棋士 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。110.233.32.51 (会話) による 2016年4月3日 (日) 09:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎アマチュアおよびコンピュータとの棋力差)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

将棋 > 棋士 (将棋)

棋士(きし)は、将棋用語としては俗に「将棋指し」・「プロ棋士」ともいい、本将棋職業(専業)とする人のこと。現代では日本将棋連盟に所属し、棋戦に参加する者を指す(狭義)。女性限定の制度による「女流棋士」(女流のプロ)やアマチュアへの普及・指導を担当する「指導棋士」は(狭義の)棋士ではない。

また、日本将棋連盟は各種アマチュア大会に出場するアマチュア(愛棋家)のことを「アマチュア棋士」ではなく「選手」と呼んでいる。

沿革

新聞棋戦と日本将棋連盟の誕生

前近代の日本において、将棋を生業とする者は「将棋指し」と呼ばれる遊芸師(芸人)であった。江戸幕府の崩壊により家元制度が消滅した後は、安定収入のある専業の将棋指しはほとんどいなくなり、賭け将棋で生計を立てる真剣師や他に生業を持つ者などが多かった。彼らはいくつかの将棋団体や将棋専門紙をつくって将棋の復興を試みたがなかなかうまくいかなかった。

1924年大正13年)9月8日、ついに東京の将棋指し三団体が関根金次郎(十三世名人)の下で合併し、「東京将棋連盟」を結成した。1927年昭和2年)には関西の将棋指しも合流して「日本将棋連盟」となり、1936年(昭和11年)に「将棋大成会」と改称、1947年(昭和22年)に現在の「日本将棋連盟」になる。統一的な将棋連盟が結成されることによって、なおかつ新聞紙上に実戦対局棋譜を掲載することによって、対局料や賞金による安定的な収入が得られるようになっていき、兼業だった将棋指したちがようやく将棋を専業とすることが可能になった。

「棋士」の誕生

将棋連盟結成と新聞棋戦賞金の収入によって専業プロの制度が確立するとともに、「将棋指し」に替わって「専門棋士」という呼称が広まった。当時は専門棋士の社会的地位は低く、特に田舎などではバクチ打ちの様にみなされていた。大山康晴(十五世名人)によれば、彼が少年の頃(昭和初期)には専業プロをすでに「専門棋士」と呼んでいたようであるから、大正頃に「専門棋士」という呼び方ができたと考えられる。実際にプロが「棋士」と自称するのが一般的になるのは大山や戦後のプロからと思われる。現在では、日本将棋連盟の「棋士」がプロの正式名称である。

棋士番号

日本将棋連盟では、棋士(引退棋士を含む)に対して「棋士番号」を付与している(将棋棋士一覧 を参照)。 棋士番号制度が始まったのは1977年4月1日であり、同日の時点での現役棋士と引退棋士に対し、棋士となった日が早い順番に、1番の金易二郎(名誉九段)を筆頭として通し番号としての棋士番号を付与した。このとき、1977年3月までに死去または退会した棋士に対しては棋士番号を付与しなかった。以後、毎年新たに棋士となった者に、順次、棋士番号を付与している。 なお、棋士番号制度導入後に退会・廃業した棋士の棋士番号は欠番として扱っているが、2015年4月1日現在欠番となっているのは、退会による139番のみ。

女流棋士と指導棋士

棋士と同じく日本将棋連盟に所属する者として、女流棋士指導棋士もいる(ただし、日本将棋連盟を退会して現役を続けている女流棋士もいる)。女流棋士は棋士とは異なり女性限定の制度である。彼女らは四段の棋士としてプロ入りしていないため(狭義の)棋士ではない。

棋士が全員、日本将棋連盟の正会員であるのに対し、従来、女流棋士は正会員ではなかった。しかし、2010年11月12日臨時総会で「女流四段以上またはタイトル経験者」という条件付きで女流棋士も正会員とすることが決議された[1]

