前田多門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。China (会話 | 投稿記録) による 2022年9月30日 (金) 13:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (曖昧さ回避ページ貴族院へのリンクを解消、リンク先を貴族院 (日本)に変更(DisamAssist使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

前田 多門
まえだ たもん
生年月日 1884年5月11日
出生地 日本の旗 日本 大阪府
没年月日 (1962-06-04) 1962年6月4日(78歳没)
出身校 東京帝国大学

日本の旗 第59代 文部大臣
内閣 東久邇宮内閣
幣原内閣
在任期間 1945年 - 1946年
テンプレートを表示

前田 多門(まえだ たもん、1884年明治17年)5月11日 - 1962年昭和37年)6月4日)は、日本政治家実業家文筆家

経歴

大阪府出身。喜兵衛の長男[1]立教中学一高東京帝国大学卒業後、内務省入省。1916年(大正5年)、後藤新平内務大臣の秘書官に起用され、後藤系の有力官僚となり、1920年(大正9年)、池田宏の後を継いで第2代の内務大臣官房都市計画課長となった[2]。後藤新平が東京市長に就任すると第1助役は永田秀次郎、第2助役は池田、第3助役は前田という後藤のいわゆる「畳」であり[3]、後藤自身および電気局長の長尾半平と合わせて「三田二平」と称された。

1928年(昭和3年)「朝日新聞」論説委員。1938年退社後はニューヨークの日本文化会館館長に就任。 1941年の開戦時には文化会館の閉鎖に奔走して引き揚げのタイミングを逸し、ニューヨークにとどまっていた[4]。帰国後の1943年新潟県知事など歴任。

1945年(昭和20年)2月24日、貴族院議員に勅選され[5]1946年(昭和21年)6月25日まで在任[6])、東久邇宮内閣の文相に就任、教育改革を推進した。幣原内閣でも留任したが公職追放となった。1946年、東京通信工業(後のソニー)の初代社長に就任。

財団法人東京市政調査会、日本育英会、日本ユネスコ国内委員会、日本ILO協会各会長、公明選挙連盟理事長等を歴任。帝大在学中、新渡戸稲造に師事して、鶴見祐輔田島道治岩永裕吉とともに「新渡戸四天王」と呼ばれた。学外では内村鑑三の聖書研究会に入門、新渡戸と内村から多大なる影響を受ける。晩年に新渡戸と同じくクエーカーに入信。

家族

著書

前田多門

単著

  • 『失業防止行政ニ関スル復命書』前田多門、1919年11月。 NCID BA4198811X全国書誌番号:21504085 
  • 『欧洲に於ける労働問題の趨勢』啓明会〈財団法人啓明会講演集 第20回〉、1927年6月。 NCID BA35343506全国書誌番号:46084886 
  • 『国際労働』岩波書店、1927年8月。 NCID BN05324082全国書誌番号:46087213 
  • 『国際移民問題』教化団体聯合会〈教化資料 第73輯〉、1927年12月。 NCID BB2572859X全国書誌番号:44028500 
  • 『最近労農露西亜の国情』新日本同盟〈新日本同盟パンフレット 16〉、1928年4月。 NCID BA77010678 
  • 『輓近社会事業ノ趨勢』山口県学務部社会課、1929年4月。全国書誌番号:47017210 
  • 『地方自治の話』朝日新聞社〈第二朝日常識講座 第6巻〉、1930年3月。 NCID BN09928300全国書誌番号:46076562 
  • 『一票の力』選挙粛正同盟会、1935年6月。 NCID BA74031208 
  • 『都市の行政』中央教化団体聯合会〈都市教化の諸問題 5〉、1936年3月。 NCID BA36081766全国書誌番号:46066191 
  • 『公民の書』選挙粛正中央聯盟、1936年10月。 NCID BA45029949全国書誌番号:46052320 
  • 『青年と公民教育』文部省〈公民教育叢書 第1輯〉、1937年3月。 NCID BA37157681全国書誌番号:46052042 
  • 『アメリカ人の日本把握』育生社〈新世代叢書 2〉、1940年11月。 NCID BN06638257全国書誌番号:46059660 
  • 『公民の書』社会教育協会、1946年1月。 NCID BN11560410 
  • 『山荘静思』羽田書店、1947年4月。 NCID BA44619834全国書誌番号:46008248 

共著

翻訳

関連人物

脚注

  1. ^ 第廿一版 人事興信録 昭和36年(1961年)より
  2. ^ 越澤明『後藤新平 -大震災と帝都復興』平成23年(2011年)169-170、192-193頁。
  3. ^ 畳の旧字体「疊」は3つの「田」の下に「宜」があり、後藤はこれをもじって「田」の字を名前に含む永田・池田・前田の3人に市政を任せれば「宜(よろ)しい」と称した。越澤、同上、193頁。
  4. ^ 在米残留邦人、龍田丸で最後の引き揚げ『朝日新聞』(昭和16年11月30日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p457 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
  6. ^ 『官報』第5836号、昭和21年6月29日。
  7. ^ バイオニア創業松本望系図近現代・系図ワールド

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 第廿一版 人事興信録 昭和36年(1961年)、ま一六
  • 『政治家人名事典』1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ、479頁
  • 『前田多門 その文・その人』同刊行会、1963年
  • 黒沢英典『戦後教育の源流を求めて 前田多門の教育理念』内外出版、1982年
  • 越澤明『後藤新平 -大震災と帝都復興』ちくま新書、平成23年(2011年)。169-170、192-193頁。ISBN 978-4-480-06639-8
  • 前田多門「序」、『財団法人東京市政調査会四十年史』東京市政調査会、昭和37年(1962年)

外部リンク

公職
先代
(新設)
日本の旗 日本ユネスコ国内委員会会長
1952年 - 1959年
次代
森戸辰男
先代
(新設)
日本の旗 地方制度調査会会長
1952年 - 1956年
次代
高橋雄豺
先代
大内兵衛
日本の旗 社会保障制度調査会会長
1951年 - 1953年
次代
有田八郎
先代
若林良之
神奈川県三浦郡
1912年 - 1913年
次代
北野右一
先代
西川泰彦
群馬県利根郡
1910年 - 1912年
次代
木村二郎
ビジネス
先代
(新設)
東京通信工業社長
初代:1946年 - 1950年
次代
井深大
その他の役職
先代
児玉秀雄(→欠員)
東京市政調査会会長
1951年 - 1962年
次代
田島道治
先代
(新設)
公明選挙連盟理事長
1952年 - 1962年
次代
野村秀雄
先代
中山伊知郎
日本ILO協会会長
1957年 - 1962年
次代
川西実三
会長代行
先代
天野貞祐
大日本育英会会長
日本育英会会長
1953年 - 1956年
大日本育英会会長
1950年 - 1953年
次代
田中義男
先代
岡野保次郎
会長代行
日本ILO協会会長
1950年 - 1953年
次代
中山伊知郎
先代
松村謙三
勤労学徒援護会会長
1945年 - 1946年
次代
安倍能成