佐渡金山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。4th protocol (会話 | 投稿記録) による 2020年12月24日 (木) 03:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (一部日韓研究者見解のまとめの切り取りに過ぎない。どうしても書くなら、主語を入れるべき。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

「史跡 佐渡金山」坑道の入口
相川金銀山のシンボル「道遊の割戸」

佐渡金山(さどきんざん)、または佐渡金銀山(さどきんぎんざん)は、新潟県佐渡島にある金鉱山銀鉱山の総称[1]である。なかでも相川金銀山(あいかわきんぎんざん)の規模が特に大きかったため、単に「佐渡金山」または「佐渡金銀山」という場合、相川のものを指す場合が多い。なお、近代以降を中心に「佐渡鉱山」または「相川鉱山」の名称も用いられる。

本項では佐渡島における金銀山の概説、ならびに相川金銀山について記す。

概要

地図
1.西三川 2.鶴子 3.新穂 4.相川
いずれも大まかな位置

佐渡島には下表に示す4つの主要な金銀山を含む多くの鉱山が存在が確認されている[1]。なかでも相川は規模が大きく、国の史跡重要文化財に指定、または重要文化的景観に選定されている遺跡や景観が多く残っていることもあり(詳細は#文化財を参照)、現在では佐渡における観光の拠点ともなっている。

佐渡島内の主な金銀山(出典:[1]
主な呼称 おおよその採掘開始時期 閉山
西三川砂金山(にしみかわ) 平安時代以前 1872年
鶴子銀山(つるし) 戦国時代 1946年
新穂銀山(にいぼ) 戦国時代以前
相川金銀山(あいかわ) 江戸時代初期 1989年

佐渡島内鉱石は主に銀黒(ぎんぐろ)と呼ばれる石英中に輝銀鉱および自然金の微粒子が脈状に存在するものであった。

歴史

佐渡島における金山開発

歌川広重の描いた佐渡金山

よく誤解されるが、戦国時代には相川の金脈は未発見であり、戦国大名上杉謙信がかかわった記録はない(鶴子銀山は既に採掘されていた)。小説『武田信玄』において新田次郎は佐渡金山が上杉謙信の財源であったと描写し、「記録が無いのは秘密にしたからである」としているが、戦国時代の佐渡本間氏の領国であり上杉氏は領有しておらず、その意味からも上杉謙信が佐渡金山を保有していたということはありえない。ただ、『今昔物語集』の巻26・第15話に「能登の国の鉄を掘る者、佐渡の国に行きて金を掘る語」という段があり伝聞の収録という形ながら佐渡で金が採れるという点に言及されている。今昔物語集の成立年代と推定される11世紀後半には少なくとも砂金等の形で佐渡で金が産出することは知られていたようである。

天正17年(1589年)に上杉謙信の跡を継いだ上杉景勝により本間氏が滅ぼされ佐渡は上杉領となる。

慶長6年(1601年)徳川家康の所領となる。同年、北山(金北山)で金脈が発見されて以来、江戸時代を通して江戸幕府の重要な財源となった。

江戸時代初期、元和から寛永年間にかけての最盛期にはが1年間に400 kg以上算出されたと推定され[1]は1年間に1万(37.5 トン)幕府に納められたとの記録がある[1]。当時としては世界最大級[2]金山であり、産銀についても日本有数のものであり江戸幕府による慶長金銀の材料を供給する重要な鉱山であった。なかでも相川鉱山は、江戸幕府が直轄地として経営し、大量の金銀を産出した佐渡鉱山の中心であった。産出し製錬された筋金(すじきん/すじがね)および灰吹銀は幕府に上納され、これを金座および銀座が預かり貨幣に鋳造した。また特に銀は生糸などの輸入代価として中国などに大量に輸出され、佐渡産出の灰吹銀はセダ銀とも呼ばれた。

鉱山の労働者の給与水準も高く、周辺の町は大変栄えたという。江戸時代後期には江戸から約1,800人の無宿人(浮浪者)・罪人が強制連行され過酷な労働を強いられたが、これは見せしめの意味合いが強かったと言われる。無宿人は主に水替人足の補充に充てられたが、これは海抜下に坑道を伸ばしたため、大量の湧き水で開発がままならなくなっていたという金山側の事情もある。 水替人足の労働は極めて過酷で、「佐渡の金山この世の地獄、登る梯子はみな剣」と謳われた。江戸の無宿者はこの佐渡御用を何より恐れたといわれる。水替人足の収容する小屋は銀山間の山奥の谷間にあり、外界との交通は遮断され、逃走を防いでいた。小屋場では差配人や小屋頭などが監督を行い、その残忍さは牢獄以上で、期限はなく死ぬまで重労働が課せられた。[3]

