コンテンツにスキップ

ハロウィン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 02:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: az:Hellouin)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ハロウィン
ハロウィン
別名 All Hallows' Eve
All Saints' Eve
挙行者 世界中
種類 ケルト人の伝統にルーツをもつ
日付 10月31日
行事 コスチューム・パーティ、焚火、占い
関連祝日 サウィン諸聖人の日
テンプレートを表示

ハロウィン、あるいはハロウィーンHalloween, Hallowe'en)は、ヨーロッパを起源とする民族行事で、毎年10月31日の晩に行われる。ケルト人の行う収穫感謝祭が、他民族の間にも行事として浸透していったものとされている。由来と歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で盛大に行われる。

ケルト人は、自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗していった。カトリックでは11月1日を諸聖人の日(万聖節)としているが、この行事はその前晩にあたることから、後に諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)、Hallowseveが訛って、Halloweenと呼ばれるようになった。そもそもキリスト教の教えと、魑魅魍魎が跋扈するハロウィンの世界は相容れるものではなく、聖と俗との習合がハロウィンという名称のみに痕跡を残している。

概要

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。601年ローマ教皇グレゴリウス1世が宣教師にケルト人へキリスト教改宗の策として、「ケルト人の信仰法である木の伐採は行わずに、木の真上にはキリストの神様がいてそのために木を信仰し続けなさいと広めなさい」と言ったのが今のハロウィンになったきっかけでもある[要出典]

これに因み、31日の夜、カボチャ(本来はカブスコットランドではカブの一種の「スィード (swede) 」を用いる[1]。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」を作り、魔女やお化けに仮装した子供達が近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. ご馳走をくれないと悪戯するよ)」と唱える。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。お菓子がもらえなかった場合は報復の悪戯をしてもよい。

現代では主にアイルランドイギリスアメリカカナダプエルトリコニュージーランドシーランド、そしてオーストラリアの一部に広まっている。これらの国ではハロウィンが盛大に開かれるが、プロテスタント信徒が多いせいもあって、その翌日にあたる諸聖人の日には通常、これといった行事は催されない。宗教改革以降、プロテスタント諸国ではカトリック教会の祭日である諸聖人の日が徐々に廃れたため、ハロウィンのみが残された格好になっている。

アメリカの一部の学校では、ハロウィンがキリスト教由来の行事ではないことから、「ハロウィンを行わないように」という通達が出されることがある[2]

東方教会正教会東方諸教会)の広まる地域(東欧中東など)においてはハロウィンはあまり普及していない。ロンドンにあるロシア正教会司祭はハロウィンを「死のカルト」であると批判している[3]。またロシアにおいてはロシア教育省が宗教行事の一環であることを理由に、公立学校に対してハロウィンの関連行事を行わないよう通達を出している。

カトリック信徒の多いラテン系諸国(イタリアスペインポルトガルおよび中南米諸国)ではあまり普及していない。これらの国においては、諸聖人の日が重要視されており、祝日に制定している国もある。

ドイツ日本においてはアメリカの大衆文化として一部受容されている(日本については後述)。

歴史

古代ケルトのドルイドの信仰では、新年の始まりは冬の季節の始まりである11月1日サウィン(サオィン[ˈs.ɪn]、サワーン[ˈsn]、サーウィン[[無効な指定です: 'icon']ˈsɑːwɪn][4]または、サウィーン、サーオィン、サムハイン)祭であった。ちょうど短い日が新しい年の始まりを示していたように、日没は新しい日の始まりを意味していた。したがって、この収穫祭は毎年現在の暦で言えば10月31日の夜に始まった。アイルランドと英国のドルイド祭司たちは、火をつけ、作物と動物の犠牲を捧げた。また、ドルイド祭司たちが火のまわりで踊るとともに、太陽の季節が過ぎ去り、暗闇の季節が始まった。

11月1日の朝が来ると、ドルイド祭司は、各家庭にこの火から燃えさしを与えた。各家族は、この火を家に持ち帰り、かまどの火を新しくつけて家を暖め、「妖精」(「シー (Sith) 」と呼ばれる。女の妖精はバンシーと呼ばれた)などの悪霊が入らないようにする。というのも、1年のこの時期には、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからである。

