コンテンツにスキップ

佐藤尚武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Unamu (会話 | 投稿記録) による 2011年12月8日 (木) 13:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐藤尚武
さとう なおたけ
佐藤 尚武
生年月日 1882年10月30日
出生地 大阪府
没年月日 (1971-12-18) 1971年12月18日(89歳没)
出身校 東京商業学校一橋大学の前身)
所属政党 緑風会
称号 従二位勲一等旭日桐花大綬章
配偶者 佐藤ふみ

日本の旗 第2・3代参議院議長
在任期間 1949年11月15日 - 1953年5月2日
テンプレートを表示

佐藤 尚武(さとう なおたけ、1882年明治15年)10月30日 - 1971年昭和46年)12月18日)は、日本外交官政治家林内閣外務大臣、戦後には参議院議長等を歴任、第二次世界大戦末期のソ連対日参戦当時の駐ソビエト連邦大使でもあった。

1931年(昭和6年)、勲一等瑞宝章1934年(昭和9年)、旭日大綬章、没後旭日桐花大綬章を追贈される。従二位

経歴

大阪府生まれ。津軽藩士沖縄県警察部長・田中坤六の二男として生まれ、外交官佐藤愛麿の養子となる。旧制正則中学校(正則高等学校の前身)卒。1904年(明治37年)、東京商業学校一橋大学の前身)全科卒。1905年(明治38年)、同専攻部領事科中退。

1905年(明治38年)、外交官及び領事官試験に合格し外務省入省。在ロシア公使館(のち大使館)勤務、ハルビン総領事等を経て、1927年(昭和2年)、国際連盟帝国事務局長。1929年(昭和4年)、ロンドン海軍軍縮会議事務総長。1930年(昭和5年)、駐ベルギー特命全権大使1933年(昭和8年)、駐フランス特命全権大使。1937年(昭和12年)、外務大臣、1938年(昭和13年)、外務省外交顧問。1940年(昭和15年)、駐イタリア特命全権大使。1942年(昭和17年)、東郷茂徳外務大臣に請われ駐ソビエト連邦特命全権大使就任。1946年(昭和21年)、枢密顧問官

1947年(昭和22年)4月、第1回参議院議員通常選挙青森県選挙区から出馬し参議院議員に当選。以後、第3回第5回通常選挙で当選し、連続3期務めた。 1965年(昭和40年)7月、第7回通常選挙に出馬せず引退。参議院では、1948年(昭和23年)、参議院外交委員長、1949年(昭和24年)参議院議長などを歴任。その他、1953年(昭和28年)、伊勢神宮奉賛会初代会長、また日本国際連合協会会長等も務めた。

人物

  • 戦前の外務省では外国語の達人として知られており、フランス語ロシア語が非常に堪能で、英語ドイツ語も解していた。
  • 関東軍が推し進めた華北分離工作に反対し、中国との対立を避けるためにその具体策として日華貿易協会会長児玉謙次を団長とする経済使節団を中国に派遣した。使節団の一行は、3月12日に神戸港を出帆して中国に渡り、蒋介石と会見し、中国政府要人及び経済人と26日まで幾度か会合し、協議した。日中外交史の一部専門家の間では、佐藤尚武の対中外交の評価は高い。しかし盧溝橋事件が起きてしまう。
  • 1933年(昭和8年)の国際連盟でのリットン調査団による報告書の採択の際は、松岡洋右主席代表や長岡春一駐フランス大使とともに抗議の退場をした。
  • 外務大臣として帝国議会において戦争回避を説き、駐ソ連大使の任命も日本にとって戦局が悪化する中で日ソ中立条約を締結していたソビエト連邦による仲介を通じての連合国との和平模索も任務の一つであったとされている。佐藤は既に戦争の大勢は決まった以上、ソ連が仲介の役に立つ可能性は少ないと判断して早期終戦を促す機密電報東京の本省に送っている。ポツダム宣言直前の1945年7月20日に東郷茂徳外相に当てた長文の電報では、「すでに抗戦力を失ひたる将兵および我が国民が全部戦死を遂げたりとも、ために社稷は救はるべくもあらず。七千万民草枯れて上(引用者注:天皇)御一人安泰たるを得べきや。(中略)過去の惰性にて抵抗を続けおる現状を速やかに終止し、以て国家滅亡の一歩手前にてこれをくい止め、七千万同胞の塗炭の苦しみを救い、民族の生存を保持せんことをのみ念願す」と早期に「皇室の維持」のみを条件とした無条件降伏に近い講和を結ぶように要求している。1945年(昭和20年)8月8日にはクレムリンでソ連のヴャチェスラフ・モロトフ外務人民委員から対日宣戦布告を通知されている。
  • 戦後参議院議員として緑風会の結成に参加した。阿波丸事件において賠償権放棄の決議案提出に提出者の1人として関わるが、その内容には批判的だった。1947年(昭和22年)、出淵勝次の死去に際しては、参議院本会議で弔意決議案を提出した。

親族

実父田中坤六の生家田中家は、弘前藩士で田中太郎五郎の子孫である。田中太郎五郎吉祥は津軽家家臣で天正7年(1579年)、六羽川合戦の折、主君津軽為信の身代わりとなって討ち死にし、合戦の勝利に導いた。その功に田中家は津軽の功臣として嫡子田中宗右衛門に百石を加増し、その館跡が田中館跡として伝えられている。

文献

  • 『回顧八十年』 時事通信社、1963年。
     2002年に『日本外交史人物叢書 第17巻 回顧八十年』吉村道男監修、ゆまに書房で復刊。
    • 『二つのロシア』(世界の日本社、1948年)、柳澤健らとの共著、他は戦前・戦後共に講演冊子である。
  • 伝記 『佐藤尚武の面目』 栗原健他、原書房、1981年。
  • 秦郁彦編 『日本近現代人物履歴事典』 東京大学出版会、2002年。

関連項目


議会
先代
松平恒雄
日本の旗 参議院議長
第2・3代:1949年 - 1953年
次代
河井彌八
公職
先代
林銑十郎
日本の旗 外務大臣
第54代 : 1937年
次代
廣田弘毅