昭島市
あきしまし ![]() 昭島市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 関東地方 | ||||
都道府県 | 東京都 | ||||
市町村コード | 13207-1 | ||||
法人番号 | 8000020132071 | ||||
面積 |
17.34km2 | ||||
総人口 |
114,807人 [編集] (推計人口、2023年9月1日) | ||||
人口密度 | 6,621人/km2 | ||||
隣接自治体 | 立川市、福生市、八王子市、日野市 | ||||
市の木 | モクセイ | ||||
市の花 | ツツジ | ||||
昭島市役所 | |||||
市長 | 臼井伸介 | ||||
所在地 |
〒196-8511 東京都昭島市田中町一丁目17番1号 北緯35度42分20秒 東経139度21分13秒 / 北緯35.70567度 東経139.35353度座標: 北緯35度42分20秒 東経139度21分13秒 / 北緯35.70567度 東経139.35353度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理[編集]

位置[編集]
東京都心より約35キロメートル西の多摩川の左岸に位置しており、市北部には玉川上水が流れている。 また、市の南を流れる多摩川に向かって市域が全体的に北西から南東へ向かって緩やかに傾斜している。市域の標高は、最高地点で海抜170.72 m、最低地点で76.68 mとなっている。(河川部分は除く)
市の東西を貫くJR青梅線の線路を境として、北部では団地、工業地、ゴルフ場、国営昭和記念公園の敷地などが大きな面積を占める。 それに対し南部では主として住宅地の占める割合が大きい。しかし、最南部である多摩川の河岸付近地域には団地や学校が比較的多く存在している。
地形[編集]
河川[編集]
- 主な川
地域[編集]
町名[編集]
昭島市では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている(JR青梅線より南側の全部と同以北の一部)。住居表示実施前の町名等欄で下線がある町名はその全部、それ以外はその一部である。
昭島市役所管内[編集]
町名 | 町区域新設年月日 | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施前の町名等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
2016年4月1日[† 1] | 2016年4月1日 | 郷地町、福島町、築地町 | ||
もくせいの杜二丁目 | 2016年4月1日[† 1] | 2016年4月1日 | 福島町、築地町、中神町 | |
もくせいの杜三丁目 | 2016年4月1日 | 2016年4月1日 | 郷地町、福島町 | |
1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 郷地町字南武蔵野・字北原 | ||
東町二丁目 | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 郷地町字南武蔵野・字北原、福島町字東原・字砂川道下・字東野道下 | |
東町三丁目 | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 郷地町字東原・字西原・字宅地続 | |
東町四丁目 | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 郷地町字北原・字東原・字西原 | |
東町五丁目 | 1966年5月1日 | 1966年5月1日 | 郷地町字北原・字西原、福島町字東原 | |
1985年8月1日 | 1985年8月1日 | 郷地町 | ||
郷地町二丁目 | 1985年8月1日 | 1985年8月1日 | 郷地町、福島町 | |
郷地町三丁目 | 1985年8月1日 | 1985年8月1日 | 郷地町、福島町 | |
1987年8月1日 | 1987年8月1日 | 中神町、宮沢町、大神町、上川原町 | ||
武蔵野三丁目 | 1987年8月1日 | 1987年8月1日 | 中神町、宮沢町、大神町、上川原町 | |
1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 福島町字西野道上・字砂川道上、築地町字仲平 | ||
玉川町二丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 築地町字仲平、中神町字東新畑 | |
玉川町三丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 福島町字堀込・字野水、築地町字和田、中神町字東通 | |