祭典ではかがり火が大きな役割を演じた。村民たちは、屠殺した牛の骨を炎の上に投げ込んだ。かがり火が燃え上がると、村人たちは他のすべての火を消した。その後、各家族は厳粛にこの共通の炎から炉床に火をつけた。アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っている。この祝日に続く週は、学期の半ばであるがすべての学校が休みになり、一般にハロウィーン休みと呼ばれる。

ハロウィンのために魔女やお化けに仮装した子供たち

ハロウィンの習慣は、イングランド南部では17世紀以降、11月5日火薬陰謀事件の記念日(ガイ・フォークス・デイ)に置き換わり、廃れた。しかしながら、スコットランドおよびイングランド北部においては広く普及したままであった。

ハロウィンの行事

トリック・オア・トリート

ハロウィンを記念するカードの一つ

「トリック・オア・トリート (Trick or Treat) 」の習慣は、クリスマスの時期の酒宴(古い英語で wassailing と呼ばれる)の習慣に似た、soulingと呼ばれるヨーロッパの習慣から発展したと思われる。11月2日死者の日に、キリスト教徒は「魂のケーキ (soul cake) [5]」を乞いながら、村から村へと歩いた。物乞いをするときには、亡くなった親類の霊魂の天国への道を助けるためのお祈りをすると約束した。魂のケーキの分配は、サウィン祭のとき徘徊する幽霊に食べ物とワインを残す古代の風習に代わるものとして、キリスト教会によって奨励された。

ジャック・オー・ランタン

ジャックランタン

「ジャック・オー・ランタン (Jack-o'-lantern) 」(お化けカボチャ、カボチャちょうちん)は、オレンジ色のカボチャをくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。これは「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」を象徴したものである。

仮装

大きくオレンジ色の外皮が特徴的なアメリカのカボチャ

ハロウィンで仮装されるものには、幽霊魔女コウモリ黒猫ゴブリンバンシーゾンビ魔神、などの民間で伝承されるものや、ドラキュラフランケンシュタインのような文学作品に登場する怪物が含まれる。ハロウィン前後の時期には、これらのシンボルで家を飾る。

1990年代以降、仮装の対象としてあまり扱われなくなったモチーフも多い。黒人インディアンなどは人種差別の見地から、妊婦身体障害者なども同様の見地から好まれないようになった。

ダック・アップル

「 ダック・アップル (Duck Apple) 」(リンゴ食い競争)はハロウィン・パーティーで行われる余興の1つで、水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとるゲーム[1]

アガサ・クリスティ著『ハロウィーン・パーティー』の中ではこのリンゴ食い競争の他[6]、昔から代々伝わってきたゲームとして、小麦粉の山から6ペンス硬貨を落とさないよう小麦粉を順番に削り取る「小麦粉切り」や、ブランディが燃えている皿から干しブドウを取り出す「スナップ・ドラゴン」(ブドウつまみ)などが紹介されている。

日本での受容

日本では宗教的背景の上でハロウィンを開催している例は皆無といってよく、クリスマス等と同じくあくまでイベントとして楽しむもので、娯楽化、商業化されたものである。

ハロウィンのパレードとしてはJR川崎駅前の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が知られる。このパレードでは約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数える(2010年で14回目)[7]

東京ディズニーランドでも1999年まではイベントはなかった。しかし、2000年に入ってから次第に秋のイベント化し、今では9月初旬からイベントが始まる。

欧米系島民が多数在住する東京都小笠原村父島では、島民の秋のイベントとして定着しており、幼年の子どもたちの大多数が参加する程の盛況振りを見せている。

日本のカトリック教会でも11月1日の「諸聖人の日」を祝日としているが、プロテスタントを含め、キリスト教会あるいはキリスト教系幼稚園等の行事としてハロウィンが行われることはほとんどない。まれに行われる場合も宗教とは関係のない世俗的親睦行事と位置づけられる。

2007年10月27日にはJR山手線大阪環状線に数十人のグループが押し寄せ、車内の蛍光灯を外す、網棚の上に寝転ぶ、他の乗客とトラブルを起こすなどして電車を遅延させるなど暴徒化する者もいた。JR内での騒動は1990年代から散発的に報道されていたが、2005年から大きく報道されはじめた。しかし状況は改善せず、2008年にはJR側が警視庁と連携を取りながら事前にビラを配り、ガードマンを配置するなど対応を強化するなどの対応をとった[8]

