コンテンツにスキップ

「クックスハーフェン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンククックスハーフェン郡を内部リンクに置き換えます
de:Cuxhaven (2. September 2019, 17:54 UTC. URL: https://de.wikipedia.org/w/index.php?title=Cuxhaven&oldid=191917607) より訳出・微調整。構成は他のドイツ市町村記事に合わせて調整した。
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{| cellpadding="2" style="float: right; width: 307px; background: #e3e3e3; margin-left: 1em; border-spacing: 1px;"
{{Infobox Settlement
! 紋章
|name = クックスハーフェン
! 地図<br />(郡の位置)
|official_name = Cuxhaven
|- style="background: #ffffff; text-align: center;"
|other_name =
| style="width: 145px;" | [[File:DEU Cuxhaven COA.svg|140px]]
|native_name =
| style="width: 145px;" | [[File:Locator map CUX in Germany.svg|140px]]
|nickname =
|-
|settlement_type = {{Flagicon|Niedersachsen}} [[ニーダーザクセン州]]の都市
! colspan="2" | 基本情報
|total_type =
|- style="background: #ffffff;"
|motto =
| [[連邦州]]: || [[ニーダーザクセン州]]
|image_skyline = Cuxhaven 07-2016 photo11 port area.jpg
|- style="background: #ffffff;"
|imagesize =
| 郡: || [[クックスハーフェン郡]]
|image_caption = Die Hapag-Hallen
|- style="background: #ffffff;"
|image_flag =
| [[緯度]][[経度]]: || {{ウィキ座標度分|53|51|42.12|N|08|41|38.64|E|改行=yes}}
|flag_size =
|- style="background: #ffffff;"
|image_seal =
| 標高: || [[海抜]] 0 m
|seal_size =
|- style="background: #ffffff;"
|image_shield = DEU Cuxhaven COA.svg
| 面積: || 161.92 km<sup>2</sup>
|shield_size =
|- style="background: #ffffff;"
|image_blank_emblem =
| 人口: || {{PopSet|GER-NI|03352011}}<ref name="Pop">{{Population GER-NI|03352011|SOURCE}}</ref>
|blank_emblem_type =
|- style="background: #ffffff;"
|blank_emblem_size =
| 人口密度: || {{formatnum:{{#expr:{{Population GER-NI|03352011}}/161.92 round 0}}}} 人/km<sup>2</sup>
|image_map = Cuxhaven in CUX.svg
|- style="background: #ffffff;"
|mapsize =
| 郵便番号: || 27472, 27474, 27476, 27478
|map_caption = クックスハーフェン郡での位置
|- style="background: #ffffff;"
|image_map1 =
| 市外局番: || 04721, 04722, 04723, 04724
|mapsize1 =
|- style="background: #ffffff;"
|map_caption1 =
| ナンバープレート: || CUX
|pushpin_map = Germany
|- style="background: #ffffff;"
|pushpin_label_position = right
| 自治体コード: || 03 3 52 011
|pushpin_map_caption = ドイツ国内での位置
|- style="background: #ffffff;"
|pushpin_mapsize = 200px
| 行政庁舎の住所: || Rathausplatz 1 <br /> 27472 Cuxhaven
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|- style="background: #ffffff;"
|subdivision_name = {{GER}}
| ウェブサイト: || [https://www.cuxhaven.de/ www.cuxhaven.de]
|subdivision_type1 = [[ドイツの地方行政区分|連邦州]]
|- style="background: #ffffff;"
|subdivision_name1 = {{Flagicon|Niedersachsen}} [[ニーダーザクセン州]]
| 首長: || ウルリヒ・ゲッチュ (Ulrich Getsch)
|subdivision_type2 = {{仮リンク|ニーダーザクセン州の行政区画|label=郡|de|Liste der Landkreise und kreisfreien Städte in Niedersachsen}}
|-
|subdivision_name2 = [[File:Wappen Landkreis Cuxhaven 2018.svg|25px]] [[クックスハーフェン郡]]
! colspan="2" | 郡内の位置
|seat_type =
|- style="background: #ffffff;"
|seat =
| align="center" colspan="2" | [[File:Cuxhaven in CUX.svg|300px]]
|parts_type =
|}
|parts_style =
[[File:Cuxhaven 07-2016 photo23 Kugelbake.jpg|right|200px|thumb|古い海洋標識で、クックスハーフェンの象徴的建造物となっているクーゲルバーケ]]
|parts =
'''クックスハーフェン'''({{lang-de|Cuxhaven}} {{IPA-de|kʊks&#712;haːfn&#809;}}、{{lang-nds|Cuxhoben}})は、[[ドイツ連邦共和国]][[ニーダーザクセン州]][[クックスハーフェン郡]]に属す都市(アインハイツゲマインデ<ref group="訳注">{{lang-de|Einheitsgemeinde|link=no}}、集合自治体であるザムトゲマインデに対して単一の自治体であることを明示する用語である。</ref>)で、同郡の郡庁所在地である。この街は、ニーダーザクセン州の[[北海]]沿岸都市のうち、[[ヴィルヘルムスハーフェン]]および[[エムデン]]に次いで3番目に大きな都市であり、ドイツ最大の海岸保養地である。この街は{{仮リンク|ブレーメン/オルデンブルク大都市圏|de|Metropolregion Bremen/Oldenburg|en|Bremen/Oldenburg Metropolitan Region}}および{{仮リンク|ハンブルク大都市圏|de|Metropolregion Hamburg|en|Hamburg Metropolitan Region}}に属し、地方開発計画上中級中心に位置づけられる。
|p1 =
|p2 =
|government_footnotes =
|government_type =
|leader_title = [[首長|市長]]
|leader_name = Ulrich Getsch ([[無所属]])
|leader_title1 =
|leader_name1 =
|established_title =
|established_date =
|area_magnitude =
|unit_pref =
|area_footnotes =
|area_total_km2 = 161.91
|area_land_km2 =
|area_water_km2 =
|area_total_sq_mi =
|area_land_sq_mi =
|area_water_sq_mi =
|area_water_percent =
|elevation_footnotes =
|elevation_m = 2
|elevation_ft =
|elevation_max_m =
|elevation_max_ft =
|elevation_min_m =
|elevation_min_ft =
|population_as_of = [[2013年]][[12月31日]]
|population_footnotes =
|population_note = [http://www1.nls.niedersachsen.de/statistik/ LSN-Online - Regionaldatenbank]
|population_total = 48,325
|population_density_km2 = auto
|population_density_sq_mi =
|timezone = [[中央ヨーロッパ時間|中央ヨーロッパ]]
|utc_offset = +1
|timezone_DST = [[中央ヨーロッパ夏時間|中央ヨーロッパ]]
|utc_offset_DST = +2
|coor_type =
|latd= 53|latm= 51|lats= 40|latNS=N
|longd=8 |longm=41 |longs=40 |longEW=E
|postal_code_type = [[ドイツの郵便番号一覧|郵便番号]]
|postal_code = 27472, 27474, 27476, 27478
|area_code = 04721-04724
|website = http://www.cuxhaven.de/
|footnotes = 他に、
*[[ナンバープレート]]:CUX
*自治体コード: 03 3 52 011
}}
'''クックスハーフェン'''は、[[ドイツ|ドイツ連邦共和国]][[ニーダーザクセン州]][[クックスハーフェン郡]]にある市。[[エルベ川]]の[[河口]]に位置し、[[北海]]に面するクックスハーフェン港を擁する[[港湾都市]]である<ref>[https://www.nikkei.com/nkd/industry/article/?DisplayType=2&n_m_code=041&ng=DGKKZO48612560V10C19A8FF8000 英離脱「漁夫の利」狙う ドイツ貿易港、保管場所拡充]『[[日本経済新聞]]』朝刊2019年8月16日(国際面)2019年8月17日閲覧。</ref>。


