コンテンツにスキップ

加東市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月28日 (月) 17:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: fr:Katō (Hyōgo))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かとうし ウィキデータを編集
加東市
加東市旗
加東市章
2006年3月20日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
市町村コード 28228-6
法人番号 1000020282286 ウィキデータを編集
面積 157.55km2
総人口 39,920[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 253人/km2
隣接自治体 西脇市三木市小野市
三田市加西市篠山市
加東市役所
市長 岩根正
所在地 673-1493
兵庫県加東市社50
外部リンク 加東市

加東市位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト
三草山から俯瞰する加東市(左の池は昭和池
東条湖
大賀ハスが見られる平池公園

加東市(かとうし)は兵庫県中部に位置するで、兵庫県北播磨県民局に区分されている。 旧加東郡社町滝野町東条町2006年3月20日合併して、新設された。

地理

兵庫県の中心から少し南東にあり、隣接する自治体は篠山市、三田市、小野市、三木市、加西市、西脇市。東西に中国自動車道が、西側にJR加古川線と東経135度線が通る。

歴史

行政

歴代市長

地域

人口

平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.55%増の40,191人であり、増減率は県下41市町中9位、49行政区域中13位。

加東市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 32,149人
1975年(昭和50年) 32,410人
1980年(昭和55年) 34,275人
1985年(昭和60年) 36,401人
1990年(平成2年) 38,270人
1995年(平成7年) 39,743人
2000年(平成12年) 40,688人
2005年(平成17年) 39,970人
2010年(平成22年) 40,181人
2015年(平成27年) 40,310人
2020年(令和2年) 40,645人
総務省統計局 国勢調査より


教育

小学校

中学校

高等学校

大学

医療

警察

  • 警察署
  • 駐在所
    • 吉井駐在所
    • 天神駐在所
    • 福田駐在所
    • 高岡駐在所
    • 秋津駐在所
    • 上久米駐在所

経済

神結酒造

企業

交通

鉄道路線

バス路線

京都・大阪・神戸いずれとも中国自動車道の高速バスで結ばれており、乗り換えなしで移動できる。所要時間は京都駅-滝野社インター間約82分、新大阪駅-滝野社インター間約67分、神戸三宮-滝野社インター間約57分 となっている。 神戸方面へは御坂経由の西脇急行線もある。

一般路線

高速・特急・急行バス

加東市内で高速・特急・急行バスを利用できる停留所と路線

  • ▲…上りは乗車のみ、下りは降車のみの扱い
  • ▼…下りは乗車のみ、上りは降車のみの扱い
  • ◆…双方向乗降可能
  • ◇…双方向乗降可能(一部便は通過)
  • ●…双方向乗降可能(社営業所 - 滝駅前間は各停留所に停車)
  • - …通過
  • = …経路外
種別 路線 始発 東古瀬 南坊 社営業所 東条BS 社BS 滝野社IC 滝野 滝駅 終点 経由
高速 津山エクスプレス京都号 京都駅 = = = - - = = 津山駅 中国道
特急 中国ハイウェイバス津山線 大阪駅USJ = = = - - = = 津山駅 中国道
快速急行 中国ハイウェイバス津山線 大阪駅 = = = = = 津山駅 中国道
急行 中国ハイウェイバス津山線 大阪駅・USJ = = = = = 津山駅 中国道
急行 中国ハイウェイバス北条線 新大阪駅・大阪駅 = = = = = アスティアかさい 中国道
急行 中国ハイウェイバス西脇線 新大阪駅・大阪駅
USJ
= = = - 西脇営業所 中国道
高速 山崎 - 三ノ宮線 三ノ宮駅 = = = = = 山崎 新神戸TN・中国道
急行 西脇急行線 三ノ宮駅 = = 西脇営業所 新神戸TN・御坂
特急 かに王国号神戸線播但道経由 三ノ宮駅 = = = - - = = 城崎温泉駅 新神戸TN・中国道

道路

高速道路

国道

都道府県道

道の駅

出身有名人

ゆかりの有名人

名所・旧跡・観光スポット

関連項目