吉葉山潤之輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ねこぱんだ (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 12:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎幕内での場所別成績)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、本名:池田 潤之輔(いけだ じゅんのすけ)、1920年(大正9年)4月3日 - 1977年(昭和52年)11月26日)は、北海道厚田郡厚田村(現、石狩市)出身の大相撲力士、第43代横綱。身長179cm、体重143kg。

国技館辺に展示されている吉葉山の手形

人物

大相撲入門

幼少時は裕福だった網元の家庭だが3年続けての業績不振により倒産。北海道製糖(現日本甜菜製糖)に就職するが、「学歴がなくては出世は無理」と考え、勉学に励もうと一念発起して列車に乗って上京、この時近くに大きな体をした少年がいたらしいが途中で姿を消してしまう。上野駅に到着すると力士2名に出迎えられ高島部屋に連れて行かれた。実は先述の姿を消した大きな少年(結局この少年は上京を中止した)が高島部屋に入門を希望していたのだが、彼と間違われて連れて行かれたのだ。部屋で人違いであることを説明したが、高島親方夫人に説得されそのまま入門した。四股名は北海道製糖に因み北糖山にした。

1938年昭和13年)に盲腸炎(虫垂炎か?)を患い、生命も危なかったが、吉葉庄作医師の手で全快し恩に報いるべく四股名を吉葉山に改名した。だが幕下優勝を果たし十両昇進目前の1942年(昭和17年)に軍隊に応召し、戦地で少なくとも銃弾2発の命中を受ける。このうち1発は貫通だった。本土には死んだとの情報まで伝わり部屋の名簿からも名前が消されていたが1946年(昭和21年)6月になってようやく復員することが出来た。

復員後

4年にわたって戦場におり、死んだとの情報が入っていたことも関係し、痩せこけて帰ってきたときは玄関番に幽霊と間違われたという。その後は胃袋とあだ名されるほどに食事を摂り、人一倍稽古もして失なわれた4年間を取り戻すべく必死だった。1947年(昭和22年)6月場所十両東4枚目の位置で復帰、翌11月場所で入幕した。

三役関脇)で迎えた1950年(昭和25年)9月場所、13勝2敗の成績を挙げたが、優勝決定戦では本割でも負けた相手である照國に敗れた。新関脇での13勝は15日制となってから五ツ嶋に次いで2人目で現在まで最多である(後に、琴欧州(現・琴欧洲)も達成)。翌場所も13勝2敗であったが、今度は照國が全勝した。しかし、関脇で2場所連続13勝が評価され大関に昇進する。皆勤すれば必ず2桁勝てる実力があり横綱昇進を期待されたが、優勝がなくなかなか届かなかった。1953年(昭和28年)5月場所では14勝1敗であったが、前頭6枚目の時津山が全勝して優勝をさらわれた。(当時は下位の力士がいくら勝っても三役と当てることはまずなく、吉葉山としては阻止するすべがなかった。ちなみに吉葉山はその時点で時津山とは4回対戦して全て勝っていた)。このように、吉葉山の土俵人生には悲劇が纏わり付いていた。

涙の初優勝、そして横綱昇進

しかし1954年(昭和29年)1月場所、初日から千秋楽まで15連勝を達成し見事全勝優勝、ついに悲願の幕内初優勝を果たす。大雪の中の優勝行進(現在の優勝パレード)は「雪の全勝行進」と呼ばれ、全国から集まった大相撲ファンが大喜びでその姿を見送った。その興奮ぶりは昭和時代後期の大関・貴ノ花千代の富士(当時関脇)の幕内初優勝や、平成時代初期のフィーバーにも匹敵するものであったという。

成長途上に兵役にとられた悲運、兵役中受けた銃創が尾を引き肝心なところで怪我に泣く悲運、小部屋の悲運、ライバル鏡里と比べて強豪と当たることの多かった(当時は系統別総当たり制だが部屋により対戦相手に違いがあった)悲運、照國と優勝決定戦になったものの大関昇進が即決されなかった悲運、14勝を挙げながら平幕下位の時津山に全勝で優勝をさらわれる悲運など、いわゆる“7つの悲運”を乗り越え晴れて横綱になった。なお横綱土俵入りは、当時から継承者の少なかった不知火型を選び、指導は高島部屋と同じ立浪一門立浪親方(元横綱・羽黒山)が行った。

だが新横綱だった1954年3月場所は、急性腎臓炎糖尿病により初日から全休。その後も左右両足の捻挫のケガや、貫通銃創の後遺症と足首に入ったままの銃弾の影響で思うように白星を稼げず、結局2度と賜杯を抱くことはできず「悲劇の横綱」とも言われた。それでも当時の人気俳優・市川右太衛門ばりの美男力士として大変人気が高く、また従軍・戦傷の経験から元軍人や、傷痍軍人からも特に人気があった。さらに筋骨隆々たる巨体が見せる、不知火型の土俵入りは非常に美しかった。左四つ得意だったが力任せの取り口が目立ち、蹴手繰りの奇手を見せることも多かった。