クックスハーフェンはドイツ最大級の漁港の1つである。2008年までこの街に[[ハンブルク]]と[[キール運河|北海=バルト海運河]]の船舶登記所があった。北海沿岸保養地のクックスハーフェンでは、保養関連業や観光業も経済上重要である。クックスハーフェン港湾地区と、現在クックスハーフェン市に属すアムト・リッツェビュッテルは13世紀から1937年までハンブルクに属していた。当時より重要でより大きな街であったリッツェビュッテルは1872年にクックスハーフェンに合併した。クックスハーフェンの北西に広がる{{仮リンク|ハンブルク干潟自然公園|de|Nationalpark Hamburgisches Wattenmeer|en|Hamburg Wadden Sea National Park}}には、ハンブルクに属す{{仮リンク|ノイヴェルク島|de|Neuwerk|en|Neuwerk}}、{{仮リンク|ニーゲヘルン島|de|Nigehörn|en|Nigehörn}}、{{仮リンク|シャールヘルン島|de|Scharhörn|en|Scharhörn}}がある。
==歴史==
{{節スタブ}}
[[第一次世界大戦]]時には[[飛行船]]の基地が設置され、[[1914年]][[12月25日]]に[[イギリス海軍]]の[[ハリッジ部隊]]所属の[[水上機]]が[[空襲]]を行っている([[クックスハーフェン空襲]])。
この空襲は、史上初となる洋上から出撃した航空機による港湾空襲であり、後年の[[ターラント空襲]]や[[真珠湾攻撃]]に繋がる画期的な作戦であった。