玉川町四丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 福島町字堀込、築地町字中原、中神町字東薄地台 | |
玉川町五丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 福島町字堀込、築地町字中原・字和田、中神町字東通・字東薄地台 | |
1986年8月1日 | 1986年8月1日 | 福島町、郷地町 | ||
福島町二丁目 | 1986年8月1日 | 1986年8月1日 | 福島町、築地町、中神町 | |
福島町三丁目 | 1986年8月1日 | 1986年8月1日 | 福島町、築地町、中神町 | |
1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 築地町字仲平、中神町字中新畑 | ||
朝日町二丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 中神町字西新畑、宮沢町字上ノ原 | |
朝日町三丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 中神町字東薄地台・字西薄地台 | |
朝日町四丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 築地町字横道、中神町字西通・字西薄地台、宮沢町字ハケ下 | |
朝日町五丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 築地町字中原、中神町字西通・字中通・字西薄地台 | |
1992年8月1日 | 1992年8月1日 | 中神町、築地町 | ||
中神町二丁目 | 1992年8月1日 | 1992年8月1日 | 中神町、築地町、宮沢町 | |
中神町三丁目 | 1992年8月1日 | 1992年8月1日 | 中神町、築地町、宮沢町、福島町 | |
1993年8月1日 | 1993年8月1日 | 宮沢町、大神町、築地町 | ||
宮沢町二丁目 | 1993年8月1日 | 1993年8月1日 | 宮沢町、大神町、中神町、築地町 | |
宮沢町三丁目 | 1993年8月1日 | 1993年8月1日 | 宮沢町、大神町、中神町、築地町 | |
1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 大神町、上川原町、田中町、拝島町 | ||
1987年8月1日 | 上川原町、拝島町 | |||
つつじが丘二丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 宮沢町、大神町、上川原町、田中町、拝島町 | |
つつじが丘三丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 宮沢町、大神町 | |
1988年8月1日 | 1988年8月1日 | 上川原町、拝島町 | ||
美堀町二丁目 | 1988年8月1日 | 1988年8月1日 | 上川原町、拝島町 | |
美堀町三丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 拝島町 | |
美堀町四丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 拝島町 | |
美堀町五丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 拝島町 | |
1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 宮沢町字上ノ原、大神町字古新田 | ||
昭和町二丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 大神町字古新田、上川原町字はけ上、田中町字後小欠 | |
昭和町三丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 宮沢町字上ノ原・字ハケ下 | |
昭和町四丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 宮沢町字上ノ原、上川原町字はけ上 | |
昭和町五丁目 | 1965年5月1日 | 1965年5月1日 | 上川原町字はけ上、田中町字前小欠 | |
1991年8月1日 | 1991年8月1日 | 上川原町、宮沢町、大神町 | ||
上川原町二丁目 | 1991年8月1日 | 1991年8月1日 | 上川原町、田中町、拝島町 | |
上川原町三丁目 | 1991年8月1日 | 1991年8月1日 | 上川原町、大神町、田中町 | |
1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 大神町 | ||
