安倍晴明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。BUNNY LAKE (会話 | 投稿記録) による 2016年3月31日 (木) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安倍晴明
安倍晴明(菊池容斎・画、明治時代)
肩書き 陰陽師、天文博士、播磨守
個人情報
生誕 921年
死没 1005年(83 - 84歳没)
宗教 陰陽道
地位
本拠地 京都
地位 従四位下
テンプレートを表示
晴明紋
安倍晴明の像(京都市・晴明神社)

安倍 晴明(あべ の せいめい/ はるあき/ はるあきら、延喜21年1月11日[1]921年2月21日〉 - 寛弘2年9月26日1005年10月31日〉)は、平安時代陰陽師。「晴明」を「せいめい」と読むのは有職読みであり、本来の読み方は確定していない。鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏土御門家)の祖。官位は従四位下播磨守

史実上の人物像

出自

晴明の系譜は明らかでないが、大膳大夫・安倍益材(あべのますき)[2]あるいは淡路・安倍春材[3]の子とされる。

各種史書では『竹取物語』にもその名が登場する右大臣阿倍御主人の子孫とする[2][3]。ほかに、阿倍仲麻呂の子孫とする説話[4]、あるいは、一部の古文書では安倍朝臣晴明ではなく安倍宿禰晴明と記載されるものが散見されること、また当時は「朝臣」を「宿禰」の上位に厳格に位置づけており、朝臣姓の子孫が宿禰姓となることは考えにくいことから、阿倍御主人の子孫である安倍朝臣姓の家系ではなく、同じく阿倍氏の一族である難波氏(難波吉士、のち忌寸、宿禰)の末裔ではないかとする説もある。

経歴

921年(延喜21年)に摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)に生まれたとされる。また、生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もある。幼少の頃については確かな記録がないが、陰陽師賀茂忠行保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたという。加茂氏の門下生であり、のちに両家は二大陰陽家となる[5]

948年(天暦2年)大舎人。960年(天徳4年)40歳で天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ学生の職)であった晴明は村上天皇に占いを命ぜられており、出世は遅れていたが占いの才能は既に貴族社会で認められていたことが伺える。50歳頃、天文博士に任ぜられる。貞元2(977)年、保憲が没した頃から陰陽道内で頭角を現す。陰陽寮を束ねる陰陽頭に就任することは無かったが、位階はその頭よりも上位にあった。[6]

979年(天元2年)、59歳の晴明は当時の皇太子師貞親王(後の花山天皇)の命で那智山天狗を封ずる儀式を行う。

このころから花山天皇の信頼を受けるようになったらしく、記録にしばしば晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が見られるようになる。花山天皇の退位後は、一条天皇藤原道長の信頼を集めるようになったことが、道長の日記『御堂関白記』などの当時の貴族の日記から覗える。そのほか、『小右記』によると、正暦4(993)年2月、一条天皇が急な病に伏せった折、晴明が禊(みそぎ)を奉仕したところ、たちまち病は回復したため正五位上に叙された。また、『御堂関白記』によると、寛弘元(1004)年7月には深刻な干魃が続いたため晴明に雨乞いの五龍祭を行わせたところ雨が降り、一条天皇は晴明の力によるものと認め被物(かずけもの)を与えたことなどが記されている。[7]

陰陽師として名声を極めた晴明は、天文道で培った計算能力をかわれて主計寮に異動し主計権助を務めた[8]。その後、左京権大夫穀倉院別当、播磨守などの官職を歴任し、位階従四位下に昇った。さらに晴明の2人の息子安倍吉昌安倍吉平が天文博士や陰陽助に任ぜられるなど、安倍氏は晴明一代の間に師である忠行の賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立した。

伝承の人物像

疫病神退治をする安倍晴明(泣不動縁起より)

平安時代では、最先端の学問(呪術科学)であった「天文道」や占いなどを、体系としてまとめた思想としての陰陽道に関して、卓越した知識を持った陰陽師ともいわれ、当時の朝廷や貴族たちの信頼を受け、その事跡は神秘化されて数多くの伝説的逸話を生んでいった。蘆屋道満に代表される道摩法師とはライバル関係にあった。

晴明が死んだ11世紀の内に、早くも晴明は神秘化されていった。歴史物語の『大鏡』『十訓抄』や説話集の『今昔物語集』『宇治拾遺物語』はいくつかの晴明に関する神秘的な逸話を載せる。

後世に陰陽道の経典となる秘伝書『簠簋内伝』(別名『金烏玉兎集』)の著者に仮託されている。実際の晴明の著作としては土御門家に伝わった占事略决がある。

他にも『源平盛衰記』『北条九代記』『古事談』などがある[9]

奉祀

晴明神社(京都市上京区)
安倍晴明神社(大阪市阿倍野区)
名古屋晴明神社(名古屋市千種区)
安倍文殊院(奈良県桜井市)
安倍晴明が陰陽道の修行をした場と伝えられる。
安倍晴明像(安倍晴明神社・大阪市)

墓所は京都嵯峨にあり、渡月橋の近くにひっそりと眠っている。

安倍晴明を祀る神社は、屋敷跡に建てられたという一条戻橋近くの晴明神社や、生誕地とされる大阪市阿倍野区に建てられた安倍晴明神社、東国では数少ない晴明ゆかりの社立石熊野神社、尾張で毒蛇退治をした際に居住していた屋敷跡の名古屋晴明神社など全国各地に存在する。