クックスハーフェンの象徴が{{仮リンク|クーゲルバーケ|de|Kugelbake|en|Kugelbake}}である。この木製の海上標識は、ウンターエルベからアウセンエルベへの境界を示しており、従って内陸水路の境界を示している。この標識は本市の[[紋章]]のモチーフとなっている。
==姉妹都市==
*{{GBR}}{{ENG}}[[ペンウィズ]]
*{{DNK}}{{GRL}}[[ヌーク]]
*{{ISL}}[[大レイキャヴィーク]][[ハフナルフィヨルズゥル]]
*{{GBR}}{{ENG}}[[ペンザンス]]
*{{FRA}}[[ブルターニュ地域圏]][[ヴァンヌ]]
*{{POL}}[[ヴィエルコポルスカ県]][[ピワ]]
*{{PRT}}[[イリャヴォ]]
*{{ESP}}[[ガリシア州]][[ビラノーバ・デ・アロウサ]]
*{{DEU}}[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]][[Binz]]
*{{DEU}}[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]][[ザスニッツ]]
*{{RUS}}[[ムルマンスク州]][[ムルマンスク]]
*{{USA}}[[マサチューセッツ州]][[ニューベッドフォード (マサチューセッツ州)|ニューベッドフォード]]


==出典==
== 地理 ==
=== 位置 ===
{{Reflist}}
クックスハーフェンは、ニーダーザクセン州の北端に位置しており、2面を水に囲まれている。デーゼ地区にはニーダーザクセン州最北端の場所がある。こうした地理的条件はこの街の観光に特別な魅力を与えているが、後背地との経済的関係に関して特別な問題を及ぼしもする。


市内の最高地点は、「アルテンヴァルダー・ヘーエ」([[海抜]] 37.5 m)である。
==外部リンク==
*[https://rsis.ramsar.org/ris/80 Wattenmeer, Elbe-Weser-Dreieck | Ramsar Sites Information Service]
{{commons|Cuxhaven}}


立地と歴史上ハンブルクに帰属していたことから、この街は漁業と観光業を2つの軸として経済発展した。クックスハーフェンは中核市区の他に、比較的大きな面積のかつて合併した村落に分けられる。古くからのクックスハーフェンの中心であるローツェン街区やリッツェビュッテル城の周辺では広い港が発展する一方、この中心の西側に位置する保養地であるデーゼ、ドゥーネン、ザーレンブルクが観光の中心地となっている。
{{DEFAULTSORT:くつくすはあふえん}}

[[Category:ニーダーザクセン州の行政区画|くつくすはあふえん]]
=== 市の構成 ===
[[Category:ドイツのラムサール条約登録地]]
{|
|valign="top" width="350px"|
* クックスハーフェン中核部(リッツェビュッテル、ムージカーフィールテル、ローツェンフィールテル、ドベン、レーフェルト、グリンマースヘルン)
* アルテンブルーフ
* アルテンヴァルデ
** グーデンドルフ
** フランツェンブルク
** オックスシュテット
* ベーレンシュ=アーレンシュ
** アーレンシュ
** ベーレンシュ
|valign="top" width="350px"|
* デーゼ
* ドゥーネン
* グローデン
* ホルテ=シュパンゲン
* リューディングヴォールト
** フォイアーシュテッテ
** ケスタースヴェーク、リューダースコープを含む
** ゼーハウゼン
* ザーレンブルク
* シュティッケンビュッテル
* ジューダーヴィシュ/ヴェスターヴィシュ
|valign="center"|
[[File:Oortschoppen in de Gemeen Cuxhoben.svg|center|300px|thumb|クックスハーフェン市区図]]
|}

