南茨木駅
南茨木駅 | |
---|---|
みなみいばらき Minami-ibaraki | |
![]() | |
所在地 | 大阪府茨木市天王2丁目 |
所属事業者 |
阪急電鉄(駅詳細) 大阪モノレール(駅詳細) |
乗降人員 -統計年度- | 67590人/日 |
開業年月日 | 1970年(昭和45年)3月8日 |
配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
南茨木駅(みなみいばらきえき)は、大阪府茨木市にある、阪急電鉄(阪急)と大阪モノレールの駅。阪急京都本線と大阪モノレール本線が接続する。駅番号は阪急がHK-68、大阪モノレールが19。
当駅は1970年(昭和45年)に設置された。それまでは正雀駅 - 茨木市駅間の約5.4kmが阪急で最長の駅間距離であった[1]。なお、2021年現在は高槻市駅 - 上牧駅間の約4.3kmが最長である。
歴史[編集]
1970年(昭和45年)に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の会場アクセスのためにまず阪急の駅が阪急京都線と大阪府道の中央環状線に交わる地点に開設され[2]、万博期間中は当駅から会場のメインゲートまでを直結するバスが運行されていた[3]。その後1990年(平成2年)に大阪モノレールの駅が開業し接続駅となった[4]。
阪急が万博会場へのアクセスのために設置した駅は当駅のほかにも千里線の万国博西口駅があるが、同駅が臨時駅に終わった[5]のに対し、当駅は恒久利用するために新設された[6][3]。
阪急電鉄[編集]
- 1970年(昭和45年)3月8日 - 日本万国博覧会開催に際し、正雀駅 - 茨木市駅間に開業[3][2]。
- 2001年(平成13年)3月24日 - ダイヤ改正により急行停車駅となる[7]。
- 2007年(平成17年)3月17日 - ダイヤ改正で急行が準急に格下げされたのに伴い準急停車駅となる。
- 2010年(平成22年)3月14日 - ダイヤ改正で新設された快速の停車駅となる。
- 2018年(平成30年)6月18日 - この日発生した大阪府北部地震により駅舎が損傷し営業を休止。京都本線は地震当日の22時頃全線で運転を再開したが、駅舎が使用不能のため当駅は各駅停車を含め当日の全列車通過扱いとなり、翌日より営業再開した。
- 2020年(令和2年) 12月10日- 大阪府北部地震により損傷した南茨木阪急ビルの建て替え工事によりエレベーターの供用開始、その後順次階段も供用開始となる。
- 2022年(令和4年)頃 - 南茨木阪急ビル改築完了予定。
大阪モノレール[編集]
- 1990年(平成2年)6月1日 - 本線の千里中央駅 - 当駅間開通と同時に開業[8]。当初は終着駅だった[8]。
- 1997年(平成9年)8月22日 - 本線が当駅から門真市駅まで延伸、途中駅となる[8]。
- 2019年(令和元年)9月28日 - 可動式ホーム柵の使用を開始[9]。
駅構造[編集]
阪急電鉄[編集]
阪急 南茨木駅 | |
---|---|
みなみいばらき Minami-ibaraki | |
◄HK-67 摂津市 (2.0 km) (1.9 km) 茨木市 HK-69► | |
所在地 | 大阪府茨木市天王二丁目6番14号[3] |
駅番号 | ○HK-68 |
所属事業者 | 阪急電鉄 |
所属路線 | ■京都本線 |
キロ程 |
12.9 km(十三起点) 大阪梅田から15.3 km |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
(特定日)46,939人/日 -2019年- |
乗降人員 -統計年次- |
(通年平均)40,604人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1970年(昭和45年)3月8日 |
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で橋上駅舎を有する。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は1か所で、改札外にはコンビニエンスストア(アズナス)がある。各ホームと改札を連絡するエレベーターとエスカレーターが設置されている。大阪モノレールとの乗り換え客が多いが、特急停車駅の茨木市駅の隣であり連続停車を避けるため、特急や快速急行は通過している。
2003年(平成15年)頃に京都本線(上り)ホームに仮設トイレが設けられていた。
2018年の地震の影響で駅ビル(南茨木阪急ビル)が損壊し、一部のエレベーターが使用できなくなった。2020年末のエレベーター設置、2022年夏の改築を目標に工事がなされる予定[10]。
号線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■京都本線 | 上り | 茨木市・高槻市・京都河原町・嵐山方面 |
2 | 下り | 淡路・大阪梅田・天下茶屋方面 |
大阪モノレール[編集]
大阪モノレール 南茨木駅 | |
---|---|
みなみいばらき Minami-ibaraki | |
◄18 宇野辺 (1.2 km) (1.2 km) 沢良宜 20► | |
所在地 | 大阪府茨木市若草町 |
駅番号 | 19 |
所属事業者 | 大阪モノレール |
所属路線 | ■本線 |
キロ程 | 13.3 km(大阪空港起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 島式 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
15,760人/日(降車客含まず) -2019年- |
乗降人員 -統計年度- |
31,198人/日 -2019年- |
開業年月日 | 1990年(平成2年)6月1日[8] |
