室岡克彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 室岡克彦 八段
名前 室岡克彦
生年月日 (1959-03-21) 1959年3月21日(65歳)
プロ入り年月日 1981年12月16日(22歳)
棋士番号 153
出身地 東京都荒川区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 佐瀬勇次名誉九段
段位 八段
棋士DB 室岡克彦
順位戦クラス C級1組(19期)
2024年4月11日現在
テンプレートを表示


室岡 克彦(むろおか かつひこ、1959年3月21日 - )は、将棋棋士佐瀬勇次名誉九段門下。棋士番号153。東京都荒川区出身。

戦績[編集]

  • 奨励会棋戦の第4回「若駒戦」で優勝。決勝が行われた1982年1月11日の前に、すでに四段になっていた。
  • 第13回(1986年度)名将戦では、予選を勝ち抜き、本戦でも1回戦で二上達也を破るなど準決勝に進む活躍をした(優勝者の米長邦雄に敗れる)。
  • 神谷広志が1987年の2月から8月にわたり樹立した歴代1位(当時)の連勝記録を28で止めた(1987年8月21日・第36期王座戦一次予選3回戦)[1]。その1ヶ月後、同期王座戦一次予選の準決勝戦(4回戦)では、後に十八世名人資格者となる森内俊之にプロ棋士人生初の黒星を喫させる快挙を遂げた。(1987年9月28日)なお同期王座戦ではその後の一次予選決勝でも飯田弘之に勝ち二次予選に進出。二次予選では2回戦で真部一男に敗れ、本戦には出場できなかった。
  • 棋戦 (将棋)プロ入り3年目の第43期(1984年度)順位戦C級2組[2]で9勝1敗の成績(45人中2位)を修め初昇級。以降19年にわたりC級1組に在位した。
  • C級2組における降級点が累積2個の状態になった2012年4月1日付でフリークラス宣言をした(満65歳で迎える2024年度の最終対局まで現役を続行可能)。

棋風[編集]

△持駒 なし
987654321 
    
     
  
       
      
      
   
     
   
△持駒 銀香歩
987654321 
  
       
  
        
        
       
   
        
  
  • 振り飛車党の棋士であり、特に四間飛車の「藤井システム」を指すことが多い。
  • 後手の藤井システムに対して、先手の居飛車が持久戦ではなく4筋からの急戦で来た場合、飛車と金の焦点に△4七歩(32手目)と打ち捨てる手を室岡が開発。これは「室岡新手」と呼ばれ、藤井システムに新たな命を吹き込んだ。室岡新手は、たとえば、2006年の名人戦番勝負第4局で谷川浩司が指しており、藤井システムの本家である藤井猛も採用している。
  • ゴキゲン中飛車#▲5八金右超急戦で、図の▲3三角は室岡が最初に指した手で公式戦1号局は2002年2月21日の銀河戦▲室岡克彦六段-△勝浦修九段戦。1号局は持ち時間の短い棋戦だったということもあり全く注目されなかったが、2006年の名人戦で森内俊之名人が指したことで一躍注目を浴びることになった。▲3三角からは△4四銀▲同角成△同歩▲6六香△7二銀▲8二銀と進むのが定跡化されている手順で、多くの実戦と研究を重ねて終盤まで定跡化が進んでいる。室岡流▲3三角に対して1号局は△8九馬と桂馬を取った。▲6三桂成からの馬の巣抜きを避けて自然な指し手だが、▲4三桂成△7二玉▲5二成香△同金右▲5五香と進んで61手で先手が快勝。▲4三桂成に△5六飛は▲5七香で飛車を捕獲して先手が良い。▲3三角には次に▲6三桂成と王手で成り捨てて9九の馬を巣抜く狙いがあるので、後手はこの筋を避けるために△4四銀と打って角筋を遮断するが、▲同角成とあっさり交換してしまうのが狙いの一手。先手は駒損になり損をしているようだが、△5四銀と受けに投入される手を消していたり、△4四歩と突かせたことで将来▲1三竜と引いた手が、後手の玉頭まで直通するなどプラスになる要素が大きいと見ている。

室岡システム[編集]