指導棋士はアマチュアへの普及・指導を担当するが、正会員(棋士)ではない。かつては段位を「準棋士○段」としていたが、現行では「指導棋士○段」となっている。

棋士になるための道

棋士になるための現行の制度について解説する。

通常のコース

新進棋士奨励会に入会してプロを目指すのが、通常のコースである。新進棋士奨励会は、単に「奨励会」と呼ばれることが多い。 奨励会に入会するには、棋士の推薦が必要なほか、入会試験に合格しなければいけない[2]。多くの場合、奨励会入会時の段級位は6級である。所定の成績を収めるごとに、1級あるいは1段ずつ昇級昇段していく。三段に上がると、半年に1期(1回)行われる三段リーグに入り、所定の成績を収めると、四段の棋士(プロ)となる。 6級でも都道府県のアマチュアトップクラスか、それに近い棋力があると言われる。そのような少年少女のみが入会し、しのぎを削る奨励会であるが、四段になれるのは、およそ入会者全体の15%ほどである。

プロ編入制度

瀬川晶司のプロ編入をきっかけに、アマチュア選手が棋士になる新たな道筋が模索された。2006年の棋士総会の決議[3]により、アマチュアからプロへの編入について、以下のような「フリークラス編入試験」が制度化された。従来のように奨励会を経る事を必要とせず、プロ棋士となる事ができる[4]

受験資格
アマチュアまたは女流棋士であって、プロ公式棋戦にアマチュア枠や女流枠から出場し、最も良いところから見て10勝以上、かつその間の勝率が6割5分以上の成績をおさめること。また、棋士の推薦が必要である。受験料は50万円税別。
編入試験
  • 受験申請は条件を満たした日より1月以内。申請が受理された日より、2か月後から原則将棋会館か関西将棋会館で1月1局ずつ指され、四段の棋士5人(棋士番号の大きい順、すなわち申請受理時点より直近に棋士になった順で選ばれる)と対局を行う。
  • 3勝以上すればフリークラスの四段として、10月1日か4月1日の近い日に編入される。プロ編入が決定若しくは不合格が決定の時点で打ち切りとなる。
  • 持時間3時間で先後番は第1局目に振り駒で決定し、奇数局が1局目と同じ偶数局がその逆となる。

2014年9月、元奨励会三段の今泉健司が7月に竜王戦・朝日杯将棋オープン戦・銀河戦で良い所からみて10勝4敗の勝率7割1分4厘で条件を満たし、第一号として受験[5]。12月8日に編入試験3勝を挙げ、通算3勝1敗で合格を果たした[6]。翌2015年4月1日より、棋士となった。

その他

直接プロになる制度ではないが、奨励会の上位に編入できる制度がある。

  • 三段編入試験
  • 初段受験制度

引退

棋士は自らの意思で引退や日本将棋連盟からの退会ができるが、引退後も退会しなければ、依然として正会員である(「引退棋士」と呼ばれる)。なお、1977年4月1日の棋士番号制度(上述)の制定以後、退会した例は永作芳也(1988年退会、当時32歳)1名のみである。

自己の意思以外での引退の規定は下記の通りである。

1. フリークラス編入者の場合

フリークラスに編入された棋士(順位戦C級2組からの降格者、もしくは、フリークラス編入試験合格によるプロ昇格者)が、編入後10年以内または満60歳の誕生日を迎えた年度が終了するまでに順位戦C級2組に上がれなかった場合は引退。ただし、以下の表の成績を挙げた場合は、同一棋戦に限って翌年度も出場できる(2010年7月9日改定)[7]
棋戦名 次期の同一棋戦参加条件 備考
竜王戦 4組以上在籍
(5組在籍でも2年間は可)
順位戦
上記以外のタイトル棋戦
王位戦※、王座戦棋王戦棋聖戦王将戦※)
本戦ベスト4以上 ※印の棋戦のベスト4は、
リーグ残留の意。
朝日杯NHK杯戦 本戦ベスト4以上
銀河戦 準優勝以上

2. フリークラス宣言者の場合

自らフリークラス宣言をしてフリークラスへ転出した棋士が、転出後、順位戦在籍可能最短年数(転出の時点から仮に順位戦で全て降級・降級点ばかりを続けた場合のC級2組からの陥落までの年数)に15年を加えた年数が過ぎれば引退。または、満65歳の誕生日を迎えた年度が終了すれば引退。なお、フリークラス宣言者の場合は、上記の表は適用されない。

3. フリークラスの定年以上の年齢でC級2組から陥落した場合

引退の日付

上記1、2の引退の日付は、引退が決まった年度に勝ち残っていた棋戦の最終対局日で、テレビ棋戦の場合は対局の放映日である(2010年2月24日改定)[8][9]