若い頃から出世を争い新大関は同時、横綱昇進も非常に近かった鏡里との対戦は、美しさなら往年の梅ヶ谷常陸山のそれと対比され、特に人気を呼んだ。全勝優勝を決めた千秋楽の相手は奇しくも同じ鏡里だった。1958年(昭和33年)1月場所、この場所絶不調の吉葉山は中日を終えて3勝5敗、そのまま引退を表明した。なお同1月場所で5勝3敗だった鏡里は「10番勝てなかったらやめる」と発言、千秋楽を終えて9勝6敗だったため本当に引退、偶然にも2人の現役引退は同時となった。

引退後

現役時代から当時の一代年寄制度を利用して総檜造の吉葉山相撲道場を設立した。引退後に年寄宮城野の名跡を譲られ、宮城野部屋と改称する。後進の指導には非常に熱心で、部屋の師匠として明武谷陸奥嵐廣川ら8人もの関取を育てた。
また日本相撲協会理事として審判部長などを務めた。若い頃から扁桃腺に持病があって、並居る力士の中でも吉葉山はとりわけ濁声で知られていたが、審判部長の職責を授かるにあたり手術に踏み切って治癒させた。

1977年(昭和52年)11月26日腎不全のため死去。57歳没。
日本相撲協会はその年の12月23日、吉葉山の日本相撲協会葬を執り行い、戦後の大相撲復興の象徴でもあった彼の功績を称えた。なお、吉葉山が道場時代から使っていた宮城野部屋の建物はその後相撲料理店「吉葉」となり、稽古土俵が現在も残っている。 さらに吉葉山に関しては後に相撲解説で有名になる神風正一もその素質を認めており、新入幕の時には「もし兵隊に取られてなかったら今頃は大関だろう」と言ったとも伝わる。

吉葉山が亡くなってから約30年経った2007年(平成19年)の5月場所後、同宮城野部屋所属の白鵬が大関で2場所連続優勝を果たして、史上69人目の横綱に昇進。その際横綱土俵入りの型は、吉葉山が行った不知火型を継承した。ちなみに白鵬は竹葉山(四股名は吉葉山にちなんだもの)の弟子であり、さらに吉葉山の孫弟子にも当たる。同年6月1日、新横綱の白鵬が明治神宮で行われた奉納土俵入りでは、吉葉山が現役当時に着けていた三つ揃えの化粧廻しを使用していた。

主な成績

通算成績

  • 通算成績:357勝171敗1預85休
  • 幕内成績:304勝151敗1預85休 勝率.668
  • 横綱成績:109勝67敗79休 勝率.619
  • 幕内在位:37場所
  • 横綱在位:17場所
  • 大関在位:10場所
  • 三役在位:2場所(関脇2場所、小結なし)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:1回(全勝)(1954年1月場所)
同点1回、次点5回
  • 幕下優勝:1回(1942年5月場所)

三賞・金星

  • 三賞:3回
    • 殊勲賞3回(1950年1月場所・3月場所・5月場所)
  • 金星:2個(照國)

場所別成績

吉葉山潤之輔
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1938年
(昭和13年)
x x (前相撲) x x x
1939年
(昭和14年)
東序ノ口12枚目
2–5 
x 西序二段68枚目
6–2 
x x x
1940年
(昭和15年)
西序二段13枚目
7–1 
x 東三段目30枚目
7–1 
x x x
1941年
(昭和16年)
東幕下29枚目
7–1 
x 西幕下5枚目
3–5 
x x x
1942年
(昭和17年)
東幕下13枚目
5–3 
x 東幕下筆頭
優勝
7–1[1]
x x x
1947年
(昭和22年)
x x 東十両4枚目
9–1 
x x 東前頭13枚目
8–3 
1948年
(昭和23年)
x x 東前頭7枚目
8–3 
x 東前頭2枚目
5–6
x
1949年
(昭和24年)
東前頭3枚目
7–6 
x 東前頭3枚目
2–13 
x 東前頭10枚目
10–5 
x
1950年
(昭和25年)
東前頭3枚目
10–5
x 東前頭筆頭
10–5
x 東張出関脇
13–2[2]
x
1951年
(昭和26年)
東関脇
13–2 
x 西大関
10–5 
x 東大関
9–5
(預1)
 
x
1952年
(昭和27年)
西大関
12–3 
x 東大関
10–5 
x 西大関
12–3 
x
1953年
(昭和28年)
西大関
6–3–6 
西大関
10–5 
西大関
14–1 
x 東大関
11–4 
x
1954年
(昭和29年)
東大関
15–0 
西横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
0–1–14 
x 西張出横綱
11–4 
x
1955年
(昭和30年)
西横綱2
5–2–8 
東張出横綱
3–2–10 
西張出横綱
0–2–13 
x 西張出横綱
9–6 
x
1956年
(昭和31年)
東張出横綱
9–6 
西横綱
11–4 
東横綱
8–7 
x 東張出横綱
12–3 
x
1957年
(昭和32年)
西横綱
10–5 
東張出横綱
3–3–9 
西張出横綱
5–6–4 
x 東張出横綱
9–6 
西横綱
11–4 
1958年
(昭和33年)
西横綱
引退
3–6–0
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  1. ^ 場所後応召
  2. ^ 照国との優勝決定戦で敗北

関連