近世の相川金銀山

相川金銀山は16世紀末に開発が始まったと考えられ[4]、1601年に山師により鉱脈が発見されると本格的な採掘が行われるようになり、17世紀前半に最盛期を迎えた[1]

初期の開発では鉱山にほど近い丘陵斜面に上相川に鉱山町が形成されたが、のちに台地上の上町に奉行所を中心とした計画的な町割りがつくられた(詳細は相川町#歴史を参照)。

近代以降の相川鉱山

明治初期からは官営、明治後期からは民営となり、採掘が続けられた。トロッコ索道、西洋式の垂直坑道(大立竪坑)、積み出し港(大間港)など近代的な施設が多く導入され、1937年(昭和12年)の日中戦争開始以降は北沢地区においてシックナーや浮遊選鉱場といった大規模施設が建設された[1]。1940年には佐渡金銀山の歴史上最高となる年間約1,500 kgの金と約25 トンの銀を生産した[1]

しかしその後の戦争の影響もあって生産は縮小され、1952年に大規模縮小、1989年に休山となった[1]

相川金銀山の沿革

文化財

重要文化財

  • 旧佐渡鉱山採鉱施設 3基4棟1所[7]
    • 大立竪坑櫓(おおだてたてこうやぐら)1基
    • 大立竪坑捲揚機室(- まきあげきしつ)1棟
    • 道遊坑及び高任坑(どうゆうこうおよびたかとうこう)1所
    • 高任粗砕場(たかとうそさいば)1棟
    • 高任貯鉱舎及びベルトコンベアヤード 1棟
    • 電車車庫(機械工場)1棟
    • 間ノ山上橋(まのやまかみばし)1基
    • 間ノ山下橋 1基

史跡

国の史跡「佐渡金銀山遺跡」に指定されているのは、「道遊の割戸」(どうゆうのわりと)、「宗大夫間歩」(そうだゆうまぶ)、南沢疏水、大立竪坑櫓、間ノ山搗鉱場(あいのやまとうこうば)などの採鉱関係の遺構遺跡佐渡奉行所跡、旧時報鐘楼、旧御料局佐渡支庁庁舎などの経営関係遺跡、また、佐渡鉱山の開発に功のあった佐渡奉行大久保長安の建てた大安寺である。2011年(平成23年)には鶴子(つるし)銀山跡を追加して「佐渡金銀山遺跡」の名称に変更された。

重要文化的景観

  • 佐渡西三川の砂金山由来の農山村景観(2011年(平成23年)選定)
今昔物語集』に記され12世紀より砂金採取が行われていた佐渡最古の金山跡で、農山村へ移行する過程が見られる。
江戸時代の採掘中心地で佐渡奉行所が置かれた相川地区と、明治の近代化以降に中核となった北沢地区の施設(大間港含む)と京町通りの景観。

観光

地図
相川金銀山の主要な観光施設・スポット
1.史跡 佐渡金山 入口
2.北沢浮遊選鉱場
3.大間港跡
4.京町通り(1.から海沿いまで続く散策コースに接続する)
5.佐渡奉行所
6.きらりうむ佐渡

4つの主要鉱山のうち観光整備が進んでいるのは相川金銀山であり、他の3鉱山については西三川砂金山に体験施設「西三川ゴールドパーク」が設けられているほかは目立った集客施設は整備されていない。

以下、相川金銀山における観光について述べる。

史跡 佐渡金山

坑道の総延長は実に約400 kmに及ぶが、そのうち約300 mが株式会社ゴールデン佐渡により観光ルートとして有料公開されている。近世に関する展示、近代以降に関する展示があり、コースが分かれている。入館時間や料金など詳細は#外部リンクの「史跡 佐渡金山」を参照。

スタッフとしてチャールズ・ジェンキンスが勤務[注 1]していた時期もあった。

  • 宗太夫坑(江戸金山絵巻コース)
    • 手掘り坑道内に、採掘風景を再現した人形が70体あまり設置されている。
    • 展示資料館
  • 道遊坑(明治官営鉱山コース)
    • トロッコなど近代以降の設備が展示されている。
    • 道遊の割戸(どうゆうのわれと)
  • ガイド付ツアー
    • 上記2つの観光ルートで公開されていない坑道を巡る。

