コンテンツにスキップ

「信濃 (空母)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Xqbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: es:Portaaviones Shinano (1944)
参考資料2冊追加、対応部分・脚注を加筆
(12人の利用者による、間の32版が非表示)
19行目: 19行目:
| [[1945年]][[8月31日]]
| [[1945年]][[8月31日]]
|-
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元<ref name="川崎空母戦歴88">川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』88頁</ref><ref name="幻信濃寸法">安藤「幻の空母信濃」11-14頁</ref>
|-
|-
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]
| style="white-space:nowrap;" |[[排水量]]
| 基準:62,000 トン<br />公試:68,060 トン<br />満載:71,890 トン
| 基準:62,000 [[トン数|トン]]<br />公試:68,060 トン<br />満載:71,890 トン
|-
|-
|全長
|全長
28行目: 28行目:
|-
|-
|全幅
|全幅
| 40 m, <br/>水線長:36.3 m
| 40 m <br/>水線長:36.3 m
|-
|-
|吃水
|吃水
| 10 m
| 10.31m
|-
|-
|機関
|機関
| タービン4基4軸, 153,000 HP
| [[タービン]]4基4軸, 153,000 HP
|-
|-
|最大速
|最大速
| 27 [[ノット]]
| 27 [[ノット]](計画)
|-
|-
|航続距離
|航続距離
51行目: 51行目:
|常用42機、補用5機<br />(総数50機という説も)
|常用42機、補用5機<br />(総数50機という説も)
|}
|}
'''信濃'''(しなの)は、かつて[[大日本帝国海軍]]に所属した[[航空母艦]]である。建造中の[[大和型戦艦]]三番艦を戦局の変化に伴い、[[戦艦]]から航空母艦に設計変更したものである。艦名は[[令制国|旧国名]]の[[信濃国]]から採られている。[[1944年]]、未完成のまま回航中に米潜水艦の雷撃を受け、一度も実戦に使用されることなく沈没した。
'''信濃'''(しなの)は、[[大日本帝国海軍]]に所属した[[航空母艦]]である。建造中の[[大和型戦艦]]三番艦を戦局の変化に伴い、[[戦艦]]から航空母艦に設計変更したものである。艦名は[[令制国|旧国名]]の[[信濃国]]から採られ。[[1944年]]、未完成のまま回航中に米潜水艦の雷撃を受け、一度も実戦に投入されることなく沈没した。


[[1961年]]に[[アメリカ海軍]]の[[原子力空母]]である[[エンタープライズ (CVN-65)|エンタープライズ]]が登場するまでは、史上最大の[[排水量]]を持つ空母であった。
[[1961年]]に[[アメリカ海軍]]の[[原子力空母]][[エンタープライズ (CVN-65)|エンタープライズ]]が登場するまでは、史上最大の[[排水量]]を持つ空母であった<ref>エンライト\ライアン「信濃!」55頁</ref>


== 改装までの経緯 ==
== 改装までの経緯 ==
=== 大和型110号艦 ===
=== 大和型110号艦 ===
第四次充計画の中で大和型戦艦建造番号110号艦[[111号艦]]計2隻の建造決定された。この2隻は、先に建造された[[大和 (戦艦)|大和]]と[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]の不具合を改善するなど、より完成度の高い艦として建造されることとなった。
1930年代後半、大日本帝国(以下日本)と米国の対立が深まる中、米国は[[ヴィンソン案|第二次ヴィンソン案]]を成立させ、新型戦艦と空母双方の建造を明らかにした。{{和暦|1938}}、日本は[[マル4計画|第四次海軍軍備計画(マル4計画)]]を立ち上げ、艦齢30年が経過した[[金剛型戦艦]]「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」「[[榛名 (戦艦)|榛名]]」代艦として[[大和型戦艦]]建造番号110号艦[[111号艦]]計2隻の建造決定た。この2隻は、先に建造された戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]][[武蔵 (戦艦)|武蔵]]の不具合を改善、より完成度の高い艦として建造されることとなった。


110号艦は[[横須賀海軍工廠]]第六船渠で建造されることとなり、まず[[ドック]]の拡張工事が行われ<ref>武蔵のように陸上の船台によて建造する手法を選ばずに巨大な乾ドックを新に作る事に決めたのは、大和型の超大型艦が合計4隻も建造される予定に対して、将来的に発生するであろう修理・改造工事に使用可能なのが呉にある1つのドックだけでは順番待ちなどの恐れが生じることや、横須賀も呉に並ぶ海軍の重要拠点としたいという意向があったためである。</ref>、6年の歳月と約1,700万円(当時)の費用をかけて全長336メートル、<!--前幅48.5メートル・深さ13.4メートル-->全幅62メートル、深さ18メートルのドックが完成した。この時に排出した土砂は、隣接していた海軍砲術学校の海岸埋め立てに使用され、広いグラウンドとなった。{{和暦|1940}}[[5月4日]]、ドックの完成と同時に110号艦の起工式が行われた、この時のお祓いも機密保持のために工事に関係しない本職の神主を呼ぶのではなく、工廠の関係者から神主の資格を持つ工員の組長1人をようやく探し出して行っという<ref name="空母入門">佐藤和正著、『空母入門』、光人社、1997年10月10日発行、ISBN 4769821743</ref><ref>安藤日出男『幻の空母信濃』 第2章 超弩級戦艦一一〇誕生への胎動 p31</ref>。
110号艦は[[横須賀海軍工廠]]第六船渠を新造し<ref>安藤「幻の空母信濃」33頁</ref>、そこで建造されることとなった大和型の超大型艦が合計4隻も建造される予定に対して、将来的に発生するであろう修理・改造工事に使用可能なのが呉にある1つのドックだけでは順番待ちなどの恐れが生じることや、横須賀も呉に並ぶ海軍の重要拠点としたいという意向があったため、姉妹艦「武蔵」(長崎、三菱重工)のように陸上の船台によって建造す手法を選ばず巨大な乾ドックを新たに作る事に決めた。6年の期間と約1,700万円(当時)の費用をかけて全長336メートル、<!--前幅48.5メートル・深さ13.4メートル-->全幅62メートル、深さ18メートルのドックが完成した<ref>安藤「幻の空母信濃」29頁</ref>。この時に排出した土砂は、隣接していた海軍砲術学校の海岸埋め立てに使用され、広いグラウンドとなった。{{和暦|1940}}[[5月4日]]、ドックの完成と同時に110号艦の起工式が行われた<ref name="幻信濃16">安藤「幻の空母信濃」16-17頁</ref>。110号艦自体の予算は約1億4770万円(当時)で国会議事堂(2570万円)が6つ建設できる計算となる<ref name="幻信濃16"/>。この時のお祓いも機密保持を考慮し、工事に関係しない本職の神主を呼ぶのではなく、工廠の関係者から神主の資格を持つ大須賀種次(足場組長)にまかされた<ref name="空母入門">佐藤和正『空母入門』</ref><ref>安藤『幻の空母信濃』31頁「超弩級戦艦一一〇誕生への胎動」</ref>。「大和」、「武蔵」が予算計上時は「一号艦」、「二号艦」と呼ばれていたことから、本艦も「三号艦」の俗称があった<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』13-14頁</ref>。


=== 建造中断 ===
=== 建造中断 ===
{{和暦|1945}}初頭の完成を目指し工事が進められている中、[[太平洋戦争]]が勃発した。開戦当初の[[真珠湾攻撃]]と[[マレー沖海戦]]の結果、多数の[[航空機]]による攻撃に対して戦艦脆弱であるのが明らかとなったことや、戦時急造艦の建造などで資材余裕が無くったため、111号艦(紀伊)建造が中止されて、即時解体[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]、[[日向 (戦艦)|日向]]の[[航空戦艦]]化の資材として一部使用)となり、ある程度船体ができていた110号艦(信濃)ドックから出せる程度まで工事進められたもののその後の予定が取り消しとなった<ref name="空母入門"/>。その後は建造資材を損傷艦に廻されるなどして、工事も延び(一説には停滞となってしまい、錆びたままドックに放置される状態になった。
{{和暦|1945}}3月末の完成を目指し工事が進められている中、米国との戦争が決定的となった。1941年11月、戦艦を含めた艦艇建造計画の見直しが行われ、潜水艦と航空機の生産優先が決定し、大型艦の建造が中止となる<ref name="川崎空母戦歴87">川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』87頁</ref><ref>安藤「幻の空母信濃」59頁</ref>。さらに[[太平洋戦争]]開戦当初の[[真珠湾攻撃]]と[[マレー沖海戦]]の結果、多数の[[航空機]]による攻撃に対して戦艦脆弱である明らかにな[[111号艦]]は即時解体され、後に[[伊勢型戦艦]]「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]][[日向 (戦艦)|日向]]の[[航空戦艦]]化の資材として一部使用された。ある程度船体ができていた110号艦は『本艦は戦艦としての工事を中止し、浮揚に必要な工事のみを進め、なるべく速やかに出渠せむべし』して船体のみを建造し、ドックを中型空母建造や損傷艦修理のために開けるよう命じられた<ref name="川崎空母戦歴87"/><ref>安藤「幻の空母信濃」60頁</ref>。その後は建造資材を損傷艦に廻され、工事も停滞状態となって工員の士気も下がりが浮く状態でドックに放置された<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』77頁</ref>


=== 航空母艦への変更 ===
=== 航空母艦への変更 ===
[[ミッドウェー海戦]]の結果、保有[[正規空母]]の2/3に当たる4隻を失った海軍は、[[戦時設計|戦時急造]]空母の建造を決定すると共にて設計されて船体部分までが建造されまま放置されていた110号艦を空母へ設計変更して急ぎ完成させること決定された<ref>横須賀乾ドックに建造途中のまま置かれていた110号艦は、空母への設計変更が決まった時点では、艦前方の弾火薬庫の床の取り付けが完了し、船体中央は中甲板レベルの隔壁の組立中であって、艦尾は弾火薬庫の床が完成してその上の構造物に取り掛かった状態であった。</ref><ref name="空母入門"/>。
1942年春、米国が[[両洋艦隊法]]により大型航空母艦多数を建造しているという情報を得た日本軍は[[改マル5計画]]で[[改大鳳型航空母艦]]や[[雲龍型航空母艦|改飛龍型航空母艦]]など、空母の保有数を増やすことを検討していた<ref name="川崎空母戦歴87"/>。4月18日、空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」(''USS Hornet, CV-8'')から離陸した[[B-25 (航空機)|B-25爆撃機]]16機が日本を空襲した([[ドーリットル空襲]])。横須賀にも1機が飛来し、110号艦の近くで空母に改造中だった潜水母艦「[[大鯨 (潜水母艦)|大鯨]]」(後の空母[[龍鳳 (空母)|龍鳳]])に爆弾1発が命中した<ref name="幻信濃73">安藤「幻の空母信濃」73-74頁</ref>。110号艦に被害はなく、また米軍機にも発見されなかった<ref name="幻信濃73"/>。この空襲が作戦実行の牽引力となった6月の[[ミッドウェー海戦]]で日本軍は大敗。保有[[正規空母]]の2/3に当たる4隻([[赤城 (空母)|赤城]]、[[加賀 (空母)|加賀]]、[[蒼龍 (空母)|蒼龍]]、[[飛龍 (空母)|飛龍]])を失った海軍は、[[戦時設計|戦時急造]]空母の建造を決定する。その一環して横須賀第6ドックから110号をどか、中型空母「飛龍」を改修した[[雲龍型航空母艦]](17,500トン)2隻を同時建造する意向を示した<ref name="幻信濃98">安藤「幻の空母信濃」98頁</ref>。しかし2年をかけて船体進行率70%という状態まで形状出来てい110号艦の解体はそれだけでも大事業となり、横須賀工廠の現場からは机上の空論とみなされた<ref name="幻信濃98"/>。ここに至り日本海軍は「大和型戦艦・110号艦[[航空母艦]]へ設計変更し、1944年12月末を目指し空母として就役させること決定する<ref>安藤「幻空母信濃」99頁「6月30日海軍大臣決裁」</ref>。110号艦は、タービン機械、ボイラー9基、艦前方の弾火薬庫の床の取り付けが完了し、船体中央は中甲板レベルの隔壁の組立中、艦尾は弾火薬庫の床が完成してその上の構造物に取り掛かった状態であった<ref name="空母入門"/><ref name="幻信濃98"/>。


110号艦の空母改装に当たっては「航空母艦艤装に関しては完成期を遅延せしめざる範囲に於いて、戦訓に基づく改善事項を実施し、また出来得る限り艤装簡単化に関し研究実行す」と[[軍令部]]・[[艦政本部]]の空母急速増産計画には記載されている<ref>安藤「幻の空母信濃」100頁</ref>。1942年7月16日、軍令部次長が海軍次官に宛てた「第110号艦(改装)主用要目に関する件協議」では、排水量や速力の他、以下の項目を記載している<ref name="川崎空母戦歴87"/><ref>安藤「幻の空母信濃」114頁</ref>。
110号艦の航空母艦への設計変更と改造にあたっては、艦政本部長の岩村清一中将より「本艦の空母としての性能は従来の空母を一変せしめ、洋上の移動航空基地たらしめる。すなわち原則として飛行機格納庫を備えず、従って固有の攻爆撃機を搭載しない。本艦は最前線に進出し、後方の空母より発艦した飛行機は本艦に着艦し、燃料、弾薬、または魚雷を急速に補給して進発する。しかして巨大な飛行甲板に充分な甲鈑防御をほどこし、敵の空襲下にあくまで洋上の基地として任務を達成する。しかし自艦防衛上、直衛機(戦闘機)のみは搭載し、この分の格納庫だけは設ける」<!--戦艦としての防御力を持つ船体に重防御を施した[[飛行甲板]]を装備して不沈空母化し、格納庫も搭載機も持たない」-->という案が示された。<!--よく「このコンセプトは[[大鳳 (空母)|大鳳]]の延長である」との意見があるが、大鳳があくまで「既存の空母の弱点である飛行甲板の防御」という構想から建造されたのに対し、-->この初期案ではあくまで「洋上の航空基地」であることを第一として考えられている。また、ミッドウェー海戦での「航空母艦は被弾損傷に脆弱である」という戦訓から、爆弾を満載した攻撃機や爆撃機を艦内に満載しないという発想でもある。


*主用兵装搭載機は艦戦36、艦攻18、艦偵9。但し格納庫は艦戦18に対する分を完備し、艦攻18以上なるべく多数の応急格納し支障なからしめ、その余は甲板繋止めとす。
しかしこの初期案は、軍令部や航空本部側からの反発を招き、2ヶ月近い議論の末にこの艦政本部による初期案は放棄された。結局は、大鳳の着想と結果としてはほとんど似たものとなり、つまり、万が一敵からの攻撃をある程度受けても戦艦構造や強固な飛行甲板によって継戦能力を失わずに、仮に他の空母が攻撃を受けて航空機の母艦としての能力を失っても、それらの空母に所属していた航空機を受け入れることで、艦隊としての航空戦闘能力を保持し続ける、というものであった。この構想は、自ら搭載・運用する直衛機に加えて攻撃用の航空機を搭載し、さらに他の空母の航空機用の燃料や爆弾、魚雷までも用意しておくというものであった。
*飛行甲板防御は500kg爆弾の急降下爆撃に対し安全ならしむ。但し後部飛行機格納庫は800kg急降下爆撃に対し安全ならしむ。
*舷側防御:第130号艦に準ず(130号艦は[[大鳳 (空母)|大鳳]]のこと。同艦は巡洋艦20cm砲弾防御)。
*爆弾、魚雷、航空燃料の搭載量は第130号艦程度とし、飛行機に対する補給を急速容易に実施可能ならしむ。


110号艦の航空母艦への設計変更と改造にあたっては、[[艦政本部]]長の[[岩村清一]][[中将]]より「本艦の空母としての性能は従来の空母を一変せしめ、洋上の移動航空基地たらしめる。すなわち原則として飛行機格納庫を備えず、従って固有の[[艦上攻撃機]]・[[艦上爆撃機]]を搭載しない。本艦は最前線に進出し、後方の空母より発艦した飛行機は本艦に着艦し、燃料、弾薬、または[[魚雷]]を急速に補給して進発する。しかして巨大な[[飛行甲板]]に充分な甲鈑防御をほどこし、敵の空襲下にあくまで洋上の基地として任務を達成する。しかし自艦防衛上、直衛機(戦闘機)のみは搭載し、この分の格納庫だけは設ける」という案が示された<ref>安藤「幻の空母信濃」113頁</ref>。「戦艦としての防御力を持つ船体に重防御を施した飛行甲板を装備して不沈空母化し、格納庫も搭載機も持たない」との意見さえあったという<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』90頁</ref>。空母「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」があくまで『既存の空母の弱点である飛行甲板の防御』という構想から建造されたのに対し<ref>川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』41頁</ref>、この初期案ではあくまで『洋上の航空基地』であることを第一として考えられている。また、[[ミッドウェー海戦]]での「航空母艦は被弾損傷に脆弱である」という戦訓から、爆弾や魚雷を装備した攻撃機や爆撃機を艦内に搭載しないという発想でもある<ref>川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』47頁</ref>。
全面的に変更された空母用の最終的な設計は、この構想を実現するために、装甲飛行甲板と航空機用格納庫に加えて、燃料庫や弾火薬庫が拡充されることになり、1942年(昭和17年)11月に空母「信濃」の設計が決定された。船体規模に比べて搭載機数が少ないが補給品類の搭載量が増された通常型の航空母艦として、建造が{{和暦|1942}}6月から再開された<ref name="空母入門"/>。

しかしこの初期案は軍令部や航空本部側からの反発を招き、2ヶ月近い議論の末にこの艦政本部による初期案は放棄された。[[神重徳]]参謀は[[アウトレンジ戦法]]に強く反対し、110号艦を攻撃用空母とするよう強く主張している<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』91頁</ref>。結局、「万が一敵からの攻撃をある程度受けても戦艦構造や強固な飛行甲板によって継戦能力を失わない。仮に他の空母が攻撃を受けて航空機の母艦としての能力を失っても、それらの空母に所属していた航空機を受け入れることで、艦隊としての航空戦闘能力を保持し続け」、搭載・運用する直衛機に加えて攻撃用の航空機を搭載し、さらに他の空母の航空機用の燃料や爆弾、魚雷までも用意しておくという「大鳳」の着想と似たものとなった。

