相撲部屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ミッドランドライダー (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 03:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎春日山・伊勢ヶ濱連合)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相撲部屋(すもうべや)は、大相撲力士を養成する機関であり、力士が所属する各グループ、またその建物である。相撲界では単に部屋とも言う。2012年5月24日現在、47の部屋がある。

特定の部屋を応援する幟

概要

力士はいずれかの部屋に所属していなければ本場所に出場することはできない。基本的に親方を中心とする共同生活を営む場であり、結婚するまでは関取(資格者ともいう)であっても部屋に住むことが基本のルールである。また、関取になると個室が与えられるが、幕下以下の力士(養成員)は、大部屋で共同生活をする。

相撲界の年寄(親方)たちが運営し、一門と呼ばれるグループのいずれかに所属する(一門制度)。もともとは個別のグループ単位で各地を巡業していたときのグループが一門の起こりであるが、巡業が協会に一元化された現在は、相撲協会の役員選挙のためのグループという性質が強くなっている。以前は稽古場がなく、一門の中心の部屋に稽古にいく部屋もあったが、現在は自前の稽古場をもたなければ部屋の設立は認められない。部屋それぞれの名称は、運営する年寄(師匠)の名をつけるが、逆に伝統ある部屋を継承する年寄が先代の年寄名跡を譲り受けてその名跡を名乗ることも多い。

相撲部屋は不変なものではなく、運営する年寄の就任・退職などにより、絶えず分家独立・統合・消滅を繰り返している。基本的に分家独立があっても一門には所属したままだが、かつての九重部屋のように一門から破門されるなどして別の一門に移籍したり、現在の貴乃花部屋のように無所属になったりすることもある。自ら一門を立ち上げた年寄もいる(双葉山が興した時津風一門の例がある)。

一門別部屋一覧

地図外部リンク
大相撲
相撲部屋の所在地両国国技館周辺の東京都墨田区に集中立地している)

2012年5月24日現在の相撲部屋(5大一門・無所属4、計47部屋)。

出羽海一門

二所ノ関一門

時津風一門

高砂一門

春日山・伊勢ヶ濱組合

独立系(貴乃花派)