== 歴史 ==
=== 地名 ===
遅くになって名付けられた ''Cuxhaven'' という地名は、従来から、低地ドイツ語の単語 ''koog'' =「堤防に囲まれた土地」に由来するとされている<ref>{{cite book|author=Karl-Ernst Behre|title=Landschaftsgeschichte Norddeutschlands: Umwelt und Siedlung von der Steinzeit bis zur Gegenwart|publisher=Wachholtz Verlag|location=Kiel|year=2008|ISBN=978-3-529-02499-3|page=116}}</ref>。しかしこの町の古い表記はこれに反して ''Kuckshafen'' (1570年)、''Kukeshaven'' (1577年)、''Kuxhaven'' (1594年) であり、[[1700年]]頃にやっと ''Koogshaven'' という表記も現れる。このような -u- や -k- の変化はほとんど例がない。むしろ[[印欧語]]の ''*gug-''「球、背中、丘陵」に基づく[[ゲルマン語]] ''*kuk-'' からこの地名の前半部が形成されたと考えることができる。名前の由来となったのは、[[沖積平野]]の盛り上がった場所であったと推測される。後半部も実際に ''Hafen'' =「港」に由来するかどうかは疑わしい。もしかしたら、{{仮リンク|中低ドイツ語|de|Mittelniederdeutsche Sprache|en|Middle Low German}}の「hove」=「農場、庭園、垣根」あるいは中低ドイツ語の ''hāge(n)'' =「囲われた土地」に由来する可能性もある<ref>{{cite book|editor=Manfred Niemeyer|title=Deutsches Ortsnamenbuch|publisher=De Gruyter Verlag|location=Berlin/Boston|year=2012|ISBN=978-3-11-018908-7|page=116}}</ref>。
[[File:Grabhügel Twellberg.jpg|right|220px|thumb|ドゥーネン近郊の[[墳丘墓]]「トヴェルベルク」]]
=== 中世 ===
骨壺埋葬地や[[紀元前4000年]]の[[巨石記念物|巨石墓]]がこの地域の定住地としての長い歴史を証明しているが、クックスハーフェン市は、他のドイツの都市と比べて比較的新しい都市である。

[[1394年]]、ラッペ家はリッツェビュッテル城を[[ハンブルク]]に譲渡した。その後数世紀の間リッツェビュッテルは、ハンブルクの[[海賊]]掃討の拠点であり、避難港であった。[[1530年]]と[[1570年]]に2つの[[干拓|干拓地]]が堤防で囲まれた。この土地は[[17世紀]]に拡張された。しかし[[エルベ川]]の氾濫によって[[1785年]]までに完全に水没した。
[[File:Cuxhaven.png|right|220px|thumb|自由ハンザ都市ハンブルクのアムト・リッツェビュッテル(1815年 - 1937年)]]
=== 市域の発展 ===
リッツェビュッテルは、[[1872年]]12月4日に港湾集落クックスハーフェンと合併し、ハンブルクに属す港町クックスハーフェンとなった。

[[ドイツ国]]統一後、クックスハーフェンは軍事的にも重要となった。[[1883年]]に初めて[[海軍]]部隊が配備され、クーゲルバーケ要塞やその他の海浜防衛施設が、新しい[[キール運河|北海=バルト海運河]]の航行を管理した。