大神町二丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 大神町、田中町、上川原町 | |
大神町三丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 大神町 | |
大神町四丁目 | 1983年8月1日 | 1983年8月1日 | 大神町 | |
1967年5月1日 | 1967年5月1日 | 拝島町字小欠・字山王林・字林ノ上、田中町字前小欠・字後小欠 | ||
1991年8月1日 | 拝島町、田中町 | |||
松原町二丁目 | 1967年5月1日 | 1967年5月1日 | 拝島町字林ノ上 | |
松原町三丁目 | 1967年5月1日 | 1967年5月1日 | 拝島町字林ノ上 | |
松原町四丁目 | 1967年5月1日 | 1967年5月1日 | 拝島町字林ノ上・字松原上 | |
松原町五丁目 | 1967年5月1日 | 1967年5月1日 | 拝島町字松原 | |
1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 田中町、拝島町、上川原町 | ||
田中町二丁目 | 1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 田中町、拝島町、大神町 | |
田中町三丁目 | 1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 田中町、拝島町 | |
田中町四丁目 | 1982年8月1日 | 1982年8月1日 | 田中町、拝島町 | |
1981年8月1日 | 1981年8月1日 | 拝島町 | ||
緑町二丁目 | 1981年8月1日 | 1981年8月1日 | 拝島町 | |
緑町三丁目 | 1981年8月1日 | 1981年8月1日 | 拝島町 | |
緑町四丁目 | 1981年8月1日 | 1981年8月1日 | 拝島町 | |
緑町五丁目 | 1981年8月1日 | 1981年8月1日 | 拝島町 | |
1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 拝島町 | ||
拝島町二丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 拝島町 | |
拝島町三丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 拝島町 | |
拝島町四丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 拝島町、田中町 | |
拝島町五丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 拝島町 | |
拝島町六丁目 | 1980年8月1日 | 1980年8月1日 | 田中町 | |
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 | |||
1954年5月1日 | 未実施 |
住宅団地[編集]
- 都市再生機構昭島つつじが丘ハイツ団地 - 1982年:昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)
- 都営昭和郷団地 - 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)
- 都営拝島団地 - 昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)
- 東京都住宅供給公社田中町団地 - 1983年:昭島都市計画事業(一団地の住宅施設)
人口[編集]
![]() | |||
昭島市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 昭島市の年齢・男女別人口分布(2005年) | ||
■紫色 ― 昭島市
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 | ||
昭島市(に相当する地域)の人口の推移 | |||
総務省統計局 国勢調査より |
昼夜間人口[編集]
2005年の夜間人口は110,054人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は100,508人で昼は夜の0.913倍の人口になる。夜間に比べて昼の人口は1万人ほど減ることになる。通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者32,224人、市外から市内へ入る通勤者は25,645人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうがやや多く、また学生でも市外から市内へ入る通学生は2,124人で市内から市外に出る通学生5,091人と昼は市外へ流出する人数のほうが多い。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行150 - 151ページ 国勢調査では年齢不詳の者が東京都だけで16万人いる。グラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる。