全面的に変更された空母用の最終的な設計は、この構想を実現するために、装甲飛行甲板と航空機用格納庫に加えて、燃料庫や弾火薬庫が拡充されることになった。1942年(昭和17年)11月、空母への設計変更が決定された。船体規模に比べて搭載機数が少ないが、補給品類の搭載量が増された通常型の航空母艦として、{{和暦|1942}}6月から建造再開となった<ref name="空母入門"/>。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
=== 飛行甲板 ===
=== 飛行甲板 ===
飛行甲板には75mmNVNC甲板を装着した。装甲部分は長さ約210m、幅約29mと下部の格納庫と同じ範囲に施された。また[[装甲]]部分の前後に設けられた航空機用[[エレベーター]]にも飛行甲板と同じく75mmNVNC甲板が装着され、重量は前部昇降機(寸法15m×14m)が180t、後部昇降機(寸法13m×13m)は110tに達した。後部昇降機は第3主砲塔の位置に、前部昇降機は第1主砲塔の位置に設置された。
[[大和型戦艦]]の最大幅39mという船体の上に設置された飛行甲板は、最大幅40mであったという<ref name="相良信濃98">相良『まぼろしの空母 信濃』98頁、牧野茂談</ref>。幅50mという元乗組員による証言もある<ref name="諏訪沈16">諏訪『沈みゆく「信濃」』16頁</ref>。飛行甲板には20mmDS鋼板の上に75mmNVNC甲板を装着した<ref name="幻信濃117">安藤「幻の空母信濃」117-118頁。稲川精一(海軍技術大佐、艦政本部第4部)</ref><ref name="相良信濃98"/>。装甲部分は長さ約210m、幅約29mと下部の格納庫と同じ範囲に施された。その大重量を支えるために、箱形の梁を作り、そこにも14㎜鋼鉄を張った<ref name="幻信濃117"/><ref name="相良信濃98"/>。日本空母として最初に飛行甲板を装甲化した「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」は一部が木甲板だったのに対し、本艦は全体がコンクリート張りだった<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』14頁</ref><ref name="川崎空母戦歴88"/>。また[[装甲]]部分の前後に設けられた航空機用[[エレベーター]]にも飛行甲板と同じく75mmNVNC甲板が装着され、重量は前部昇降機(寸法15m×14m)が180t、後部昇降機(寸法13m×13m)は110tに達した<ref name="幻信濃117"/>。後部昇降機は第3主砲塔の位置に、前部昇降機は第1主砲塔の位置に設置された。


=== 格納庫 ===
=== 格納庫 ===
格納庫は一層しか持っていないが、建造が再開された当時の110号艦は、艦中央部では既に中甲板付近まで工事が進んでいて、多層の格納庫をその上に積み上げると背が高くなるが、それでなくとも飛行甲板の全面に厚い装甲板を用いるので船体が不安定となり、復元力の確保のためには上部構造物を軽くするか低くする必要があったため、一層とった<ref>搭載機数が大幅に少ない事に関しては他にも、大鳳と同様に[[烈風]]や[[流星艦上攻撃機|流星]]などの大型化した新鋭機の搭載を最初から想定していたためという説もある。</ref>
全長266mという巨体の割には、格納庫は一層しか持っていない<ref name="相良信濃98"/>。建造が再開された当時の110号艦は、艦中央部では既に中甲板付近まで工事が進んでいた。多層の格納庫をその上に積み上げると背が高くなるが、それでなくとも飛行甲板の全面に厚い装甲板を用いるので船体が不安定となり、復元力の確保のためには上部構造物を軽くするか低くする必要があったため、一層で妥協した。大和型戦艦の船体は一番砲塔付近で下がり、二番砲塔付近で「大和坂」呼ばれる傾斜がついており、飛行機格納庫を設置するため水平にする工事には手間がかかった<ref name="相良信濃98"/>搭載機数が大幅に少ない事に関しては他にも、空母「大鳳と同様に[[烈風]]や[[流星艦上攻撃機|流星]]などの大型化した新鋭機の搭載を最初から想定していたためという説もある。


日本空母のほとんど密閉式[[ハンガー (航空)|格納庫]]であったのに対して、本艦では攻撃機搭載用の前部約125mは開放式で、戦闘機搭載用の後部約83mだけが厚さ25mmの防護用特殊鋼鈑を使っ側壁によ密閉という形態となってい<ref>夜間の灯火管制時にも開放式前部で機体整備が行えるように、開放部には帆布製の遮光幕を張ってから内部で電気照明を点灯するようになっていた。</ref>。前部が開放式なのは、攻撃を受け火災が発生した際、そこから[[爆弾]]や[[魚雷]]を投棄するためとされる<ref name="空母入門"/>。ただし、開放式格納庫の開放部分は、長さ10m以上に及ぶ開口部が片舷1ヵ所ずつのみとなっている。
「信濃」に強い影響を与えた空母「大鳳」を含め、日本空母のほとんど密閉式[[ハンガー (航空)|格納庫]]である。これに対して、本艦では攻撃機搭載用の前部約125mは攻撃を受火災発生し際、そこから熱風を逃し、[[爆弾]]や魚雷を投棄すため<ref name="幻信濃117"/><ref name="空母入門"/>、開放なってい<ref name="相良信濃99">相良『まぼろしの空母 信濃』99頁</ref>。夜間の灯火管制時にも開放式前部で機体整備が行えるように、開放部には帆布製の遮光幕を張ってから内部で電気照明を点灯するようになっていた<ref name="相良信濃99"/>。ただし、開放式格納庫の開放部分は、長さ10m以上開口部が片舷1ヵ所ずつのみとなっている。戦闘機搭載用の後部約83mだけが、厚さ25mmの防護用特殊鋼鈑を使った側壁による密閉式という形態となっていた<ref name="幻信濃117"/>


=== 搭載機 ===
=== 搭載機 ===
固有の航空機には、新鋭の「烈風」流星「彩雲」の搭載が検討・予定されていた。航空本部の計画案では烈風」24機(補用1機)、流星」17機(補用1機)、彩雲7機(補用0機)とされていた。ただし烈風は艦上戦闘機として不採用となったため紫電改の艦戦型に変更される予定だったという。また、本艦の爆弾・魚雷・航空燃料の搭載予定量は、翔鶴型や大鳳、雲龍型よりも少なく「中継基地空母」としての運用は考慮されていない<ref>『<small>歴史群像シリーズ</small> 日本の航空母艦パーフェクトガイド』(学習研究社、2003年)P109「信濃の搭載機」</ref>。
固有の航空機には、新鋭の[[烈風|艦上戦闘機「烈風」]]18機、[[流星艦上攻撃機]]18機、[[彩雲 (航空機)|高速偵察機「彩雲」]]6機、補用5機、合計47機の搭載が検討・予定されていた<ref name="幻信濃寸法"/>。航空本部の計画案では烈風25機(補用1機)、流星25機(補用1機)、彩雲7機(補用0機)とされていた<ref name="川崎空母戦歴88"/>。烈風1機、流星7機、彩雲7機は甲板繋止である<ref name="川崎空母戦歴88"/>。ただし烈風は艦上戦闘機として不採用となったため[[紫電改]]の艦戦型に変更される予定だったという(後述)。また、本艦の爆弾・魚雷・航空燃料の搭載予定量は、翔鶴型や大鳳、雲龍型よりも少なく「中継基地空母」としての運用は考慮されていない<ref>『日本の航空母艦パーフェクトガイド』109頁「信濃の搭載機」</ref>。格納庫72機、甲板繋止13機という異説がある<ref name="諏訪沈16"/>。


=== 船体防護 ===
=== 武装 ===
対空火器として、12.7センチ連装高格砲8基16門(片弦4基)、25㎜機銃(単装、連装、三連装合計)141門、28連装ロケット噴進砲12基を舷側に装備する予定だった<ref name="川崎空母戦歴88"/><ref name="幻信濃寸法"/>。出港時ロケット砲は搭載されてしていなかったが<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』15頁</ref>、他の武装については、若干装備していたという[[志賀淑雄]]少佐(信濃飛行長)の証言がある<ref>碇義朗『最後の戦闘機紫電改』(光人社、1994)229頁</ref>。脱出時、高角砲甲板に高射砲弾が転がっていたという証言もある<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』308頁、諏訪繁治(兵曹、通信科)</ref>。
本艦は、当初、大和型戦艦として建造されていたため、元々、空母としては十分すぎる防御設計が施されていた。空母としての再設計時における防護性能では、舷側水線防御は射距離1万メートルから放たれる20cm砲弾に耐えることや、水平防御では高度4000メートルから投下される800Kg爆弾に耐えること。また、飛行甲板は500Kg爆弾の急降下爆撃に耐えうるものとされた<ref>当初の案では、飛行甲板は800Kg爆弾の[[急降下爆撃]]に耐えることとなっていたが、甲板の重量増加と製造能力の関係から、500Kg爆弾を用いた急降下爆撃に耐えうるものへと変更された。</ref>。これらの要求を満たすため、格納庫天井に20mmDS鋼板と14mmDS鋼板を張り合わせられた。


=== 船体と船体防護 ===
大和型戦艦から空母へと設計変更されたことに伴い、水線上の舷側装甲が410ミリから200ミリへと装甲が減らされ、対巡洋艦程度の装甲となった。主砲弾薬庫は、そのまま空母の高角砲弾・機銃弾・爆弾・魚雷庫へと転用され、航空機用燃料庫には、通常使用される25ミリに111号艦の弾薬庫の底部装甲を貼り合わせ、航空機用ガソリンが艦内に漏れ出したために沈没した大鳳の戦訓から、後に周囲の区画には[[コンクリート]]を充填した。
本艦は大和型戦艦として建造されていたため、空母としては十分すぎる防御設計が施されていた。空母としての再設計時における防護性能では、舷側水線防御は射距離1万メートルから放たれる20cm砲弾に耐えることや、水平防御では高度4000メートルから投下される800Kg爆弾に耐えること<ref name="川崎空母戦歴87"/>。また、当初の案では、飛行甲板は800Kg爆弾の[[急降下爆撃]]に耐えることとなっていたが<ref name="川崎空母戦歴87"/>、甲板の重量増加と製造能力の関係から、飛行甲板は500Kg爆弾の急降下爆撃に耐えうるものと変更された<ref name="川崎空母戦歴87"/>。これらの要求を満たすため、格納庫天井に20mmDS鋼板と14mmDS鋼板を張り合わせた。


大和型戦艦から空母へと設計変更されたことに伴い、110号艦の水線上舷側装甲は410ミリから200ミリへと減り、対巡洋艦程度の装甲となった。主砲弾薬庫は、そのまま空母の高角砲弾・機銃弾・爆弾・魚雷庫へと転用された<ref name="相良信濃98"/>。航空機用燃料庫は、主要部の前後にある重油タンク部分に増設された<ref name="相良信濃98"/>。本来装甲のない部分だったため、通常使用される25ミリに加えて、解体した姉妹艦[[111号艦]]の弾薬庫の底部80㎜装甲を貼り合わせた<ref name="幻信濃117"/>。当初はタンク周辺に空白区画を設けて2000tの水を満たしておく設計であったが、後述する「大鳳」の戦訓から、周囲の区画には[[コンクリート]]を充填している<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』110頁</ref>。
艦底は、磁気[[機雷]]や艦艇起爆魚雷への対策として、大和型戦艦の二重底から三重底へと強化されている。また[[バルジ]]の一部にもコンクリートを注入した。<!-- しかし、このコンクリートの粉末が、甲板上の[[マスト]]や昇降機に悪影響を及ぼしたともされている。<ref>『歴史群像太平洋戦史シリーズ 空母大鳳・信濃』{{疑問点}}</ref> -->

艦底は、磁気[[機雷]]や艦底起爆魚雷への対策として、大和型戦艦の二重底から三重底へと強化されている<ref name="幻信濃117"/>。また本艦の設計に影響を与えた空母「大鳳」が、1944年6月の[[マリアナ沖海戦]]において米潜水艦の魚雷1本命中であっけなく爆沈したことは、関係者に強い衝撃を与えた<ref name="相良信濃102">相良『まぼろしの空母 信濃』102頁</ref>。「大鳳」沈没は、魚雷の命中により航空機用ガソリンが艦内に漏れ出し、6時間後に誘爆した事が原因である。そこで応急対策として、水線下の[[バルジ]]、航空機用燃料タンク周辺に数日間かかってコンクリートを流し込んでいる<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』131頁、諏訪『沈みゆく「信濃」』15頁</ref><ref name="幻信濃131">安藤「幻の空母信濃」131頁</ref> 。<!-- しかし、このコンクリートの粉末が、甲板上の[[マスト]]や昇降機に悪影響を及ぼしたともされている。<ref>『歴史群像太平洋戦史シリーズ 空母大鳳・信濃』{{疑問点}}</ref> -->

飛行甲板から弾薬庫に至るまで重装甲で固めた結果、110号艦の船殻重量は「大和」に比べて1900t、防御重量2800t、艤装重量1200t、計5900t増加、35万から40万工数という工事量増加となった<ref name="幻信濃117"/>。[[大和型戦艦]]の内部は「地下街」と表現されたり<ref>辺見じゅん・原勝洋 編『戦艦大和発見』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2004年)69頁</ref>、艦内伝令が自転車を使っていたという証言もあるほど<ref>小林昌信ほか『戦艦「大和」檣頭下に死す』22頁</ref>巨大で複雑な建造物だった。空母とはいえ、大和型戦艦の船体を持つ「110号艦/信濃」も同様だった。乗組員が艦内で半日間迷子になったり<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』129頁。正田真五(兵曹長、操舵長)</ref>、工員が自分の担当現場を探すだけで疲労したというエピソードもある<ref>安藤「幻の空母信濃」148頁</ref>。


=== 艦橋 ===
=== 艦橋 ===
[[艦橋]]は右舷中央部に大型の島型艦橋が設置された。日本海軍の空母は、大型艦や小型艦をふくめて艦橋と煙突が分離し、曲面した煙突は海面に向けて排気する方式だったが「信濃」の場合、船体と飛行甲板までの高さがなく、舷側に煙突を設置することができなかったため<ref>エンライト\ライアン「信濃!」66頁</ref>、艦橋の後部は外側に26度傾斜した上方排出の煙突となっている<ref name="相良信濃99"/>。艦橋と煙突の一体化は米英空母では広く採用されていたが、日本では[[飛鷹型航空母艦]]で最初に採用したのち[[大鳳型航空母艦]]や[[改大鳳型航空母艦]]で採用し、「信濃」もこの方式で艦橋と煙突をまとめている。「信濃」に設置する前に実物大艦橋模型を航空学校の屋上に建造し、36基の12cm対空双眼鏡を据え付けて実地試験を行った<ref>安藤「幻の空母信濃」115-116頁</ref>。福田啓二造船中将は、美的ではなかったと回想している<ref>エンライト/ライアン「信濃!」66、352頁。千早正隆訳「私が設計したマンモス空母信濃の秘密」丸1960年11月号より孫引き。</ref>。[[二式二号電波探信儀一型|二一号電探]]と通信マストも配備された。
艦橋は右舷中央部に大型の島型艦橋が設置された。艦橋の後部は煙突であり、外側に傾斜した上方排出の煙突となっていた。[[二式二号電波探信儀一型|二一号電探]]と通信マストも配備された。


=== 速力 ===
=== 機関・速力 ===
改装時にはすでに大和型戦艦としての基礎ができあがっていたため、速力もそのままの27ノットの予定であった。正規空母としては低速であり、当時5tを超えていた[[艦上攻撃機]][[流星艦上攻撃機|流星]]の発艦に不安がある可能性を指摘する意見もある。しかし、20ノット程度の航行状態<ref>横須賀を出港した時点では、信濃の擬装は未完であ、[[ボイラー]]もまだ完動状態になかった。このため、本全速力よりも遅状態であ</ref>でも4t近い[[紫電改]]<ref>元々は艦上戦闘機ではないが[[烈風]]の開発の遅れから、同じ2,000hp級で既に実績のある紫電改を艦載機化する計画があり、試験が行われていた詳細は[[紫電改#派生型|当該項目(紫電四一型の記述)]]を参照。</ref>の離発着テストでは支障なく、操縦者も飛行甲板が大きいので離発着は良好とコメントを残している
改装時にはすでに大和型戦艦としての基礎ができあがっていたため、機関配置や予定機関出力は[[大和型戦艦]]と全く同じであった。[[スクリュー]]の回転数も同じ設定であったが、大和型戦艦の直径5mに対して「信濃」は5.1mであり、またスクリューのピッチも異なっていた<ref>雑誌 [[丸 (雑誌)]] 2011年 2月号</ref>。速力もそのままの27ノットの予定った。大和型戦艦に比べて主砲塔や各部装甲を減じているが、そのぶん飛行甲板や弾薬庫に重防御を施した結果、満載排水量は大和型7万2000tに対し「信濃」7万1000tである。正規空母としては低速であり、当時5tを超えていた[[流星艦上攻撃機]]の発艦に不安がある可能性を指摘する意見もある{{誰|date=2011年5月}}。しかし横須賀で実施された試験において[[ボイラー]]8基のみ稼動、20ノット程度の航行状態であったにも関わらず4t近い[[紫電改|紫電改(紫電41型)]]や流星艦上爆撃機、[[天山 (航空機)|天山艦上攻撃機]](雷撃機)の離発着テストを行い、支障は起きなかった。紫電改[[テストパイロット]]山本重久大尉も空母中でも特に大型だった空母「[[赤城 (空母)|赤城]]」や「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」」より「信濃」の飛行甲板は大きく、離発着は良好と証言している<ref>『最強戦闘機紫電改』136-137頁</ref>。ちなみに、この時着艦した紫電改、もともと陸上基地での運用を主体とする[[局地戦闘機]]であり、[[艦上戦闘機]]ではない。だ[[零式艦上戦闘機]]の後継機となるはずだった[[烈風|烈風艦上戦闘機]]の開発の遅れから、同じ2,000hp級エンジンを搭載し、高性能を発揮した紫電改を艦載機化する計画があり、試験が行われていた<ref>詳細は[[紫電改#派生型|当該項目(紫電改(N1K3-A)の記述)]]を参照されたい。</ref>。 


== 完成まで ==
== 完成まで ==
=== 二転三転する竣工時期 ===
=== 二転三転する竣工時期 ===
建造が再開されたのは1942年(昭和17年)9月、竣工は1945年(昭和20年)2月末の予定とされた。ところが、[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島をめぐる戦い]]から多数の艦艇を喪失し、さらにその後も敗走などにより損失艦が続出した。
建造が再開されたのは1942年(昭和17年)9月、竣工は1945年(昭和20年)2月末の予定とた。ところが、日本海軍は[[ガダルカナル島の戦い|ガダルカナル島をめぐる戦い]]から多数の艦艇を喪失し、損失艦が続出した。{{和暦|1943}}3月「損傷艦の修理、[[松型駆逐艦]]及び[[潜水艦]]の建造」を最優先とし、同年8月、110号艦の建造は再度中断されることとなる。その上、横須賀工廠は水上機母艦「[[千歳型水上機母艦|千代田]]」を[[千歳型航空母艦|軽空母]]に改造する作業と、[[南太平洋海戦]]で大破した空母「[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]」の修理作業を抱えており、工員4000人を増員しても手一杯であった<ref name="幻信濃119">安藤「幻の空母信濃」119頁</ref>。不思議なことに、竣工時期は1945年(昭和20年)1月と1ヶ月以上早められている