将棋史上の代表的な棋士

タイトル経験者

下記を参照。

歴代の強豪棋士

  • 六代大橋宗英(1756-1809) - 九世名人。通称「」。「宗英以前に宗英無く宗英以後にも宗英無し」と言われた。江戸時代後半に活躍。
  • 天野宗歩(1816-1859) - 名人(家元)とはならなかったものの、「棋聖」と呼ばれる。幕末に活躍。
  • 木村義雄(1905-1986) - 初の実力制名人(通算8期)。十四世名人。通称「常勝将軍」。第二次世界大戦の前後に活躍。
  • 升田幸三(1918-1991) - 初の三冠独占者。通算獲得タイトル7期(うち名人2期)。独創的な序盤戦術の開発のことを、自ら「新手一生」と呼称。
  • 大山康晴(1923-1992) - 升田から三冠すべてを奪い独占。また、初の四冠・五冠独占者。通算獲得タイトル80期(うち名人18期)。十五世名人。昭和期に長く活躍し、一時代を築く。通算1433勝(歴代1位)。タイトル戦連続19獲得・連続50出場記録、タイトル挑戦(66歳)・順位戦A級維持(69歳)の最年長記録。
  • 加藤一二三(1940-) - 通算獲得タイトル8期(うち名人1期)。史上最年少となる14歳でのプロ棋士資格ならびに連続昇級による18歳でのA級棋士。20歳での名人戦挑戦(最年少記録)。A級順位戦通算149勝(歴代1位)。62歳でのA級対局(歴代2位)。初の1000敗達成。史上初の勤続60年。
  • 中原誠(1947-) - 五冠達成(六冠独占をかけて加藤一二三棋王に挑戦するも、阻まれる)。通算獲得タイトル64期(うち名人15期)。十六世名人。大山から次々とタイトルを奪うなど昭和後期から平成初期に活躍。1967年度には年間勝率.855を記録(歴代1位)。
  • 米長邦雄(1943-2012) - 四冠達成。通算獲得タイトル19期(うち名人1期)。49歳での名人位獲得は史上最年長記録(「50歳名人」)。中原との対局数187局は同一カード対局数1位(百番指し を参照)で、中原米長時代とも呼ばれた。
  • 谷川浩司(1962-) - 四冠達成。通算獲得タイトル27期(うち名人5期)。十七世名人の資格を保持。21歳での名人位獲得は史上最年少記録。
  • 羽生善治(1970-) - 初の七冠独占者。通算獲得タイトル94期(歴代1位)。十九世名人資格を含む「永世六冠」の資格を保持(初)。平成期に活躍し、四半世紀にわたってタイトルを保持し続けている(歴代1位)。王座で同一タイトル獲得・連覇記録。NHK杯で4連覇を含む10回優勝。最年少・最速・最高勝率での1300勝達成。
  • 森内俊之(1970-) - 通算獲得タイトル12期(うち名人8期)。十八世名人資格者。
  • 渡辺明(1984-) - 永世竜王資格者。20歳で竜王を獲得し9連覇。通算獲得タイトル16期。
  • アマチュア選手
    • 小池重明(1947-1992) - 第34、35回全日本アマチュア名人戦 アマ名人。第6回読売アマ実力日本一優勝。「新宿の殺し屋」「プロ殺し」の異名を持つ。


中学生棋士

中学生で棋士に昇格した者を、俗に「中学生棋士」と呼ぶ。第二次大戦後、次の4名が中学生棋士となっている。

  1. 加藤一二三(1954年)
  2. 谷川浩司(1976年)
  3. 羽生善治(1985年)
  4. 渡辺明(2000年)(正確には、四段昇段を決めたのが中学3年のときで、中学卒業直後の4月から四段)

谷川のみが中学2年でプロデビューしており、他は中学3年である。ただし、最年少デビューは加藤であり、谷川よりも1か月半若くプロになっている(加藤は1月の早生まれ、谷川は4月生まれであるため)。

アマチュアおよびコンピュータとの棋力差

アマチュアとプロの棋力差

日本将棋連盟は、プロ養成棋士機関の新進棋士奨励会の最下位に属する6級が、アマチュアの全国大会に県代表として出場できるアマチュア三〜四段と同程度の実力という見解を示しており[10]、これが伝統的なプロとアマの棋力差の指標となってきた。昭和には花村元司小池重明など、奨励会を経ずにプロ入りが認められた、また検討されたレベルのアマチュアも稀に出現した。今日ではアマチュアの最強豪が公式棋戦で実力下位のプロに勝つことは珍しくない。奨励会で三段まで上ったもののプロ入りが果たせなかった瀬川晶司は、アマチュアとしての活躍によりプロ公式棋戦に参加して優秀な成績をあげ、プロ編入試験受験の資格を得てプロになった。