隣接自治体[編集]
歴史[編集]
![]() |
古代[編集]
- 平安時代
- 952年 - 洪水により多摩川上流の日原村の日原鍾乳洞に安置されていた大日如来像が玉川花井の島(大神の中州)に流れ着き、打ち上げられた尊像は村人らに拝まれるようになり、村人らは後にお堂を建てて坐像を安置した。そのため、この地域に拝島という地名が起こった。その後、滝山城(現・八王子市)築城時に、滝山城の鬼門よけとなる現在の位置に大日堂を遷し、坐像を祀った。
中世[編集]
- 戦国時代
近世[編集]
- 安土桃山時代
- 江戸時代
- 1652年より八王子千人同心が日光勤番の任務をする際に、拝島の渡しを通り往来をしていたため、拝島宿は人馬の継ぎたて役となり、次第に宿場町として栄えてきた。
- 1685年には、多摩川右岸にあった作目村が洪水で流失し、村民が対岸の田中村(現在の田中町)付近に避難し、定着した。
- 文政改革期、拝島宿周辺に寄場組合村が結成され、拝島は近隣地域の組合村の親村として機能していた。
- 1811年、多摩川の洪水により築地村が全村流出。
- 1866年6月、名栗村(現・飯能市)などで蜂起した武州世直し一揆の支隊が多摩川の河原に集結し、築地の渡しで日野農兵隊と交戦となったが、一揆は鎮圧された。
近代[編集]
- 明治時代
この地域では明治時代末より製糸工場が相次いで操業を開始した。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 神奈川県北多摩郡郷地村、福島村、築地村、中神村、宮沢村、大神村、上川原村、田中村、拝島村が成立。9ヶ村で中神村外八ヶ村組合を結成。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 三多摩が東京府に移管。
- 1902年(明治35年)4月1日 - 拝島村が中神村外八ヶ村組合から分離独立。8ヶ村で中神村外七ヶ村組合に。
- 大正時代
大正時代に入ると市域一帯に桑が植えられるなど、養蚕業が特に盛んであった。 当時この地域は蚕種(カイコの卵)の生産を中心として、東京府内の生産高の3割近くを占め、全国的に見てもかなりの規模を誇る養蚕村となっていた。
近現代[編集]

- 昭和時代
昭和時代に入ると、生糸価格が急激に下落していったために養蚕農家の戸数は減少し、この地域で養蚕業はほとんど行われなくなった。
- 1922年に設置された立川飛行場が1933年に陸軍専用になったことを受け、立川飛行場に近かったこの地域は、航空機製造などの大規模な軍需工場が建設されるようになった。
- 1928年(昭和3年)1月1日 - 中神村外七ヶ村組合の8ヶ村が合併し昭和村に。
- 1938年に名古屋陸軍造兵廠の発動機・起動機部隊が立川に移転し、陸軍航空工廠が開設すると、合わせて大規模な従業員住宅建設が行われることとなった。特に近代化された八清住宅周辺では市場や映画館などが作られて商業が活性化し、繁華街が形成されることとなった。
- 1941年(昭和16年)1月1日 - 昭和村が町制施行。昭和町に。
戦後は都心への通勤圏として近郊住宅地が発展し、大型団地建設などで人口がさらに増加し、ベッドタウンとなった。
- 1954年(昭和29年)5月1日 - 昭和町と拝島村が合併、昭島市発足(「昭」和+拝「島」の合成地名)。
- 1957年に制定された工場誘致条例によって工業団地が造成され、近年では電子機器などのハイテク産業が発展した。
現代[編集]
- 平成
政治[編集]
行政[編集]
市長[編集]
- 市長 - 臼井伸介(うすい しんすけ、2016年10月21日就任、2期目)
- 市職員数 - 752人(2009年4月1日時点)
- 当初予算規模(2009年度) - 385.29億円(一般会計)、223.01億円(特別会計)
歴代首長[編集]
- 中神村外八ヶ村組合長
- 1 岩崎良右衛門 1889年4月〜1892年6月
- 2 青木伝七 1892年6月〜1893年1月
- 3 島田成徳 1893年1月〜1893年11月
- 4 中村半左衛門 1893年11月〜1897年11月
- 5 田村金十郎 1897年11月〜1902年3月
- 6 小町儀三郎 1902年4月〜1902年10月
- 中神村外七ヶ村組合長
- 1 小町儀三郎 1902年10月〜1910年4月
- 2 村田金蔵 1910年5月〜1914年5月
