新潟県道45号佐渡一周線
![]() |
主要地方道 | |
---|---|
新潟県道45号 佐渡一周線 主要地方道 佐渡一周線 | |
路線延長 | 167.2 km |
実延長 | 167.0733 km |
制定年 | 1994年 |
起点 | 佐渡市【北緯38度0分24.4秒 東経138度18分20.7秒 / 北緯38.006778度 東経138.305750度】 |
終点 | 佐渡市【北緯37度49分30.7秒 東経138度12分31.8秒 / 北緯37.825194度 東経138.208833度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 新潟県道31号相川佐和田線 新潟県道81号佐渡縦貫線 新潟県道65号両津真野赤泊線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
新潟県道45号佐渡一周線(にいがたけんどう45ごう さどいっしゅうせん)は、新潟県佐渡市を通る県道(主要地方道)である。
概要[編集]
佐和田地区を起点として佐渡島を海岸線に沿って右回りに外周し、小木地区西端の江積地区に至る主要道路。海岸線沿いには主要港湾や中小の漁港がある他、景勝地など観光拠点も点在する。しかし断崖を抜ける箇所等、幅員が非常に狭隘な箇所も多い。路線名は一周となっているが江積~佐和田間は県道45号となっておらず、起点と終点はつながっていない。
路線延長は167.2 kmで、日本一長い主要地方道である[1]。
路線データ[編集]
- 起点 - 佐渡市窪田字砂原[要出典](窪田交差点、国道350号交点)
- 終点 - 佐渡市江積370番2[2]
- 総延長 - 167.1633 km[1]
- 実延長 - 167.0733 km[3][注釈 1]
歴史[編集]
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、主要県道相川佐和田線の一部・主要県道両津鷲崎佐和田線・主要県道両津赤泊小木線・一般県道小木隆起岩線・一般県道沢崎椿尾線が佐渡一周線として主要地方道に指定される[4]。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 新潟県が主要地方道845号両津赤泊小木線と主要地方道864号両津鷲崎佐和田線を統合し、主要地方道45号佐渡一周線を路線認定。
- 2019年(令和元年)
- 2020年(令和2年)11月12日 - 沢崎工区全線開通[7]。
- 2022年(令和4年)10月31日 - 岩谷口橋新橋開通[8]。
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 新潟県道81号佐渡縦貫線(佐渡市梅津船場町 - 佐渡市夷二ノ町)
- 国道350号(佐渡市夷二ノ町 - 佐渡市両津支所前)
- 国道350号(佐渡市木野浦 - 佐渡市小木町(終点))
バイパス・道路改良[編集]
- 外海府海岸南道路
- 鹿ノ浦バイパス
- 外海府海岸北道路
- 内海府海岸道路
- 黒姫バイパス
- 東海岸道路
- 原黒バイパス(2019年11月14日開通[5])
- 前浜北道路
- 柿野浦バイパス
- 沢崎工区
- 沢崎 - 江積間の延長1.92 km[7]
別名・通称[編集]
- 本線(窪田 - 沢根)
- 沢根街道(さわねかいどう)(窪田 - 沢根)
- 七浦海岸線(ななうらかいがんせん)(沢根 - 相川下戸)
主要橋梁[編集]
- 海府大橋
- 黒姫大橋
- 長者ヶ橋
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
交差する道路 | 交差する場所 |
---|---|
国道350号 | 窪田交差点 / 起点 |
新潟県道31号相川佐和田線 重複区間起点 | 沢根 |
新潟県道31号相川佐和田線 重複区間終点 | 相川下戸交差点 |
新潟県道463号白雲台乙和池相川線 / 大佐渡スカイライン | 相川大間町 |
新潟県道81号佐渡縦貫線 重複区間起点 | 高千 |
新潟県道81号佐渡縦貫線 重複区間終点 | 梅津船場町 |
国道350号 重複区間起点 | 夷二ノ町交差点 |
国道350号 重複区間終点 | 両津支所前交差点 |
新潟県道65号両津真野赤泊線 | 両津支所前交差点 |
新潟県道319号赤玉両津港線 | 河崎 |
新潟県道319号赤玉両津港線 | 赤玉 |
新潟県道181号多田皆川金井線 | 多田 |
新潟県道65号両津真野赤泊線 | 赤泊 |
新潟県道81号佐渡縦貫線 | 大橋 |
国道350号 重複区間起点 | 木野浦 |
国道350号 重複区間終点 | 小木町 |
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 道路現況調書による。2019年4月1日現在。
出典[編集]
- ^ a b 佐藤健太郎「最長・最短県道」『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日、139頁。ISBN 978-4-06-288282-8。
- ^ “道路の区域変更(令和2年新潟県告示第1187号)” (PDF). 新潟県報 号外1号 (令和2年11月12日発行). 新潟県 (2020年11月12日). 2020年2月28日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ a b “県道佐渡一周線の東海岸道路原黒工区(通称:原黒バイパス)が11月14日に開通します。” (PDF). 新潟県佐渡地域振興局地域整備部 (2019年11月8日). 2019年11月14日閲覧。
- ^ “主要地方道佐渡一周線 松ヶ鼻トンネルが開通します” (PDF). 新潟県佐渡地域振興局地域整備部 (2019年12月10日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b “令和2年11月12日 主要地方道佐渡一周線沢崎工区 が開通します!” (PDF). 新潟県佐渡地域振興局地域整備部 (2020年10月28日). 2020年10月28日閲覧。
- ^ “主要地方道 佐渡一周線 岩谷口橋が新しい橋に架替わります”. 新潟県佐渡地域振興局地域整備部 (2022年10月25日). 2022年10月27日閲覧。