コンテンツにスキップ

血脈相承

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2021年12月23日 (木) 14:31; 2001:268:c0e1:b92:4d7b:1e8f:8695:1823 (会話) による版 (各宗派における血脈相承)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

血脈相承(けちみゃく・そうじょう、そうしょう)は、仏教において、が師から、弟子へと相続されることを、人体における血液の流れに譬えた語。

師から授けられるものは、本尊教義戒律切紙などの奥義・秘伝の類、あるいは宝物など、要するに血脈相承における「法」とは、“次代の師となるべき者が相続するもの”である。後期大乗仏教(密教)においては、儀軌や法具の他に「法」そのものが伝えられ、これを法脈として尊ぶ。

基本的に非公開の場で伝達される。単なる相続と見るか、一子相伝の秘儀の相続と見るかで、意味の重みが異なる。

各宗派における血脈相承

[編集]

なお、血脈相承という語を用いない宗派、血脈相承的な概念自体が存在しない宗派もある。

浄土真宗

[編集]

浄土真宗においては伝灯相承(でんとうそうしょう)と呼ぶ。特に浄土真宗本願寺派真宗大谷派などでは、門主(門首、法主)の座が親鸞の子孫に受け継がれることを指す。

真言宗

[編集]

真言宗では、恵果から受けた伝法灌頂によって、密教の正統は全て空海に相伝されたとしている。

禅宗

[編集]

禅宗では法嗣といい、釈迦 - 摩訶迦葉へと伝えられた教外別伝の法を、代々受け継いだ付法蔵の第28祖が達磨であったとし、禅宗六祖の慧能までの衣鉢の授受を以てその証拠とする。

日蓮正宗

[編集]

日蓮正宗における血脈相承については、別項に記載。

善光寺における血脈

[編集]

長野県にある善光寺では、血脈を浄土往生の認定証のように取り扱っている。

御血脈授与所において、志納をすれば誰でも額に「極楽往生を保障する血脈の印」を頂くことが出来る。江戸時代において既にポピュラーな儀式であったようで、落語の『お血脈』の題材に使用された。

関連項目

[編集]