- 3 紅林七五郎 1914年6月〜1915年8月
- 4 西川伊左衛門 1915年9月〜1917年9月
- 5 伊藤彦三郎 1917年10月〜1921年10月
- 6 新藤犬太郎 1921年10月〜1927年12月
- 昭和村長
- 1 新藤犬太郎 1928年1月〜1940年12月
- 昭和町長
- 歴代市長
- 1954年5月 - 1956年10月 伊藤栄彦
- 1956年10月-1964年10月中村敬充
- 1964年10月-1976年10月新藤元義
- 1976年10月 - 1984年10月 皿島忍
- 1984年10月-1996年10月 伊藤僡彦
- 1996年10月-2016年10月 北川穣一
- 2016年10月 - 臼井伸介
※西暦は市長選実施の年
広域行政[編集]
- 東京都十一市競輪事業組合 - 八王子、武蔵野、青梅、調布、町田、小金井、小平、日野、東村山、国分寺および本市の11市で京王閣競輪を開催している。
- 東京都六市競艇事業組合 - 八王子、武蔵野、町田、小金井、調布、および本市の6市で江戸川競艇を開催している。
- 西多摩衛生組合 - 青梅、福生、羽村の各市と瑞穂町で構成。可燃ごみ処理のため加入を申し入れたが、市内の清掃センターを延命改修することを決定し[1]、2018年11月16日に参加見送りを通知。これに対して組合構成自治体側も、加入拒否を同月26日に通知した[2]。
議会[編集]
市議会[編集]
- 昭島市議会
- 定数 - 22人
- 任期 - 2023年5月1日 - 2027年4月30日[3]
- 議長 - 赤沼泰雄(公明党昭島市議団)(2023年5月22日就任)
- 副議長 - 髙橋 誠(自由民主党昭島市議団)(2023年5月22日就任)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表者) |
---|---|---|
自由民主党昭島市議団 | 6 | ◎小林浩司、美座孝明、安保満、髙橋誠、三田俊司、木﨑親一 |
公明党昭島市議団 | 5 | ◎渡辺純也、松原亜希子、吉野智之、赤沼泰雄、大島博 |
日本共産党昭島市議団 | 3 | ◎佐藤文子、大野史、奥村博 |
都民ファーストの会・立憲民主党昭島市議団 | 3 | ◎八田一彦、日恵野貴之、油座政子 |
みらいネットワーク | 2 | ◎青山秀雄、林麻衣子 |
無会派 | 3 | 永井充、中尾文人、南雲隆志 |
計 | 22 |
(2023年5月22日現在[4])
都議会[編集]
- 東京都議会
- 2021年東京都議会議員選挙
- 選挙区 - 昭島市選挙区
- 定数 - 1人
- 任期 - 2021年7月23日 - 2025年7月22日
- 投票日 - 2021年7月4日
- 当日有権者数 - 93,486人
- 投票率 - 38.18%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
内山真吾 | 当 | 41 | 都民ファーストの会 | 現 | 16,078票 |
安保満 | 落 | 59 | 自由民主党 | 新 | 12,158票 |
永元香子 | 落 | 49 | 日本共産党 | 新 | 6,820票 |
- 2017年東京都議会議員選挙
- 選挙区 - 昭島市選挙区
- 定数 - 1人
- 投票日 - 2017年7月2日
- 当日有権者数 - 92,715人
- 投票率 - 47.17%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
内山真吾 | 当 | 37 | 都民ファーストの会 | 新 | 24,639票 |
中村豪志 | 落 | 41 | 自由民主党 | 新 | 12,544票 |
奥村博 | 落 | 66 | 日本共産党 | 新 | 5,897票 |
衆議院[編集]
- 選挙区:東京25区(青梅市・昭島市・福生市・あきる野市・羽村市・西多摩郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:413,266人
- 投票率:54.90%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 井上信治 | 52 | 自由民主党 | 前 | 131,430票 | ○ |
島田幸成 | 53 | 立憲民主党 | 新 | 89,991票 | ○ |
国家機関[編集]
農林水産省[編集]
- 東京農政事務所昭島多摩統計・情報センター
法務省[編集]
施設[編集]
警察[編集]
- 本部
- 交番
- 昭島駅前交番(昭島市昭和町2丁目)
- 拝島駅前交番(昭島市松原町4丁目)
- 福島交番(昭島市東町5丁目)
- 東中神駅前交番(昭島市玉川町1丁目)
- 小荷田交番(昭島市拝島町2丁目)
- 多摩大橋交番(昭島市中神町3丁目)
- 駐在所
- 玉川駐在所(昭島市玉川町5丁目)
- 中神駐在所(昭島市中神町)