その3ヶ月後、1944年6月に発生した[[マリアナ沖海戦]]において、日本海軍は大敗北を喫した。正規空母3隻([[翔鶴 (空母)|翔鶴]]・[[大鳳 (空母)|大鳳]]・[[飛鷹 (空母)|飛鷹]])を一挙に失ったのである。特に「信濃」の原型となった空母「大鳳」の喪失は関係者に衝撃を与えた<ref>安藤「幻の空母信濃」121頁</ref><ref name="相良信濃102"/>。その後、進攻してくるアメリカ軍に対抗するために110号艦が必要との意見があがった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』114頁</ref>。7月、「{{和暦|1944}}[[10月15日]]までに竣工させよ」との命令が下ると共に、「軍艦信濃の本籍を[[横須賀鎮守府]]とする」との発令が下ることとなる。「一度戦闘に参加し得るに必要なる設備のみ取りあえず完成せしめ、その他は帰港の上工事」と定められた。『海軍造船技術概要』によれば、軍令部が横須賀海軍工廠長に命じた内容は以下の項目である<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』115頁</ref><ref>安藤「幻の空母信濃」129頁「徹底的に簡略化し突貫工事」</ref>。
{{和暦|1943}}3月「損傷艦の修理、[[松型駆逐艦]]及び[[潜水艦]]の建造」を最優先とし、同年8月、110号艦の建造は再度中断されることとなる。ところが不思議なことに、竣工時期は1945年(昭和20年)1月と1ヶ月以上早められている。


#居住設備は士官より兵員に至るまで簡素にして最小限のものとする。
しかし、その3ヶ月後に発生した[[マリアナ沖海戦]]で、[[翔鶴 (空母)|翔鶴]]・[[大鳳 (空母)|大鳳]]・[[飛鷹 (空母)|飛鷹]]と三隻を失う敗北をし、その後進攻してくるアメリカ軍に対抗するために110号艦が必要との意見があがり、同年7月、{{和暦|1944}}[[10月15日]]までに竣工させよとの命令が下ると共に、「軍艦信濃の本籍を[[横須賀鎮守府]]とする」との発令が下ることとなる。
#戦闘時の火災を防ぐため、木材部分を極力少なくする。
#防毒区画の気密試験を省略する。
#中甲板以上の区画の気密試験を省略する。
#造機、造兵関係工事もできるだけ後回しとする。
#工期目標、10月5日進水。10月8日、命名式後沖繋留。10月15日、竣工。


建造予定が遅れているにもかかわらず、「大鳳」の喪失を補うためにも、初期の竣工時期より5ヶ月近く短縮された<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』109頁</ref>。熟練工を[[兵役]]で取られ、その不足を補うために民間造船所の工員や[[海軍工機学校]]の生徒のみならず、畑違いともいえる他の学部の生徒(学徒勤労報国隊)、朝鮮人行員、台湾人工員、女子挺身隊も借り出された<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』116頁、安藤「幻の空母信濃」147頁「劣悪な作業環境下の重労働」</ref>。「110号(信濃)の完成が日本を救うこととなる」との思いがお互いに良い刺激となり、作業は順調に進んだという美談として扱われる事もある。だが大和型戦艦「[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]」で19ヶ月かかった艤装を3ヶ月で強行した仕上がりには問題があった<ref>安藤「幻の空母信濃」149頁、神谷武久(学徒報国隊員、二等海佐)</ref>。海軍省関係の性能審議委員会の参加者であった[[牧野茂]] (海軍技術大佐、大和型戦艦設計者)は、「信濃/110号艦」の居住区には調度品が一切なく殺風景で、気密試験は続行中、まるで「鉄の棺桶」だったと述べている<ref>安藤「幻の空母信濃」181頁</ref>。このように工事の簡略化のため、兵装や艦内装備は最小限にとどめ、艦内の水密試験も最低限(一説では省略)しか行われなかったとされる<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』51頁</ref>。その一方で、燃料タンク周辺にコンクリートを流し込む作業は行われた<ref name="幻信濃131"/>。「信濃」は同海軍工廠で建造された最後の艦艇であり、文字どおり同海軍工廠に残る全ての資材が投入された。
=== 進水式まで ===
ただでさえ建造予定が遅れているにもかかわらず、初期の竣工時期より5ヶ月近く短縮した上に、熟練工を[[兵役]]で取られ、その不足を補うために民間造船所の工員や[[海軍工機学校]]の生徒のみならず、畑違いともいえる他の学部の生徒(中には女子工員もいたといわれる)も動員されることとなる。「信濃の完成が日本を救うこととなる」との思いがお互いに良い刺激となり、作業は順調に進んだという美談として扱われる事もあるが、実際の仕上がりはつぎはぎだらけだったとされる。


===進水式 ===
工事の簡略化のため、兵装や艦内装備は最小限にとどめ、艦内の水密試験も最低限(一説では省略)しか行われなかったとされ、気密試験については行われなかった。信濃は同海軍工廠で建造された最後の艦艇であり、文字どおり同海軍工廠に残る全ての資材が投入された。
「信濃」は過労や事故により10名以上の死者を出しながら軍艦として形を整えた。[[10月5日]]、午前8時から8時30分頃、ドックに注水を開始する<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』122頁、安藤「幻の空母信濃」168頁</ref>。予定では、ドックに半注水し艦を浮揚、その段階で艦のバランス等を確認することとなっていた。その作業中、注水予定10mのところ推定8mまで達したところで突然ドックの[[扉船]]が外れ、外洋の[[海水]]がなだれこんだ<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』136頁。沢本倫生(中尉、甲板士官)</ref><ref>安藤「幻の空母信濃」169頁</ref>。この海水の奔流にのって「信濃」は前後に動きだし、艦を固定する100本以上のワイヤーロープと50本の麻ロープが切れる<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』137頁</ref>。これにより艦首の[[バルバス・バウ]]がドックの壁面に何度も繰り返し激突する事態が発生。甲板上にいた技術士官等が海上に放り出され、バルバス・バウ内の水中[[ソナー]]も破損してしまった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』138頁、諏訪『沈みゆく「信濃」』18頁</ref>。


調査の結果、単純なミスが発覚した。扉船内部のバラストタンクへおもりとして海水を注水しなければならない筈が、それを忘れるという人為的ミスであった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』141頁、安藤「幻の空母信濃」171頁</ref>。「信濃」のバラストタンクへも海水を入れなければならないのに、全く注水されていないという人為的ミスという異説もある<ref>佐藤和正「空母入門」228頁「悪霊にとりつかれた『信濃』」</ref>。作業ミスではあるが、性急すぎる工期短縮が招いた結果ともいえる<ref>安藤『幻の空母信濃』167-172頁「第7章 兇運を暗示した進水式」</ref>。それでも10月8日に命名式は行われ、昭和天皇の代理として[[米内光政]]海軍大臣が式場に臨席した<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』144頁、安藤「幻の空母信濃」176頁</ref>。ここに110号艦は「軍艦 信濃」と命名された。この時点では引渡し式が終わっておらず、審議委員会が合格判定を出すまで「信濃」は海軍の艦籍に入っていない<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』202頁</ref>。
過労や事故により10名以上の死者を出しながら[[10月5日]]工事終了。そして、午前8時30分頃よりドックに注水することとなる。


その後「信濃」は再びドックに戻され、[[111号艦]]の資材を一部使用して修理が行われた<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』22頁</ref>。修理は10月23日に終わり、ドックを出て沖合いに繋留された<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』190頁</ref>。だが竣工は一ヶ月遅れた[[11月19日]]となる。その間、日本海軍最後の大規模艦隊戦である[[レイテ沖海戦]](捷一号作戦)が起こり、連合艦隊は壊滅状態となる。しかし仮にレイテ沖海戦に参戦できていても、本艦に乗せる航空機はすでになかったのが現実である。実際、空母「[[雲龍 (空母)|雲龍]]」は完成したが載せる航空機がなく、[[特攻兵器]]「[[桜花 (航空機)|桜花]]」の輸送船として使用され、潜水艦の雷撃で沈没した<ref>「軍艦雲龍戦闘詳報」pp.6</ref>。111号艦の資材を流用して[[航空戦艦]]に改造された[[伊勢型戦艦|戦艦]]「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」、「[[日向 (戦艦)|日向]]」も搭載する航空機がなく、通常の戦艦として使用された。[[北号作戦]]では両艦とも格納庫を物資集積場とし、輸送船として活躍した。
=== 不幸に見舞われた進水式 ===
予定では、ドックに半注水し艦を浮揚、その段階で艦のバランス等を確認することとなっていたが、その作業中、突然ドックの扉船が外れ、外洋の[[海水]]がなだれ込むこととなった。これは扉船のおもりとしてバラストタンクへ海水を注水しなければならないのに、それを忘れるという人為的ミスであった。


== 戦歴 ==
この海水の奔流にのって信濃は前後に動きだし、その結果、艦を固定するロープが切れて左舷をこすりつけながら艦首の[[バルバス・バウ]]がドックの壁面に何度も繰り返し激突するという信じられない事態が発生。甲板上にいた技術士官等が海上に放り出され、バルバス・バウ内の水中[[ソナー]]も破損してしまった。すぐに調査が行われ、ここでも実に単純なミスが発覚した。本来、信濃のバラストタンクへも海水を入れなければならないのに、これが全く注水されていないという人為的ミスであった<ref>佐藤和正著 光人社 空母入門 悪霊にとりつかれた「信濃」 p228より</ref>。作業ミスといってしまえばそれまでだが、性急すぎる工期短縮が招いた結果ともいえる<ref>安藤日出男『幻の空母信濃』 第7章 兇運を暗示した進水式 p167~p172</ref>。
=== 呉への回航準備 ===
[[東京湾]]内での航空公試では、各種艦載機の離着艦実験を行った。11月11日は[[零式艦上戦闘機|零戦]]や[[天山 (航空機)|天山艦上攻撃機]]などの在来機<ref>碇義朗『最後の戦闘機紫電改』(光人社、1994)227頁</ref><ref name="幻信濃179">安藤「幻の空母信濃」179-180</ref>、11月12日には[[横須賀航空隊]]により[[要撃機|局地戦闘機]]・[[紫電改]]を艦上型に改造した「試製紫電改二(N1K3-A)」や[[流星艦上攻撃機]]、[[彩雲 (航空機)|彩雲偵察機]]等による発着艦実験が実施され、いずれも成功を収めている<ref name="幻信濃179"/>。これが信濃で航空機が発着艦を行った唯一の事例であった。それらの結果から、紫電改や流星・彩雲などの洋上基地として活用を期待された。


11月24日、連合艦隊司令長官[[豊田副武]]大将はGF電令550号にて「『信濃』及び第十七駆逐隊は、『信濃』艦長之を指揮し横須賀発、速やかに内海西部に回航すべし。出港の日時、松山沖泊地へ向かう航路は艦長之を定むべし」と命じた<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』208頁</ref><ref name="安藤幻189">安藤「幻の空母信濃」189頁</ref>。残された艤装や兵装搭載の実施と、横須賀地区の空襲から逃れるための[[呉海軍工廠]]回航を意味していた。これは横須賀海軍工廠の上空を[[B-29 (航空機)|B-29爆撃機]]が飛行しており、近日中に空襲があることが予測されていたことも関係している<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』143、191頁</ref><ref name="安藤幻189"/>。米軍が撮影した航空写真にも「信濃」の姿が映っていた<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』33頁。「信濃」の写真。</ref>。ただし、米軍は戦艦「大和」の推測データや「武蔵」が沈んだという情報は持っていても、空母「信濃」について把握していなかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』192頁、エンライト\ライアン「信濃!」52、97-98頁</ref>。
このアクシデントにより再びドックに戻され修理されることとなるが(111号艦の資材を一部使用)、竣工は一月遅れて[[11月19日]]となってしまい、その間に海軍最後の艦隊戦である[[レイテ沖海戦]](捷一号作戦)が起こり、連合艦隊は壊滅状態となる。しかし仮にレイテ沖海戦に参戦できていても信濃に乗せる航空機はすでになかったのが現実である([[雲龍 (空母)|雲龍]]なども完成したが載せる航空機がなかったので輸送船として使用された)。また横浜を出航した時点でも本艦は未完成なこと甚だしく、参戦どころか訓練への参加も到底無理な状態であった。


「信濃」の呉回航を後押しした原因はもう一つ存在した。徴用工の多用による横須賀工廠の技術力を懸念した日本海軍は、呉海軍工廠で「信濃」の艤装工事を行うことを完成を検討していたのである<ref name="前間大和上432">前間『戦艦大和誕生』上巻432-433頁</ref>。海軍の打診に対し[[大和型戦艦]]の設計者である[[西島亮二]]海軍技術大佐は「信濃の残工事は引き受ける」と意欲的だったため、海軍は「信濃」の呉回航を決定したという<ref name="前間大和上432"/>。後に、西島は「『信濃』の残工事を呉でやる」と発言したことを後悔することになった<ref name="前間大和上432"/>。この時点に於いて「信濃」の内部では建造工事が続けられており、[[高角砲]]、噴射砲、機銃はほとんど搭載されていない(前述)。機関も12基ある缶(ボイラー)の内8基しか完成しておらず、最大発揮速力も20-21ノット程度という状態であった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』198-199頁</ref>。
== 最期 ==
=== 呉への回航 ===
東京湾内での航空公試で[[横須賀航空隊]]により局地戦闘機紫電改を艦上型に改造した機体や流星、[[彩雲 (航空機)|彩雲]]等による発着艦実験が行われ、成功を収めている。これが信濃で航空機が発着艦を行った唯一の事例であった。それらの結果から、紫電改や流星・彩雲などの洋上基地として活用を期待され、[[11月28日]]、残された艤装や兵装の搭載の実施と、横須賀地区の空襲から逃れるため、[[呉海軍工廠]]へ回航すべく出港することとなる<ref>横須賀海軍工廠の上空を[[B-29 (航空機)|B-29]]が飛行しており、近日中に空襲があることが予測されていた。事実米軍の航空写真にも信濃は撮影されていたのが判明している。</ref>。


呉海軍工廠へ回航に際して航空機は搭載されなかったが、代わりに[[特攻兵器|特攻機]]の[[桜花 (航空機)|桜花]]を50機、貨物として搭載した<ref>文藝春秋 編『人間爆弾と呼ばれて 証言・桜花特攻』([[文藝春秋]]、2005年)337頁</ref>。艦上爆撃機(機種不明)を3機搭載したという証言や<ref>手塚正己『軍艦武藏 下巻』426頁、沢本倫生(信濃甲板士官)</ref>、海洋特攻兵器[[震洋]]数隻を搭載したという説もある<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』211頁、安藤「幻の空母信濃」186頁</ref>。これについて「信濃の出撃が特攻にならなければいいが」という冗談があったという<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』212頁</ref>。
信濃の内部では建造工事が続けられており、[[高角砲]]、機銃はほとんど搭載されておらず、機関も12基ある缶(ボイラー)の内8基しか完成しておらず、前述した出せる速力も20ノットという状態であった。


護衛の[[駆逐艦]]は第十七駆逐隊の[[陽炎型駆逐艦]]「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」(司令艦)、「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」、「[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]」の三隻だったが、既に海軍艦艇の水中捜索能力より敵艦の静寂能力が上回る状態であった。また、[[レイテ沖海戦]]以来まとまった上陸や休養もなく、艦乗員の疲労や練度不足により、見張りも完全とはいえなかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』214頁</ref>。艦自体も、「磯風」と「浜風」はレイテ沖海戦の損傷で水中探査機が使えず、「浜風」はレイテ沖海戦で被弾し28ノット以上を出せない<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』27頁、安藤「幻の空母信濃」189頁</ref>。さらに第十七駆逐隊は、捷一号作戦から日本への帰投時に護衛していた戦艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」、同駆逐隊司令艦の駆逐艦「[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]」を米潜水艦「[[シーライオン (SS-315)|シーライオン]]」(''USS Sealion,SS-315'')に沈められている。第十七駆逐隊は潜水艦の待ち伏せを警戒して日本軍哨戒機の応援を受けられる昼間接岸移動を主張したが、[[阿部俊雄]]大佐は夜間の21ノット航行で米潜水艦を回避できると提案を却下している<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』248頁、手塚正己『軍艦武藏 下巻』423-245頁、豊田『空母「信濃」の生涯』215-217頁、エンライト\ライアン「信濃!」75頁、116-117頁</ref>。これは軍令部から対潜哨戒機を出せないという通達があり、「信濃」自身も1機の航空機も搭載していないという事情もあった<ref>エンライト\ライアン「信濃!」118頁</ref>。また阿部は潜水艦の脅威よりも、日本近海で活動中の米軍機動部隊に襲撃されることを恐れたという見解もある<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』37頁</ref>。議論の結果、「信濃」は「夜明け前に出航外洋航海」の進路を取った。万一米軍潜水艦が出現しても、満月に近い月のため発見しやすい事を考慮していた<ref>エンライト\ライアン「信濃!」119頁</ref>。
呉海軍工廠へ回航に際して、航空機は搭載されなかったが、代わりに[[特攻兵器|特攻機]]の[[桜花 (航空機)|桜花]]を貨物として搭載した。沿岸部ルートと外洋ルートが検討されたが、「夜明け前に出航外洋航海」の進路を取った。護衛の駆逐艦は第17駆逐隊の[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]の三隻<ref>この戦隊は、捷一号作戦からの帰投時、浦風とともに日本への回航時に戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]を護衛していたが、警戒航行の之字運動(ジグザク航行)をしていたにもかかわらず金剛と浦風を潜水艦に沈められている。</ref>だったが、既に海軍艦艇の水中捜索能力より敵艦の静寂能力が上回る状態であり、また、連日の作業による艦乗員の疲労や練度不足により見張りも完全とはいえなかった。