民間航路では、[[1889年]]から{{仮リンク|ハンブルク-アメリカ航路|de|Hamburg-Amerikanische Packetfahrt-Actien-Gesellschaft|en|Hamburg America Line}}の施設が重要であった。ここからは単に[[大西洋]]を横断する航路だけでなく、[[1891年]]には{{仮リンク|オーガスタ・ヴィクトリア号|de|Augusta Victoria|en|SS Augusta Victoria (1888)}}が初の世界一周に出発した。
[[File:Map cuxhaven 1910.jpg|right|160px|thumb|1910年のクックスハーフェン港地図]]
デーゼの合併([[1905年]])により人口は1万人を超えた。クックスハーフェンは[[1907年]]3月15日に都市権を授けられた。[[第一次世界大戦]]では、臨時の[[空母]]から[[イギリス]]の飛行部隊が飛び立ち、[[イギリス海軍]]の支援を受けて、[[1914年]]12月25日にクックスハーフェン海軍基地および[[ノルトホルツ航空基地]]の[[飛行船]]、格納庫への「{{仮リンク|クックスハーフェン空襲|de|Weihnachtsangriff|en|Raid on Cuxhaven}}(またはクリスマス攻撃)」と呼ばれる攻撃を行った。悪天候と事前の察知および防衛により、損害はわずかであった。

[[1924年]]1月2日のハンブルク都市法の発効により、クックスハーフェンはリッツェビュッテルから分離され、ハンブルク、ゲースタハト、ベルゲドルフとともにハンブルク州の独立した都市となった<ref>[https://tools.wmflabs.org/giftbot/deref.fcgi?url=http%3A%2F%2Fwww.verfassungen.de%2Fde%2Fhh%2Fhamburg21-index.htm Verfassung der Freien und Hansestadt Hamburg]{{リンク切れ|date=2019年9月}}</ref>。[[1937年]]の{{仮リンク|大ハンブルク法|de|Groß-Hamburg-Gesetz|en|Greater Hamburg Act}}によりクックスハーフェンは、ハンブルクから[[プロイセン王国]]{{仮リンク|ハノーファー州|de|Provinz Hannover|en|Province of Hanover}}に移管された<ref>{{cite web|url=http://www.documentarchiv.de/ns/1937/gebietsreformen_ges.html|title=Gesetz über Groß-Hamburg und andere Gebietsbereinigungen. Vom 26. Januar 1937|accessdate=2019-09-02}}</ref>。ただしハンブルクには港に関するいくつかの権利が留保された。このため、アメリカ港とシュトイベンヘフト(埠頭)は、クックスハーフェンの市域内にあるにもかかわらず、[[1993年]]1月1日までハンブルクの所有であった。ハンブルク水上警察の管区監視所が現在もクックスハーフェンにある。

[[1969年]]にノイヴェルク島とシャールヘルン島が干潟とともに、再び自由ハンザ都市ハンブルクに移管され<ref>{{cite web|url=http://www.nds-voris.de/jportal/portal/t/1kww/page/bsvorisprod.psml?pid=Dokumentanzeige&showdoccase=1&js_peid=Trefferliste&fromdoctodoc=yes&doc.id=jlr-CuxHH_NDStVtrNDrahmen&doc.part=X&doc.price=0.0#focuspoint|title=Cuxhaven-Vertrag Vom 26. Mai/4. Juni 1961|accessdate=2019-09-03}}</ref>、ここに水深の深い港を建設する計画が立案された。これに対抗してニーダーザクセン州はクックスハーフェン漁港を拡張するための小さな土地を獲得した。[[2005年]]10月28日にニーダーザクセン州経済大臣ヴァルター・ヒルヒェとハンブルクの経済長官グンナー・ウルダルはハンブルク市庁舎でコンテナ阻止条項廃止の条約に署名した。これにより、クックスハーフェン港の無制限の再開発に向けて道が開けた<ref>{{cite news|url=https://taz.de/!525322/|title=Container ohne Sperrklausel in Cuxhaven|newspaper=taz.archiv|date=2005-10-29|accessdate=2019-09-03}}</ref>。

[[1945年]]から[[1964年]]までクックスハーフェンの近くで、実験的なロケット発射が何度か行われた。

クックスハーフェンは[[1977年]]まで郡独立市であった。現在は新たに創設された[[クックスハーフェン郡]]に属し、その郡庁所在地となっている。現在の面積は 162 km<sup>2</sup>、東西の幅は約 21 km、南北の幅は 14.5 km である。[[1935年]]から[[1972年]]までの間に本市は何度も合併を行った。