- 大神駐在所(昭島市大神町3丁目)
- 拝島駐在所(昭島市拝島町1丁目)
- 堀向駐在所(昭島市拝島町)
- つつじが丘駐在所(昭島市つつじが丘3丁目)
- 地域安全センター
- 東町地域安全センター(昭島市東町4丁目)
消防[編集]
消防は市町村の責任業務であるが、本市は多摩地域の多くの自治体と同様に東京消防庁へ業務を委託している。 よって、昭島市の消防の責務業務は、消防団活動、並びに消火栓・消火器等の設置・管理・維持といった程度である。 1998年12月に東京消防庁昭島消防署が設置されるまで立川消防署の管轄であったが、これは自治体消防発足時の1948年に立川地区消防本部が立川市、昭和町(現・昭島市)、谷保村(現在の国立市)で構成されていたことに由来する。(現在でも国立市の消防の管轄は立川消防署である)
- 本部
- 消防署
医療[編集]
- 主な病院
郵便局[編集]
- 主な郵便局
図書館[編集]
- 主な図書館
- 昭島市民図書館 - 2020年3月 アキシマエンシス(昭島市教育福祉総合センター)内に移転
- 移動図書館 もくせい号
文化施設[編集]
- 博物館
- 昭島市役所郷土資料室(昭和町1-6-11) - 市内遺跡から発掘された縄文時代以来の土器や市民から寄贈された農具、今では使われなくなった懐かしい生活用具、玩具などの民具類を展示し郷土の歴史・文化を紹介している。開館は毎週水、土、日曜日の12時から16時(1月1日から3日、12月29日から31日を除く)で入場無料。
- 美術館
- 昭島市総合スポーツセンター彫刻銀河 - 2005年3月31日に、昭島市市制50周年記念として昭島市総合スポーツセンター(旧都立多摩スポーツ会館)中庭に『彫刻銀河』完成。中庭に6点、館内に1点の彫刻が常設される。24時間365日観覧可能。
交流施設[編集]
- 昭島市民会館・公民館 - 同じ建物内にある。(2014年4月より「KOTORIホール」フォスター電機によるネーミングライツ)
- 玉川会館
- 朝日会館
- 富士見会館
- 大神会館
- 昭和会館
- 拝島会館
- 緑会館
- 堀向会館
- 福島会館
- やまのかみ会館
- 武蔵野会館
運動施設[編集]
対外関係[編集]
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 友好都市
- 災害時相互応援協定
経済[編集]


第一次産業[編集]
農業[編集]
- 農業協同組合
- 東京みどり農業協同組合(JA東京みどり)
- 昭島支店
第二次産業[編集]
工業[編集]
- HOYA
- 日本電子
- 日本航空電子工業
- フォスター電機
- 昭和飛行機工業
- フランスベッド
- ワイエイシイホールディングス
- グリコマニュファクチャリングジャパン東京工場
- タチエス
- IHI 航空宇宙事業本部
- スリーボンド
- 三井造船昭島研究所
- ベジテック
- 敷島製パンパスコ東京多摩
- エンドウ
- リガク
- イムラ封筒 昭島事業所
- 日本ヒューレット・パッカード昭島事業所(昭島工場) - 工場で生産されたパソコンを「東京生産」(MADE IN TOKYO)モデルとして販売し、販売店向けの工場見学ツアーを定期的に開催していた[5]。2016年6月からは日野市に移転[6]している。
第三次産業[編集]
商業[編集]
- 主な商業施設
- モリタウン - 昭和飛行機都市開発系列のショッピングモール
- イトーヨーカドー拝島店
- エコス - 中神町に本社を置くスーパーマーケットチェーン。
- エコス昭島店、TAIRAYA中神店、TAIRAYA築地店、TAIRAYA拝島店
- ザ・ビッグ昭島店(旧・ジャスコ昭島店)
- ヤオコー西武立川駅前店 - 住所は美堀町。
- フーコット昭島店 - ヤオコーグループのディスカウントスーパー2号店(都内初出店)。
- カインズ昭島店(旧・メッセ昭島)
- ケーズデンキ昭島店
- ヤマダデンキテックランド昭島店
- モリパーク・アウトドアヴィレッジ - アウトドアに特化した昭和飛行機都市開発系列の複合商業施設
- フォレスト・イン昭和館 - ホテルオークラサービスを取り入れた昭和飛行機都市開発系列のリゾートホテル
- 昭島ステーションホテル 東京(旧・ホテルS&Sモリタウン) - 昭和飛行機都市開発系列のビジネスホテル
- MOVIX昭島 - 松竹系シネマコンプレックス
- その他
生活基盤[編集]
ライフライン[編集]
電力[編集]
ガス[編集]
- 都市ガス
昭島ガスが市内を網羅している。
上下水道[編集]
- 上水道
本市は市営水道をもつ。都内では唯一、水道水を地下150 - 200メートルから汲み上げる地下水で100%賄っている。そのため、周辺自治体より基本料金が安く、日本水道協会水道料金表によれば、2004年4月1日現在の10万人 - 30万人未満の都市における家事用水道料金は、国内では静岡県沼津市に次ぐ安さである。
