夕張 (軽巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。58.94.2.110 (会話) による 2016年2月3日 (水) 10:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎艦歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

夕張
1924年の夕張
1924年の夕張
基本情報
建造所 佐世保工廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 軽巡洋艦
前級 球磨型軽巡洋艦
次級 古鷹型重巡洋艦
艦歴
発注 1917年度計画
起工 1922年6月5日
進水 1923年3月5日
就役 1923年7月31日
最期 1944年4月27日沈没
北緯5度38分 東経131度45分 / 北緯5.633度 東経131.750度 / 5.633; 131.750
除籍 1944年6月10日
要目
基準排水量 2,890トン
常備排水量 3,141トン
全長 139.99m
最大幅 12.04m
吃水 3.58m
ボイラー ロ号艦本式缶重油専焼大型6基
同小型2基
主機 三菱パーソンズ式ギアードタービン3基3軸 57,900馬力
速力 35.5ノット
燃料 重油:916トン
航続距離 14ノットで3,310海里
乗員 328名
兵装 新造時:
50口径14cm連装2基4門
50口径14cm単装砲2基2門
40口径7.6cm高角砲1基1門
61cm連装魚雷発射管2基4門
八年式61cm魚雷8本
一号機雷48個
最終時:
50口径14cm連装砲2基4門
45口径12cm単装高角砲1門
25mm3連装機銃3基
同連装4基
同単装8挺、計25挺
61cm連装発射管2基
魚雷本数不明
爆雷投下軌条2条
装甲 舷側:38mm+25mm
テンプレートを表示

夕張(ゆうばり/ゆふばり)は、日本海軍軽巡洋艦。武器を全て中心線上に配置し、2890トンの船体に5500トン型の軽巡洋艦と同等の砲備雷装を備え、航洋性能は5500トン型を超えた。当時、世界の海軍から注目され、設計者の平賀譲大佐(当時のち将官)の名を一躍有名にした[1]。同型艦はない。艦名は2等巡洋艦の命名慣例である川の名に従い、北海道を流れる石狩川の支流である夕張川にちなんで名づけられた。

概要

夕張の武装・装甲配置を示した図。

1923年(大正12年)7月竣工。設計は平賀譲ら。当時の不況の中での海軍予算の逼迫により、球磨型をはじめとする5500トン型軽巡洋艦と同等の戦闘力をできるだけ小型の艦に詰め込むことを目標とし、3,100トン の小さい船体ながら砲力、雷力等の攻撃力は同等であった。

これら今までになかった新機軸は、軽巡洋艦のイメージを一新させ、ジェーン海軍年鑑に特記項目付きで掲載されるなど各国関係者を驚かせた。平賀譲の才能が遺憾なく発揮された海軍史上特筆される艦とされる。しかし、夕張は小型艦であるため航続力は劣り(峯風型駆逐艦が14ノットで3,600海里に対して本艦は14ノットで3,300海里だった)また小型の船体に重武装・高速性を追求したため船体の余裕に欠け、5500トン型軽巡洋艦が改装で航空機を搭載できたのに対し本艦では不可能であり、大きな欠点となった。大戦後半では防空力強化のため主砲2門を撤去せざるを得なかった。このように本艦の設計には問題もあったが、古鷹型重巡洋艦以降のコンパクトな艦体に重武装を施した重巡洋艦の設計の礎となった、言わば実験艦としての意義は大きかった。

艦型

基本計画主任は平賀譲造船大佐、藤本喜久雄造船少佐が詳細設計を行い[2]、 基本計画番号はF42[3]。 基本計画番号のFは駆逐艦の設計に用いられるアルファベットであり、 船体、艤装、機関などが駆逐艦式の考えで設計された[4]

兵装では主砲は5500トン型軽巡洋艦と同じ14cm砲であるが、砲塔類似の形式の連装砲を2基搭載し、単装砲2基と合わせて合計6基を全て中心線上に搭載した[4]。 5500トン型より搭載砲は1門減少したが、片舷に指向できるのは主砲6門、首尾線上3門で、砲力は同等であった[4]。 魚雷発射管も61cm連装発射管を中心線に搭載したため雷撃力は4射線となり、連装4基を舷側に装備した5500トン型と同等の能力になった[4]。 その他の兵装として、当時の日本海軍巡洋艦が通常装備していた1号機雷の敷設設備を後部甲板部に設け、機雷48個を搭載した[4]