=== アーチャーフィッシュ攻撃 ===
=== 最初外洋航海 ===
11月28日午後1時30分、巨大な空母「信濃」は横須賀を出港した。先頭は第十七駆逐隊旗艦「浜風」、中央に「信濃」、信濃右舷に「雪風」、左舷に「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」である<ref name="手塚武藏426">手塚正己『軍艦武藏 下巻』426頁</ref>。先頭「磯風」、右「浜風」、左「雪風」という説もある<ref>エンライト\ライアン「信濃!」73頁</ref>。艦隊は金田湾で時間調整したのち、午後6時30分に外洋へ出た<ref name="手塚武藏426"/>。艦内では機械室やガソリンタンク周辺で工事が続けられていた<ref name="安藤幻195">安藤「幻の空母信濃」195頁</ref>。午後7時、「磯風」は米潜水艦の電波をとらえ、警戒を強める<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』251頁</ref>。同様に「信濃」も探知し、阿部艦長は乗組員に警戒するよう通達を出した<ref>エンライト\ライアン「信濃!」75-77頁</ref>。午後9時、「信濃」はレーダーで右後方に船舶を発見し、右にいた「雪風」に偵察を命じた<ref name="手塚武藏427">手塚正己『軍艦武藏 下巻』427頁</ref><ref>豊田『空母「信濃」の生涯』224頁。沢本(中尉、甲板士官)</ref>。調査に向かった「雪風」は『味方識別に応ぜざるも、乾舷高く、漁船と思われる』と報告したが、この漁船こそ米潜水艦「アーチャーフィッシュ」だった<ref name="手塚武藏427"/><ref>豊田『空母「信濃」の生涯』225頁</ref><ref name="安藤幻195"/>。午後10時、艦隊の先頭にいた「浜風」は前方6000mに並走するマスト2本の水上目標を発見<ref name="手塚武藏427"/>。「浜風」は増速すると距離3000mまで接近して照準を定めたが、「信濃」は『引き返せ』と命じた<ref name="手塚武藏429">手塚正己『軍艦武藏 下巻』429頁</ref>。これは護衛艦は敵潜水艦を深追いして直衛に隙間をあけないという事前の取り決めによるものだった<ref name="手塚武藏429"/>。午後10時45分、「信濃」は右舷前方に浮上した米潜水艦を発見し、誰何信号を送った。「アーチャーフッシュ」も「信濃」のマストに10秒-20秒-10秒という赤色発光信号を確認し、護衛駆逐艦の攻撃を予想して不安に感じたという<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』229頁</ref>。「浜風」と「雪風」は砲撃態勢をとったが、阿部艦長は所在の暴露を恐れて発砲を認めていない<ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』251-253頁</ref>。この頃「信濃」艦内では、乗組員に汁粉が配られていた<ref>蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』67頁、豊田『空母「信濃」の生涯』230-231頁</ref>。上甲板、艦中央部にあった通信室では、通信科の下士官兵達が[[オーストラリア]]・[[メルボルン]]から発信される[[プロパガンダ|対日プロパガンダ放送]](日本語)を聴いて楽しんでいたという<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』46-51頁「デマ放送」</ref>。
東京湾を出てまもなく、米[[ガトー級潜水艦]][[アーチャーフィッシュ (潜水艦)|アーチャーフィッシュ]](USS Archerfish, SS-311)に発見される。発見当初、アーチャーフィッシュでは信濃の甲板上に飛行機の姿を確認できなかったことなどから艦種を特定しかねており、[[タンカー]]ではないかとも考えていた。しかし、どうあれ非常に大型の船であったことから、攻撃のために追尾することを決めた。信濃は全速の20ノットで航行しており、攻撃は困難であったが数時間に渡る追従の結果、之字運動の関係で信濃が突如転進し、皮肉にも好発射点につくことができた。[[11月29日]]午前3時13分、[[浜名湖]]南方176kmにてアーチャーフィッシュは魚雷を発射した。日本側は雷撃を受けるまでアーチャーフィッシュの存在を確認できなかった。


=== アーチャーフィッシュの追跡 ===
発射された魚雷は6発。3本ずつ角度をずらせて発射された。これは最初の3発の破孔に次の魚雷が飛び込むことを期待したと、アーチャーフィッシュの艦長は手記に記載している。また魚雷は大型艦を転覆させるために、命中深度を通常より浅く設定して発射された。命中した魚雷は4発。命中深度を浅く設定された魚雷は、信濃のコンクリートが充填されたバルジより浅い部分に命中した。[[海上護衛隊#第三海上護衛隊|第三海上護衛隊]]司令部で被害無線を傍受。命中後も信濃は速力を落とさず20ノットで現場から退避したため、アーチャーフィッシュは引き続き追撃を行うことは出来なかった。随伴駆逐艦から爆雷も投下されたが、あてずっぽうの投下でアーチャーフィッシュにとって脅威にはならなかった。
日本本土、静岡県[[浜名湖]]南100マイルで待機していた[[アメリカ海軍]]の[[バラオ級潜水艦]]「[[アーチャーフィッシュ (潜水艦)|アーチャーフィッシュ]]」(USS Archerfish, SS-311)は、不時着[[B-29 (航空機)|B-29]]救援任務を切り上げ、商船を襲うべく東京湾へむかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』16頁220頁、エンライト\ライアン「信濃!」80-81頁</ref>。午後8時30分、レーダーの修理が完了<ref>エンライト\ライアン「信濃!」88頁</ref>。午後8時48分、ジョセフ・F・エンライト少佐/艦長は、「島が動いている」というレーダー士官の報告を元に空母「信濃」を発見した<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』224頁、エンライト\ライアン「信濃!」89-90頁</ref>。発見当初、「アーチャーフィッシュ」では「信濃」の甲板上に飛行機の姿を確認できなかったことなどから艦種を特定しかねており、[[タンカー]]だと考えていた<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』17頁。豊田のエンライトに対する取材より。</ref>。しかし非常に大型の船であったことから、攻撃のために追尾することを決める。米潜水艦は浮上すると、最大全速19ノットで追跡を開始した<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』220頁</ref>。浮上航走のうち、「アーチャーフィッシュ」は目標が[[飛鷹型航空母艦]]や空母「[[大鳳 (空母)|大鳳]]」とは異なる新型大型空母であることを確信する<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』28頁</ref>。これは「信濃」の艦首の形状を観察し、「大鳳」にはない開放格納庫を確認したためである<ref>エンライト\ライアン「信濃!」144-145頁</ref>。午後10時45分、「アーチャーフィッシュ」は彼らに向けて1隻の駆逐艦が距離3000mまで突進してくるのを発見し<ref>エンライト\ライアン「信濃!」155頁</ref>、潜航退避する寸前まで追い詰められた<ref>エンライト\ライアン「信濃!」157-158頁</ref>。だが「信濃」のマストに赤色信号が見えると駆逐艦は引き返し、米潜水艦は難を逃れた<ref>エンライト\ライアン「信濃!」159頁</ref>。エンランイト艦長の手記では「磯風」としているが<ref>エンライト\ライアン「信濃!」167頁</ref>、前述のように「浜風」の可能性が高い<ref name="手塚武藏429"/>。午後11時30分、エンライト艦長は「信濃」を補足できない可能性を考慮し、最高司令部宛に以下の無電を発信する<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』233頁</ref>。

「アーチャーフィッシュより太平洋艦隊総司令部、太平洋方面潜水艦隊司令部ならびに日本領海のすべての潜水艦宛。我れ大型空母を追跡中、護衛駆逐艦3隻あり、位置北緯32度30分、東経137度45分、速力20ノット」。「信濃」に傍受される危険をおかした無線(実際に傍受された<ref>エンライト\ライアン「信濃!」179-180頁。山岸泰忍(電信兵曹)</ref>)に対するアメリカ潜水艦隊司令部の返電は「追跡を続けよ、ジョー、成功を祈る」。ニミッツ提督司令部からは「相手は大物だ。君のバナナは今ピアノの上にある。逃がすな」だった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』234頁</ref>。

エンライトが期待していた増援の潜水艦は手配されず、結局「アーチャーフィッシュ」は単艦での「信濃」追跡を続行した。11月29日午前2時40分には「目標の左舷8マイルにして追跡中、魚雷発射の射点に占位し得るや疑問なり」と発信した<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』235頁</ref>。米潜水艦が打電したように、「信濃」は全速の20ノットで航行しており、攻撃は困難であった。だが数時間に渡る浮上航走・追従の結果、之字運動の関係で「信濃」が突如転進し、幸運にも(不幸にも)、「信濃」右舷前方という発射点につくことができた<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』237頁、</ref>。さらに日付変更直前、「信濃」はスクリュー軸受けが加熱し、速力を18ノットに落としていたという<ref>エンライト\ライアン「信濃!」174-177頁。三浦(機関少佐)</ref>。「アーチャーフィッシュ」も「信濃」の速力低下を確認していた<ref>エンライト\ライアン「信濃!」215-216頁</ref>。

=== アーチャーフィッシュの攻撃 ===
「アーチャーフィッシュ」襲撃時点の日本軍護衛陣形には諸説あり、先頭「雪風」、中央「信濃」、右「浜風」、左「磯風」という浜風水雷長説や、「磯風」先頭、右「浜風」、左「雪風」という雪風砲術長説がある<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』217-218頁</ref>。

[[11月29日]]午前3時13分、[[浜名湖]]南方176kmにて「アーチャーフィッシュ」は魚雷6本を発射した<ref>エンライト\ライアン「信濃!」259-260頁</ref>。日本側は「アーチャーフィッシュ」の存在には気付いており、午前3時5分には「信濃」が護衛艦に[[潜水艦]]警報を発し<ref>エンライト\ライアン「信濃!」239頁</ref>、護衛駆逐艦も潜水艦と思われる電波を傍受したが、位置の特定はできていなかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』248頁</ref>。

1400ヤード(1280m)の距離から発射された魚雷は、調停深度水面下10フィート(3m)で6本。3本ずつ角度をずらせる150%射法発射された<ref>エンライト\ライアン「信濃!」295頁</ref>。これは最初の3本の破孔に次の魚雷が飛び込むことを期待したと、「アーチャーフィッシュ」の艦長は手記に記載している。また魚雷は重量物が水線よりも上に集中している不安定な空母を転覆させるために、命中深度を通常より浅く設定して発射された<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』239頁</ref>。午前3時16-17分、魚雷4本が「信濃」に命中<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』244頁</ref>。「アーチャーフィッシュ」は6本命中を主張<ref>エンライト\ライアン「信濃!」287頁</ref>。命中深度を浅く設定された魚雷は、「信濃」右舷後部のコンクリートが充填されたバルジより浅い部分に命中し、ガソリン貯蔵用空タンク、右舷外側機械室付近、3番罐室即時満水、亀裂で隣の1番罐室・7番罐室に浸水、空気圧縮機室が被害を受けた<ref>安藤『幻の空母信濃』211頁、エンライト\ライアン「信濃!」263-264頁</ref>。最初の報告では、後部冷却機室、機関科兵員室、注排水指揮所近辺、第一発電機室などに浸水、右舷6度傾斜というものである<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』246頁</ref>。[[海上護衛隊#第三海上護衛隊|第三海上護衛隊]]司令部で被害無線を傍受。命中後も「信濃」は速力を落とさず右舷に9度傾斜しながら20ノットで現場から退避したため<ref>安藤『幻の空母信濃』203頁</ref>、「アーチャーフィッシュ」は北西に向かう「信濃」を追撃することは出来なかった。随伴駆逐艦から爆雷も投下されたが、「アーチャーフィッシュ」は約15分間、爆発14回を記録し、脅威にはならなかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』315頁</ref>。「信濃」は3時30分に信号で被雷したことを告げた<ref name="第17駆27">「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.27</ref>。


=== 沈没 ===
=== 沈没 ===
信濃は未だ建造中だったため、通路にはケーブル類が多数放置されており、防水ハッチを閉めることができいなど、防水作業に支障があった。また閉めることが出来た防水ハッチも、隙間から空気が漏れて有様だった。注排水指揮所からの指令によって反対側への注水作業実行され、少なくとも3000トンの注水実行された。信濃はただちに陸地に向かうことはせず、とりあえず大阪(神戸?)を目指すこととなったが、浸水が留るところを知らず次第に傾斜が増大。復水器が使用できなくなりボイラー用の真水が欠乏したため、洋上で機関停止するに至った。海水を使用してボイラーを炊くことも検討されたが、一度海水を使うと補修に多大な手間がかかることより見送られた。駆逐艦に曳航も検討されたが信濃の7万トンの巨体対して3隻の駆逐艦では如何ともし難く、ま折からの波浪もあり断念せざるを得なかった<ref>『雪風ハ沈マズ』等で磯風と浜風が曳航策渡したが千切れてしまったと伝えられている。反面、『世界奇跡の駆逐艦 雪風』では、「作業の当事者」を自称する人物が、以上の記述全くフィクションであり、浜風磯風が信濃の両舷に接舷しこれを支え雪風が隻で曳航すると言う明らか「無謀な戦」あり、曳航策を受け渡しする前に作業は放棄されたとしている(p.371 -)。</ref>。
信濃は未だ建造中だったため、通路にはケーブル類が多数放置されており、防水ハッチを閉められなかった<ref name="安藤幻185">安藤「幻の空母信濃」185頁</ref>。防水ハッチを閉める訓練すら、軍令部が工期を急がせたため行ったことがなった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』195頁</ref>かろうじて閉めることが出来た防水ハッチも、隙間から空気が漏れて<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』245頁</ref>さらに[[大和型戦艦]]の艦内は迷路同然で、慣熟するのに1年では無理とされる<ref name="安藤幻185"/>。乗艦して数ヶ月程度の者では、自分の現在位置すら把握できない<ref>豊田『空母「信濃」193の生涯』頁、三上(内務長)</ref>。それでも、応急員達は注排水指揮所からの指令によって反対側への注水作業実行した。少なくとも3000トンの注水実行が報告され、傾斜は若干回復し<ref name="安藤幻204">安藤『幻の空母信濃』204頁</ref><ref name="豊田生涯247">豊田『空母「信濃」の生涯』247頁</ref>しかし、注水開閉弁が故障してそれ以上の注水が不可能となる<ref name="安藤幻204"/>。「信濃はただちに潮岬方面に向かったが<ref name="豊田生涯247"/>、浸水は止まらず、排水ポンプも故障して次第に傾斜が増大した<ref name="安藤幻204"/><ref name="豊田生涯247"/>戦闘詳報では「午前5時30分、速力11ノット」と記録している<ref name="第17駆28">「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.28</ref>。機関科兵の回想では午前5時ごろに右舷タービンが停止<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』266頁。上野四郎(右舷外側機関室)。</ref>。午前5-6時、復水器が使用できなくなりボイラー用の真水が欠乏したため、午前8時前には洋上で完全に停止するに至った<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』261、280頁</ref>。「信濃」は「〇八〇〇、本艦傾斜のため運転不能となる。曳船用意」と発信している。海水を使用してボイラーを炊くことも検討されたが、一度海水を使うと補修に多大な手間がかかることより見送られた<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』273頁</ref>。艦前部予備真水タンクはパイプが切断されておりにたなかった<ref>エンライト\ライアン「信濃!」303頁</ref>。阿部工廠関係者飛行甲板にあげるよう命じたが、「工廠関係飛行甲板の命令伝令により「総員飛行甲板」となり艦内混乱する<ref>安藤『幻空母信濃』212頁豊田『空母「信濃生涯』268頁282頁</ref>。この命令誤認のため艦底いた応急業員や機関科兵が脱出たという一面もあ<ref>エンライト\ライアン「信濃!」277頁</ref>。

午前7時45分、「信濃」は「磯風」と「浜風」に曳航のため接近せよとの手旗信号をおくった<ref name="第17駆28"/><ref>井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』258頁</ref>。阿部艦長自ら「信濃」艦首で作業を監督したが<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』283頁</ref>、信濃の7万トンの巨体に対して2隻の駆逐艦では如何ともし難く、また折からの波浪もあり失敗した<ref>安藤『幻の空母信濃』215頁</ref><ref>第17駆逐隊戦闘詳報、『雪風ハ沈マズ』等では磯風と浜風が曳航策を渡したが千切れてしまったと伝えられている。反面、『世界奇跡の駆逐艦 雪風』では、「作業の当事者」を自称する人物が、以上の記述は全くのフィクションであり、浜風、磯風が信濃の両舷に接舷しこれを支え、雪風が一隻で曳航すると言う、明らかに「無謀な作戦」であり、曳航策を受け渡しする前に作業は放棄されたとしている(p.371)。井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』では、実際に作業にあたってワイヤーが結ばれたものの千切れてしまい、磯風甲板員1名が戦死したと記載されている(p.259)。蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』では、信濃乗組員の著者が鎖甲板で行われた曳航作業とワイヤー切断を目撃している(p.81)。</ref>。午前8時の時点で上甲板が水で洗われており、乗組員は格納庫甲板の排水に駆りだされた<ref>蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』79頁</ref>。午前8時30分、注排水指揮所が水没し、稲田文雄大尉ら9名が全滅した<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』270頁</ref>。

注排水指揮所の全滅と曳航作業が失敗した事で「信濃」の喪失は確定した<ref>安藤「幻の空母信濃」215頁</ref>。9時32分、「信濃」は御真影(昭和天皇の写真)をカッターに移し、まだロープで結ばれていた「浜風」に移そうとしたが<ref>手塚正己『軍艦武藏 下巻』432頁</ref><ref name="第17駆28"/>、悪天候のためカッターは「信濃」右舷バルジに乗り上げて転覆した<ref>安藤『幻の空母信濃』216頁、豊田『空母「信濃」の生涯』286頁</ref>。10時25分、傾斜35度に達し、[[軍艦旗]]降下<ref>安藤「幻の空母信濃」218頁</ref>。10時28分、総員退去用意<ref name="第17駆28"/>。10時37分、総員退去令<ref name="第17駆29">「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.29</ref>。この時の艦長命令は「各自自由に行動せよ」だったという幹部士官の証言がある<ref>安藤「幻の空母信濃」220頁</ref>。10時57分<ref name="第17駆29"/>(55分説あり)、[[潮岬]]沖南東48kmの地点で「信濃」は転覆し<ref name="第17駆29"/>、艦尾から沈没した<ref name="信濃!322">エンライト\ライアン「信濃!」322-323頁</ref><ref name="安藤幻223">安藤「幻の空母信濃」223-225頁</ref>。


空母「信濃」の艦歴は、世界の海軍史上最も短いものとなった。出港してから、わずか17時間である<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』25-26頁、エンライト\ライアン「信濃!」379頁</ref>。攻撃そのものでは殆ど死傷者を出さなかったにもかかわらず、総員退去の命令が艦内放送装置が使えず巨大な艦内に伝わらなかったり、飛行甲板のエレベーター穴に吸い込まれたり、低温の海での漂流と強い波浪により<ref name="安藤幻223"/>、多数の乗組員が行方不明となった<ref>エンライト\ライアン「信濃!」309、313頁</ref>。沈没する「信濃」に多数の兵がしがみついていたのも目撃されている<ref name="信濃!322"/>。[[阿部俊雄]]艦長は艦首で総員退去命令を出したあと<ref>諏訪『沈みゆく「信濃」』129、143、171頁</ref><ref name="安藤幻223"/>、「信濃」と運命を共にした<ref name="信濃!322"/>。一方救助作業中、「浜風」から、爆薬や燃料を搭載していない特攻兵器"桜花"が海面に浮かび、多くの乗組員が掴っている光景が目撃された<ref name="手塚武藏433">手塚正己『軍艦武藏 下巻』433頁、武田水雷長</ref>。戦後、武田が桜花開発者の1人に会い、桜花が人命救助に役立ったことを話すと、技術者は複雑な表情を浮かべたという<ref name="手塚武藏433"/>。生存者は準士官以上55名、下士官兵993名、工員32名<ref name="第17駆30">「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.30</ref>。戦死者は「信濃会」の調査によると791名(工員28名、軍属11名を含む)<ref>安藤『幻の空母信濃』226頁、豊田『空母「信濃」の生涯』318頁</ref>。「信濃」御真影は「浜風」に奉安された<ref name="第17駆30"/><ref>豊田『空母「信濃」の生涯』303頁</ref>。
ここに至り初めて事の重大性を認識した艦長であったが、時既に遅く、被雷してから7時間もの時間があったにもかかわらず、名古屋への退避や乗員の駆逐艦への移乗、救援の要請はされなかった。同日午前10時57分(55分説あり)、[[潮岬]]沖南東48kmの地点で信濃は転覆し、艦尾から沈没した。信濃の艦歴は、世界の海軍史上最も短いものとなった。アーチャーフィッシュは遠方で大きな音がするのを聴取している。攻撃そのものでは、殆ど死傷者を出さなかったにもかかわらず、多数の1300名以上の乗員が水死することとなった。阿部俊雄艦長も信濃と運命を共にした。


