コンテンツにスキップ

過去の鉄道に関する日本一の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2405:6584:3e40:1100:e070:e64f:f798:277a (会話) による 2023年6月1日 (木) 14:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (現在の情報を削除(過去の一覧なので現在に関する記述を削除))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

過去の鉄道に関する日本一の一覧(かこのてつどうにかんするにっぽんいちのいちらん)は、過去における鉄道に関する日本で一番や一位の一覧。場合によって、若干の2位以下のランキングを示すこともある。日本一であった期間が明確な場合、始期-終期を示すが、それ以外の場合には、ある時点での状態を示す。

駅名関連

最長の駅名

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅の駅名標

読みの長さは長音を含み最後の「えき」を除いたかな表記の長さ。

※現在最長の駅名については鉄道に関する日本一の一覧#名前を参照されたし。

駅の位置

※但し、旧植民地は除く

ホームが離れていた駅

  • 1985年3月14日(開業) - 1999年3月20日(上り線移設)[1] JR武蔵野線、新三郷駅上下線約350m(世界一[2]

地上からの高さが日本一だった駅

地上20mにあった三江線宇都井駅ホーム。

構造物

日本一高い鉄道橋

日本一長い鉄道橋

日本一長い鉄道トンネル

日本一長い踏切

路線・事業者

路線距離

日本一長い鉄道路線

  • 2002年11月30日(盛岡 - 八戸間第三セクター移管前)まで 東北本線 739.2km(支線含まず)

最も長い軽便鉄道

  • 1915年11月23日 - 1936年8月1日 岩手軽便鉄道 65.3km(同時期に運営された単一路線として最長)
  • 1946年1月30日 - 1951年7月1日 十勝鉄道 88.3km(一つの事業者によって経営されたものとしては史上最長。ただし帯広部線と清水部線の2地区に分かれる)
  • 1948年9月8日 - 1964年9月26日 静岡鉄道駿遠線 路線距離(営業キロ) 64.6km (軽便鉄道として残った路線としては最長。また、1920年代 - 1930年代に延長・廃止された大手-駿河岡部間を入れると68.5kmで、単独線としての延べ距離では最長)

最も短い「本線」である在来線

  • 不明 - 2016年12月4日 筑豊本線 66.1km(留萌本線留萌〜増毛間部分廃止により順位逆転)
  • 2016年12月5日 - 2021年3月31日 留萌本線 50.1km(日高本線鵡川〜様似間部分廃止により順位逆転)

駅間距離

JR在来線の日本一長い駅間距離

新幹線の日本一長い駅間距離

  • 1964年10月1日 - 1969年4月24日 日本国有鉄道東海道新幹線熱海駅 - 静岡駅間 72.0km(実キロ。営業キロは75.6kmで、後述の静岡駅-浜松駅間の方が長かった。)
  • 1969年4月25日 - 1988年3月12日 日本国有鉄道→東海旅客鉄道東海道新幹線静岡駅 - 浜松駅間 71.5km(実キロ。営業キロは76.9km)
  • 1988年3月13日 - 2016年3月25日 東海旅客鉄道東海道新幹線米原駅 - 京都駅間 68.1km(実キロ。営業キロは67.7km)

私鉄の日本一長い駅間距離

公営交通・第三セクター鉄道も含む。

列車・運行

最長距離特急列車(新幹線を除く)

最長距離急行列車

最長距離普通列車

最高速度

新幹線を除く。基本的に狭軌(軌間1,067mm)路線が対象。

試験運転時

脚注

注釈

  1. ^ 「北斗星」は2015年8月22日までの運行。

出典

  1. ^ 西崎さいき『珍駅巡礼』イカロス出版、2010年、103頁。 
  2. ^ ギネスブック'88講談社、1988年、p.298
  3. ^ 鉄道ものしり王国(編) 2013, pp. 182–183.
  4. ^ a b c d e f g h i j 小島芳之「鉄道山岳トンネルの建設」(PDF)『Railway Research Review』第70巻第10号、鉄道総合技術研究所、2013年10月、28 - 31頁、2013年10月30日閲覧 
  5. ^ a b c 鉄道トリビア (221) 特急「いなほ」はある分野で日本一だった時期がある | マイナビニュース
  6. ^ リニア・鉄道館 編『リニア・鉄道館 SCMAGLEV and Railway Park Official Guidebook』2011年、12-14頁。 
  7. ^ 吉川文夫『小田急 車両と駅の60年』大正出版、1987年、87頁。0025-301310-4487。 
  8. ^ 生方良雄諸河久『小田急ロマンスカー物語』保育社、1994年、79頁。ISBN 4586180293 
  9. ^ 星晃『回想の旅客車』上、P.89。なおこの時の編成は、B3・B4編成から中間のサロを抜いた6両編成であった。『こだま高速度試験』 (JICC) として映像化もされている。
  10. ^ 『鉄道ピクトリアル』1989年8月号、P.13。川崎車輌の試作台車、OK-4形を使用。

関連項目