30万人以上が訪れた「ニーダーザクセンの日」は2007年7月6日から8日にクックスハーフェンで開催された<ref>{{cite web|url=https://www.mi.niedersachsen.de/aktuelles/presse_informationen/61946.html|title=27. „Tag der Niedersachsen“ 2007 in Cuxhaven|publisher=Niedersächsisches Ministerium für Inneres und Sport|accessdate=2019-09-03}}</ref>。

=== 市町村合併 ===
クックスハーフェンは、1872年12月4日にフレッケンのリッツェビュッテルと港の集落クックスハーフェンが合併して成立した。1905年にデーゼが合併し、1907年3月15日に都市となった。

1935年2月6日の、グローデン、ヴェスターヴィッシュ、ジューダーヴィッシュ、シュティッケンビュッテル、ドゥーネン、ノイヴェルクおよびシャールヘルンの合併に関する法律の発効によって、それまでハンブルク郡に属していた町村も1935年3月1日以降にクックスハーフェン郡に属した。

ホルテ=シュパンゲンとザーレンブルクは1970年6月1日に、ベーレンシュ=アーレンシュは1971年2月1日に合併した。アルテンブルーフ、アルテンヴァルデ、リューディングヴォールトは1972年7月1日にこれに続いた。これらの旧町村はいずれもラント・ハーデルン郡から移管された<ref name="Gemeindeverzeichnis">{{cite book|editor=Statistisches Bundesamt|title=Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27.5.1970 bis 31.12.1982|publisher=W. Kohlhammer|location=Stuttgart/Mainz|year=1983|ISBN=978-3-17-003263-7|page=241}}</ref>。

== 住民 ==
=== 人口推移 ===
{|
| valign = "top" |
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
! 年 !! 人口(人)
|-
| 1890 || {{0}}4,905
|-
| 1910 || 14,888
|-
| 1925 || 17,648
|-
| 1933 || 22,094
|-
| 1939 || 31,046
|-
| 1946 || 42,850
|-
| 1950 || 46,861
|-
| 1960 || 43,300
|-
| 1961 || {{0}}44,015 <sup>a</sup>
|-
| 1970 || {{0}}44,564 <sup>b</sup>
|}
| valign="top" |
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
! 年 !! 人口(人)
|-
| 1980 || 58,800
|-
| 1990 || 55,900
|-
| 2000 || 53,391
|-
| 2005 || 52,567
|-
| 2010 || 50,492
|-
| 2015 || 48,264
|}
| valign="top" |
[[File:Einwohnerentwicklung von Cuxhaven.svg|left|400px|thumb|クックスハーフェンの人口推移]]
|}
<sup>a</sup>: 6月6日の数値。その後合併する地区は含まれていない。それらを算入した人口は、56,478人<br />
<sup>b</sup>: 5月27日の数値。その後合併する地区は含まれていない。それらを算入した人口は、59,642人<br />
出典: 1890年<ref name="Rademacher">{{cite web|url=https://treemagic.org/rademacher/www.verwaltungsgeschichte.de/cuxhaven.html|author=Michael Rademacher|title=Deutsche Verwaltungsgeschichte von der Reichseinigung 1871 bis zur Wiedervereinigung 1990. Stadt und Landkreis Cuxhaven|accessdate=2019-09-04}}</ref>、1910年<ref>{{cite web|url=http://www.gemeindeverzeichnis.de/gem1900/gem1900.htm?hamburg/ritzebuettel.htm|author=Ulrich Schubert|title=Gemeindeverzeichnis Deutschland 1900 – Landherrenschaft Ritzebüttel|accessdate=2019-09-04}}</ref>、1925年-1960年<ref name="Rademacher" />、1961年-1970年<ref name="Gemeindeverzeichnis" />、1980年-1990年<ref name="Rademacher" />、、2000年からは12月31日<ref>{{cite web|url=https://www.statistik.niedersachsen.de/startseite/|title=Landesamt für Statistik Niedersachsen|accessdate=2019-08-27}}</ref>