沈没点は北緯33度06分、東経136度46分<ref name="安藤幻223"/>。だが現場が6,000 - 7,000メートルの深海のため信濃の船体は未だ発見されていない。
== 沈没点 ==
大まかな沈没点は確認されているが、現場が6000 - 7000メートルの深海のため信濃の船体は未だ発見されていない。沈没時には[[雲龍 (空母)|雲龍]]のように搭載した特攻兵器は誘爆せず、[[大和 (戦艦)|大和]]や[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]のような爆発もなかったので、もし信濃が発見されれば、比較的原型を留めた状態で大和型の船体を見られる可能性がある。


== 沈没の原因 ==
== 沈没の原因 ==
建造の練度不足のため十分な防水作業も出来ず、艦搭乗員も内部に精通したものが皆無だった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』197頁</ref><ref name="安藤幻185"/>。配属されてから長い者で数ヶ月という状態では、被弾後に対しても突然の事態に混乱し、右往左往するばかりで、満足に応急処置すら実行できない状況であった。また傾斜によって注排水弁が海中から上がってしまい、追加の注水が出来なかったという推論もなされている<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』332頁</ref>。これには反対意見もある。その注排水についても、出港前に傾斜復元テストは行われず、また電源がどの程度の震動で故障するかも不明だった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』210頁</ref>。実際に排水ポンプは故障で作動しなくなっている<ref name="豊田生涯247"/>。突貫工事による影響で、ねじ山が根元まで切られていない[[ボルト (部品)|ボルト]]や2cmも隙間の空く防水ハッチ<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』192頁</ref>、右舷艦尾に命中した魚雷の衝撃で艦首部分の甲板リベットから浸水するなど<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』264頁</ref>、竣工とは名ばかりの未完成艦であり、艦長の判断以前に魚雷命中の時点で沈没が確定されていたといってよい惨状だった<ref>安藤『幻の空母信濃』231頁、[[千早正隆]](海軍参謀)</ref>。
建造の練度不足のため十分な防水作業も出来ず、艦搭乗員も内部に精通したものが皆無で、被弾後に対しても艦内は突然の事態に混乱し、右往左往するばかりで、満足に応急処置すら行えない状況であった。


[[牧野茂]](大和型戦艦設計者)は、「[[大和型戦艦]]は1本目の魚雷命中で戦列を離れず、2本目でも戦闘力を持続し、3本目では沈没することなく基地に帰投可能」という方針で浸水計算がなされており、4本目については十分な検討がなされていなかったという<ref name="相良信濃194">相良『まぼろしの空母 信濃』194-195頁</ref>。乗組員の訓練不足と慣熟不足、未完成艦だったことを考慮しつつ、牧野は「信濃の沈没責任全てが防水工事の不備にもとづくものであると断定するには忍びない」と述べている<ref name="相良信濃194"/>。
また傾斜によって注排水弁が海中から上がってしまい、追加の注水が出来なかったのではという推論もなされている(反対意見あり)。突貫工事による影響で、ねじ山が根元まで切られていない[[ボルト (部品)|ボルト]]や2cmも隙間の空く防水ハッチなど、竣工とは名ばかりの未完成艦であり、艦長の判断以前に魚雷命中の時点で沈没が確定されていたといってよい惨状だった。<ref>当時、[[海上護衛総司令部]][[参謀]]を務めていた[[大井篤]][[大佐]]は「火の用心はあまりしないで、消防夫が悪いから丸焼けにされたとうらみを言っているように聞こえて仕様がなかった。根本的には航海計画が悪かったのだ。」と述べている(学研M文庫『海上護衛戦』357頁)。</ref>


当時、[[海上護衛総司令部]][[参謀]]を務めていた[[大井篤]][[大佐]]は「火の用心はあまりしないで、消防夫が悪いから丸焼けにされたとうらみを言っているように聞こえて仕様がなかった。根本的には航海計画が悪かったのだ。」と述べている<ref>学研M文庫『海上護衛戦』357頁</ref>。軍事評論家の[[伊藤正徳]]は、敵潜出没海面に3隻の駆逐艦の護衛をつけただけの夜間航海計画を立案した軍令部の責任が大きいと指摘している<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』195-196頁</ref>。
== アーチャーフィッシュの功績 ==
アーチャーフィッシュの乗員は、非常に大きな空母を攻撃したことは認識していたが、撃沈の確信を持つことは出来なかった。また米軍はB-29からの偵察写真に信濃が写っていたのにもかかわらず、当時信濃の存在を把握しておらず、アーチャーフィッシュの報告も半信半疑の扱いであった。


12月28日、東京で[[三川軍一]]中将のもと「信濃」の沈没原因を調査するための『S事件調査委員会』が開かれた<ref>相良『まぼろしの空母 信濃』200頁</ref>。委員会に出席した「信濃」生存者は、彼らを詰問する軍令部や工廠関係者に対し「脆い艦を作った造船関係、気密試験も省略させて出港させた軍令部、駆逐艦3隻だけの護衛で出港させた上層部」に対する怒りを抑えられなかったという<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』329-331頁</ref><ref>相良『まぼろしの空母 信濃』205-2026頁</ref>。会議の結果、責任を問われる当事者が多すぎたため、表立った処分を受けた者は誰もいなかった<ref>エンライト\ライアン「信濃!」340頁</ref>。
当時世界最大の空母を撃沈したと知るのは、戦後のことである。信濃撃沈の功績に対して、殊勲部隊章がアーチャーフィッシュに与えられた。信濃は潜水艦が撃沈した最も巨大な船である。

== アーチャーフィッシュの功績 ==
「アーチャーフィッシュ」の乗員は、非常に大きな空母を攻撃したことは認識していたが、撃沈の確信を持つことは出来なかった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』317頁</ref>。またアメリカ軍は[[B-29 (航空機)|B-29]]からの偵察写真に信濃が写っていたのにもかかわらず、当時信濃の存在を把握しておらず、「アーチャーフィッシュ」の報告も半信半疑の扱いであった。上官コーバス中佐は日本の暗号解読で判明した「信濃」という艦名から「信濃川」の名をつけた巡洋艦撃沈と判断し、それで満足しろとエンライト艦長を説得している<ref name="信濃!329">エンライト\ライアン「信濃!」329-332頁</ref>。エンライトは「信濃」のスケッチを提出し、2万8000トン空母撃沈認定をもらった<ref>豊田『空母「信濃」の生涯』335頁</ref><ref name="信濃!329"/>。当時世界最大の空母を撃沈したと乗組員達が知るのは、戦後のことである<ref name="信濃!337">エンライト\ライアン「信濃!」337-338頁</ref>。信濃撃沈の功績に対して、殊勲部隊章が「アーチャーフィッシュ」に与えられた。現時点において、「信濃」は潜水艦に撃沈された最も巨大な船である<ref name="信濃!337"/>。


{{main|アーチャーフィッシュ (潜水艦)}}
{{main|アーチャーフィッシュ (潜水艦)}}


== その他 ==
== その他 ==
* 信濃に搭載される予定だった主砲塔前楯は戦後アメリカ軍が技術調査で押収してアメリカ本土に持ち帰った。主砲前面の厚さ65センチの装甲板は至近距離から発射された40センチ砲によって破壊され、その残骸が[[ワシントン海軍工廠]]の公園に展示されており、現在も見学することができる。日本より返還要求があったが拒否された<ref name="yamato2">『<small>歴史群像太平洋戦史シーリズ20</small> 大和型戦艦2 <small>最新の模型・考証・資料で今甦る超超弩級艦の実相</small>』([[学研ホールディングス|学習研究社]]、1998年) ISBN 4-05-601919-3 原勝洋「米海軍の16インチ徹甲弾で射抜かれた戦艦「信濃」?の主砲塔前楯」 p103~p108、また多賀一史「ワシントン海軍工廠の大和型砲楯前鈑」 p140~p142
* 信濃に搭載される予定だった主砲塔前楯は戦後アメリカ軍が技術調査で押収して[[アメリカ合衆国本土]]に持ち帰った。主砲前面の厚さ65センチの装甲板は至近距離から発射された40センチ砲によって破壊され、その残骸が[[ワシントン海軍工廠]]の公園に展示されており、現在も見学することができる。日本より返還要求があったが拒否された<ref name="yamato2">『{{small|歴史群像太平洋戦史シーリズ}}大和型戦艦2 {{small|最新の模型・考証・資料で今甦る超超弩級艦の実相}}』([[学研ホールディングス|学習研究社]]、1998年) ISBN 4-05-601919-3 原勝洋「米海軍の16インチ徹甲弾で射抜かれた戦艦「信濃」?の主砲塔前楯」 p103~p108、また多賀一史「ワシントン海軍工廠の大和型砲楯前鈑」 p140~p142
<br/>
<br/>
[http://www.ships-net.co.jp/detl/201002z/ 世界の艦船 2010年2月号増刊 「戦艦大和 100のトリビア」 (出版共同社)]
[http://www.ships-net.co.jp/detl/201002z/ 世界の艦船 2010年2月号増刊 「戦艦大和 100のトリビア」 (出版共同社)]
[http://www.ships-net.co.jp/detl/201002z/140-141.pdf p140~p141 「第6章 戦後譚 91 アメリカに残る大和型の装甲鈑」 (PDFファイル)]
[http://www.ships-net.co.jp/detl/201002z/140-141.pdf p140~p141 「第6章 戦後譚 91 アメリカに残る大和型の装甲鈑」 (PDFファイル)]
</ref>。
</ref>。
* 信濃用の46センチ砲身は7本完成しており、うち2本がアメリカ軍に押収されアメリカ本土に運ばれたが、試射はされず分解されスクラップにされたといわれる<ref name="yamato2" />。残りの砲身は武器に転用されず、大和、武蔵とも、砲身交換をすることもなく沈没したこともあって、日本国内で破壊された。
* 信濃用の46センチ砲身は7本完成しており、うち2本がアメリカ軍に押収されアメリカ本土に運ばれたが、試射はされず分解されスクラップにされたといわれる<ref name="yamato2" />。残りの砲身は武器に転用されず、大和、武蔵とも、砲身交換をすることもなく沈没したこともあって、日本国内で破壊された。
* 信濃の写真は、本項目にも使われているものや、米軍の横須賀偵察時の空撮での不鮮明な状態の二枚しか現存せず、細かい部分については不明な点も多い。
* 信濃の写真は、本項目にも使われているものや、米軍の横須賀偵察時の空撮での不鮮明な状態の二枚しか現存せず、細かい部分については不明な点も多い。
* 信濃は横須賀海軍工廠で建造された、最後の日本海軍艦艇となった。建造資材が欠乏する中、文字通り工廠中の資材をかき集めて建造されたといわれる。
* 信濃は横須賀海軍工廠で建造された、最後の日本海軍艦艇となった。建造資材が欠乏する中、文字通り工廠中の資材をかき集めて建造されたといわれる。
* 信濃を建造した3号乾ドックは、その後在日米軍のアメリカ空母や各種艦船の整備に使用され、日米関係上から、日本人は基本的に立ち入り禁止となっている。<ref>しかし、横須賀を基地とした歴代米空母は、信濃と同様必ずと言って良いほどトラブルや事故(航空機部品落下や、艦体の工事によるアスベスト問題等)を起こしている。</ref>
* 信濃を建造した3号乾ドックは、その後[[在日米軍]]のアメリカ空母や各種艦船の整備に使用され、日米関係上から、日本人は基本的に立ち入り禁止となっている。しかし、横須賀を基地とした歴代米空母は、信濃と同様必ずと言って良いほどトラブルや事故(航空機部品落下や、艦体の工事によるアスベスト問題等)を起こしている。


== 艦長 ==
== 艦長 ==
* [[阿部俊雄]]大佐
* [[阿部俊雄]]大佐

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
** Ref.C08030147000「昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」
** Ref.C08030585900「昭和19年12月19日 軍艦雲龍戦闘詳報」

* 相良俊輔『まぼろしの空母 信濃』(講談社、1975年)
* 豊田穣『雪風ハ沈マズ {{small|強運駆逐艦 栄光の生涯}}』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0208-0
* 安藤日出男『幻の空母信濃』([[朝日ソノラマ]]文庫航空戦史シリーズ、1987年) ISBN 4-257-17093-X
* 安藤日出男『幻の空母信濃』([[朝日ソノラマ]]文庫航空戦史シリーズ、1987年) ISBN 4-257-17093-X
* [[豊田穣]]『空母信濃」の生涯 <small>巨大空母悲劇の終焉</small>』(光人社NF文庫2000年) ISBN 4-7698-2275-8
* 雑誌編集部『{{small|写真}} 日本軍艦 第4巻 {{small|空母Ⅱ}}』([[潮書房|光人社]]1989年) ISBN 4-7698-0454-7
* J.F.エンライト & J.W.ライアン 著\高城肇 訳『信濃! <small>日本秘密空母の沈没</small>』(光人社NF文庫、1994年) ISBN 4-7698-2039-9
* J.F.エンライト & J.W.ライアン 著\高城肇 訳『信濃! {{small|日本秘密空母の沈没}} (光人社、1994年) ISBN 4-7698-2039-9<br />[[千早正隆]]監修。エンライトは「アーチャーフィッシュ」艦長。日本側記述は豊田穣『空母信濃の生涯』を参考文献としている。
* 雑誌「丸」編集部<small>写真</small> 日本の軍艦 第4巻 <small>空母Ⅱ</small>』([[潮書房|光人社]]1989年) ISBN 4-7698-0454-7
* 佐藤和正『空母入門』(光人社、199710月10日) ISBN 4-7698-2174-3
* <small>歴史群像太平洋戦史シリーズ</small> 空母鳳・信濃』([[学研ホールディングス|学習研究社]]1999年) ISBN 4-05-602062-0
*『{{small|歴史群像シリーズ}} 戦艦』(学習研究社、1998年) ISBN 4-05-603432-X
*『{{small|歴史群像太平洋戦史シリーズ}} 空母大鳳・信濃』([[学研ホールディングス|学習研究社]]、1999年) ISBN 4-05-602062-0
* 蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵 <small>死の海からのダイブと生還の記録</small>』(元就出版社、2004年) ISBN 4-86106-005-2
* 豊田穣『雪風ハ沈マズ <small>強運駆逐艦 栄光の生涯</small>』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0208-0
* 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和 世界奇跡の駆逐艦 雪風』(駆逐艦雪風手記刊行会、1999年10月)
* 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和 世界奇跡の駆逐艦 雪風』(駆逐艦雪風手記刊行会、1999年10月)
* 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』(光人社、1999年)ISBN4-7698-0935-2C0095 
* 『<small>歴史群像シリーズ</small> 戦艦大和』(学習研究社、1998年) ISBN 4-05-603432-X
* [[前間孝則]]『戦艦大和誕生 {{small|西島技術大佐の未公開記録}}』上巻(講談社、1999年) ISBN 4062564017
* 『<small>歴史群像シリーズ</small> 日本の航空母艦パーフェクトガイド』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603055-3
* [[豊田穣]]『空母「信濃」の生涯 {{small|巨大空母悲劇の終焉}}』(光人社NF文庫、2000年) ISBN 4-7698-2275-8
* 『{{small|歴史群像シリーズ}} 日本の航空母艦パーフェクトガイド』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603055-3
* 手塚正己『軍艦武藏』上、下(太田出版、2003年) 上 ISBN 4872337441、下 ISBN 487233745X (新潮文庫全2巻、2009年)<br/> 下巻(2009年版)に「浜風」の磯山航海長、武田水雷長の「信濃」護衛時談話を掲載。
* 蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵 {{small|死の海からのダイブと生還の記録}}』(元就出版社、2004年) ISBN 4-86106-005-2
* 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦 {{small|その生い立ちと戦歴}}』(大日本絵画、2009) ISBN 978-4-499-23003-2
* 諏訪繁治『沈みゆく「信濃」{{small|知られざる撃沈の瞬間}}』(光人社、2010年) ISBN 978-4-7698-2658-3<br/> 「沈みゆく信濃」(民鐘出版、1947年)を改訂。著者の体験談だが、一部人名を仮名としてある。
* 「丸」編集部編『最強戦闘機紫電改 {{small|蘇る海鷲}}』(光人社、2010年) ISBN 978-4-7698-1456-6
** 山本重久海軍技廠実験部員「テストパイロット試乗機」


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]
* [[大日本帝国海軍艦艇一覧]]

== 脚注 ==
<references />


{{日本の航空母艦}}
{{日本の航空母艦}}
191行目: 237行目:


[[bg:Шинано (самолетоносач)]]
[[bg:Шинано (самолетоносач)]]
[[cs:Šinano (letadlová loď)]]
[[cs:Šinano (1944)]]
[[de:Shinano (1944)]]
[[de:Shinano (1944)]]
[[el:Ιαπωνικό αεροπλανοφόρο Σινάνο]]
[[el:Ιαπωνικό αεροπλανοφόρο Σινάνο]]
209行目: 255行目:
[[sr:Јапански носач авиона Шинано]]
[[sr:Јапански носач авиона Шинано]]
[[sv:Shinano]]
[[sv:Shinano]]
[[th:เรือบรรทุกอากาศยานชินะโนะ]]
[[vi:Shinano (tàu sân bay Nhật)]]
[[vi:Shinano (tàu sân bay Nhật)]]
[[zh:信濃號航空母艦]]
[[zh:信濃號航空母艦]]

2011年5月19日 (木) 06:58時点における版

艦歴
起工 1940年5月4日
進水 1944年10月8日
就役 1944年11月19日
その後 1944年11月29日、米潜水艦アーチャーフィッシュの攻撃により沈没
除籍 1945年8月31日
性能諸元[1][2]
排水量 基準:62,000 トン
公試:68,060 トン
満載:71,890 トン
全長 266.1 m 飛行甲板長: 256m
全幅 40 m
水線長:36.3 m
吃水 10.31m
機関 タービン4基4軸, 153,000 HP
最大速 27 ノット(計画)
航続距離 10,000 海里(18ノット時)
乗員 士官、兵員2,400名
兵装 12.7cm連装高角砲8基16門
25mm3連装機銃37基
25mm単装機銃40基
12cm28連装噴進砲12基
搭載機 常用42機、補用5機
(総数50機という説も)

信濃(しなの)は、大日本帝国海軍に所属した航空母艦である。建造中の大和型戦艦三番艦を戦局の変化に伴い、戦艦から航空母艦に設計変更したものである。艦名は旧国名信濃国から採られた。1944年、未完成のまま回航中に米潜水艦の雷撃を受けて、一度も実戦に投入されることなく沈没した。

1961年アメリカ海軍原子力空母エンタープライズ」が登場するまでは、史上最大の排水量を持つ空母であった[3]

改装までの経緯

大和型110号艦

1930年代後半、大日本帝国(以下日本)と米国の対立が深まる中、米国は第二次ヴィンソン案を成立させ、新型戦艦と空母双方の建造を明らかにした。1938年(昭和13年)、日本は第四次海軍軍備充実計画(マル4計画)を立ち上げ、艦齢30年が経過した金剛型戦艦霧島」「榛名」の代艦として大和型戦艦建造番号110号艦・111号艦、計2隻の建造を決定した。この2隻は、先に建造された戦艦「大和」と「武蔵」の不具合を改善し、より完成度の高い艦として建造されることとなった。