過去に存在した部屋

  • 平成以降。デフォルトでは消滅年月の昇順。部屋名は50音順ソート、師匠の列は番付順ソート。
部屋名 師匠 一門 消滅年月 備考
かすかやま/春日山部屋 05-前頭1・大昇 立浪・伊勢ヶ濱 1990年7月 停年直前に部屋を閉じる
所属力士は安治川部屋へ移籍
ふししま/藤島部屋 02-大関貴ノ花 二所ノ関 1993年2月 名跡変更/二子山に名跡変更、存続部屋は二子山部屋
藤島部屋と二子山部屋が合併
おおなると/大鳴戸部屋 03-関脇高鉄山 立浪・伊勢ヶ濱 1995年1月 親方廃業により部屋消滅
所属力士は桐山部屋へ移籍
くまかたに/熊ヶ谷部屋 05-前頭8・芳野嶺 立浪・伊勢ヶ濱 1996年5月 停年直前に部屋を閉じる
所属力士は立浪部屋へ移籍
きせ/木瀬部屋 05-前頭9・清の盛 立浪・伊勢ヶ濱 2000年2月 停年直前に部屋を閉じる
所属力士は桐山部屋へ移籍
たつたかわ/立田川部屋 03-関脇・青ノ里 時津風 2000年9月 停年直前に部屋を閉じる
所属力士は陸奥部屋へ移籍
わかまつ/若松部屋 02-大関・朝潮 高砂 2002年2月 名跡変更/高砂に名跡変更、存続部屋は高砂部屋
若松部屋と高砂部屋が合併
かふとやま/甲山部屋 05-前頭1・大雄 時津風 2002年7月 所属力士0人となり部屋消滅
親方は湊部屋へ移籍
なかたち/中立部屋 04-小結両国 出羽海 2003年1月 名跡変更/境川に名跡変更、名称を境川部屋に変更
たいほう/大鵬部屋 01-横綱大鵬 二所ノ関 2004年1月 名称変更/大嶽親方が部屋を継承し、名称を大嶽部屋に変更
ふたこやま/二子山部屋 02-大関・貴ノ花 二所ノ関 2004年2月 名称変更/貴乃花親方が部屋を継承し、名称を貴乃花部屋に変更
たけくま/武隈部屋 03-関脇・黒姫山 立浪・伊勢ヶ濱 2004年3月 所属力士0人となり部屋消滅
親方は友綱部屋へ移籍
おしおかわ/押尾川部屋 02-大関・大麒麟 二所ノ関 2005年3月 停年前に部屋を閉じる
所属力士は尾車部屋へ、呼出は大嶽部屋へ移籍
はたちやま/二十山部屋 02-大関・北天佑 出羽海 2006年6月 親方死亡により部屋消滅
所属力士は北の湖部屋へ移籍
いせかはま/伊勢ヶ濱部屋 05-前頭1・和晃 立浪 2007年01月 停年前に部屋を閉じる
所属力士は桐山部屋へ、行司は高島部屋へ移籍
あしかわ/安治川部屋 01-横綱・旭富士 立浪 2007年11月 名跡変更/伊勢ヶ濱に名跡変更、名称を伊勢ヶ濱部屋に変更
あらいそ/荒磯部屋 04-小結・二子岳 二所ノ関 2008年9月 停年直前に部屋を閉じる
所属力士は花籠部屋へ、親方は松ヶ根部屋へ移籍
きせ/木瀬部屋 05-前頭1・肥後ノ海 出羽海 2010年5月 不祥事により部屋消滅
所属力士は北の湖部屋へ移籍→2012年4月に再興
むさしかわ/武蔵川部屋 01-横綱・三重ノ海 出羽海 2010年9月 名称変更/藤島親方が部屋を継承し、名称を藤島部屋に変更
きりやま/桐山部屋 04-小結・黒瀬川 立浪 2011年1月 停年前に部屋を閉じる
所属力士は朝日山部屋へ、行司、呼出の一部は友綱部屋へ、床山の一部は追手風部屋へ移籍
たかしま/高島部屋 03-関脇・高望山 立浪 2011年6月 所属力士0人となり部屋消滅
親方は春日山部屋へ移籍
たこのうら/田子ノ浦部屋 05-前頭1・久島海 出羽海 2012年2月 親方死亡により部屋消滅
所属力士は出羽海部屋春日野部屋へ移籍
おおしま/大島部屋 02-大関・旭國 立浪 2012年4月 親方停年により部屋消滅
所属力士は友綱部屋へ移籍
はなかこ/花籠部屋 03-関脇・太寿山 二所ノ関 2012年5月 停年前に部屋を閉じる
所属力士は峰崎部屋へ移籍

部屋新設の条件

もともとは年寄名跡を所有すること以外には特に条件は設けられていなかったが、近年乱立する相撲部屋の数を規制する目的と、入門から引退までの期間が短い大学相撲出身の年寄が次々と部屋を新設し、それらの年寄が大相撲の伝統をうまく継承できずに力士が問題を起こすケースが出てきていることから、2006年9月28日に年寄が部屋を新設できる条件を定めた規定が設けられた。条件は以下の通りである。

