気胸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Albinus (会話 | 投稿記録) による 2012年4月11日 (水) 08:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎病因: 喘息へリンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

左緊張性気胸(画像では右側)の胸部X線撮影画像
左気胸(画像では右側)の胸部CT画像

気胸(ききょう、Pneumothorax)とは、胸腔内で気体がを圧迫し、肺が外気を取り込めなくなった状態である。

病因

多くは自然気胸(原発性自然気胸 Primary spontaneous pneumothorax および続発性自然気胸 Secondary spontaneous pneumothorax)で、肺胞の一部が嚢胞化したもの(ブラ Bulla)や胸膜直下に出来た嚢胞(ブレブ Bleb)が破れ、吸気が胸腔に洩れる事でおこる。胸痛をきっかけに受診することが多い。聞きなれない病名のため、喘息などと勘違いして放置されることもあるが、それほど珍しい病気ではない。

年配の人の気胸の場合は肺気腫結核肺癌などの基礎疾患に伴う続発性気胸が多い。女性の場合は子宮内膜症横隔膜や肺に広がり月経とともに剥がれ落ちて起こる、月経随伴性気胸の場合もある。交通事故などによる肋骨骨折が原因となるものや、点滴誤穿刺、による肩背部・胸部などへの直深刺などによる外傷性気胸もある。

静脈や動脈の損傷を伴う場合(血胸)は血気胸と呼ばれる。

疫学

自然気胸は、背が高く痩せ型の若い(10代〜20代)男性に起こりやすい傾向にあるが(BMIが20前後の男性では、6%程度にブレブの発生が見られた[1])、背の低い人、太った人、年配の人、女性が発病する事も稀ではない。

嚢胞が発生する原因や破れる原因ははっきりとは判っておらず、それ故に自然気胸と呼ばれる。喫煙や運動、猫背などの姿勢、気圧変化(夏よりも秋から冬にかけての発症が多い)などによって肺に強い負担がかかったため、成長期の骨の急成長に肺の成長が間に合わずに肺が引き伸ばされてしまったため、心的ストレスや睡眠不足等の生活習慣の悪化のためとも考えられているが、いずれも確証は得られていない。

その他、マルファン症候群や肺リンパ脈管筋腫症、ホモシスチン尿症などでも発症率の上昇が認められている。

症状

多くは突然発症する。呼吸をしても大きく息が吸えない、激しい運動をすると呼吸ができなくなるなどの呼吸困難酸素飽和度の低下、頻脈、動悸、咳などが見られる。発症初期には肩や鎖骨辺りに違和感、胸痛や背中への鈍痛が見られることがあるが、肺の虚脱が完成すると胸痛はむしろ軽減する。痛みは人によって様々で、全く感じない人もいれば、軽微の気胸で激痛を感じる人もいる。

自然気胸の場合、両方の肺が同時に発症することは稀だが、片方の肺が発症するともう一方に負担がかかるので、可能性は少なからずある。この場合は酸素が供給されないため危険である。症状が悪化すると、胸部の皮膚に気泡のようなもの(皮下気腫 en:Subcutaneous emphysema)が現われることもある。

緊張性気胸

胸腔に漏れ出した空気が対側の肺や心臓を圧迫している状態を緊張性気胸という。この場合は血圧低下、ショックを来たし、緊急に胸腔穿刺を行わなければ死に至る。これは、心臓はもちろん肺も、血液が体内を一巡するごとに必ず通る臓器だからである。しかも肺の毛細血管の還流圧は低いため、本症においては血液が肺の毛細血管を通過できなくなる(心臓に戻って来られなくなる)という事を意味する。本症においては、処置に時間の掛かるドレナージで無く迅速な穿刺を行わなければならない。