110号艦は横須賀海軍工廠第六船渠を新造し[4]、そこで建造されることとなった。大和型の超大型艦が合計4隻も建造される予定に対して、将来的に発生するであろう修理・改造工事に使用可能なのが呉にある1つのドックだけでは順番待ちなどの恐れが生じることや、横須賀も呉に並ぶ海軍の重要拠点としたいという意向があったため、姉妹艦「武蔵」(長崎、三菱重工)のように陸上の船台によって建造する手法を選ばず巨大な乾ドックを新たに作る事に決めた。6年の期間と約1,700万円(当時)の費用をかけて全長336メートル、全幅62メートル、深さ18メートルのドックが完成した[5]。この時に排出した土砂は、隣接していた海軍砲術学校の海岸埋め立てに使用され、広いグラウンドとなった。1940年(昭和15年)5月4日、ドックの完成と同時に110号艦の起工式が行われた[6]。110号艦自体の予算は約1億4770万円(当時)で、国会議事堂(2570万円)が6つ建設できる計算となる[6]。この時のお祓いも機密保持を考慮し、工事に関係しない本職の神主を呼ぶのではなく、工廠の関係者から神主の資格を持つ大須賀種次(足場組長)にまかされた[7][8]。「大和」、「武蔵」が予算計上時は「一号艦」、「二号艦」と呼ばれていたことから、本艦も「三号艦」の俗称があった[9]

建造中断

1945年(昭和20年)3月末の完成を目指し工事が進められている最中、米国との戦争が決定的となった。1941年11月、戦艦を含めた艦艇建造計画の見直しが行われ、潜水艦と航空機の生産優先が決定し、大型艦の建造が中止となる[10][11]。さらに太平洋戦争開戦当初の真珠湾攻撃マレー沖海戦の結果、多数の航空機による攻撃に対して戦艦が脆弱であると明らかになり、111号艦は即時解体され、後に伊勢型戦艦伊勢」、「日向」の航空戦艦化の資材として一部が使用された。ある程度船体ができていた110号艦は『本艦は戦艦としての工事を中止し、浮揚出渠せさるに必要な工事のみを進め、なるべく速やかに出渠せしむべし』として船体のみを建造し、ドックを中型空母建造や損傷艦修理のために開けるよう命じられた[10][12]。その後は建造資材を損傷艦に廻され、工事も停滞状態となって工員の士気も下がり、赤錆が浮く状態でドックに放置された[13]

航空母艦への変更

1942年春、米国が両洋艦隊法により大型航空母艦多数を建造しているという情報を得た日本軍は改マル5計画改大鳳型航空母艦改飛龍型航空母艦など、空母の保有数を増やすことを検討していた[10]。4月18日、空母「ホーネット」(USS Hornet, CV-8)から離陸したB-25爆撃機16機が日本を空襲した(ドーリットル空襲)。横須賀にも1機が飛来し、110号艦の近くで空母に改造中だった潜水母艦「大鯨」(後の空母龍鳳)に爆弾1発が命中した[14]。110号艦に被害はなく、また米軍機にも発見されなかった[14]。この空襲が作戦実行の牽引力となった6月のミッドウェー海戦で日本軍は大敗。保有正規空母の2/3に当たる4隻(赤城加賀蒼龍飛龍)を失った。海軍は、戦時急造空母の建造を決定する。その一環として、横須賀第6ドックから110号艦をどかし、中型空母「飛龍」を改修した雲龍型航空母艦(17,500トン)2隻を同時建造する意向を示した[15]。しかし2年をかけて船体進行率70%という状態まで形状が出来ていた110号艦の解体はそれだけでも大事業となり、横須賀工廠の現場からは机上の空論とみなされた[15]。ここに至り日本海軍は「大和型戦艦・110号艦」を航空母艦へ設計変更し、1944年12月末を目指し空母として就役させることを決定する[16]。110号艦は、タービン機械、ボイラー9基、艦前方の弾火薬庫の床の取り付けが完了し、船体中央は中甲板レベルの隔壁の組立中、艦尾は弾火薬庫の床が完成して、その上の構造物に取り掛かった状態であった[7][15]

110号艦の空母改装に当たっては「航空母艦艤装に関しては完成期を遅延せしめざる範囲に於いて、戦訓に基づく改善事項を実施し、また出来得る限り艤装簡単化に関し研究実行す」と軍令部艦政本部の空母急速増産計画には記載されている[17]。1942年7月16日、軍令部次長が海軍次官に宛てた「第110号艦(改装)主用要目に関する件協議」では、排水量や速力の他、以下の項目を記載している[10][18]

  • 主用兵装搭載機は艦戦36、艦攻18、艦偵9。但し格納庫は艦戦18に対する分を完備し、艦攻18以上なるべく多数の応急格納し支障なからしめ、その余は甲板繋止めとす。
  • 飛行甲板防御は500kg爆弾の急降下爆撃に対し安全ならしむ。但し後部飛行機格納庫は800kg急降下爆撃に対し安全ならしむ。
  • 舷側防御:第130号艦に準ず(130号艦は大鳳のこと。同艦は巡洋艦20cm砲弾防御)。
  • 爆弾、魚雷、航空燃料の搭載量は第130号艦程度とし、飛行機に対する補給を急速容易に実施可能ならしむ。

110号艦の航空母艦への設計変更と改造にあたっては、艦政本部長の岩村清一中将より「本艦の空母としての性能は従来の空母を一変せしめ、洋上の移動航空基地たらしめる。すなわち原則として飛行機格納庫を備えず、従って固有の艦上攻撃機艦上爆撃機を搭載しない。本艦は最前線に進出し、後方の空母より発艦した飛行機は本艦に着艦し、燃料、弾薬、または魚雷を急速に補給して進発する。しかして巨大な飛行甲板に充分な甲鈑防御をほどこし、敵の空襲下にあくまで洋上の基地として任務を達成する。しかし自艦防衛上、直衛機(戦闘機)のみは搭載し、この分の格納庫だけは設ける」という案が示された[19]。「戦艦としての防御力を持つ船体に重防御を施した飛行甲板を装備して不沈空母化し、格納庫も搭載機も持たない」との意見さえあったという[20]。空母「大鳳」があくまで『既存の空母の弱点である飛行甲板の防御』という構想から建造されたのに対し[21]、この初期案ではあくまで『洋上の航空基地』であることを第一として考えられている。また、ミッドウェー海戦での「航空母艦は被弾損傷に脆弱である」という戦訓から、爆弾や魚雷を装備した攻撃機や爆撃機を艦内に搭載しないという発想でもある[22]

しかしこの初期案は軍令部や航空本部側からの反発を招き、2ヶ月近い議論の末にこの艦政本部による初期案は放棄された。神重徳参謀はアウトレンジ戦法に強く反対し、110号艦を攻撃用空母とするよう強く主張している[23]。結局、「万が一敵からの攻撃をある程度受けても戦艦構造や強固な飛行甲板によって継戦能力を失わない。仮に他の空母が攻撃を受けて航空機の母艦としての能力を失っても、それらの空母に所属していた航空機を受け入れることで、艦隊としての航空戦闘能力を保持し続け」、搭載・運用する直衛機に加えて攻撃用の航空機を搭載し、さらに他の空母の航空機用の燃料や爆弾、魚雷までも用意しておくという「大鳳」の着想と似たものとなった。

全面的に変更された空母用の最終的な設計は、この構想を実現するために、装甲飛行甲板と航空機用格納庫に加えて、燃料庫や弾火薬庫が拡充されることになった。1942年(昭和17年)11月、空母への設計変更が決定された。船体規模に比べて搭載機数が少ないが、補給品類の搭載量が増された通常型の航空母艦として、1942年(昭和17年)6月から建造再開となった[7]

特徴

飛行甲板

大和型戦艦の最大幅39mという船体の上に設置された飛行甲板は、最大幅40mであったという[24]。幅50mという元乗組員による証言もある[25]。飛行甲板には20mmDS鋼板の上に75mmNVNC甲板を装着した[26][24]。装甲部分は長さ約210m、幅約29mと下部の格納庫と同じ範囲に施された。その大重量を支えるために、箱形の梁を作り、そこにも14㎜鋼鉄を張った[26][24]。日本空母として最初に飛行甲板を装甲化した「大鳳」は一部が木甲板だったのに対し、本艦は全体がコンクリート張りだった[27][1]。また装甲部分の前後に設けられた航空機用エレベーターにも飛行甲板と同じく75mmNVNC甲板が装着され、重量は前部昇降機(寸法15m×14m)が180t、後部昇降機(寸法13m×13m)は110tに達した[26]。後部昇降機は第3主砲塔の位置に、前部昇降機は第1主砲塔の位置に設置された。

格納庫

全長266mという巨体の割には、格納庫は一層しか持っていない[24]。建造が再開された当時の110号艦は、艦中央部では既に中甲板付近まで工事が進んでいた。多層の格納庫をその上に積み上げると背が高くなるが、それでなくとも飛行甲板の全面に厚い装甲板を用いるので船体が不安定となり、復元力の確保のためには上部構造物を軽くするか低くする必要があったため、一層で妥協した。大和型戦艦の船体は一番砲塔付近で下がり、二番砲塔付近で「大和坂」と呼ばれる傾斜がついており、飛行機格納庫を設置するため水平にする工事には手間がかかった[24]。搭載機数が大幅に少ない事に関しては他にも、空母「大鳳」と同様に烈風流星などの大型化した新鋭機の搭載を最初から想定していたためという説もある。

「信濃」に強い影響を与えた空母「大鳳」を含め、日本空母のほとんどは密閉式格納庫である。これに対して、本艦では攻撃機搭載用の前部約125mは攻撃を受け火災が発生した際、そこから熱風を逃し、爆弾や魚雷を投棄するため[26][7]、開放式になっている[28]。夜間の灯火管制時にも開放式前部で機体整備が行えるように、開放部には帆布製の遮光幕を張ってから内部で電気照明を点灯するようになっていた[28]。ただし、開放式格納庫の開放部分は、長さ10m以上の開口部が片舷1ヵ所ずつのみとなっている。戦闘機搭載用の後部約83mだけが、厚さ25mmの防護用特殊鋼鈑を使った側壁による密閉式という形態となっていた[26]

搭載機

固有の航空機には、新鋭の艦上戦闘機「烈風」18機、流星艦上攻撃機18機、高速偵察機「彩雲」6機、補用5機、合計47機の搭載が検討・予定されていた[2]。航空本部の計画案では、烈風25機(補用1機)、流星25機(補用1機)、彩雲7機(補用0機)とされていた[1]。烈風1機、流星7機、彩雲7機は甲板繋止である[1]。ただし烈風は艦上戦闘機として不採用となったため紫電改の艦戦型に変更される予定だったという(後述)。また、本艦の爆弾・魚雷・航空燃料の搭載予定量は、翔鶴型や大鳳型、雲龍型よりも少なく「中継基地空母」としての運用は考慮されていない[29]。格納庫72機、甲板繋止13機という異説がある[25]

武装

対空火器として、12.7センチ連装高格砲8基16門(片弦4基)、25㎜機銃(単装、連装、三連装合計)141門、28連装ロケット噴進砲12基を舷側に装備する予定だった[1][2]。出港時ロケット砲は搭載されてしていなかったが[30]、他の武装については、若干装備していたという志賀淑雄少佐(信濃飛行長)の証言がある[31]。脱出時、高角砲甲板に高射砲弾が転がっていたという証言もある[32]

船体と船体防護

本艦は大和型戦艦として建造されていたため、空母としては十分すぎる防御設計が施されていた。空母としての再設計時における防護性能では、舷側水線防御は射距離1万メートルから放たれる20cm砲弾に耐えることや、水平防御では高度4000メートルから投下される800Kg爆弾に耐えること[10]。また、当初の案では、飛行甲板は800Kg爆弾の急降下爆撃に耐えることとなっていたが[10]、甲板の重量増加と製造能力の関係から、飛行甲板は500Kg爆弾の急降下爆撃に耐えうるものと変更された[10]。これらの要求を満たすため、格納庫天井に20mmDS鋼板と14mmDS鋼板を張り合わせた。

大和型戦艦から空母へと設計変更されたことに伴い、110号艦の水線上舷側装甲は410ミリから200ミリへと減り、対巡洋艦程度の装甲となった。主砲弾薬庫は、そのまま空母の高角砲弾・機銃弾・爆弾・魚雷庫へと転用された[24]。航空機用燃料庫は、主要部の前後にある重油タンク部分に増設された[24]。本来装甲のない部分だったため、通常使用される25ミリに加えて、解体した姉妹艦111号艦の弾薬庫の底部80㎜装甲を貼り合わせた[26]。当初はタンク周辺に空白区画を設けて2000tの水を満たしておく設計であったが、後述する「大鳳」の戦訓から、周囲の区画にはコンクリートを充填している[33]

艦底は、磁気機雷や艦底起爆魚雷への対策として、大和型戦艦の二重底から三重底へと強化されている[26]。また本艦の設計に影響を与えた空母「大鳳」が、1944年6月のマリアナ沖海戦において米潜水艦の魚雷1本命中であっけなく爆沈したことは、関係者に強い衝撃を与えた[34]。「大鳳」沈没は、魚雷の命中により航空機用ガソリンが艦内に漏れ出し、6時間後に誘爆した事が原因である。そこで応急対策として、水線下のバルジ、航空機用燃料タンク周辺に数日間かかってコンクリートを流し込んでいる[35][36] 。

飛行甲板から弾薬庫に至るまで重装甲で固めた結果、110号艦の船殻重量は「大和」に比べて1900t、防御重量2800t、艤装重量1200t、計5900t増加、35万から40万工数という工事量増加となった[26]大和型戦艦の内部は「地下街」と表現されたり[37]、艦内伝令が自転車を使っていたという証言もあるほど[38]巨大で複雑な建造物だった。空母とはいえ、大和型戦艦の船体を持つ「110号艦/信濃」も同様だった。乗組員が艦内で半日間迷子になったり[39]、工員が自分の担当現場を探すだけで疲労したというエピソードもある[40]

艦橋

艦橋は右舷中央部に大型の島型艦橋が設置された。日本海軍の空母は、大型艦や小型艦をふくめて艦橋と煙突が分離し、曲面した煙突は海面に向けて排気する方式だったが「信濃」の場合、船体と飛行甲板までの高さがなく、舷側に煙突を設置することができなかったため[41]、艦橋の後部は外側に26度傾斜した上方排出の煙突となっている[28]。艦橋と煙突の一体化は米英空母では広く採用されていたが、日本では飛鷹型航空母艦で最初に採用したのち大鳳型航空母艦改大鳳型航空母艦で採用し、「信濃」もこの方式で艦橋と煙突をまとめている。「信濃」に設置する前に実物大艦橋模型を航空学校の屋上に建造し、36基の12cm対空双眼鏡を据え付けて実地試験を行った[42]。福田啓二造船中将は、美的ではなかったと回想している[43]二一号電探と通信マストも配備された。

機関・速力

改装時にはすでに大和型戦艦としての基礎ができあがっていたため、機関配置や予定機関出力は大和型戦艦と全く同じであった。スクリューの回転数も同じ設定であったが、大和型戦艦の直径5mに対して「信濃」は5.1mであり、またスクリューのピッチも異なっていた[44]。速力もそのままの27ノットの予定だった。大和型戦艦に比べて主砲塔や各部装甲を減じているが、そのぶん飛行甲板や弾薬庫に重防御を施した結果、満載排水量は大和型7万2000tに対し「信濃」7万1000tである。正規空母としては低速であり、当時5tを超えていた流星艦上攻撃機の発艦に不安がある可能性を指摘する意見もある[誰?]。しかし横須賀で実施された試験においてボイラー8基のみ稼動、20ノット程度の航行状態であったにも関わらず、4t近い紫電改(紫電41型)や流星艦上爆撃機、天山艦上攻撃機(雷撃機)の離発着テストを行い、支障は起きなかった。紫電改テストパイロット山本重久大尉も、日本空母の中でも特に大型だった空母「赤城」や「翔鶴」」より「信濃」の飛行甲板は大きく、離発着は良好と証言している[45]。ちなみに、この時着艦した紫電改は、もともと陸上基地での運用を主体とする局地戦闘機であり、艦上戦闘機ではない。だが零式艦上戦闘機の後継機となるはずだった烈風艦上戦闘機の開発の遅れから、同じ2,000hp級エンジンを搭載し、高性能を発揮した紫電改を艦載機化する計画があり、試験が行われていた[46]。 

完成まで

二転三転する竣工時期

建造が再開されたのは1942年(昭和17年)9月、竣工は1945年(昭和20年)2月末の予定とした。ところが、日本海軍はガダルカナル島をめぐる戦いから多数の艦艇を喪失し、損失艦が続出した。1943年(昭和18年)3月「損傷艦の修理、松型駆逐艦及び潜水艦の建造」を最優先とし、同年8月、110号艦の建造は再度中断されることとなる。その上、横須賀工廠は水上機母艦「千代田」を軽空母に改造する作業と、南太平洋海戦で大破した空母「翔鶴」の修理作業を抱えており、工員4000人を増員しても手一杯であった[47]。不思議なことに、竣工時期は1945年(昭和20年)1月と1ヶ月以上早められている。

その3ヶ月後、1944年6月に発生したマリアナ沖海戦において、日本海軍は大敗北を喫した。正規空母3隻(翔鶴大鳳飛鷹)を一挙に失ったのである。特に「信濃」の原型となった空母「大鳳」の喪失は関係者に衝撃を与えた[48][34]。その後、進攻してくるアメリカ軍に対抗するために110号艦が必要との意見があがった[49]。7月、「1944年(昭和19年)10月15日までに竣工させよ」との命令が下ると共に、「軍艦信濃の本籍を横須賀鎮守府とする」との発令が下ることとなる。「一度戦闘に参加し得るに必要なる設備のみ取りあえず完成せしめ、その他は帰港の上工事」と定められた。『海軍造船技術概要』によれば、軍令部が横須賀海軍工廠長に命じた内容は以下の項目である[50][51]

  1. 居住設備は士官より兵員に至るまで簡素にして最小限のものとする。
  2. 戦闘時の火災を防ぐため、木材部分を極力少なくする。
  3. 防毒区画の気密試験を省略する。
  4. 中甲板以上の区画の気密試験を省略する。
  5. 造機、造兵関係工事もできるだけ後回しとする。
  6. 工期目標、10月5日進水。10月8日、命名式後沖繋留。10月15日、竣工。

