帯広駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nisanyongo (会話 | 投稿記録) による 2016年1月2日 (土) 07:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎駅周辺: columns-listの代わり)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

帯広駅
北口(2013年10月)
おびひろ
Obihiro
K30 柏林台 (3.5 km)
(4.8 km) 札内 K32
所在地 北海道帯広市西2条南12丁目
北緯42度55分4.82秒 東経143度12分7.43秒 / 北緯42.9180056度 東経143.2020639度 / 42.9180056; 143.2020639 (帯広駅)
駅番号 K31
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 180.1 km(滝川起点)
電報略号 オロ
駅構造 高架駅
ホーム 2面4線
乗車人員
-統計年度-
1,948人/日(降車客含まず)
-2013年度-
開業年月日 1905年明治38年)10月21日
備考 社員配置駅
みどりの窓口 有
テンプレートを表示
帯広駅
おびひろ
Obihiro
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
駅構造 地上駅
開業年月日 1929年昭和4年)11月2日(広尾線)
1925年大正14年)12月10日(士幌線)
廃止年月日 1987年(昭和62年)2月2日(広尾線)
1987年(昭和62年)3月23日(士幌線)
乗入路線
所属路線 広尾線
キロ程 0.0 km(帯広起点)
(4.1 km) 依田
所属路線 士幌線
キロ程 0.0 km(帯広起点)
(4.4 km) 木野
テンプレートを表示

帯広駅(おびひろえき)は、北海道帯広市西2条南12丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線JR北海道の駅番号K31電報略号オロ