島式ホーム1面2線を有する高架駅。改札口は1か所で、改札外にはかつてキヨスク型の売店があったが閉店し、今はテナントスペースとなっている。門真市発の終電は当駅止まりとなっている。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | ■本線 | 沢良宜・大日・門真市方面 |
2 | 万博記念公園・千里中央・蛍池・大阪空港方面 |
利用状況[編集]
- 阪急電鉄
- 2019年(令和元年)度のある特定日における1日の乗降人員は46,939人である。阪急電鉄全体では第18位。
- 2019年(令和元年)度1日平均乗降人員は40,604人である[11]。
- 大阪モノレール
- 2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員は15,760人である[12]。大阪モノレールでは、千里中央駅に次いで乗車人数が多い。
各年度の1日乗降・乗車人員数は下表の通りである。
- 大阪モノレールのデータは1日平均である。
- 阪急のデータは交通量調査に基づく値である。
年度 | 阪急電鉄 | 大阪モノレール | 出典 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
特定日 | 1日平均 乗車人員[13] |
1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 | |||
乗降人員 | 乗車人員 | |||||
1990年 | 27,889 | 12,850 | - | 未開業 | [14] | |
1991年 | - | 8,903 | 4,463 | [15] | ||
1992年 | 28,151 | 14,157 | 10,833 | 5,355 | [16] | |
1993年 | - | 11,648 | 5,759 | [17] | ||
1994年 | - | 11,650 | 5,815 | [18] | ||
1995年 | 29,933 | 14,857 | 12,767 | 6,405 | [19] | |
1996年 | 32,301 | 15,934 | 13,140 | 6,619 | [20] | |
1997年 | 37,377 | 18,280 | 17,552 | 8,816 | [21] | |
1998年 | 37,967 | 18,435 | 20,379 | 10,181 | [22] | |
1999年 | - | 20,759 | 10,292 | [23] | ||
2000年 | 37,853 | 18,676 | 21,287 | 10,584 | [24] | |
2001年 | 37,653 | 18,586 | 21,406 | 10,569 | [25] | |
2002年 | 38,399 | 19,101 | 21,813 | 10,717 | [26] | |
2003年 | 37,641 | 18,663 | 19,271 | 21,955 | 10,925 | [27] |
2004年 | 37,693 | 18,401 | 18,852 | 21,983 | 10,963 | [28] |
2005年 | 38,116 | 18,937 | 20,295 | 22,403 | 11,174 | [29] |
2006年 | 38,057 | 18,757 | 20,317 | 23,086 | 11,565 | [30] |
2007年 | 40,422 | 19,933 | 20,027 | 24,238 | 11,971 | [31] |
2008年 | 40,892 | 20,186 | 21,041 | 24,712 | 12,214 | [32] |
2009年 | 39,975 | 19,711 | 21,443 | 24,549 | 12,165 | [33] |
2010年 | 39,399 | 19,140 | 21,279 | 24,600 | 12,197 | [34] |
2011年 | 39,793 | 19,272 | 21,115 | 24,502 | 12,184 | [35] |
2012年 | 40,357 | 19,628 | 21,084 | 25,036 | 12,470 | [36] |
2013年 | 39,744 | 19,264 | 22,000 | 25,051 | 12,572 | [37] |
2014年 | 40,906 | 19,810 | 21,635 | 25,831 | 12,966 | [38] |
2015年 | 43,682 | 21,162 | 22,448 | 27,270 | 13,740 | [39] |
2016年 | 44,429 | 21,553 | 23,559 | 29,995 | 15,195 | [40] |
2017年 | 44,477 | 21,570 | 24,258 | 30,339 | 15,364 | [41] |
2018年 | 44,139 | 21,279 | 30,702 | 15,575 | [42] | |
2019年 | 46,939 | 23,579 | 31,198 | 15,760 | [43] |
駅周辺[編集]
駅周辺は阪急電鉄が開発したマンションが立ち並ぶ。駅は、阪急京都線と大阪府道の中央環状線(高架)と近畿自動車道とが、X字状に交わる地点の南側に位置する。
- 阪急オアシス南茨木店 - 2008年10月1日、阪急ファミリーストアから業態転換。 2019年11月29日、仮設店舗として営業再開。
- 阪急オアシス茨木東奈良店 - 2011年2月15日、阪急ニッショーストアから業態転換。
- サンディ 南茨木店
- 茨木市立天王小学校
- 茨木市立天王中学校
- 茨木市立東奈良小学校
- 茨木市立水尾図書館
- 茨木天王郵便局
- 茨木水尾郵便局
- 関西みらい銀行南茨木支店
- 尼崎信用金庫南茨木支店
- 東奈良遺跡
- 茨木市立文化財資料館
- 佐和良義神社
- 素戔嗚尊神社
- さくら通り - 名前の通り、桜の名所。毎年春に茨木市が祭りを開催。
- ヤナセ 茨木支店
- ネッツトヨタ中央大阪中環南茨木店
- 立命館大学 大阪いばらきキャンパス
- サン・チャイルド像