建造予定が遅れているにもかかわらず、「大鳳」の喪失を補うためにも、初期の竣工時期より5ヶ月近く短縮された[52]。熟練工を兵役で取られ、その不足を補うために民間造船所の工員や海軍工機学校の生徒のみならず、畑違いともいえる他の学部の生徒(学徒勤労報国隊)、朝鮮人行員、台湾人工員、女子挺身隊も借り出された[53]。「110号(信濃)の完成が日本を救うこととなる」との思いがお互いに良い刺激となり、作業は順調に進んだという美談として扱われる事もある。だが大和型戦艦「武蔵」で19ヶ月かかった艤装を3ヶ月で強行した仕上がりには問題があった[54]。海軍省関係の性能審議委員会の参加者であった牧野茂 (海軍技術大佐、大和型戦艦設計者)は、「信濃/110号艦」の居住区には調度品が一切なく殺風景で、気密試験は続行中、まるで「鉄の棺桶」だったと述べている[55]。このように工事の簡略化のため、兵装や艦内装備は最小限にとどめ、艦内の水密試験も最低限(一説では省略)しか行われなかったとされる[56]。その一方で、燃料タンク周辺にコンクリートを流し込む作業は行われた[36]。「信濃」は同海軍工廠で建造された最後の艦艇であり、文字どおり同海軍工廠に残る全ての資材が投入された。

進水式

「信濃」は過労や事故により10名以上の死者を出しながら軍艦として形を整えた。10月5日、午前8時から8時30分頃、ドックに注水を開始する[57]。予定では、ドックに半注水し艦を浮揚、その段階で艦のバランス等を確認することとなっていた。その作業中、注水予定10mのところ推定8mまで達したところで突然ドックの扉船が外れ、外洋の海水がなだれこんだ[58][59]。この海水の奔流にのって「信濃」は前後に動きだし、艦を固定する100本以上のワイヤーロープと50本の麻ロープが切れる[60]。これにより艦首のバルバス・バウがドックの壁面に何度も繰り返し激突する事態が発生。甲板上にいた技術士官等が海上に放り出され、バルバス・バウ内の水中ソナーも破損してしまった[61]

調査の結果、単純なミスが発覚した。扉船内部のバラストタンクへおもりとして海水を注水しなければならない筈が、それを忘れるという人為的ミスであった[62]。「信濃」のバラストタンクへも海水を入れなければならないのに、全く注水されていないという人為的ミスという異説もある[63]。作業ミスではあるが、性急すぎる工期短縮が招いた結果ともいえる[64]。それでも10月8日に命名式は行われ、昭和天皇の代理として米内光政海軍大臣が式場に臨席した[65]。ここに110号艦は「軍艦 信濃」と命名された。この時点では引渡し式が終わっておらず、審議委員会が合格判定を出すまで「信濃」は海軍の艦籍に入っていない[66]

その後「信濃」は再びドックに戻され、111号艦の資材を一部使用して修理が行われた[67]。修理は10月23日に終わり、ドックを出て沖合いに繋留された[68]。だが竣工は一ヶ月遅れた11月19日となる。その間、日本海軍最後の大規模艦隊戦であるレイテ沖海戦(捷一号作戦)が起こり、連合艦隊は壊滅状態となる。しかし仮にレイテ沖海戦に参戦できていても、本艦に乗せる航空機はすでになかったのが現実である。実際、空母「雲龍」は完成したが載せる航空機がなく、特攻兵器桜花」の輸送船として使用され、潜水艦の雷撃で沈没した[69]。111号艦の資材を流用して航空戦艦に改造された戦艦伊勢」、「日向」も搭載する航空機がなく、通常の戦艦として使用された。北号作戦では両艦とも格納庫を物資集積場とし、輸送船として活躍した。

戦歴

呉への回航準備

東京湾内での航空公試では、各種艦載機の離着艦実験を行った。11月11日は零戦天山艦上攻撃機などの在来機[70][71]、11月12日には横須賀航空隊により局地戦闘機紫電改を艦上型に改造した「試製紫電改二(N1K3-A)」や流星艦上攻撃機彩雲偵察機等による発着艦実験が実施され、いずれも成功を収めている[71]。これが信濃で航空機が発着艦を行った唯一の事例であった。それらの結果から、紫電改や流星・彩雲などの洋上基地として活用を期待された。

11月24日、連合艦隊司令長官豊田副武大将はGF電令550号にて「『信濃』及び第十七駆逐隊は、『信濃』艦長之を指揮し横須賀発、速やかに内海西部に回航すべし。出港の日時、松山沖泊地へ向かう航路は艦長之を定むべし」と命じた[72][73]。残された艤装や兵装搭載の実施と、横須賀地区の空襲から逃れるための呉海軍工廠回航を意味していた。これは横須賀海軍工廠の上空をB-29爆撃機が飛行しており、近日中に空襲があることが予測されていたことも関係している[74][73]。米軍が撮影した航空写真にも「信濃」の姿が映っていた[75]。ただし、米軍は戦艦「大和」の推測データや「武蔵」が沈んだという情報は持っていても、空母「信濃」について把握していなかった[76]

「信濃」の呉回航を後押しした原因はもう一つ存在した。徴用工の多用による横須賀工廠の技術力を懸念した日本海軍は、呉海軍工廠で「信濃」の艤装工事を行うことを完成を検討していたのである[77]。海軍の打診に対し大和型戦艦の設計者である西島亮二海軍技術大佐は「信濃の残工事は引き受ける」と意欲的だったため、海軍は「信濃」の呉回航を決定したという[77]。後に、西島は「『信濃』の残工事を呉でやる」と発言したことを後悔することになった[77]。この時点に於いて「信濃」の内部では建造工事が続けられており、高角砲、噴射砲、機銃はほとんど搭載されていない(前述)。機関も12基ある缶(ボイラー)の内8基しか完成しておらず、最大発揮速力も20-21ノット程度という状態であった[78]

呉海軍工廠へ回航に際して航空機は搭載されなかったが、代わりに特攻機桜花を50機、貨物として搭載した[79]。艦上爆撃機(機種不明)を3機搭載したという証言や[80]、海洋特攻兵器震洋数隻を搭載したという説もある[81]。これについて「信濃の出撃が特攻にならなければいいが」という冗談があったという[82]

護衛の駆逐艦は第十七駆逐隊の陽炎型駆逐艦浜風」(司令艦)、「磯風」、「雪風」の三隻だったが、既に海軍艦艇の水中捜索能力より敵艦の静寂能力が上回る状態であった。また、レイテ沖海戦以来まとまった上陸や休養もなく、艦乗員の疲労や練度不足により、見張りも完全とはいえなかった[83]。艦自体も、「磯風」と「浜風」はレイテ沖海戦の損傷で水中探査機が使えず、「浜風」はレイテ沖海戦で被弾し28ノット以上を出せない[84]。さらに第十七駆逐隊は、捷一号作戦から日本への帰投時に護衛していた戦艦「金剛」、同駆逐隊司令艦の駆逐艦「浦風」を米潜水艦「シーライオン」(USS Sealion,SS-315)に沈められている。第十七駆逐隊は潜水艦の待ち伏せを警戒して日本軍哨戒機の応援を受けられる昼間接岸移動を主張したが、阿部俊雄大佐は夜間の21ノット航行で米潜水艦を回避できると提案を却下している[85]。これは軍令部から対潜哨戒機を出せないという通達があり、「信濃」自身も1機の航空機も搭載していないという事情もあった[86]。また阿部は潜水艦の脅威よりも、日本近海で活動中の米軍機動部隊に襲撃されることを恐れたという見解もある[87]。議論の結果、「信濃」は「夜明け前に出航外洋航海」の進路を取った。万一米軍潜水艦が出現しても、満月に近い月のため発見しやすい事を考慮していた[88]

最初の外洋航海

11月28日午後1時30分、巨大な空母「信濃」は横須賀を出港した。先頭は第十七駆逐隊旗艦「浜風」、中央に「信濃」、信濃右舷に「雪風」、左舷に「磯風」である[89]。先頭「磯風」、右「浜風」、左「雪風」という説もある[90]。艦隊は金田湾で時間調整したのち、午後6時30分に外洋へ出た[89]。艦内では機械室やガソリンタンク周辺で工事が続けられていた[91]。午後7時、「磯風」は米潜水艦の電波をとらえ、警戒を強める[92]。同様に「信濃」も探知し、阿部艦長は乗組員に警戒するよう通達を出した[93]。午後9時、「信濃」はレーダーで右後方に船舶を発見し、右にいた「雪風」に偵察を命じた[94][95]。調査に向かった「雪風」は『味方識別に応ぜざるも、乾舷高く、漁船と思われる』と報告したが、この漁船こそ米潜水艦「アーチャーフィッシュ」だった[94][96][91]。午後10時、艦隊の先頭にいた「浜風」は前方6000mに並走するマスト2本の水上目標を発見[94]。「浜風」は増速すると距離3000mまで接近して照準を定めたが、「信濃」は『引き返せ』と命じた[97]。これは護衛艦は敵潜水艦を深追いして直衛に隙間をあけないという事前の取り決めによるものだった[97]。午後10時45分、「信濃」は右舷前方に浮上した米潜水艦を発見し、誰何信号を送った。「アーチャーフッシュ」も「信濃」のマストに10秒-20秒-10秒という赤色発光信号を確認し、護衛駆逐艦の攻撃を予想して不安に感じたという[98]。「浜風」と「雪風」は砲撃態勢をとったが、阿部艦長は所在の暴露を恐れて発砲を認めていない[99]。この頃「信濃」艦内では、乗組員に汁粉が配られていた[100]。上甲板、艦中央部にあった通信室では、通信科の下士官兵達がオーストラリアメルボルンから発信される対日プロパガンダ放送(日本語)を聴いて楽しんでいたという[101]

アーチャーフィッシュの追跡

日本本土、静岡県浜名湖南100マイルで待機していたアメリカ海軍バラオ級潜水艦アーチャーフィッシュ」(USS Archerfish, SS-311)は、不時着B-29救援任務を切り上げ、商船を襲うべく東京湾へむかった[102]。午後8時30分、レーダーの修理が完了[103]。午後8時48分、ジョセフ・F・エンライト少佐/艦長は、「島が動いている」というレーダー士官の報告を元に空母「信濃」を発見した[104]。発見当初、「アーチャーフィッシュ」では「信濃」の甲板上に飛行機の姿を確認できなかったことなどから艦種を特定しかねており、タンカーだと考えていた[105]。しかし非常に大型の船であったことから、攻撃のために追尾することを決める。米潜水艦は浮上すると、最大全速19ノットで追跡を開始した[106]。浮上航走のうち、「アーチャーフィッシュ」は目標が飛鷹型航空母艦や空母「大鳳」とは異なる新型大型空母であることを確信する[107]。これは「信濃」の艦首の形状を観察し、「大鳳」にはない開放格納庫を確認したためである[108]。午後10時45分、「アーチャーフィッシュ」は彼らに向けて1隻の駆逐艦が距離3000mまで突進してくるのを発見し[109]、潜航退避する寸前まで追い詰められた[110]。だが「信濃」のマストに赤色信号が見えると駆逐艦は引き返し、米潜水艦は難を逃れた[111]。エンランイト艦長の手記では「磯風」としているが[112]、前述のように「浜風」の可能性が高い[97]。午後11時30分、エンライト艦長は「信濃」を補足できない可能性を考慮し、最高司令部宛に以下の無電を発信する[113]

「アーチャーフィッシュより太平洋艦隊総司令部、太平洋方面潜水艦隊司令部ならびに日本領海のすべての潜水艦宛。我れ大型空母を追跡中、護衛駆逐艦3隻あり、位置北緯32度30分、東経137度45分、速力20ノット」。「信濃」に傍受される危険をおかした無線(実際に傍受された[114])に対するアメリカ潜水艦隊司令部の返電は「追跡を続けよ、ジョー、成功を祈る」。ニミッツ提督司令部からは「相手は大物だ。君のバナナは今ピアノの上にある。逃がすな」だった[115]

エンライトが期待していた増援の潜水艦は手配されず、結局「アーチャーフィッシュ」は単艦での「信濃」追跡を続行した。11月29日午前2時40分には「目標の左舷8マイルにして追跡中、魚雷発射の射点に占位し得るや疑問なり」と発信した[116]。米潜水艦が打電したように、「信濃」は全速の20ノットで航行しており、攻撃は困難であった。だが数時間に渡る浮上航走・追従の結果、之字運動の関係で「信濃」が突如転進し、幸運にも(不幸にも)、「信濃」右舷前方という発射点につくことができた[117]。さらに日付変更直前、「信濃」はスクリュー軸受けが加熱し、速力を18ノットに落としていたという[118]。「アーチャーフィッシュ」も「信濃」の速力低下を確認していた[119]

アーチャーフィッシュの攻撃

「アーチャーフィッシュ」襲撃時点の日本軍護衛陣形には諸説あり、先頭「雪風」、中央「信濃」、右「浜風」、左「磯風」という浜風水雷長説や、「磯風」先頭、右「浜風」、左「雪風」という雪風砲術長説がある[120]

11月29日午前3時13分、浜名湖南方176kmにて「アーチャーフィッシュ」は魚雷6本を発射した[121]。日本側は「アーチャーフィッシュ」の存在には気付いており、午前3時5分には「信濃」が護衛艦に潜水艦警報を発し[122]、護衛駆逐艦も潜水艦と思われる電波を傍受したが、位置の特定はできていなかった[123]

1400ヤード(1280m)の距離から発射された魚雷は、調停深度水面下10フィート(3m)で6本。3本ずつ角度をずらせる150%射法発射された[124]。これは最初の3本の破孔に次の魚雷が飛び込むことを期待したと、「アーチャーフィッシュ」の艦長は手記に記載している。また魚雷は重量物が水線よりも上に集中している不安定な空母を転覆させるために、命中深度を通常より浅く設定して発射された[125]。午前3時16-17分、魚雷4本が「信濃」に命中[126]。「アーチャーフィッシュ」は6本命中を主張[127]。命中深度を浅く設定された魚雷は、「信濃」右舷後部のコンクリートが充填されたバルジより浅い部分に命中し、ガソリン貯蔵用空タンク、右舷外側機械室付近、3番罐室即時満水、亀裂で隣の1番罐室・7番罐室に浸水、空気圧縮機室が被害を受けた[128]。最初の報告では、後部冷却機室、機関科兵員室、注排水指揮所近辺、第一発電機室などに浸水、右舷6度傾斜というものである[129]第三海上護衛隊司令部で被害無線を傍受。命中後も「信濃」は速力を落とさず右舷に9度傾斜しながら20ノットで現場から退避したため[130]、「アーチャーフィッシュ」は北西に向かう「信濃」を追撃することは出来なかった。随伴駆逐艦から爆雷も投下されたが、「アーチャーフィッシュ」は約15分間、爆発14回を記録し、脅威にはならなかった[131]。「信濃」は3時30分に信号で被雷したことを告げた[132]

沈没

「信濃」は未だ建造中だったため、通路にはケーブル類が多数放置されており、防水ハッチを閉められなかった[133]。防水ハッチを閉める訓練すら、軍令部が工期を急がせたため行ったことがなかった[134]。かろうじて閉めることが出来た防水ハッチも、隙間から空気が漏れている[135]。さらに大和型戦艦の艦内は迷路同然で、慣熟するのに1年では無理とされる[133]。乗艦して数ヶ月程度の者では、自分の現在位置すら把握できない[136]。それでも、応急員達は注排水指揮所からの指令によって反対側への注水作業を実行した。少なくとも3000トンの注水実行が報告され、傾斜は若干回復した[137][138]。しかし、注水開閉弁が故障してそれ以上の注水が不可能となる[137]。「信濃」はただちに潮岬方面に向かったが[138]、浸水は止まらず、排水ポンプも故障して次第に傾斜が増大した[137][138]。戦闘詳報では「午前5時30分、速力11ノット」と記録している[139]。機関科兵の回想では午前5時ごろに右舷タービンが停止[140]。午前5-6時、復水器が使用できなくなりボイラー用の真水が欠乏したため、午前8時前には洋上で完全に停止するに至った[141]。「信濃」は「〇八〇〇、本艦傾斜のため運転不能となる。曳船用意」と発信している。海水を使用してボイラーを炊くことも検討されたが、一度海水を使うと補修に多大な手間がかかることより見送られた[142]。艦前部にある予備真水タンクはパイプが切断されており、役にたたなかった[143]。阿部は工廠関係者を飛行甲板にあげるよう命じたが、「工廠関係者飛行甲板」の命令が伝令により「総員飛行甲板」となり、艦内は混乱する[144]。一方、この命令誤認のため艦底にいた応急作業員や機関科兵が脱出できたという一面もある[145]

午前7時45分、「信濃」は「磯風」と「浜風」に曳航のため接近せよとの手旗信号をおくった[139][146]。阿部艦長自ら「信濃」艦首で作業を監督したが[147]、信濃の7万トンの巨体に対して2隻の駆逐艦では如何ともし難く、また折からの波浪もあり失敗した[148][149]。午前8時の時点で上甲板が水で洗われており、乗組員は格納庫甲板の排水に駆りだされた[150]。午前8時30分、注排水指揮所が水没し、稲田文雄大尉ら9名が全滅した[151]

注排水指揮所の全滅と曳航作業が失敗した事で「信濃」の喪失は確定した[152]。9時32分、「信濃」は御真影(昭和天皇の写真)をカッターに移し、まだロープで結ばれていた「浜風」に移そうとしたが[153][139]、悪天候のためカッターは「信濃」右舷バルジに乗り上げて転覆した[154]。10時25分、傾斜35度に達し、軍艦旗降下[155]。10時28分、総員退去用意[139]。10時37分、総員退去令[156]。この時の艦長命令は「各自自由に行動せよ」だったという幹部士官の証言がある[157]。10時57分[156](55分説あり)、潮岬沖南東48kmの地点で「信濃」は転覆し[156]、艦尾から沈没した[158][159]

空母「信濃」の艦歴は、世界の海軍史上最も短いものとなった。出港してから、わずか17時間である[160]。攻撃そのものでは殆ど死傷者を出さなかったにもかかわらず、総員退去の命令が艦内放送装置が使えず巨大な艦内に伝わらなかったり、飛行甲板のエレベーター穴に吸い込まれたり、低温の海での漂流と強い波浪により[159]、多数の乗組員が行方不明となった[161]。沈没する「信濃」に多数の兵がしがみついていたのも目撃されている[158]阿部俊雄艦長は艦首で総員退去命令を出したあと[162][159]、「信濃」と運命を共にした[158]。一方救助作業中、「浜風」から、爆薬や燃料を搭載していない特攻兵器"桜花"が海面に浮かび、多くの乗組員が掴っている光景が目撃された[163]。戦後、武田が桜花開発者の1人に会い、桜花が人命救助に役立ったことを話すと、技術者は複雑な表情を浮かべたという[163]。生存者は準士官以上55名、下士官兵993名、工員32名[164]。戦死者は「信濃会」の調査によると791名(工員28名、軍属11名を含む)[165]。「信濃」御真影は「浜風」に奉安された[164][166]

沈没点は北緯33度06分、東経136度46分[159]。だが現場が6,000 - 7,000メートルの深海のため信濃の船体は未だ発見されていない。

沈没の原因

建造の練度不足のため十分な防水作業も出来ず、艦搭乗員も内部に精通したものが皆無だった[167][133]。配属されてから長い者で数ヶ月という状態では、被弾後に対しても突然の事態に混乱し、右往左往するばかりで、満足に応急処置すら実行できない状況であった。また傾斜によって注排水弁が海中から上がってしまい、追加の注水が出来なかったという推論もなされている[168]。これには反対意見もある。その注排水についても、出港前に傾斜復元テストは行われず、また電源がどの程度の震動で故障するかも不明だった[169]。実際に排水ポンプは故障で作動しなくなっている[138]。突貫工事による影響で、ねじ山が根元まで切られていないボルトや2cmも隙間の空く防水ハッチ[170]、右舷艦尾に命中した魚雷の衝撃で艦首部分の甲板リベットから浸水するなど[171]、竣工とは名ばかりの未完成艦であり、艦長の判断以前に魚雷命中の時点で沈没が確定されていたといってよい惨状だった[172]