近代鉱山施設

相川鉱山では近代の施設遺構が多く残っており、各種案内においては5つの地区に区分されている(詳細は[1]のpp.20-21の図及び#外部リンクの佐渡市世界遺産推進課によるマップを参照)。

山の上から下に向かい作業工程が設定されており、採掘場所の大立・高任地区から、鉱石選別のための高任・間ノ山地区、選鉱や精錬のため間ノ山・北沢地区を経て、生産品を積み出す大間港まで、約3 kmにわたる生産ラインとなっていたため[8]、遺構もこれに沿って分布する。

北沢地区

大間港

大間港のトロッコ遺構群。
トラス橋やローダー橋脚、クレーン台座など。

明治半ばに生産品の積出や物資の搬入用の港として築港され、人造石護岸や鉱車の橋梁、煉瓦倉庫など現在も遺構が多く残る[9]。北沢地区と同様、2010年(平成22年)に広場が整備された[10]

鉱山町の景観

#重要文化的景観にも選定された町並みが周辺一帯に続いている。なかでも「京町通り」と呼ばれるメインストリート沿いに古くからの建物が並んでおり、周辺一帯地域には散策コースが設定されている。

観光施設

きらりうむ佐渡
地図
施設情報
来館者数 約19,000人/年[11]
事業主体 佐渡市
延床面積 約1,100 ㎡[12]
開館 2019年4月
所在地 952-1562
新潟県佐渡市相川三町目浜町18番地1
アクセス 新潟交通佐渡 本線ほか「きらりうむ佐渡」バス停すぐ
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
相川郷土博物館

2019年4月に情報発信の拠点施設として県道45号佐渡一周線沿いに映像シアターや各種展示、観光案内所などを備えたガイダンス施設「きらりうむ佐渡」がオープンした[12][13]

また、国史跡「御料局佐渡支庁」の建物を活用して1956年に開館し、佐渡金銀山や相川地区の歴史民俗資料を収蔵する「相川郷土博物館」が北沢地区にある(ただし今後、廃止が予定されている[14]

このほか、「佐渡奉行所」の復元建物が公開されている。

イベント

  • 鉱山祭り(7月末頃)
  • 無宿人供養祭(4月第3日曜日)

世界遺産登録への動き

佐渡市と新潟県は、相川金銀山・西三川砂金山・鶴子銀山・新穂銀山の4つの金銀山を「佐渡金銀山遺跡」とし、世界遺産への登録を目指すようになった。県と市は、2007年(平成19年)に文化庁へ「金と銀の島、佐渡-鉱山とその文化-」の仮称で世界遺産暫定リスト入りを提案。2008年(平成20年)9月26日の世界文化遺産特別委員会の審査結果では、すでに世界遺産登録されている石見銀山遺跡との「拡大・統合を図るべき」との意見とともに暫定リスト記載文化遺産と評価された。しかし、石見銀山との統合は断念され、2010年(平成22年)6月の同委員会では、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群(The Sado Complex of Heritage Mines, Primarily Gold Mines)」として暫定リストへ単独記載していくことが了承された。ただし、世界遺産登録条件に

「現存するか消滅しているかにかかわらず、ある文化的伝統又は文明の存在を伝承する物証として無二の存在(少なくとも希有な存在)である。」

との条項があり、既に石見銀山が世界遺産登録していることから、やはり佐渡金銀山の世界遺産登録実現に向けて影響が出てくる可能性もある。

暫定リスト掲載に伴い、構成資産候補を相川金銀山・西三川砂金山・鶴子銀山・新穂銀山と、吹上海岸石切場跡(国の史跡)、片辺・鹿野浦海岸石切場跡(国の史跡)、大間港(1892年(明治25年)完成)、戸地川第二発電所(国の史跡・1919年(大正8年)完成)の4か所を含む8件とした。