給水は市町村の事業であるが、多摩地域では多くの自治体が東京都水道局の直営事業となっている(東京都水道局がこれらの自治体に事務委託していた時期があるが、2003年度から2012年度にかけて順次、委託を解消した)。2016年度現在、独自で行っているのは、本市と武蔵野市、羽村市、檜原村の4市村だけである。ただし、万一の渇水に備えて東京都水道局から緊急受水できるようになっている。
- 下水道
公共下水道は昭島市が、流域下水道は東京都下水道局が、それぞれ設置・管理している。
市内(宮沢町)には、東京都の多摩川上流水再生センターがある。青梅市、昭島市、福生市、羽村市、瑞穂町の大部分と立川市、武蔵村山市、奥多摩町の一部の下水処理を行っている。
電信[編集]
- 市外局番
- 市外局番 - 042(市内全域)
教育[編集]
高等学校[編集]
- 都立
- 私立
中学校[編集]
- 市立
- 私立
小学校[編集]
- 市立
|
|
- 私立
閉校[編集]
職業能力開発校[編集]
- 都立
交通[編集]
鉄道[編集]

鉄道路線[編集]
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
バス[編集]
路線バス[編集]
- 立川バスへ業務委託している。
- 立川市コミュニティバス<くるりんバス>
- 立川バスへ業務委託している。ルートの一部が昭島市内を通行する。
- 西砂ルート(昭島駅北口 - フォレスト・イン昭和館 - 美堀橋 - 西武立川駅南口 - リサイクルセンター南 - 松中団地操車場)
道路[編集]
国道[編集]
- 国道16号(東京環状)
都道[編集]
- 東京都道29号立川青梅線(奥多摩街道・新奥多摩街道)
- 東京都道59号八王子武蔵村山線
ナンバープレート[編集]
- 1985年に八王子自動車検査登録事務所(八王子ナンバー)が開設されて以降、多摩自動車検査登録事務所(多摩ナンバー)対象自治体としては最も西に位置する。南隣の八王子市、日野市、北隣の福生市以西は八王子ナンバーとなる。
観光[編集]



名所・旧跡[編集]
- 主な神社
- 主な寺院
- 主な史跡
- 玉川上水 国の指定史跡。際に緑道が付いている。
- 旧三井家拝島別邸(啓明学園北泉寮)東京都指定有形文化財。
- 九箇村用水樋管跡、九箇村用水取水口跡 九箇村(拝島、田中、大神村、宮沢村、中神村、築地村、福島村、郷地村、立川の柴崎)各村を通る灌漑用水(立川堀)のための取水口。1911年築造。
- 主な遺跡
観光スポット[編集]
- 歴史の散歩道スタンプラリー板 市内の史跡めぐりが楽しみながらできるように、スタンプラリー板が設置されている。スタンプ板の上に紙を当てて鉛筆などでこすると、史跡の絵などが写し出される。設置場所は、大日堂、日吉神社、広福寺、熊野神社、浄土古墳ほか多数。
- 拝島駅に隣接した市道北143号踏切は2009年5月末日まで127 mと日本最長であったが、拝島駅改修に合わせた構内通路による代替をもって廃止された。
- レジャースポット
- 国営昭和記念公園 - 西立川駅が最寄の駅になっている。
- 市立昭和公園 - 昭島市総合スポーツセンター、昭島市民球場、陸上競技場、テニスコート、D51形蒸気機関車 (D51 451) の展示などがある。
- 多摩川緑地くじら運動公園 - 自由広場、ソフトボール場、テニスコート、サッカー場、野球場を併設する。あきしまくじらの化石発見場所に隣接する。堤防に八高線列車正面衝突事故モニュメントがある。
- 大神公園 - 野球場とサッカー場を併設。
- 昭和の森ゴルフコース
- 旧よしもとゲームアミュージアム - 吉本興業が撤退した後、通常のアミューズメント施設になり現在はフィットネスクラブとなっている。
文化・名物[編集]
祭事・催事[編集]
- 昭島市民くじら祭(8月)
- 花火大会(夢花火、2000発) - 8月第1週の土日に開催。模擬店、ステージ、パレードからなる市民祭。
- 日吉神社例大祭(榊祭)(9月19日近くの土日曜日) - 巨大な榊御輿を男達が夜通し担ぎ練り歩く奇祭。榊祭は、東京都指定無形民俗文化財。
- 昭島ブランド・フードグランプリ(11月)
- 産業まつり(11月)
- あきしま郷土芸能まつり(5月)
- まちコンあきしま
- 昭島市/福生市/羽村市 街めぐりクイズラリー
アキシマクジラ[編集]
- 1961年8月、市内のJR八高線多摩川橋梁近くでクジラの化石が発見された。同種類のクジラが他に発見されていないため、和名「アキシマクジラ」と命名された。発掘当初はおよそ500万年前と推定されていたが、科学の進歩により現在では160万年前の地層から出土したとされている。100万年以上前のクジラの全骨格がほぼ完全な形で発掘されたのは、世界でも初めてだと言われている。世界的に貴重な資料として、まず国立科学博物館新宿分館に、続いて群馬県立自然史博物館に移されて研究され、2018年1月に新種として学名 Eschrichtius akishimaensis(エスクリクティウス・アキシマエンシス)の名で新種として記載された[8]。2020年完成予定の昭島市教育福祉総合センターに全身骨格レプリカと化石の一部が展示される[9]。このほか、昭島市の多摩川周辺ではアケボノゾウの足跡の化石や多摩川オオカミなどの骨格の化石、貝類の化石、貝類の生痕化石(サンドパイプ)、メタセコイア(和名アケボノスギ)の化石や炭化樹木などが出土している。