牧野茂(大和型戦艦設計者)は、「大和型戦艦は1本目の魚雷命中で戦列を離れず、2本目でも戦闘力を持続し、3本目では沈没することなく基地に帰投可能」という方針で浸水計算がなされており、4本目については十分な検討がなされていなかったという[173]。乗組員の訓練不足と慣熟不足、未完成艦だったことを考慮しつつ、牧野は「信濃の沈没責任全てが防水工事の不備にもとづくものであると断定するには忍びない」と述べている[173]

当時、海上護衛総司令部参謀を務めていた大井篤大佐は「火の用心はあまりしないで、消防夫が悪いから丸焼けにされたとうらみを言っているように聞こえて仕様がなかった。根本的には航海計画が悪かったのだ。」と述べている[174]。軍事評論家の伊藤正徳は、敵潜出没海面に3隻の駆逐艦の護衛をつけただけの夜間航海計画を立案した軍令部の責任が大きいと指摘している[175]

12月28日、東京で三川軍一中将のもと「信濃」の沈没原因を調査するための『S事件調査委員会』が開かれた[176]。委員会に出席した「信濃」生存者は、彼らを詰問する軍令部や工廠関係者に対し「脆い艦を作った造船関係、気密試験も省略させて出港させた軍令部、駆逐艦3隻だけの護衛で出港させた上層部」に対する怒りを抑えられなかったという[177][178]。会議の結果、責任を問われる当事者が多すぎたため、表立った処分を受けた者は誰もいなかった[179]

アーチャーフィッシュの功績

「アーチャーフィッシュ」の乗員は、非常に大きな空母を攻撃したことは認識していたが、撃沈の確信を持つことは出来なかった[180]。またアメリカ軍はB-29からの偵察写真に信濃が写っていたのにもかかわらず、当時信濃の存在を把握しておらず、「アーチャーフィッシュ」の報告も半信半疑の扱いであった。上官コーバス中佐は日本の暗号解読で判明した「信濃」という艦名から「信濃川」の名をつけた巡洋艦撃沈と判断し、それで満足しろとエンライト艦長を説得している[181]。エンライトは「信濃」のスケッチを提出し、2万8000トン空母撃沈認定をもらった[182][181]。当時世界最大の空母を撃沈したと乗組員達が知るのは、戦後のことである[183]。信濃撃沈の功績に対して、殊勲部隊章が「アーチャーフィッシュ」に与えられた。現時点において、「信濃」は潜水艦に撃沈された最も巨大な船である[183]

その他

  • 信濃に搭載される予定だった主砲塔前楯は戦後アメリカ軍が技術調査で押収してアメリカ合衆国本土に持ち帰った。主砲前面の厚さ65センチの装甲板は至近距離から発射された40センチ砲によって破壊され、その残骸がワシントン海軍工廠の公園に展示されており、現在も見学することができる。日本より返還要求があったが拒否された[184]
  • 「信濃」用の46センチ砲身は7本完成しており、うち2本がアメリカ軍に押収されアメリカ本土に運ばれたが、試射はされず分解されスクラップにされたといわれる[184]。残りの砲身は武器に転用されず、大和、武蔵とも、砲身交換をすることもなく沈没したこともあって、日本国内で破壊された。
  • 「信濃」の写真は、本項目にも使われているものや、米軍の横須賀偵察時の空撮での不鮮明な状態の二枚しか現存せず、細かい部分については不明な点も多い。
  • 「信濃」は横須賀海軍工廠で建造された、最後の日本海軍艦艇となった。建造資材が欠乏する中、文字通り工廠中の資材をかき集めて建造されたといわれる。
  • 「信濃」を建造した3号乾ドックは、その後在日米軍のアメリカ空母や各種艦船の整備に使用され、日米関係上から、日本人は基本的に立ち入り禁止となっている。しかし、横須賀を基地とした歴代米空母は、「信濃」と同様必ずと言って良いほどトラブルや事故(航空機部品落下や、艦体の工事によるアスベスト問題等)を起こしている。

艦長

脚注

  1. ^ a b c d e 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』88頁
  2. ^ a b c 安藤「幻の空母信濃」11-14頁
  3. ^ エンライト\ライアン「信濃!」55頁
  4. ^ 安藤「幻の空母信濃」33頁
  5. ^ 安藤「幻の空母信濃」29頁
  6. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」16-17頁
  7. ^ a b c d 佐藤和正『空母入門』
  8. ^ 安藤『幻の空母信濃』31頁「超弩級戦艦一一〇誕生への胎動」
  9. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』13-14頁
  10. ^ a b c d e f g 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』87頁
  11. ^ 安藤「幻の空母信濃」59頁
  12. ^ 安藤「幻の空母信濃」60頁
  13. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』77頁
  14. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」73-74頁
  15. ^ a b c 安藤「幻の空母信濃」98頁
  16. ^ 安藤「幻の空母信濃」99頁「6月30日海軍大臣決裁」
  17. ^ 安藤「幻の空母信濃」100頁
  18. ^ 安藤「幻の空母信濃」114頁
  19. ^ 安藤「幻の空母信濃」113頁
  20. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』90頁
  21. ^ 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』41頁
  22. ^ 川島まなぶ『日本海軍の航空母艦』47頁
  23. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』91頁
  24. ^ a b c d e f g 相良『まぼろしの空母 信濃』98頁、牧野茂談
  25. ^ a b 諏訪『沈みゆく「信濃」』16頁
  26. ^ a b c d e f g h 安藤「幻の空母信濃」117-118頁。稲川精一(海軍技術大佐、艦政本部第4部)
  27. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』14頁
  28. ^ a b c 相良『まぼろしの空母 信濃』99頁
  29. ^ 『日本の航空母艦パーフェクトガイド』109頁「信濃の搭載機」
  30. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』15頁
  31. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』(光人社、1994)229頁
  32. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』308頁、諏訪繁治(兵曹、通信科)
  33. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』110頁
  34. ^ a b 相良『まぼろしの空母 信濃』102頁
  35. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』131頁、諏訪『沈みゆく「信濃」』15頁
  36. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」131頁
  37. ^ 辺見じゅん・原勝洋 編『戦艦大和発見』(角川春樹事務所ハルキ文庫、2004年)69頁
  38. ^ 小林昌信ほか『戦艦「大和」檣頭下に死す』22頁
  39. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』129頁。正田真五(兵曹長、操舵長)
  40. ^ 安藤「幻の空母信濃」148頁
  41. ^ エンライト\ライアン「信濃!」66頁
  42. ^ 安藤「幻の空母信濃」115-116頁
  43. ^ エンライト/ライアン「信濃!」66、352頁。千早正隆訳「私が設計したマンモス空母信濃の秘密」丸1960年11月号より孫引き。
  44. ^ 雑誌 丸 (雑誌) 2011年 2月号
  45. ^ 『最強戦闘機紫電改』136-137頁
  46. ^ 詳細は当該項目(紫電改(N1K3-A)の記述)を参照されたい。
  47. ^ 安藤「幻の空母信濃」119頁
  48. ^ 安藤「幻の空母信濃」121頁
  49. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』114頁
  50. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』115頁
  51. ^ 安藤「幻の空母信濃」129頁「徹底的に簡略化し突貫工事」
  52. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』109頁
  53. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』116頁、安藤「幻の空母信濃」147頁「劣悪な作業環境下の重労働」
  54. ^ 安藤「幻の空母信濃」149頁、神谷武久(学徒報国隊員、二等海佐)
  55. ^ 安藤「幻の空母信濃」181頁
  56. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』51頁
  57. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』122頁、安藤「幻の空母信濃」168頁
  58. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』136頁。沢本倫生(中尉、甲板士官)
  59. ^ 安藤「幻の空母信濃」169頁
  60. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』137頁
  61. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』138頁、諏訪『沈みゆく「信濃」』18頁
  62. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』141頁、安藤「幻の空母信濃」171頁
  63. ^ 佐藤和正「空母入門」228頁「悪霊にとりつかれた『信濃』」
  64. ^ 安藤『幻の空母信濃』167-172頁「第7章 兇運を暗示した進水式」
  65. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』144頁、安藤「幻の空母信濃」176頁
  66. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』202頁
  67. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』22頁
  68. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』190頁
  69. ^ 「軍艦雲龍戦闘詳報」pp.6
  70. ^ 碇義朗『最後の戦闘機紫電改』(光人社、1994)227頁
  71. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」179-180
  72. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』208頁
  73. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」189頁
  74. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』143、191頁
  75. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』33頁。「信濃」の写真。
  76. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』192頁、エンライト\ライアン「信濃!」52、97-98頁
  77. ^ a b c 前間『戦艦大和誕生』上巻432-433頁
  78. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』198-199頁
  79. ^ 文藝春秋 編『人間爆弾と呼ばれて 証言・桜花特攻』(文藝春秋、2005年)337頁
  80. ^ 手塚正己『軍艦武藏 下巻』426頁、沢本倫生(信濃甲板士官)
  81. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』211頁、安藤「幻の空母信濃」186頁
  82. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』212頁
  83. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』214頁
  84. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』27頁、安藤「幻の空母信濃」189頁
  85. ^ 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』248頁、手塚正己『軍艦武藏 下巻』423-245頁、豊田『空母「信濃」の生涯』215-217頁、エンライト\ライアン「信濃!」75頁、116-117頁
  86. ^ エンライト\ライアン「信濃!」118頁
  87. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』37頁
  88. ^ エンライト\ライアン「信濃!」119頁
  89. ^ a b 手塚正己『軍艦武藏 下巻』426頁
  90. ^ エンライト\ライアン「信濃!」73頁
  91. ^ a b 安藤「幻の空母信濃」195頁
  92. ^ 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』251頁
  93. ^ エンライト\ライアン「信濃!」75-77頁
  94. ^ a b c 手塚正己『軍艦武藏 下巻』427頁
  95. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』224頁。沢本(中尉、甲板士官)
  96. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』225頁
  97. ^ a b c 手塚正己『軍艦武藏 下巻』429頁
  98. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』229頁
  99. ^ 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』251-253頁
  100. ^ 蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』67頁、豊田『空母「信濃」の生涯』230-231頁
  101. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』46-51頁「デマ放送」
  102. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』16頁220頁、エンライト\ライアン「信濃!」80-81頁
  103. ^ エンライト\ライアン「信濃!」88頁
  104. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』224頁、エンライト\ライアン「信濃!」89-90頁
  105. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』17頁。豊田のエンライトに対する取材より。
  106. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』220頁
  107. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』28頁
  108. ^ エンライト\ライアン「信濃!」144-145頁
  109. ^ エンライト\ライアン「信濃!」155頁
  110. ^ エンライト\ライアン「信濃!」157-158頁
  111. ^ エンライト\ライアン「信濃!」159頁
  112. ^ エンライト\ライアン「信濃!」167頁
  113. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』233頁
  114. ^ エンライト\ライアン「信濃!」179-180頁。山岸泰忍(電信兵曹)
  115. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』234頁
  116. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』235頁
  117. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』237頁、
  118. ^ エンライト\ライアン「信濃!」174-177頁。三浦(機関少佐)
  119. ^ エンライト\ライアン「信濃!」215-216頁
  120. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』217-218頁
  121. ^ エンライト\ライアン「信濃!」259-260頁
  122. ^ エンライト\ライアン「信濃!」239頁
  123. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』248頁
  124. ^ エンライト\ライアン「信濃!」295頁
  125. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』239頁
  126. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』244頁
  127. ^ エンライト\ライアン「信濃!」287頁
  128. ^ 安藤『幻の空母信濃』211頁、エンライト\ライアン「信濃!」263-264頁
  129. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』246頁
  130. ^ 安藤『幻の空母信濃』203頁
  131. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』315頁
  132. ^ 「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.27
  133. ^ a b c 安藤「幻の空母信濃」185頁
  134. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』195頁
  135. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』245頁
  136. ^ 豊田『空母「信濃」193の生涯』頁、三上(内務長)
  137. ^ a b c 安藤『幻の空母信濃』204頁
  138. ^ a b c d 豊田『空母「信濃」の生涯』247頁
  139. ^ a b c d 「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.28
  140. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』266頁。上野四郎(右舷外側機関室)。
  141. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』261、280頁
  142. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』273頁
  143. ^ エンライト\ライアン「信濃!」303頁
  144. ^ 安藤『幻の空母信濃』212頁、豊田『空母「信濃」の生涯』268頁、282頁
  145. ^ エンライト\ライアン「信濃!」277頁
  146. ^ 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』258頁
  147. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』283頁
  148. ^ 安藤『幻の空母信濃』215頁
  149. ^ 第17駆逐隊戦闘詳報、『雪風ハ沈マズ』等では磯風と浜風が曳航策を渡したが千切れてしまったと伝えられている。反面、『世界奇跡の駆逐艦 雪風』では、「作業の当事者」を自称する人物が、以上の記述は全くのフィクションであり、浜風、磯風が信濃の両舷に接舷しこれを支え、雪風が一隻で曳航すると言う、明らかに「無謀な作戦」であり、曳航策を受け渡しする前に作業は放棄されたとしている(p.371)。井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』では、実際に作業にあたってワイヤーが結ばれたものの千切れてしまい、磯風甲板員1名が戦死したと記載されている(p.259)。蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』では、信濃乗組員の著者が鎖甲板で行われた曳航作業とワイヤー切断を目撃している(p.81)。
  150. ^ 蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵』79頁
  151. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』270頁
  152. ^ 安藤「幻の空母信濃」215頁
  153. ^ 手塚正己『軍艦武藏 下巻』432頁
  154. ^ 安藤『幻の空母信濃』216頁、豊田『空母「信濃」の生涯』286頁
  155. ^ 安藤「幻の空母信濃」218頁
  156. ^ a b c 「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.29
  157. ^ 安藤「幻の空母信濃」220頁
  158. ^ a b c エンライト\ライアン「信濃!」322-323頁
  159. ^ a b c d 安藤「幻の空母信濃」223-225頁
  160. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』25-26頁、エンライト\ライアン「信濃!」379頁
  161. ^ エンライト\ライアン「信濃!」309、313頁
  162. ^ 諏訪『沈みゆく「信濃」』129、143、171頁
  163. ^ a b 手塚正己『軍艦武藏 下巻』433頁、武田水雷長
  164. ^ a b 「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」pp.30
  165. ^ 安藤『幻の空母信濃』226頁、豊田『空母「信濃」の生涯』318頁
  166. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』303頁
  167. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』197頁
  168. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』332頁
  169. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』210頁
  170. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』192頁
  171. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』264頁
  172. ^ 安藤『幻の空母信濃』231頁、千早正隆(海軍参謀)
  173. ^ a b 相良『まぼろしの空母 信濃』194-195頁
  174. ^ 学研M文庫『海上護衛戦』357頁
  175. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』195-196頁
  176. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』200頁
  177. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』329-331頁
  178. ^ 相良『まぼろしの空母 信濃』205-2026頁
  179. ^ エンライト\ライアン「信濃!」340頁
  180. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』317頁
  181. ^ a b エンライト\ライアン「信濃!」329-332頁
  182. ^ 豊田『空母「信濃」の生涯』335頁
  183. ^ a b エンライト\ライアン「信濃!」337-338頁
  184. ^ a b 歴史群像太平洋戦史シーリズ大和型戦艦2 最新の模型・考証・資料で今甦る超超弩級艦の実相』(学習研究社、1998年) ISBN 4-05-601919-3 原勝洋「米海軍の16インチ徹甲弾で射抜かれた戦艦「信濃」?の主砲塔前楯」 p103~p108、また多賀一史「ワシントン海軍工廠の大和型砲楯前鈑」 p140~p142
    世界の艦船 2010年2月号増刊 「戦艦大和 100のトリビア」 (出版共同社) p140~p141 「第6章 戦後譚 91 アメリカに残る大和型の装甲鈑」 (PDFファイル)

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030147000「昭和19年11月1日~昭和20年5月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030585900「昭和19年12月19日 軍艦雲龍戦闘詳報」
  • 相良俊輔『まぼろしの空母 信濃』(講談社、1975年)
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦 栄光の生涯』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0208-0
  • 安藤日出男『幻の空母信濃』(朝日ソノラマ文庫航空戦史シリーズ、1987年) ISBN 4-257-17093-X
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
  • J.F.エンライト & J.W.ライアン 著\高城肇 訳『信濃! 日本秘密空母の沈没』 (光人社、1994年) ISBN 4-7698-2039-9<br />千早正隆監修。エンライトは「アーチャーフィッシュ」艦長。日本側記述は豊田穣『空母信濃の生涯』を参考文献としている。
  • 佐藤和正『空母入門』(光人社、1997年10月10日) ISBN 4-7698-2174-3
  • 歴史群像シリーズ 戦艦大和』(学習研究社、1998年) ISBN 4-05-603432-X
  • 歴史群像太平洋戦史シリーズ 空母大鳳・信濃』(学習研究社、1999年) ISBN 4-05-602062-0
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和 世界奇跡の駆逐艦 雪風』(駆逐艦雪風手記刊行会、1999年10月)
  • 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』(光人社、1999年)ISBN4-7698-0935-2C0095 
  • 前間孝則『戦艦大和誕生 西島技術大佐の未公開記録』上巻(講談社、1999年) ISBN 4062564017
  • 豊田穣『空母「信濃」の生涯 巨大空母悲劇の終焉』(光人社NF文庫、2000年) ISBN 4-7698-2275-8
  • 歴史群像シリーズ 日本の航空母艦パーフェクトガイド』(学習研究社、2003年) ISBN 4-05-603055-3
  • 手塚正己『軍艦武藏』上、下(太田出版、2003年) 上 ISBN 4872337441、下 ISBN 487233745X (新潮文庫全2巻、2009年)
    下巻(2009年版)に「浜風」の磯山航海長、武田水雷長の「信濃」護衛時談話を掲載。
  • 蟻坂四平・岡健一『空母信濃の少年兵 死の海からのダイブと生還の記録』(元就出版社、2004年) ISBN 4-86106-005-2
  • 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦 その生い立ちと戦歴』(大日本絵画、2009) ISBN 978-4-499-23003-2
  • 諏訪繁治『沈みゆく「信濃」知られざる撃沈の瞬間』(光人社、2010年) ISBN 978-4-7698-2658-3
     「沈みゆく信濃」(民鐘出版、1947年)を改訂。著者の体験談だが、一部人名を仮名としてある。
  • 「丸」編集部編『最強戦闘機紫電改 蘇る海鷲』(光人社、2010年) ISBN 978-4-7698-1456-6
    • 山本重久海軍技廠実験部員「テストパイロット試乗機」

関連項目

Template:Link GA