  1. 横綱もしくは大関
  2. 三役関脇小結)通算25場所以上
  3. 幕内通算60場所以上

これらのいずれかの条件を満たし、師匠の了承を受けることにより、引退後1年以上経過で部屋を新設できる。

ちなみに、2012年5月場所終了時の現役力士で、この条件を満たしている力士は以下の通りである。年寄名跡を取得できる力士は、日本国籍を持つ者に限られている。

なお、既存の部屋を継承する場合は、以下の条件のうちいずれか1つを満たすことが必要である。

  1. 幕内通算12場所以上
  2. 幕内、十両通算20場所以上

伝統など

昔から「部屋持ち親方は娘が生まれると赤飯炊いて喜ぶ」と言われていた。これは、完全な実力主義の相撲界にあっては親方の息子が必ずしも部屋の後継者になれるとは限らないため、親方の娘を有望な弟子と結婚させて養子縁組を行い部屋を継承させることが古くから積極的に行われていた伝統によるものである。現在でも、部屋持ちの親方は男の子が生まれるより女の子が生まれることを喜ぶ者が多い。実際、師匠が弟子を婿に迎え入れ部屋を継承させることは現在でもよく見かけることである。ただし直接の弟子ではなく同門の別の部屋の力士が継承することもある。他の一門の力士が継承することは非常に珍しいが、公式に禁止されているわけではなく、一時期宮城野部屋を継承していた金親(宮城野部屋は立浪一門で金親は出羽海一門の北の湖部屋出身)といった実例も存在する。また、高望山の高島部屋、太寿山の花籠部屋など、自分や師匠などが所属していた相撲部屋が消滅していた場合に部屋を再興することも相撲界ではよく見られる。

相撲部屋はまた、師匠を父親とした大家族制の体裁も持つ。近年では核家族化の傾向も手伝って、力士志願の若者の中にもこうした大所帯での生活になじめない者も多く、多数の兄弟子がいる大部屋をむしろ避ける傾向も見られる。出羽海や高砂といった名門部屋でも、大部屋としてまとまっていくのは難しくなってきている。

まれに2つの土俵を備えた部屋もあったが、どれだけ所属力士が多くても、ほとんどの部屋で稽古土俵は1つである。「他人の相撲を見るのも稽古のうち」という意味合いと、「他人を押しのけて土俵に上がるようでなくてはならない(それくらいの稽古に対する積極性と気概が必要だ)」という考え方による。

近年ではウェイトトレーニング設備を備えた部屋も多い。かつては器具で作った筋肉は相撲では役に立たないと敬遠された(隆の里霧島など昭和世代の力士にもウェイトトレーニングを取り入れた例はあった)が、平成に入って貴乃花武双山らの成功もあって、力士が他のトレーニングジムへ通う煩を避けるためもあり、こうした傾向が進んでいる。入門時の基準にこうした設備の充実を挙げる新弟子も少なくない。

多くの部屋が稽古の見学などを受け入れている。

各種部屋別記録

最多横綱昇進
出羽海部屋 8人(大錦卯一郎栃木山守也常ノ花寛市武藏山武安藝ノ海節男千代の山雅信佐田の山晋松三重ノ海剛司
最多幕内優勝
九重部屋 52回(北の富士勝昭10回、千代の富士貢31回、北勝海信芳8回、千代大海龍二3回)
  • 元千代の山の旧九重部屋は師匠の死で消滅、独立して井筒部屋を興していた元北の富士がこれを吸収して、新九重部屋となったもので、ふたつの九重部屋は厳密には別の部屋という見方もある。同様に、千代の富士引退とともに、元北の富士は部屋を譲り、独立した八角部屋(元北勝海)に所属したので、これも別の部屋という考え方も可能になる。北の富士の10回の優勝を数えないとすれば、出羽海部屋の49回が最多となる。
最多連続幕内優勝
出羽海部屋 10場所連続(大正6年1月~大正10年5月、栃木山守也5回、大錦卯一郎4回、常ノ花寛市1回)
九重部屋 10場所連続(昭和60年9月~昭和62年3月、千代の富士貢8回、北勝海信芳2回)
同一部屋力士による三賞独占(受賞者3人以上)
出羽海部屋(昭和24年5月、殊勲賞:千代の山雅信、敢闘賞:羽島山昌乃武、技能賞:五ツ海義男
藤島部屋(平成3年5月、殊勲賞:貴花田光司、敢闘賞:安芸ノ島勝己:貴闘力忠茂、技能賞:該当者なし)
二子山部屋(平成5年5月、殊勲賞:若ノ花勝、敢闘賞:貴ノ浪貞博、技能賞:貴闘力忠茂

脚注

  1. ^ 「貴乃花親方が一門離脱を正式表明」スポーツ報知 2010年1月8日の記事を参照。
  2. ^ a b c d goo大相撲の部屋別紹介では二所ノ関一門として扱われている
  3. ^ a b c 「貴乃花親方支持派6人が二所ノ関一門離脱」日刊スポーツ 2010年1月19日の記事を参照。

関連項目