夕張は防御面では日本海軍の軽巡洋艦で初めて防御甲鈑を設け、19mmHT甲鈑(高張力甲鈑)による船体舷側のさらに内側に38mmのNVNC甲鈑(ニッケル・クローム鋼均質甲鈑)をインターナル・アーマー形式で装着し、その上甲板部分には25mmのNVNC甲鈑を取り付けた[5]。 これにより舷側を突破した砲弾の破片を後方の粘り強いNVNC甲鈑で受け止める形となり、瞬発弾であれば川内型より優秀と平賀譲自身が評価している[6]。 また装甲となるのでNVNC甲鈑は船体構造の一部とされ、船体重量の軽減に役立っている[7]

機関も駆逐艦形式として小型軽量化が図られた[5]。 主缶(ボイラー)は第1缶室に小型缶2基、第2缶室に大型缶4基、第3缶室に大型缶2基、合計8基を搭載する[5]。 主機(メイン・エンジン)は神風型駆逐艦に搭載したのと同じ三菱パーソンズ式ギヤード・タービンを3基搭載し3軸推進となった[5]。 燃料は重油のみの計画であったが、竣工時の主缶は重油専焼ではなかった[6]。 これは海軍が水雷戦隊旗艦としてだけでなく、偵察巡洋艦としても使用したいと考え、石炭の使用で航続距離を伸ばす意図があったと思われる[6]

その他に艦橋は塔型の構造を初めて採用し、2本の煙突を屈曲させて上部でまとめた誘導煙突を採用した[5]。 また従来、士官居住区はイギリス海軍の伝統と同じく艦後部に設けていたが、これを艦橋直下に移動させた[5]。 これにより艦橋と士官居住区の連絡が便利になり、以後建造の日本海軍艦艇の標準となった[5]

艦型変遷

夕張は大規模な改装は最後までなかったが、小規模な改装は何度か実施している。

  • 大正13年夏、煙突頂部を約2m延長。
  • 昭和6年、無線装置の改装など。
  • 昭和7年、魚雷発射管に盾をつける。
  • 昭和7年から8年ころ、8cm高角砲を撤去。
  • 昭和9年ころ、機雷敷設装置の撤去、高角砲跡に13mm連装機銃1基と5cm礼砲2門を設置。
  • 昭和15年、13mm機銃と礼砲を25mm連装機銃2基と交換。
  • 昭和18年9月、水中兵装の装備。

なお大正末から昭和の初めまでは観測気球の係留装置が艦尾に装備されていた。

最終状態

1944年(昭和19年)1月から3月にかけての損傷復旧工事と同時に対空兵装の増備も実施した。

  • 1番単装砲を撤去し12cm単装高角砲を装備。
  • 4番単装砲を撤去し25mm3連装機銃を装備。
  • その他機銃の増備。
  • 爆雷投下軌条の設置。
  • 艦橋上の探照燈を撤去し22号電探の設置。

工事直後の4月27日に戦没しているためこれが最終状態と思われる。 最終時の兵装は性能諸元を参照のこと。この時の夕張の公試排水量は3,500トン、速力は32ノット程度に落ちていたと思われる[8]

艦歴

夕張は1922年(大正11年)6月5日佐世保工廠にて起工し[9]、1923年(大正12年)3月5日に進水した[9]。同年7月31日竣工[9]。竣工より1年間は第一艦隊・第三戦隊所属であった。竣工からまもない大正12年9月1日、関東大震災が発生する。夕張は品川方面において戦艦霧島、比叡、軽巡洋艦北上、名取、木曾、由良等と救援活動を行った。1925年(大正14年)12月1日に第三水雷戦隊旗艦となり、以降ほとんどの期間で水雷戦隊旗艦を務めている。