緊張性気胸による呼吸困難に対し、人工呼吸は禁忌である。胸腔内圧を更に上げる事になり、肺の虚脱が亢進する。緊張性血気胸・血胸では緊急手術となることもある。

診断

  • 聴診において、肺に空気が送られる音がしないなどの呼吸音減弱が見られる。これは聴診器で確認できるが、程度が小さい場合は発見しにくいので、専門医に診てもらうのが良い。
  • 胸部X線写真で血管影を伴わない空虚な領域は気胸と疑われる。血胸・血気胸では血液を含む胸水によるX線透過性の低下した像を認める。
  • 胸部CTによって比較的大きな嚢胞であれば場所が確認できる。
  • 胸腔穿刺は胸水の性状を確認するため施行される。

治療

  • 初期段階では無理な姿勢や運動をせず、無理な呼吸をしないで、安静にするのみで自然治癒を待つ。これが気胸の基本的な治癒方法で、自覚症状が無いまま完治してしまうこともある。
  • 軽度の気胸や止血された血気胸であれば、通常は胸部の脇の部分を数mm切開し、胸腔ドレナージ術による吸引を行う。これは胸腔内を脱気し肺が膨らみやすくなるようにするのが目的で、原因病巣の治療は自然治癒を含む他の手段に求める。
  • 繰り返す自然気胸やドレーン後も改善しない気胸では、手術によって嚢胞の切除が行われる。現在では胸腔鏡下で行われるのが一般的だが、場合によっては開胸する事もある。事前に胸部CTで原因病巣と思しき大きな嚢胞を探して目標とするが、実際に破れたのはCTで確認できないような小さな嚢胞の場合もある。穴の開いた部分を縫い合わせる手術もある。
  • 化学熱傷をわざと起こす胸膜癒着術は、肺が潰れなくなるため根本治療となり得るが、癒着が不十分だと再発の可能性が残る。再発時は癒着しなかった部分のみが潰れるため軽度の気胸に留まるものの、治療に際してドレーンが挿入できなくなる事がある。また手術を行う時は、癒着を剥がす必要があるために癒着のない場合より困難を来し、多くは開胸を要する。
  • 最近では空気漏れを起こす嚢胞を切除した後、その部分に吸収性メッシュシートを貼り付けて補強する治療法も開発されている。これにより再発率が抑えられるようになった。

予後

基礎疾患の無い自然気胸でも、再発を繰り返す場合がある。対側に起こる場合も多い[2]。再発率は自然治癒の場合約50%、胸腔鏡下手術の場合5 - 10%、開胸手術の場合2 - 3%と言われているが、人によって違いは様々である。閉塞性肺疾患などが基礎にある場合はさらに難治性となる。

治療後も暫くは安静を要する。気道内の大きな圧力変化をもたらす事象、即ち飛行機への搭乗(鉄道や自動車・バスでも峠越えなど)・管楽器演奏・スキューバダイビングなどは事前に医師の許可を得る事が望ましい。勿論、喫煙は厳禁であるし、はできるだけ我慢して早めに咳止めを服用する必要がある。1ヶ月程度安定状態が続けば運動も再開できるようになる。

人工気胸

過去に、肺結核の治療法に気胸が良いとされた時期があり、胸膜腔に空気を注入することで人工的に肺を萎縮させる療法があった。逆に結核による気胸の発症例も多かった。現在では膿胸などの危険が伴うため衰退している。人工気胸術、気胸療法ともいう。

気胸歴のある著名人

脚注

  1. ^ Tamura M, Ohta Y, Sato H. "Thoracoscopic appearance of bilateral spontaneous pneumothorax." Chest. 2003 Dec;124(6):2368-71. PMID 14665522
  2. ^ Huang TW, Lee SC, Cheng YL, Tzao C, Hsu HH, Chang H, Chen JC. "Contralateral recurrence of primary spontaneous pneumothorax." Chest. 2007 Oct;132(4):1146-50. Epub 2007 Jun 5. PMID 17550937

参考文献

関連項目

外部リンク

Template:Link GA