- 後述の昭島市民くじら祭はアキシマクジラの化石が発掘された事に因み、開催された。また、市内にはアキシマクジラにちなんだ「くじらロード」や、2020年3月に開館した市立図書館「アキシマエンシス」などがある。新種認定にちなんだイベントやグッズ展開も活発になっている[10]。
スポーツ[編集]
野球[編集]
サッカー[編集]
ラグビー[編集]
- クリタウォーターガッシュ昭島(リーグワン・3部)
ダンス[編集]
出身関連著名人[編集]
出身著名人[編集]
文化[編集]
芸能[編集]
- 三田明 - 歌手
- 小林文彦 - 俳優
- 松本典子 - 元アイドル
- DJ SHUHO - KICK THE CAN CREWのDJとして参加
- 石川静 - 声優
- くまいもとこ - 声優
- 井上大地 - ギタリスト
- Keyco - ソウルシンガー
- 比佐一成 - 俳優
- ヤハラリカ - モデル、女優、タレント、MC
- 桂笹丸 - 落語家
- 吉沢亮 - 俳優。多摩辺中学校卒業。
スポーツ[編集]
- アジャコング - プロレスラー。多摩辺中学校卒業。
- 若國一男 - 元力士
- ジャッジ金子 - プロレスレフェリー
- 鹿又智成 - 総合格闘家
- 石川はじめ - 元プロレスラー
- 小泉訓 - 元プロサッカー選手
- 真野亮二 - プロサッカー選手
- 海老原一佳 - 元プロ野球選手
- 坂本洋道 - ラグビー選手
- 西野湧喜 - プロレスラー元SPWF元DDT
その他[編集]
ゆかりのある人物[編集]
- 河林満 - 作家。福島県いわき市生まれ
- 福山雅治 - シンガーソングライター。18歳の時に、拝島に住んでいた。
- 東野純直 - 歌手。拝島でラーメン店「支那ソバ 玉龍」を2023年5月7日まで経営していた。
- 田中雅美 - タレント、元競泳選手(平泳ぎ)。高校進学とともに上京した際、昭島市に住んでいた。
- 河上和雄 - 弁護士、元東京地検特捜部長。日本テレビの報道番組『真相報道 バンキシャ!』内で、一時期在住していたことがあると発言した。
昭島市を舞台とした作品[編集]
音楽[編集]
漫画[編集]
アニメ[編集]
ドラマ[編集]
- TRICK - 登場人物・上田次郎の出身地は拝島という設定
- トライアングル - 出演・江口洋介、稲垣吾郎ほか。作中に出てくる病院のシーンの多くは市内の東京西徳洲会病院。
- 医龍-Team Medical Dragon- - 出演・坂口憲二、水川あさみ、小池徹平、稲森いずみほか。作中に出てくる病院のシーンの多くは東京西徳洲会病院。
脚注[編集]
- ^ 清掃センターでの可燃ごみ焼却処理を継続昭島市(2018年10月19日)2018年11月23日閲覧。
- ^ 「西多摩衛生組合が昭島市加入認めず 可燃ごみ処理巡り」『朝日新聞』朝刊2018年11月27日(東京面)2018年11月30日閲覧。
- ^ 任期満了日(定数)一覧 | 東京都選挙管理委員会
- ^ 会派別名簿|昭島市議会
- ^ 東京 昭島工場見学プログラム | 日本HP
- ^ 「MADE IN TOKYO」は昭島から日野へ! ~日本HP 東京ファクトリー&ロジスティックスパークを独占初公開 | PC Watch
- ^ a b 「昭島市立学校の統合について」,昭島市
- ^ Kimura, T.; Hasegawa, Y.; Kohno, N. (2018-01-01). “A new species of the genus Eschrichtius (Cetacea: Mysticeti) from the Early Pleistocene of Japan”. Paleontological Research (Palaeontological Society of Japan) 22 (1): 1-19. doi:10.2517/2017PR007.
- ^ アキシマクジラ昭島市ホームページ(2018年4月18日閲覧)
- ^ 57年前に化石発見「アキシマクジラ」…祝新種認定、地元でイベント『産経新聞』朝刊2018年4月15日・東京面(2018年4月18日閲覧)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
![]() |
福生市 | ![]() | ||
![]() |
立川市 | |||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
八王子市 | 日野市 |