しかし1934年(昭和9年)10月12日、夜間演習中に機関故障を想定し二軸運転(中軸停止)で航行していたところ、軽巡由良と衝突事故を起こし、艦首に損傷を受けた。

日中戦争時には、夕張は第五水雷戦隊旗艦として中国沿岸の封鎖任務にあたった[10]1937年(昭和12年)9月13日、夕張は香港西方大産島泊地に到着、第二十九駆逐隊と合流する[11]。翌日、夕張は珠江を遡行、虎門要塞から出撃してきた中華民国海軍肇和級防護巡洋艦肇和(Chao Ho)」と交戦し、砲撃戦により「肇和」を座礁に追い込んだ[11]。泊地に戻る途中、中華民国空軍ノースロップA-17軽爆撃機とカーチス・ホークⅢ戦闘機の空襲により至近弾を受け、5名の戦傷者を出した[12]

第六水雷戦隊

太平洋戦争開戦時は第四艦隊(司令長官井上成美中将)・第六水雷戦隊(司令官梶岡定道少将:旗艦・軽巡夕張)に所属していた。六水戦麾下には第29駆逐隊(追風、疾風、夕凪、朝凪)と第30駆逐隊 (睦月、如月、弥生、望月) が所属していた。


12月8日、第四艦隊はウェーク島に対する攻略作戦を開始した。夕張以下第六水雷戦隊と第十八戦隊(司令官丸茂邦則少将)軽巡2隻(天龍龍田)を基幹とする同島攻略部隊はクェゼリン環礁を出撃、日本軍航空隊の空襲を受けるウェーク島へ向かった[13]。日本側はウェーク島のアメリカ軍兵力は空襲で戦力を喪失したと判断していたが、生き残っていたF4F ワイルドキャット戦闘機4機と陸上砲台の反撃により2隻の駆逐艦(疾風如月)を喪失し、追風、弥生も若干の損傷を受け、天龍、龍田もワイルドキャットに攻撃された[14]。クェゼリン環礁への退却中、天龍は夕張に対し『貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度』と通信するが、応答はなかったという[15]

12月21日の第二次攻略作戦では、南雲機動部隊より派遣された第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)空母2隻(蒼龍飛龍)、重巡2隻(利根筑摩)、第17駆逐隊(谷風浦風)が航空支援をおこない、第六戦隊(司令官五藤存知少将)重巡4隻(青葉衣笠加古古鷹)が陸上支援に加わった。ウェーク島のアメリカ軍は12月23日に降伏した。

その後も第六水雷戦隊(夕張、第23駆逐隊《4月10日編入:菊月、夕月、卯月》[16]、第29駆逐隊、第30駆逐隊)・第十八戦隊・第六戦隊はラバウル方面、ラエサラモアブーゲンビル島ポートモレスビーの各攻略作戦に参加した。5月5日、ツラギ攻略作戦に従事中の菊月、夕月、卯月のうち23駆菊月が空母ヨークタウンの艦載機に撃沈された。一方、夕張以下六水戦の大部分は5月7-8日の珊瑚海海戦にMO攻略部隊として参戦した[17]。MO攻略部隊全体の被害は限定的だったが、空母祥鳳の沈没、第五航空戦隊翔鶴瑞鶴)の消耗にともない、日本海軍はモレスビー攻略作戦を延期してナウル/オーシャン攻略作戦(RY作戦)を発動したが、のちに同作戦も延期されている[18]。夕張は5月19日にトラック泊地を出発、5月24日以降横須賀で整備・補給・休養を行った[19]。なお5月25日の第23駆逐隊解隊にともない夕月は第29駆逐隊に、卯月は第30駆逐隊に、それぞれ編入された[20][21]

1942年(昭和17年)6月中旬、ミッドウェー海戦の敗北により空母機動部隊の主力を失った日本海軍は、南方での連合国軍拠点攻略作戦を延期すると同時に、航空基地の強化と整備を行う必要に迫られる[22]。母港での修理・整備を終えた第六戦隊重巡4隻、第十八戦隊軽巡2隻、第六水雷戦隊各艦はトラック泊地やラバウルへと進出[23]。同時期に夕張もトラック泊地に到着した[19]。6月24日附で南洋諸島の航空基地確保・設営および強化を目的とした『SN作戦』が下令され、支援部隊(第六戦隊・第十八戦隊)、第一護衛隊(夕張、卯月、第29駆逐隊《追風、夕月》)、第二護衛隊(第30駆逐隊《睦月》)という兵力部署が決まる[24]。6月下旬以降、第六水雷戦隊はガダルカナル島占領作戦に従事し、並行して同島飛行場建設をおこなう陸戦隊や基地設営隊輸送船の護衛をおこなった[20]