アマチュア選手プロ編入問題

2005年2月28日、アマチュア選手強豪の瀬川晶司が日本将棋連盟にプロ編入の嘆願書を提出した。瀬川は1996年に奨励会の三段リーグを26歳の年齢制限によって退会したが、その後アマチュア選手としてプロの公式戦でも活躍し、銀河戦で当時A級八段の久保利明らを破るなど、対プロ戦で勝率7割を超える戦績をあげていた。

この嘆願書に対し、プロ(棋士)の間でも意見が分かれ、プロに伍する実力があるのだから瀬川のプロ編入を認めるべきだという立場と、三段リーグを勝ち抜けなかったのだから編入を認めるべきでないという立場に二分されていた。この問題は将棋界のみならず広く世間の耳目を集めた。

過去にアマチュアのプロ編入は、1944年(昭和19年)に真剣師の花村元司が五段への編入試験を受けて合格し、プロ入りした例がある。ただし花村は奨励会を経験しておらず、奨励会退会者のプロ編入は前例がない。

2005年5月26日、棋士総会が行われ、特例として瀬川のフリークラス編入試験を実施することに決定した。6月16日、試験要項が発表され、六番勝負にて瀬川3勝でフリークラス四段を認めることとなった。瀬川は11月6日の第5局に勝利して3勝目を挙げ、プロ入りが決定して同日付で四段になった(瀬川晶司氏のプロ入りについて)。またその後、前述の通りプロ編入制度が制定された。

2014年12月8日に、今泉健司が3勝(1敗)した事で、制度制定後初の合格者が誕生した[11]

コンピュータとプロの棋力差

コンピュータ将棋は2013年以降プロ棋士相手に9割を超える勝率を誇っている。橋本崇載飯田弘之らが開発したTACOSと2005年に、渡辺明(当時竜王)は保木邦仁が開発したBonanzaと2007年にそれぞれ対戦し、いずれも接戦ではあったがプロ棋士側が勝利した。そして2013年にはプロ棋士5人と第22回世界コンピュータ将棋選手権において優秀な成績を残した5つのソフトが団体戦を戦う第二回電王戦が開催され、その第二局に登場した佐藤慎一四段がponanzaと対戦し、現役プロ棋士としては初の敗北を喫した。そして最終戦第五局ではA級棋士である三浦弘行八段が選手権一位であったGPS将棋に敗北し話題となった。この第二回電王戦はプロ棋士側の一勝三敗一分であった。

それ以前の対局では、厳密な意味でのプロ棋士ではないものの、広義の棋士が公式戦でコンピュータ相手に敗れた例は存在する。女流棋士の清水市代は2010年にあから2010(4つのソフトの多数決方式)に敗れている。また、米長邦雄永世棋聖(プロ引退後)も2012年1月にボンクラーズと対戦、中盤のミスでコンピュータに敗れている。

脚注

  1. ^ 臨時総会について(日本将棋連盟)2010年11月12日閲覧
  2. ^ 後に名人となった丸山忠久でも、奨励会の入会試験で2度落ちている。
  3. ^ 「第57回通常総会の報告」日本将棋連盟
  4. ^ プロ編入試験についてのお知らせ日本将棋連盟 2014年4月18日閲覧
  5. ^ アマチュアの今泉健司さん、プロ編入試験受験へ日本将棋連盟 2014年7月24日
  6. ^ 今泉健司氏、プロ合格日本将棋連盟 2014年12月8日
  7. ^ フリークラス棋士の引退について(日本将棋連盟)
  8. ^ 改定前は、引退が決まった年度の末日(3月31日)とされていた。この規定改定は、引退間際に翌年度のNHK杯戦の予選を通過した有吉道夫の引退予定変更とともに発表された(「引退規定の変更について」(日本将棋連盟)
  9. ^ 小阪昇は、この改定により、引退日が2010年7月14日まで延びた。
  10. ^ 日本将棋連盟公式サイト - よくあるご質問 段・級に関するご質問 -
  11. ^ アマ強豪の今泉さん、悲願のプロ棋士に!編入試験に合格 - スポーツニッポン 2014年12月8日

関連項目

外部リンク