コンテンツにスキップ

伊賀国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.186.74.170 (会話) による 2012年2月15日 (水) 11:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 東海道 > 伊賀国
伊賀国のデータ
日本
地方 近畿地方
面積 687.93km²
総人口 157,352
(2024年5月1日)
人口密度 228.7人/km²
(2024年5月1日)
伊賀国の位置
伊賀国の地域
-伊賀国
-東海道

伊賀国 (いがのくに) は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に位置する。別称は伊州(いしゅう)[1]上野盆地と周辺一帯に位置し、領域は現在の三重県西部(伊賀市名張市)にあたる。『延喜式』での格は下国近国

四方を山に囲まれ「隠し国」とも呼ばれていた。

歴史

律令制以前
律令制以前は伊賀国造の領域であったとされる。
飛鳥時代
令制国設置に伴い当国域をも含む伊勢国が成立し、その後680年天武天皇9年)に伊勢国から分立した。当初は2郡だったが、後に阿拝郡山田郡伊賀郡名張郡の4郡になった。
室町時代安土桃山時代
おおむね仁木氏が伊賀守護をつとめたが、支配力は緩かった。徳川家康が「神君伊賀越え」を実行したことでも知られる。この頃に600を越える土塁付の屋敷が作られ、国内は内乱状態となり、忍者の発生へとつながった。
江戸時代
江戸時代には藤堂家の領国の一部となり、伊賀国一帯は伊勢津藩の領土となった。
近現代

国内の施設

国府

国府は阿拝郡にあり、現在の伊賀市坂之下国町にあたる。1990年平成2年)、1991年(平成3年)の調査で政庁跡が確認された。

国分寺・国分尼寺

国分僧寺は、伊賀市西明寺字長者屋敷にあった。

尼寺は、伊賀市西明寺字長楽寺にあった。

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1座1社・小社24座24社の計25座25社が記載されている。大社1社は以下に示すもので、名神大社ではない。
総社一宮以下
  • 総社 不詳 - 伊賀市府中の府中神社は、若宮八幡宮が明治以後に他神社と合祀されて改称したもので、総社ではない。
  • 一宮 敢國神社 - 初見の史料は『源平盛衰記』である。源範頼源義経入京の際に当国の一宮南宮大菩薩に拝したとある。ただし、それより以前の1165年の史料に、伊賀国の神社の筆頭として南宮社が挙げられている。
  • 二宮 小宮神社 (伊賀市) - 中世に当社が二宮を称した記録はなく近世以後の比定である。ただし、伊賀国に二宮があったことは確かのようである。
  • 三宮 波多岐神社 (伊賀市) - 『伊賀記』(伝 北畠親房著)に「里人称之三宮。又号波太伎社之宇都可明神説見于上」とあるのが初見。

四宮以下はないようである。

守護所

守護所は、「府中(こふ)」と呼ばれていた現在の伊賀市の東条・西条あたりだと想定されている。

安国寺利生塔

  • 安国寺 - 三重県伊賀市三田沢にあった。
  • 利生塔 - 樂音廃寺(三重県伊賀市佐那具町)にあった。

地域

江戸時代の藩

伊賀国の藩の一覧
藩名 居城 藩主
伊賀上野藩 伊賀上野城 筒井定次(20万石、1600年~1608年)。改易により廃藩
津藩 伊賀上野城(城代) 藤堂家(22万950石→27万950石→32万3950石→27万3950石→27万950石、1608年~1871年)
藤堂氏は、伊賀・伊勢2国を領有し、本城は伊勢津城であったが、伊賀上野城にも城代をおいていた。

人物

国司

伊賀守

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国大名

伊賀国には有力な戦国大名は誕生しなかった。 天正9年(1581年)、伊賀は織田信長により平定されている。

武家官位としての伊賀守

伊賀国の合戦

地理

脚注

  1. ^ 一文字目が「伊」の国は他に伊豆国(豆州)・伊勢国(勢州)・伊予国(予州)があり、また二文字目が「賀」の国は加賀国(加州)が存在する。

関連項目