7月10日、第六水雷戦隊は解隊される[20]。同時に構成兵力(夕張、第29駆逐隊《夕月、追風、朝凪、夕凪》、第30駆逐隊《睦月、弥生、望月、卯月》)は能代丸、長運丸と共に、第二海上護衛隊へ編入された[20][25]。だが第30駆逐隊はすぐに第八艦隊へ異動した[26]。また夕張と第29駆逐隊もソロモン諸島やニューギニア方面での作戦に従事していたため、第二海上護衛隊の駆潜艇や特設巡洋艦は各航路の護衛に奔走することになった[27]

海上護衛隊

8月7日、アメリカ軍はウォッチタワー作戦を発動、ガダルカナル島フロリダ諸島に上陸を開始してガダルカナル島の戦いが始まった。第八艦隊長官三川軍一中将は旗艦/重巡鳥海、第六戦隊(青葉、加古、古鷹、衣笠)を率いてガダルカナル島ルンガ泊地への突入を企図する。当初、ラバウル停泊中の軽巡天龍、夕張、駆逐艦夕凪は作戦から外されていたが、各艦の熱意により三艦は突入艦隊に参加することになった。夕張は機関部の故障により最大速力を発揮できない状態であり[28]、航行不能になった際に乗組員を陸戦隊とするため、軽機関銃や小銃を積みこんでいた。8月8-9日の第一次ソロモン海戦において、夕張は連合国軍艦隊の撃破に貢献した。戦闘中、重巡古鷹、軽巡天龍、夕張から砲撃されて損傷した米駆逐艦パターソンは、『最上型重巡洋艦神通型軽巡洋艦香取型練習巡洋艦と交戦』と報告している。ソロモン諸島での行動を終えた夕張は8月20日にトラック泊地へ到着[29]。夕張と第29駆逐隊はナウル・オーシャン攻略作戦に参加したのち、9月以降はマーシャル諸島方面防備隊に所属して、海上護衛任務に従事した[30]。9月18日、夕張、夕月はギルバート諸島掃蕩戦に従事、各隊と協力しアメリカ軍の情報通信網を掃蕩した[31]。10月2日、駆逐艦旗風が第二海上護衛隊に編入された[32]。夕張は各艦と共にパラオを拠点としてマニラ、香港、サイゴン、スラバヤ、ラバウル各方面の船団護衛任務に従事した[32]。12月9日に横須賀へ帰投し、修理・整備を実施している[33]

1943年(昭和18年)4月1日、帝国海軍戦時編制の発令により夕張は第四艦隊から除かれ、かわりに第十四戦隊(司令官伊藤賢三少将:旗艦・軽巡那珂)の軽巡2隻(那珂五十鈴)が第四艦隊に編入された[34]。夕張は第八艦隊・第三水雷戦隊所属となる。7月5日、ショートランド泊地にて磁気機雷を左舷後部に被雷、推進器を損傷して内地に回航された。このため、同日勃発したクラ湾夜戦に参加出来なかった。

同年11月5日、ラバウルにおいてアメリカ軍機動部隊(サラトガ、プリンストン)によるラバウル空襲に遭遇、機銃掃射により負傷者2名を出した[35]。11月7日、駆逐艦時雨と共にブカ島へ輸送を行う。続いて11月11日の空襲でも機銃掃射により負傷者3名を出し、さらに11月14日にも空襲で負傷者が出た[36]。ニューブリテン島北方のガロペ島への輸送任務に従事。その3回目の際の11月24日夜、空襲を受けて至近弾により損傷[37]。12月3日、夕張は駆逐艦3隻(水無月文月長波)を指揮してラバウルを出発、トラックへ向かった[38]。水無月は11月11日空襲で被弾・航行不能となった長波を曳航していた[38]。3回程連合軍機と遭遇したが被害はなく、12月8日トラックへ着いた[38]。その後日本本土に戻り[39]、翌年1月から3月にかけて修理を実施する。