路線バス[編集]
京阪バス(モノレール高架下から)
- 9号経路 枚方市駅北口行(立命館大学(岩倉公園前)・JR茨木東口・茨木市役所前・阪急茨木・玉川橋団地・白川三丁目・竹ノ内町・経由)
- かつては、近鉄バスも1997年まで西口からJR千里丘行(マクセル前経由)の路線バスを、2012年4月から2017年3月まで東口から野々宮行(真砂二丁目・北摂つばさ高校前経由)の路線バスを運行していた。
隣の駅[編集]
- 阪急電鉄
- ■京都本線
脚注[編集]
- ^ 2010年(平成22年)3月に摂津市駅が開業したことにより、この区間はさらに分割されている。
- ^ a b 阪急電鉄株式会社 編集 『75年のあゆみ 記述編』、1982年、75頁。
- ^ a b c d 『阪急ステーション』阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部〈阪急ワールド全集 4〉、2001年、94頁。ISBN 4-89485-051-6。
- ^ a b 生田誠『阪急京都線・千里線 街と駅の1世紀』彩流社〈懐かしい沿線写真で訪ねる〉、2013年、4-6・18-19頁。ISBN 978-4-7791-1726-8。
- ^ その後、同駅があった場所の至近に山田駅が新設されている。
- ^ 「京阪神急行電鉄の万博対策」『鉄道ピクトリアル』1970年1月新年特大号、電気車研究会、1970年、 32-33頁。
- ^ 鶴通孝、2001、「関西私鉄 王国復権の道(3.運転パターンを刷新する阪急)」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 67
- ^ a b c d 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』30号 モノレール・新交通システム・鋼索鉄道、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年10月16日、9頁。
- ^ “南茨木駅で「可動式ホーム柵」を使用開始します” (日本語). 大阪モノレール (2019年9月26日). 2021年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月5日閲覧。
- ^ リンク先画像参照
- ^ 茨木市統計書 平成30年版(2018年版) (PDF)
- ^ 大阪高速鉄道株式会社 決算状況
- ^ 茨木市統計書より
- ^ 大阪府統計年鑑(平成3年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成4年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成5年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成6年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成7年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成8年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成9年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成12年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成13年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成14年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成15年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成16年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成17年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成18年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成19年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成20年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成21年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成22年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成23年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成24年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成25年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成26年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成27年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成28年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成29年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(平成30年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和元年) (PDF)
- ^ 大阪府統計年鑑(令和2年) (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|