大きな転機となった2015年のシンポジウム、於:東京
(幕間に上演された佐渡おけさ

また、世界遺産に求められる「顕著な普遍的価値」(OUV)の位置づけを、「400年以上にわたる各時代の鉱山遺跡や鉱山町が良く残されており、金生産の発展の歴史を限られた範囲の中で見られる世界で唯一の場所である」「佐渡産出の金が長期間にわたり世界でも有数の平和な時代を存続した国(江戸幕府)の財政を支えてきた」「金生産について記した鉱山絵巻をはじめとする100点以上の豊富な記録の存在は世界的にも希少」としたが、2015年(平成27年)に開催されたシンポジウムにおいて国際産業遺産保存委員会(TICCIH)が「財政に関することは必ずしも世界的な影響とはいえない」と指摘[15]。そのため「江戸時代に鎖国という世界でも特異な状況下において、手工業による鉱山開発と貴金属生産を継続。そこで培われた技術や組織体制(管理体系・鉱山集落等)の継承が、明治の近代化産業革命による機械工業化を円滑かつ短期間で成し遂げた。佐渡は機械化以前と以降をまたいで長期間持続した鉱山で、金銀生産技術とそれに適応した組織の展開を示す物証が島という限られた範囲内で見ることができる世界的にも稀有(東アジアで唯一)な遺産である」と改めた[16]。その後、佐渡鋳造小判がオランダ銀行に保管されていることなどから、「採掘場と同じ場所で貨幣鋳造まで行うことは世界的にない形態で、交易によって海外へ流出し国際金融へも影響を与えた」という一節をさらに加えた[17]

顕著な普遍的価値が目まぐるしく変遷する中で、2015年より毎年文化審議会に推薦書原案を提出し正式推薦を望んできたが選に漏れてきたこともあり、海外を含む他の鉱山遺産との差別化を図るべく、佐渡の独自性(手工業)を明確に紹介できる相川金銀山、西三川砂金山、鶴子銀山の3件に構成資産候補を絞り込むこととなった(相川金銀山においては引き続き明治以降の機械化の足跡も含んでいる)[注 2]

一方で、佐渡金銀山の開発に際しては、大久保長安が甲州(湯之奥金山など)や岡崎(石屋町)そして石見銀山から鉱夫や石工を寄せ集めたことで(姫津地区には末裔の石見姓住民がいる)[17]技術史産業考古学)的に独自性がないのではないかや、佐渡小判が国際金融に影響した根拠が乏しいという指摘もある[注 3]

2019年令和元年)5月19日、世界遺産構成資産候補の西三川砂金山がある重要文化的景観選定地である笹川集落で火災があり、農村景観を形成する家屋・納屋7軒が焼失した。文化庁は「文化財としての価値に影響はない」とし、地元の笹川の景観を守る会も「(金山に関係する)特別な施設に被害はなく、世界遺産登録への影響はないと思う」とした[18]。しかしながら、相川金銀山では佐渡金山の象徴とされる露頭掘り跡「道遊の割戸」の一部崩落が始まり、近代以降の採掘施設もコンクリートや鉄骨の損傷が著しく、西三川砂金山では砂金を採掘した遺跡が草木に埋没し、鉱山経営を担った金子勘三郎家の建物も腐朽が進み、鶴子銀山は遺構の多くが山間に埋没して見学しづらい状態になるなど、保存の在り方にも問題が浮上している[19]

2020年(令和2年)3月24日、相川地区が地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(歴史まちづくり法)の歴史的風致維持向上地区に認定され、世界遺産推薦時に求められる法的保護根拠が一つ増えることになった[20]

2020年3月30日、2022年の登録審査を目指し、推薦書原案を文化庁へ提出。そこでは、名称を「佐渡島(さど)の金山」と短くし、戦国時代末から明治時代前半としてきた対象時期を江戸時代までに変更。相川金銀山とその発見のきっかけとなった鶴子銀山を一つの遺産として扱い、構成資産は相川鶴子金銀山と西三川砂金山の二つに集約している[21]

日本国外の視点

  • 韓国首相所属の対日抗争期強制動員被害調査および国外強制動員犠牲者等支援委員会は、「佐渡鉱山に動員された朝鮮人労働者が少なくとも1,400人に達する」と主張している[22]