沈没

1944年(昭和19年)3月2日内南洋諸島への緊急輸送(松輸送)が発令された。3月22日、東松船団旗艦としてサイパンにむけ護衛艦6隻、輸送船6隻とともに向かい30日にサイパンに到着。4月20日パラオよりソンソル島への陸軍兵員350名と軍需品50トンを搭載し、4月23日夕月とともにサイパンを出港して27日早朝にパラオに到着する。

4月26日18時15分パラオを出港し27日ソンソル島に到着する。揚陸作業を開始し9時42分作業を終了して再び夕月とともにパラオに向けて出港した。ところが、19ノットで之の字運動にて航行中に10時1分ソンソル島南端の95度35海里のところで12キロ先よりアメリカ軍のガトー級潜水艦ブルーギル(USS Bluegill, SS-242) に発見され、魚雷攻撃を受けた。ブルーギルの発射した6本の魚雷のうち1本が夕張の右舷第1窯室に命中し1,2窯室および付近に浸水区画満水となり夕張は航行不能に陥った。ただちに排水作業にはいるとともに五月雨に曳航を命じるが、夕張の排水量が大きくうまく曳航できずにいた。翌28日浸水区画が広がり沈没しだしたため、生存者全員を夕月に移乗させさらに曳航作業を続けたが午前10時15分北緯5度38分東経131度45分の地点で艦首より沈没した。夕張の戦死者は19名であった。

年表

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』169-171頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。

艤装員長

  1. 杉浦正雄 大佐:1923年3月1日 -

艦長

  1. 杉浦正雄 大佐:1923年5月15日 - 1923年12月1日
  2. 山口延一 大佐:1923年12月1日 - 1924年11月10日
  3. 富岡愛次郎 中佐:1924年11月10日[40] - 1925年10月20日
  4. 阿武清 大佐:1925年10月20日 - 1926年11月1日
  5. 木田新平 大佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
  6. 森田重房 大佐:1927年12月1日 - 1929年11月30日
  7. 川名彪雄 大佐:1929年11月30日 - 1930年11月15日
  8. 原精太郎 大佐:1930年11月15日 - 1931年12月1日
  9. 斎藤二朗 大佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日
  10. 清宮弘 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月15日
  11. 醍醐忠重 大佐:1934年11月15日 - 1935年5月25日
  12. 原田清一 大佐:1935年5月25日 - 10月31日
  13. 山本正夫 大佐:1935年10月31日 - 1936年12月1日
  14. 広瀬末人 大佐:1936年12月1日 -
  15. 堀勇五郎 大佐:1937年11月15日 -
  16. 宮里秀徳 大佐:1938年7月20日 -
  17. 古宇田武郎 大佐:1938年12月15日 -
  18. (兼)鎌田道章 大佐:1939年11月1日 -
  19. 江戸兵太郎 大佐:1939年11月15日 -
  20. 阪匡身 大佐:1940年11月1日 -
  21. 平井泰次 大佐:1942年8月15日 -
  22. 舟木守衛 大佐:1943年5月3日 -
  23. (兼)大江覧治 大佐:1944年1月20日 -
  24. 奈良孝雄 大佐:1944年2月20日 -