== 行政 ==
[[File:Cuxhaven Rathaus 2010-07 01 (RaBoe).jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン市庁舎]]
=== 市議会 ===
クックスハーフェン市の市議会は40人の議員で構成されている<ref>{{cite web|url=https://www.cuxhaven.de/staticsite/staticsite.php?menuid=47&topmenu=15|title=Politik in Cuxhaven - Rat der Stadt|accessdate=2019-09-04}}</ref>。これは、人口 40,001人から50,000人の自治体の議員定数である<ref>{{cite web|url=http://www.nds-voris.de/jportal/portal/t/367s/page/bsvorisprod.psml?pid=Dokumentanzeige&showdoccase=1&js_peid=Trefferliste&fromdoctodoc=yes&doc.id=jlr-KomVerfGNDV1P46&doc.part=S&doc.price=0.0#focuspoint|title=Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 46 Zahl der Abgeordneten|accessdate=2019-09-04}}</ref>。議員は5年ごとの住民による選挙で選出される<ref>{{cite web|url=http://www.nds-voris.de/jportal/portal/t/ob7/page/bsvorisprod.psml/action/portlets.jw.MainAction?p1=1i&eventSubmit_doNavigate=searchInSubtreeTOC&showdoccase=1&doc.hl=0&doc.id=jlr-KomVerfGNDV1P47&doc.part=S&toc.poskey=#focuspoint|title=Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 47 Wahl und Wahlperiode der Abgeordneten|accessdate=2019-09-04}}</ref>。

この他に上級市長のウルリヒ・ゲッチュが市議会での投票権を有している。

=== 上級市長 ===
ウルリヒ・ゲッチュ(無所属)は、専任の上級市長である<ref>{{cite web|url=https://www.cuxhaven.de/verwaltung/struktur_ext/struktur.php?menuid=292&topmenu=3&id=1|title=Die Stadtverwaltung - Der Oberbürgermeister - Stadt Cuxhaven|accessdate=2019-09-04}}</ref>。彼は2011年の市長選挙で 37.62 % の票を獲得して上級市長に選出された。

第二次世界大戦後の市長/上級市長を列記する:
* 1945年 - 1946年: カール・シュトルテ ([[自由民主党 (ドイツ)|FDP]])
* 1946年 - 1952年: カール・オルファース ([[ドイツ社会民主党|SPD]])
* 1952年 - 1956年: ハインツ・ヴァハテンドルフ(無所属)
* 1956年: ブルーノ・デューゲ(Cuxhavener Gemeinschaft および FDP)
* 1956年 - 1966年: カール・オルファース (SPD)
* 1966年 - 1967年: ハインツ・ディーステル (SPD)
* 1967年 - 1968年: ヴェルナー・カンマン (SPD)
* 1968年 - 1972年: ハンス=ヨアヒム・ヴェーゲナー ([[ドイツキリスト教民主同盟|CDU]])
* 1972年 - 1976年: ヴェルナー・カンマン (SPD)
* 1981年 - 1996年: アルフレヒト・ハルテン (CDU)
* 1996年 - 2000年: ハンス=ハインリヒ・アイラース (SPD)
* 2000年 - 2005年: ヘルムート・ハイネ
* 2005年 - 2011年: アルノ・シュタッバート (CDU)
* 2011年 - : ウルリヒ・ゲッチュ(無所属)

=== 紋章 ===
クックスハーフェン市は、1912年12月20日から公式の紋章を有している。この紋章は、リッツェビュッテルのラントヘル<ref group="訳注">{{lang-de|Landherr|link=no}}、ハンブルクの参事会員で市壁街の領邦運営を行った役職者</ref>でハンブルクの参事会員エミール・ムムセンによって1913年1月28日によって授与された。

図柄: 本市の紋章は[[オーア (紋章学)|金地]]で、[[セーブル (紋章学)|黒い]]クーゲルバーケが描かれており、その脚は水で洗われている。紋章の上に3つの胸壁からなる城壁冠を持つ<ref name="Hauptsatzung">{{cite web|format=PDF|url=https://www.cuxhaven.de/pics/download/1_1261489816/Hauptsatzung_i.d.F.d._1._Aenderungssatzung_v._10.12.2015.pdf|title=Hauptsatzung der Stadt Cuxhaven|accessdate=2019-09-04}}</ref>。

解説: 本市の紋章は、地名にちなんだ紋章であり、象徴的建造物であるクーゲルバーケを描いている。クーゲルバーケはその栄誉にふさわしいものである。ハウプトマン・シュパニガーは1733年にすでに、「リッツェビュッテルの大半が波に奪われたとしてもクーゲルバーケは無条件に護られなければならない。クーゲルバーケ以上にクックスハーフェン市を象徴するものがあるだろうか」と述べている。