脚注

注釈

  1. ^ ジェンキンスは既に退職し、現在ゴールデン佐渡には在籍していない。
  2. ^ 2019年に登録されたインドネシアの「サワルントのオンビリン炭鉱遺産」では、「単にヨーロッパの技術を導入しただけでなく、地域技術との融合がみられ、採掘・加工から輸送段階における効率化のための設計が最初から完成されていたものである」と評価しており、単なる最新技術の導入だけでは評価されないことを示唆しており、これは明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業でも評価対象となっている。また、「採掘・加工から輸送段階における効率化のための設計」も、石見銀山において採掘→精錬→運搬→搬出という産業としての一連の流れを表現している点が評価されており、こうした点を佐渡も証明しなければならない。
  3. ^ 国際金融への影響は、石見銀山が世界遺産に登録された際に輸出した銀が当時の世界流通量の三分の一を占めたことが評価されたことを意識したものだが、これは大内氏の交易時の支払い記録や李氏朝鮮の『中宗実録』、の『籌海図編』などによる受取の総量が、記録に残る同時代の各国の銀山の産出量や銀本位制のヨーロッパでの取引記録の総額などから算出されたものだが、佐渡産出の金銀に関しては幕府による出島でのポルトガルに対する支払い記録のみで、ヨーロッパにおいても同時代の金市場の取引総額を示す資料がないことから不確定なものとなる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 学習用教材:再発見!! 佐渡金銀山 中学生以上向け”. 新潟県、佐渡市 (2015年11月). 2019年10月6日閲覧。
  2. ^ “活気づくニッポンの鉱山 本当に「資源小国」なのか”. 日本経済新聞. (2012年1月29日). オリジナルの2012年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120202083501/http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A88889DE1EAE0EAE1E5EAE2E0E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E2E3E3E0E2E3E3E7E0E5EA 2012年10月11日閲覧。 
  3. ^ 名和弓雄 『拷問刑罰史』 雄山閣、1987年
  4. ^ 佐渡相川の鉱山都市景観 保存調査報告書 第3章第1節 2015年3月 佐渡市世界遺産推進課 発行
  5. ^ グリーンシグマ (2008). “旧佐渡鉱山近代化遺産建造物群調査報告書”. . https://web.archive.org/web/20191229111947/http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/handle/10623/27404.  - WayBack Machineによるアーカイブ
  6. ^ 登録の抹消について(文化庁サイト)
  7. ^ 平成24年12月28日文部科学省告示第178号
  8. ^ 北沢浮遊選鉱場 現地案内板「国指定史跡 佐渡金銀山遺跡 旧佐渡鉱山」 2019年閲覧
  9. ^ にいがた土木構造物めぐり 第38回 現存する人造石護岸 大間港(佐渡市相川地区)”. 土木学会関東支部新潟会 (2012年5月8日). 2019年10月6日閲覧。
  10. ^ 旧佐渡鉱山遺構広場設計―文化財を取り巻くデザインの現場― 景観・デザイン研究講演集”. 土木学会 (2010年12月). 2019年10月6日閲覧。
  11. ^ “「きらりうむ佐渡」浸透課題 金銀山発信拠点 利用伸び悩む”. 新潟日報. (2020年7月13日). https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200713555193.html 
  12. ^ a b “金銀山の価値一目で「きらりうむ佐渡」4月20日オープン”. 新潟日報. (2019年4月15日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000019068 
  13. ^ “金銀山を再現 「きらりうむ佐渡」初日からにぎわう 相川”. 新潟日報. (2019年4月24日). https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000019230 
  14. ^ 博物館機能を再編 整備計画案示す 佐渡市教委 2館廃止方針(新潟日報、2018年10月5日付) - ウェイバックマシン(2018年10月6日アーカイブ分)
  15. ^ 『佐渡金銀山の価値を世界へ』(2015年10月18日開催、於:イイノホール&カンファレンスセンター)レジュメ
  16. ^ 『佐渡の魅力を知る講演会』(2018年5月19日開催、於:大崎ブライトコア)レジュメ
  17. ^ a b 『佐渡金銀山世界遺産登録推進講演会』(2020年1月26日開催、於:時事通信ホール)レジュメ
  18. ^ 世界遺産登録目指す集落で火事(NHK、2019年5月20日付) - ウェイバックマシン(2019年5月20日アーカイブ分)
  19. ^ 佐渡金銀山、一部が崩落 腐朽する建物、世界遺産へ課題 朝日新聞2020年1月29日
  20. ^ 佐渡市歴史的風致維持向上計画 国土交通省
  21. ^ 金の生産体制に普遍的価値 佐渡金銀山 世界遺産へ推薦書原案提出 新潟日報2020年4月2日
  22. ^ 軍艦島に続き…日本、強制労役現場「佐渡鉱山」世界遺産登録を推進 中央日報 2018.7.19

参考文献

江戸時代の随筆。佐渡金山についての逸話を収録。
  • 『佐渡金銀山の史的研究』田中圭一著 刀水書房 1986年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度2分31.3秒 東経138度15分32.8秒 / 北緯38.042028度 東経138.259111度 / 38.042028; 138.259111