帯広市の代表駅であり、特急「スーパーおおぞら」・「スーパーとかち」を含めたすべての列車が停車する。「スーパーとかち」は当駅が始発・終着となる。

また、タクシー乗り場、帯広駅バスターミナルがあり、交通結節点になっている。

歴史

1977年民衆駅時代の帯広駅と周囲約2km範囲。右下が根室本線根室方面(上)、及び広尾線広尾方面(下)。左上は士幌線十勝三股方面(上)、根室本線新得方面(中)、撤去済みで軌道跡となっている旧陸軍緑ヶ丘飛行場(旧帯広空港)への軍用線跡(下)。駅裏に多くの仕分線や留置線と、転車台の残る機関区がある。駅舎横の貨物ホームへの3本の引込み線には貨物列車が停車しているが、殆んど隣の(貨)帯広駅での取扱いに変更されている所為で、取扱所のスペースは駐車場に利用されている。
中央より左下へ傾いたYの字型に、日本甜菜製糖帯広製糖所へ向かっていて、この写真の数ヶ月前に製糖所と共に廃止になった十勝鉄道帯広部線の軌道がまだ残っている。この十勝鉄道はかつて客扱いもしており、釧路方駅裏の帯広駅構内を跨ぐ大通跨線橋脇に橋に面して建つ、6個の小さな出窓が赤錆色の屋根に付いた小ぶりの建物がかつての帯広大通駅で、Yの字軌道の右側が駅舎の左側にまで敷かれていたが、既に撤去されて道路状になっている。この付近の建物は十勝鉄道の車庫や倉庫であった。ちなみに駅は元々大通の踏切脇に設置されていたが、昭和33年の跨線橋完成で、この様に取り残された形になって間もない昭和34年11月に役目を終えている。Yの字軌道のもう一方は国鉄の貨物線に合流している。またYの字の分岐付近西側にあるヤードの、木材が野積みされている中に小さな錆色の屋根の小屋があるが、そこが新帯広の駅であった。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 1905年明治38年)10月21日:逓信省札幌鉄道作業局出張所釧路線(後に日本国有鉄道根室本線)の帯広 - 釧路間の駅として開業。一般駅
  • 1907年(明治40年)9月8日:鉄道庁北海道帝国鉄道管理局十勝線(同じく後に根室本線)(旭川 - 帯広)開通。
  • 1909年(明治42年):跨線橋設置[1]
  • 1924年大正13年)11月4日:十勝鉄道の貨物線が乗り入れ。
  • 1925年(大正14年)12月10日:士幌線開業。札幌鉄道管理局池田機関庫帯広分庫設置。
  • 1929年昭和4年)
  • 1930年(昭和5年)8月15日:2代目駅舎に改築。
  • 1946年(昭和21年)10月1日:釧路工機部帯広分工場設置。
  • 1949年(昭和24年)8月1日:釧路工機部帯広分工場廃止。
  • 1950年(昭和25年)
    • 1月1日:釧路鉄道管理局発足し、同局池田機関区帯広支区となる。 
    • 2月15日:帯広客貨車区設置。
  • 1953年(昭和28年)3月30日:構内地下道完成。
  • 1959年(昭和34年)11月15日:十勝鉄道帯広大通駅廃止。貨物線は存続。
  • 1960年(昭和35年)11月1日:池田機関区帯広支区を廃止し帯広管理所を設置。
  • 1965年(昭和40年)
    • 10月1日:コンテナ貨物取扱い開始。みどりの窓口設置。
    • 12月21日:ホクレン専用線使用開始。
  • 1966年(昭和41年)12月1日:3代目駅舎に改築。帯広ステーションビルが店舗とホテルを運営するRC構造の地上3階・地下1階建ての民衆駅となる[2]
  • 1968年(昭和43年)10月:市内西二十条にコンテナ基地(後のJR貨物帯広駅)開所。
  • 1969年(昭和44年)4月1日:帯広管理所および帯広客貨車区を統合し、帯広運転区(後の帯広運転所)設置。
  • 1972年(昭和47年)12月31日:駅舎4階ホテル部分を増築。
  • 1975年(昭和50年)6月25日:休車として残っていた士幌線・広尾線及び入換用の蒸気機関車全機が廃車となり、帯広運転区の無煙化完了。
  • 1977年(昭和52年)3月1日:十勝鉄道の貨物線廃止。
  • 1982年(昭和57年)8月:乗車券印刷発行機設置。切符自動販売機設置。
  • 1986年(昭和61年)11月1日:荷物の取扱を廃止。
  • 1987年(昭和62年)
  • 1996年(平成8年)11月24日:連続立体交差事業により駅高架化、4代目の現駅舎に改築[4][5]
  • 1998年(平成10年)11月:帯広ステーションビル(エスタ帯広)経営破綻[6]
  • 2001年(平成13年)
    • 6月1日:エスタ帯広リニューアルオープン[7]
    • 7月1日:東西通路・自動改札機新設オープン[8]
  • 2011年(平成23年)3月12日:市内西二十条のJR貨物帯広駅が帯広貨物駅と改称。

駅構造

現駅舎は、1996年(平成8年)11月24日に連続立体交差事業に伴って改築した4代目の駅舎であり[4]島式ホーム2面4線を持つ高架駅となっている。ちなみに、当駅は日本最東端の有人高架駅である。

高架化以前からホテル事業と小売事業を行っていた帯広ステーションビル(1965年(昭和40年)発足 帯広市が筆頭株主の第三セクター)が、4代目の現駅舎に改築と同時に移転する形で1996年(平成8年)エスタ帯広を開業したが、中心街の空洞化が進んだことなどから開店直後から集客難が続き、テナントの撤退が相次いだ結果、開業後わずか2年で自己破産した[6]。同社の破たんに伴いエスタ帯広は1999年(平成11年)4月1日からJR北海道の直営施設となり[9]、2001年(平成13年)6月1日に新装開業した[7]

終日社員配置駅。1・2番のりば改札口はジェイ・アール道東トラベルサービスが受託している。

駅舎地下1階は帯広市民ギャラリー、1階はエスタ帯広・北海道キヨスク・待合室・みどりの窓口(営業時間6時00分 - 22時30分)・ツインクルプラザ・改札口(自動改札機Kitaca非対応))があり、2階にとかち物産センターなどの施設があり、ホームはその上にある。北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線廃止までは連絡乗車券を買える自動券売機が設置されていた。