脚注

  1. ^ 雑誌丸編集部「写真集 日本の軽巡洋艦」光人社 P58 夕張 
  2. ^ 『写真日本の軍艦第8巻』112頁
  3. ^ 『日本巡洋艦史』100頁
  4. ^ a b c d e 『写真日本の軍艦第8巻』113頁
  5. ^ a b c d e f g 『写真日本の軍艦第8巻』114頁
  6. ^ a b c 中川努「夕張を考える」『日本巡洋艦史』200頁
  7. ^ 世界の艦船編集部「日本巡洋艦の技術史1船体」『日本巡洋艦史』177頁
  8. ^ 日本の軍艦第8巻 p115の記述より
  9. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和12年12月1日)p.3『夕張|二等巡洋艦|(艦要目略)|佐世保工廠|大正11-6-5|12-3-5|12-7-31|(艦装備略)』
  10. ^ #横山回顧録54頁
  11. ^ a b #横山一郎回顧録56頁
  12. ^ #横山回顧録57頁
  13. ^ #S1612十八戦隊日誌(1)p.4『(ロ)第一次攻略戦(自十二月八日至十二月十三日)12月8日我軍ノ対米第一撃ヲ確認シ勇躍待機位置「クエゼリン」ヲ出撃警戒ヲ厳ニシツツ12月11日「ウ」島ニ迫リタルモ…』
  14. ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.p.10-11『(リ)0459敵戦闘機ノ飛来ヲ認メ巨離800米トナシ機宜増速敵機ヲ攻撃シツツ回避運動中0510及0524天竜ニ対シ0520竜田ニ対シ敵機ノ掃射及爆撃アリ』
  15. ^ #S1612十八戦隊日誌(2)p.11『(ル)(略)夕張ニ対シ0900「貴部隊ニ対シ援助ヲ要スルコトアラバ知ラサレ度」旨通報セシモ応答ナシ』
  16. ^ #戦隊行動調書p.45『四.一〇 23dg 6sdニ編入』
  17. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)268-269頁
  18. ^ #戦史叢書南東方面海軍作戦(1)251頁
  19. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)45頁『NYB 水上部隊の行動(17.5.20~17.7.13)』
  20. ^ a b c d #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)44頁『第六水雷戦隊のSN作戦における活躍と同隊の解隊』
  21. ^ #戦隊行動調書p.45『五.二五 23dg解隊夕月ハ29dg卯月ハ30dgニ編入』
  22. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)38頁『作戦発想の経緯』
  23. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)43頁『第六、第十八各戦隊のSN作戦における活躍』
  24. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)40-41頁『SN作戦計画の下令』(望月、弥生、夕凪は護衛任務。朝凪整備中)
  25. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(1)pp.51-52『(ロ)自7月10日至7月14日『区分/第2海上護衛隊|艦(隊)名/夕張、第29駆逐隊(夕月、追風、朝凪、夕凪)、第30駆逐隊(睦月、弥生、望月、卯月)、能代丸、長運丸』
  26. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(1)p.53『Ⅱ編制ノ経過概要 7月中旬以降當隊ノ編制右ノ如ク改メラレ稍兵力ノ充実ヲ見ルモ第三十駆逐隊ハ當隊ノ任務ニ従事スルニ至ラズシテ當隊ヨリ除カレ、夕張、第二十九駆逐隊又「ソロモン」「ニューギニヤ」方面作戦ニ従事中ニシテ本月ハ當隊固有ノ護衛任務ニ服スル機会ナク、専ラ能代丸、長運丸ノ2艦ニ依リ當隊任務ヲ遂行セリ』
  27. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)98-99頁『第二海上護衛隊の編制とその配備』
  28. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(2)p.18『夕張左舷低圧(タービン)翼破損使用不能(工廠修理ニ約一ヶ月ヲ要ス)全力発揮ニ差支アリ』
  29. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(2)p.13『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』
  30. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)156頁『護衛の実施』
  31. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)165-168頁『ギルバート掃蕩隊の編成』
  32. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)193-194頁『第二海上護衛隊の作戦』
  33. ^ #S1704第二海上護衛隊日誌(4)p.9『四.参考 一.麾下艦船部隊ノ行動』
  34. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)310頁『第四艦隊長官の交替』
  35. ^ 日本軽巡戦史、323ページ
  36. ^ 日本軽巡戦史、323-324ページ
  37. ^ 日本軽巡戦史、324-325ページ
  38. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)431頁『「長波」の曳航護衛』
  39. ^ 日本軽巡戦史、325-236ページ
  40. ^ 『官報』第3666号、大正13年11月11日。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08051772000『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。 
    • Ref.C13071974300『昭和12年12月1日現在10版内令提要追録第3号原稿/ 巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C08030057600『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。 
    • Ref.C08030057700『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。 
    • Ref.C08030057800『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。 
    • Ref.C08030057900『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。 
    • Ref.C08030058000『昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(1)』。 
    • Ref.C08030142500『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030142600『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030142700『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030142800『昭和17年4月10日~昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(4)』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 横山一郎『海へ帰る 横山一郎海軍少将回想録原書房、1980年3月。  横山は第五水雷戦隊首席参謀。
  • 木俣滋郎、『日本軽巡戦史』、図書出版社、1989年
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第8巻 軽巡Ⅰ』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0458-X
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。
  • 『日本巡洋艦史』世界の艦船2012年1月号増刊第754集(増刊第101集)、海人社、2012年。

関連項目