△持ち駒 なし
987654321 
  
       
 
       
       
       
  
     
   

藤井システムと同じく四間飛車の作戦としては図のような形を室岡がよく指しており、「室岡システム」と呼ばれる。図のように△6二金(先手なら▲4八金)を上がる形を指す。

公式戦では図から▲3六歩△6一玉▲3五歩△同歩▲4六銀△3六歩▲2六飛△3二飛▲3五銀△4五歩▲3三角成△同飛▲5七角△3七歩成▲2四歩△3五飛▲同角△3四銀▲4四角△1五銀の例があり、後手が指せる。なお3七歩成に同桂は△4四銀▲3四歩△3五銀▲3三歩成△2六銀で後手十分。この時△6二玉-△7二銀型であると▲2二飛が痛打にならないという工夫。

人物[編集]

  • 棋士間での愛称は「ムロさん」。自身のブログ「荒川将棋日記」でも「ムロさん」と自称している。
  • 熱心な研究家として棋士仲間からも一目置かれており、自身の研究ノートにおける仮想敵を「全世界」と記した最初の棋士である。[3]
  • チェスの研究家としても知られている(但し、チェスプレーヤーとして活動しているかどうかは不明)。
  • 若いころから佐藤康光と非常に親しく、佐藤とよく旅行やゴルフなどを行ったり、将棋の序盤研究資料を佐藤に提供しあうなど佐藤のブレーン的な存在でもあるとされる。また、佐藤の棋力をコンピュータ将棋に照らし合わせて「1秒に10億と3手読む」(「1億と3手」とも)と表現したのも室岡である[4]

昇段履歴[編集]

  • 1973年0000 : 6級 = 奨励会入会
  • 1977年0000 : 初段
  • 1981年12月16日 : 四段 = プロ入り
  • 1985年04月01日 : 五段(順位戦C級1組昇級)
  • 1991年05月22日 : 六段(勝数規定
  • 2002年05月30日 : 七段(勝数規定)
  • 2023年04月01日 : 八段(フリークラス昇段規定)

主な成績[編集]

在籍クラス[編集]

順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦 (出典)竜王戦
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1982 41 C239
1983 42 C226
1984 43 C204
1985 44 C119
1986 45 C111
1987 46 C123 1 4組 --
1988 47 C103 2 4組 --
1989 48 C105 3 4組 --
1990 49 C124 4 4組 --
1991 50 C116 5 4組 --
1992 51 C111 6 4組 --
1993 52 C116 7 4組 --
1994 53 C111 8 4組 --
1995 54 C105 9 4組 --
1996 55 C117 10 4組 --
1997 56 C107 11 4組 --
1998 57 C113 12 4組 --
1999 58 C119 13 4組 --
2000 59 C113 14 5組 --
2001 60 C126 15 5組 --
2002 61 C124 16 5組 --
2003 62 C121 17 5組 --
2004 63 C203 18 5組 --
2005 64 C211 19 5組 --
2006 65 C228 20 5組 --
2007 66 C230 21 5組 --
2008 67 C232 22 5組 --
2009 68 C221 23 6組 --
2010 69 C232 24 6組 --
2011 70 C239 25 6組 --
2012 71 F宣 26 6組 --
2013 72 F宣 27 6組 --
2014 73 F宣 28 6組 --
2015 74 F宣 29 6組 --
2016 75 F宣 30 6組 --
2017 76 F宣 31 6組 --
2018 77 F宣 32 6組 --
2019 78 F宣 33 6組 --
2020 79 F宣 34 6組 --
2021 80 F宣 35 6組 --
2022 81 F宣 36 6組 --
2023 82 F宣 37 6組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

脚注[編集]

  1. ^ ちなみに、神谷の連勝の27勝目は青野照市、28勝目は米長邦雄(2名とも当時A級)であり、その次で室岡が止めた。
  2. ^ 当時の名称は、主催紙移行の関係から「昇降級リーグ戦4組」であった。
  3. ^ 窪田義行七段twitter”. Twitter. 2021年12月27日閲覧。
  4. ^ 将棋世界(日本将棋連盟)2009年9月号

関連項目[編集]

外部リンク[編集]