ハロウィンが題材の作品

映画

書籍

  • 『災厄の町(原題:CALAMITY TOWN)』 エラリー・クイーン1942年ライツヴィルのハイト家でハロウィーンの日に夫による妻の殺人計画と思われる手紙が発見され、後日夫の妹が毒殺される。その謎を名探偵エラリー・クイーンが解き明かす。「ハロウィーン ― 仮面」の章で、ハロウィーンの情景として、家々のベルが何度も鳴らし続けられるいたずらや、様々な衣装をつけて顔に絵具を塗りたくった奇怪な小鬼たちが町中を駆け回る姿が描かれている。
  • 『ヘンリーくんと秘密クラブ(原題:Henry and the Clubhouse )』ベバリイ・クリアリー1962年
  • ハロウィーン・パーティ(原題:HALLOWE'EN PARTY)』 アガサ・クリスティ1969年。ハロウィーン・パーティの準備中に、殺人現場を目撃したことがあると発言した少女が、翌朝リンゴ食い競争用に水を入れたバケツに首を押し込まれて殺されているのを発見され、その謎を名探偵エルキュール・ポアロが解き明かす。
  • 『ハロウィーンがやってきた(原題:THE HALLOWEEN TREE)』 レイ・ブラッドベリ1972年
漫画

音楽

  • マザー・グース(英国伝承童謡)の1つに、"This is the night of Hallowe'en, When all the whitches can be seen"(今夜はハロウィン、あらゆる魔女が見られるよ)という唄がある[1]
  • 松任谷由実 :日本のニューミュージック・シンガー。歌詞に「ハロウィーン」が何度も繰り返される「りんごのにおいと風の国」という曲(アルバム『OLIVE』に収録)を1979年に発表している。
  • ミスフィッツ (MISFITS) :アメリカのロックバンド。1981年10月31日に「HALLOWEEN」という曲を含むEP『HALLOWEEN』を発表している。
  • ハロウィン (HELLOWEEN) :ドイツロックバンド。バンド・ロゴ、ジャケット・アートワークなどにジャック・オー・ランタンをモチーフにしたマスコットが使用されている。またハロウィンをテーマにした「HALLOWEEN」という曲を1987年に発表している。
  • トミーヘヴンリー (Tommy heavenly6) :日本のロックバンド「the brilliant green」のボーカルである川瀬智子のソロプロジェクトの1つ。2006年10月11日にハロウィンを記念して製作したシングル「Lollipop Candy♥BAD♥girl」を発売した。この曲の長さはハロウィンの日付にちなみ10分31秒である。

その他

特撮
  • ウルトラマンティガ』:第8話「ハロウィンの夜に」作中にハロウィンを取り入れたストーリーが存在する。ウルトラマンティガが夢を吸われた子供達の夢を取り戻すため、地球の平和を守るために異次元人ギランボに立ち向かう。
パチスロ

脚注

  1. ^ a b c 鷲津名都江著『英国への招待 マザー・グースをたずねて』(筑摩書房、1996年)参照。
  2. ^ 2009年5月17日放送の『松嶋×町山 未公開映画を観るTV』の中で、町山智浩が自身の娘を通わせている小学校から、ハロウィン禁止の通達が来たことを明らかにした。
  3. ^ “Russian Orthodox Church harshly condemns Halloween for its cult of death” (英語). プラウダ. (2007年11月1日). http://english.pravda.ru/russia/history/01-11-2007/99982-halloween-0 2011年11月1日閲覧。 
  4. ^ Samhain”. Dictionary.com. 2011年11月1日閲覧。
  5. ^ 干しぶどう入りの四角いパン
  6. ^ 『ハロウィーン・パーティー』では、パーティーの最中に、リンゴ食い競争用の水の入ったバケツに少女が何者かに首を押し込まれて溺死させられるという事件が起きる。
  7. ^ “カワサキ ハロウィン 写真特集”. 時事ドットコム (時事通信社). (2009年10月31日). http://www.jiji.com/jc/d2?p=hlw00101&d=004ent 2011年11月1日閲覧。 
  8. ^ “今夜、山手線を厳重警戒せよ! ハロウィーンでJR”. MSN産経ニュース (産経新聞). (2008年10月31日). オリジナルの2008年11月4日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20081104134208/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/081031/crm0810311201018-n1.htm 2011年10月31日閲覧。 

関連項目

Template:Link GA