 4.4 KitKat and Updated Developer Tools - Android Developers Blog
- ^ https://plus.google.com/+Nexus/posts/YW8sTPpVN8W
- ^ Android 4.4.2 (KOT49H) Is Already Rolling Out To All Nexus Devices - Here Are The OTA ZIP Links For Manual Updating
- ^ Google releases Android 4.4.3 to Nexus devices
- ^ Whoa: Android 4.4.4 Factory Images Posted as Build KTU84P (Updated)
- ^ Google uploads part of the Android Wear source code to AOSP
- ^ Android 5.0は Lollipop (ロリポップ)、GoogleがNexus 6, Nexus 9, Nexus Player発表
- ^ Google、Android 5.0(Lollipop)のAndorid SDKとNexus 5 / Nexus 7 Wi-Fi用プレビューイメージを公開
- ^ 次期Android「L」の新UXデザイン「Material Design」はどのような動きでアニメーションするかがよくわかるムービー
- ^ NVIDIA、Anroid向け初64ビットARM「Tegra K1」を「Android L」向けに開発中
- ^ HTC、Andoid初の64bitスマートフォン「Desire 510」を発表
- ^ 「今後最も成長するのはスマートホーム向け」Bluetooth SIG説明会
- ^ Android L Developer Preview and Android Studio Beta
- ^ New Android L Update Arrives for Nexus Users
- ^ Google、Android 5.0(Lollipop)のAndorid SDKとNexus 5 / Nexus 7 Wi-Fi用プレビューイメージを公開
- ^ Android: Be together. Not the same.
- ^ Android 5.1: Unwrapping a new Lollipop update
- ^ Android.com - Android 6.0
- ^ “Get ready for the sweet taste of Android 6.0 Marshmallow”. Android Developers. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Now on Tap”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android Doze”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android vertical app drawer”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android 6.0 APIs - Android Developers”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Handling App Links”. Android Developers. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “App Linking in Android 6.0”. Android Developers. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Use Android 6.0’s Hidden System UI Tuner to Customize Your Quick Settings and Status Bar”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android 6.0 APIs - Android Developers”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android 6.0 APIs - Android Developers”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Android 6.0 APIs - Android Developers”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “MIDI - Android Open Source Project”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “How to Unlock the Hidden Multi-Window Mode in Android 6.0 Marshmallow”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Enable Multi-Window mode in Android 6.0 Marshmallow with a bit of tinkering”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ “Factory images for Android 6.0.1 are now available for Nexus devices”. Android Central. 2018年2月13日閲覧。
- ^ “Android 6.0.1 Emoji Changelog”. 2016年3月11日閲覧。
- ^ GoogleがAndroid 7.0、Nougatを正式公開―画面分割、通知、履歴ボタンでアプリ呼び出しなど改良点多数
- ^ Andoird.com - Android 7.0
- ^ Vulkan
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ Android N for Developers | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ Android N for Developers | Android Developers
- ^ Android N for Developers | Android Developers
- ^ Android N for Developers | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ 動作の変更点 | Android Developers
- ^ “Android 7.1 Nougat's changelog is here, includes both Pixel-exclusive and non-Pixel exclusive changes”. Android Police (2016年10月4日). 2017年4月4日閲覧。
- ^ “A sweet update to Nougat: Android 7.1.1”. Google Blog (2016年12月5日). 2017年4月4日閲覧。
- ^ “Google Groups”. Google プロダクト フォーラム. 2017年4月4日閲覧。
- ^ “Some Pixel C and Nexus Player owners are getting the official Android 7.1.2 update”. Android Authority (2017年4月2日). 2017年4月4日閲覧。
- ^ Bohn, Dieter (2017年3月21日). “Google releases Android O to developers, promising better battery life and notifications”. The Verge. Vox Media. 2017年3月22日閲覧。
- ^ Lardinois, Frederic (2017年3月21日). “Google launches the first developer preview of Android O”. TechCrunch. AOL. 2017年3月22日閲覧。
- ^ Ruddock, David (2017年3月21日). “Google announces Android O: Focus on power management, notifications, and more”. Android Police. 2017年3月22日閲覧。
- ^ “What’s New in Android: O Developer Preview 2 & More” (2017年5月17日). 2017年5月20日閲覧。
- ^ この時、正式に8.0になった。“「Android O」の「Developer Preview 3」リリース バージョンは「8」に”. ITmedia (2017年7月8日). 2017年7月9日閲覧。
- ^ Whitwam, Ryan (2017年3月21日). “Android O developer preview will include 4 releases, final version coming in Q3 2017”. Android Police. 2017年3月22日閲覧。
- ^ “Android – eclipse” (英語). Android. 2017年8月22日閲覧。
- ^ Android.com - Android 8.0
- ^ Android.com - Android Go
- ^ HAL Types
- ^ “Android 8.1 Oreo goes final, rolling out now to Pixel and Nexus devices”. Ars Technica (2017年12月5日). 2017年12月6日閲覧。
- ^ Dave Burke (2017年12月5日). “Welcoming Android 8.1 Oreo and Android Oreo (Go edition)”. 2017年12月6日閲覧。
- ^ 関口聖 (2019年8月23日). “次のAndroidは数字だけの「10」、命名ルール変更でお菓子の名前は廃止へ”. ケータイ Watch (インプレス) 2019年8月23日閲覧。
- ^ 山本竜也 (2019年3月14日). “Android Q ベータ1が突如公開、Pixelシリーズのみ対象。正式リリースはQ3の予定”. Engadget 日本版 2019年8月23日閲覧。
- ^ 樽井秀人 (2019年9月4日). “Google、「Android 10」を正式リリース”. 窓の杜 (インプレス) 2019年9月4日閲覧。
|