後世の陰陽師が、晴明にあやかろうと信仰したため、日本各地に晴明塚といわれるを建立し、祀った。

安倍晴明が登場する作品,古典

平安・中世文学

『大鏡』

帝紀『花山天皇』
花山天皇が帝位を捨てて出家しようとした時、晴明は天文を見てそれを察知し、式神(十二天将)を使って朝廷に急報しようとしたが、ちょうどその時天皇は寺に向かっているところだった。

『今昔物語集』

『安部晴明随忠行習道語』
  1. 晴明が幼少の頃、賀茂忠行の夜行に供をしている時、夜道に鬼の姿を見て忠行に知らせた。忠行は晴明が優れた才能を持つことを悟り、陰陽道のすべてを教え込んだ。
  2. 陰陽道の大家となった晴明は、ある時播磨国から来た陰陽師(後述)に術比べを挑まれたが、いともたやすく懲らしめた。
  3. 仁和寺寛朝僧正のところで、同席した公卿達に陰陽道の技でカエルを殺してみせるようにせがまれ、術を用いて手を触れずにカエルを真平らに潰した。
  4. 晴明の家では式神を家事に使っており、人もいないのに勝手に門が開閉していた。
『播磨国陰陽師智徳法師語』
播磨国の陰陽師、智徳法師が方術で海賊を捕らえた物語だが、末尾に「智徳はこれほど優れた陰陽師でありながら晴明にはかなわなかった」と記されているので、前の物語に登場した播磨の陰陽師は彼のことだとわかる。

『宇治拾遺物語』

『晴明蔵人少将封ずる事』
晴明がある時、カラスに糞をかけられた蔵人少将を見て、カラスの正体が式神であることを見破り、少将の呪いを解いてやった。
『御堂関白の御犬晴明等奇特の事』
藤原道長が可愛がっていた犬が、ある時主人の外出を止めようとした。驚いた道長が晴明に占わせると、晴明は式神の呪いがかけられそうになっていたのを犬が察知したのだと告げ、式神を使って呪いをかけた陰陽師を見つけ出して捕らえた。十訓抄にも同様の記述あり。

『平家物語』

『剣巻』
貴船神社に祈願し鬼となった橋姫の腕を渡辺綱が切り落とし、晴明が封印した。
剣巻を元に制作されたの演目『鉄輪』にもワキとして登場する。

近世

人形浄瑠璃歌舞伎蘆屋道満大内鑑』 (通称「葛の葉」)
『蘆屋道満大内鑑』を始めとして、葛の葉伝承を題材とする作品には、多くの場合安倍晴明が登場する。
『蘆屋道満大内鑑』では、晴明は父、安倍保名と母、葛葉明神の化身である白狐との間に生まれた子供とされている。また晴明は最終的には清浄を意味する「清明」への改名を帝に願い出て聞き届けられている。
なお、大阪府和泉市を通る熊野街道沿いに母親の葛の葉を祀る信太森葛葉稲荷神社、白狐の化石を祀る舊府(ふるふ)神社、安倍保名と葛の葉が出会った「ネズミ坂」がある聖神社が鎮座している。
葛の葉を題材とする作品を参照。

現代

陰陽師

陰陽師・安倍晴明を主人公にした夢枕獏の人気小説シリーズ。以下は同作を原作とした他のメディアの作品。

『SEIMEI』

晴明を演じる羽生結弦(2015年GPファイナル
夢枕獏原作の劇場版『陰陽師』のサウンドトラックを用いた羽生結弦フリースケーティング用プログラム。「外国人が見ても通じる和の世界観」に挑んだもので、振り付けはカナダ人のシェイ=リーン・ボーンによる。
2015年11月開催の「NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」において、ISUジャッジングシステムのもとに開催された国際大会で史上初の200点超えとなる、216.07点の世界最高得点を記録した[10][11]。さらに2週間後にバルセロナで開催された「ISUグランプリファイナル」において219.48点をマーク。2度にわたり世界記録を更新し、フィギュアスケートの歴史を塗り替えたプログラムとなった[12]

その他フィクション

小説

漫画

映画

演劇

ゲーム

アニメ

関連項目

安倍晴明の所縁

脚注

  1. ^ 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年、369頁。また卒年85歳(「安倍氏系図」(『続群書類従』巻第170 所収)による)とも一致する。
  2. ^ a b 「安倍氏系図」(『続群書類従』巻第170 所収)、『尊卑分脈』、『諸家知譜拙記』
  3. ^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻5,安倍(宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年 による)
  4. ^ 江戸時代に成立した説話「安倍仲丸転生記」(著者不詳)および講談本「神道講釈安倍晴明」(旭堂南陵の口演を速記したもの)。
  5. ^ 山下克明「安倍晴明」/ 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 11ページ
  6. ^ 山下克明「安倍晴明」 / 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 11ページ
  7. ^ 山下克明「安倍晴明」 / 小野一之・鈴木彰・谷口榮・樋口州男編 『人物伝小辞典 古代・中世編』 東京堂出版 2004年 12ページ
  8. ^ これは当時の陰陽師の最高位が七位であったことから、晴明を六位以上に昇進させるための措置であったとも考えられる
  9. ^ 蛇蔵海野凪子『日本人なら知っておきたい日本文学』(幻冬舎2014年)p.057。
  10. ^ 羽生結弦、新採点方式で究極の点数へ。男子フィギュアの劇的進化を振り返る。
  11. ^ 羽生なりきった陰陽師 世界に「和」認めさせた
  12. ^ 「得点だけではない」。羽生結弦が世界最高のその先に目指すもの
  13. ^ “十八番札所 曹洞宗 風祭山 福王寺”. 遠州三十三観音霊場. http://enshu33.com/all-guide/福王寺/ 2012年4月18日閲覧。 

外部リンク