当初の駅改札口は中央部にあり、連絡通路はあったがテナントの撤退が相次いだため、要望を受けて東西にあった改札口を南北に移設し2001年(平成13年)7月1日に中央部が開放された[8]。なお、このような方式は九州旅客鉄道(JR九州)宮崎駅にも見られる。

コンコースにはからくり時計が設置されている。

のりば
1 根室本線 (下り) 池田釧路方面
2 根室本線 (上り) 札幌滝川方面
(下り) 池田・釧路方面
3 根室本線 (上り) 新得・札幌・滝川方面
(下り) 池田・釧路方面
4 根室本線 (上り) 新得・札幌・滝川・旭川方面
(下り) 池田・釧路方面

利用状況

  • 2013年度の1日平均乗車人員は1,948人。
乗車人員推移
年度 1日平均人数
2007 2,250
2008 2,194
2009 2,120
2010 2,076
2011 2,063
2012 2,049
2013 1,948

駅弁

主な駅弁は下記の通り[10]

  • 豚どんおにぎり にぎりっ子
  • ぶた八の炭焼あったか豚どん

駅周辺

帯広市の中心市街地となっている[11]帯広競馬場へは約2km、車で約7分のアクセスとなっている[12]

北口

帯広市総合体育館帯広警察署十勝総合振興局北海道社会事業協会帯広病院への最寄口。

南口

帯広の森帯広の森運動公園)・帯広畜産大学緑ヶ丘公園への最寄口

バス

バスターミナル(2013年10月)

駅名の由来

アイヌ語で「川尻が幾重にも裂けているもの」を意味する「オ・ペレペレケ・プ」が語源。幕末から明治初期の記録には「オペリペリケプ」「オベレベレフ」「オベリベリ」などの記載も残る。いずれも帯広川札内川に合流する直前で、幾重にも分流することに由来している[13]

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
特急「スーパーおおぞら」(池田・釧路方面直通)・「スーパーとかち」(当駅始発・終着)
芽室駅 (K27) - 帯広駅 (K31) - 池田駅 (K36)
普通
柏林台駅 (K30) - 帯広駅 (K31) - 札内駅 (K32)

過去に存在した路線

日本国有鉄道(国鉄)
広尾線
帯広駅 - 依田駅
士幌線
帯広駅 - 木野駅

脚注

  1. ^ 明治42年度 鉄道院年報 第十九款 建設工事/第十四節 北海道残工事
  2. ^ 十勝毎日新聞社七十年史編集委員会 『十勝毎日新聞七十年史』 十勝毎日新聞社、1989年10月30日。
  3. ^ 小林祐己(2005年10月14日). “帯広駅開業100年 ~ 歴史・人・風景(中)戦後復興の拠点 悲願果たした石勝線開通”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  4. ^ a b 末次一郎(1996年11月24日). “鉄道高架24日、開通”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  5. ^ 帯広市の駅周辺拠点整備”. 踏切すいすい大作戦. 2015年7月1日閲覧。
  6. ^ a b 末次一郎(1998年11月17日). “自己破産申請へ 帯広ステーションビル、負債4億2000万円 甘かった経営計画 3セクの弱点露呈”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  7. ^ a b 松本一直(2001年6月1日). “エスタ“再生”オープン JR帯広駅 東館に官民施設 物産センターなど人気”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  8. ^ a b 松本一直(2001年7月1日). “帯広駅の“新装”祝う 東西通路が開通 エスタ西館も改装オープン 利活用策完了”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社)
  9. ^ “エスタ施設JRが買い取り 破産管財人と合意 4月から直営に”. 十勝毎日新聞 (十勝毎日新聞社). (1999年2月17日)
  10. ^ 『JR時刻表』2015年3月号、交通新聞社、2015年、714頁。 
  11. ^ 帯広市中心市街地活性化基本計画”. 帯広市. 2015年7月1日閲覧。
  12. ^ 帯広競馬場へのアクセス”. 帯広市. 2015年7月1日閲覧。
  13. ^ 帯広市史 概要”. 十勝支庁. 2015年5月2日閲覧。

関連項目

外部リンク