=== 旗 ===
クックスハーフェン市の旗は、長辺と平行に[[アージェント (紋章学)|白]]と[[ギュールズ|赤]]に塗り分けられており、その中央に市の紋章が描かれている。市の色は、白 - 赤である<ref name="Hauptsatzung" />。

=== 姉妹都市 ===
クックスハーフェンは以下の都市と姉妹都市協定を結んでいる<ref name="Partner">{{cite web|url=https://www.cuxhaven.de/staticsite/staticsite.php?menuid=63&topmenu=13|title=Stadt Cuxhaven - Partner-/Patenschaften|accessdate=2019-09-05}}</ref>。
* {{flagicon|UK}} [[ペンザンス]]([[イギリス]]、[[コーンウォール]])1967年
* {{flagicon|ISL}} [[ハフナルフィヨルズゥル]]([[アイスランド]]、[[大レイキャヴィーク]])1988年
* {{flagicon|FRA}} [[ヴァンヌ]]([[フランス]]、[[モルビアン県]])1963年
* {{flagicon|GER}} {{仮リンク|ビンツ|de|Binz|en|Binz}}および{{仮リンク|ザスニッツ|de|Sassnitz|en|Sassnitz}}([[ドイツ]]、[[メクレンブルク=フォアポンメルン州]])1990年

1987年から[[グリーンランド]]の中心都市[[ヌーク]]と姉妹都市協定を結んでいたが、ヌークの地域/行政改革によりこの姉妹協定は終結された<ref>{{cite web|url=https://www.cuxhaven.de/staticsite/staticsite.php?menuid=14&topmenu=13|title=Stadt Cuxhaven - Stadtgeschichte|accessdate=2019-09-05}}</ref>。

=== 友好都市 ===
クックスハーフェンは以下の都市と友好都市関係にある<ref name="Partner" />。
* {{flagicon|POL}} [[ピワ]]([[ポーランド]]、[[ヴィエルコポルスカ県]])1996年
* {{flagicon|RUS}} [[ムルマンスク]]([[ロシア]]、[[ムルマンスク州]])2004年
* {{flagicon|ESP}} [[ビラノーバ・デ・アロウサ]]([[スペイン]]、[[ガリシア州]])2001年
* {{flagicon|PRT}} {{仮リンク|イリャヴォ|pt|Ílhavo|en|Ílhavo}}([[ポルトガル]]、[[アヴェイロ県]])2002年

== 文化と見所 ==
[[File:Schloss Ritzebüttel Cuxhaven Nordseite 2013.jpg|right|160px|thumb|リッツェビュッテル城]]
[[File:Hamburger Leuchtturm Cuxhaven Mai2014.jpg|right|160px|thumb|ハンブルガー灯台]]
=== 建築物 ===
* アルテ・リーベ(エルベ川の[[プロムナード]])
* リッツェビュッテル城
* 現存する世界最大の風力発電施設(1987年に解体された旧グロヴィアンに次ぐ)
* クーゲルバーケ(クックスハーフェンの象徴的建造物)
* [[墳丘墓]]「トヴェルベルク」(ドゥーネン近郊)
* {{仮リンク|環状土塁|de|Ringwall|en|Circular rampart}}「アム・キルヒホーフ」(ドゥーネン近郊)
* [[青銅器時代]]の墳墓に造られた[[モット・アンド・ベーリー]]「ガルゲンベルク」(ザーレンブルク近郊)<ref>{{cite book|editor=Henning Haßmann, Hildegard Nelson|title=Fundchronik Niedersachsen 2014|publisher=Konrad Theiss Verlag|location=Stuttgart|year=2016|ISBN=978-3-8062-3308-7|page=25–27}}</ref>
* 墳丘墓「シュパンガー・ベルク」(ザーレンブルク近郊)
* 土塁施設「ブルク・バイ・アルテンヴァルデ」
* 墳丘墓(グーデンドルフ近郊)
* ハンブルガー灯台
* ユダヤ人墓地

==== 教会 ====
[[File:Der Bauerndom, Die Kirche St. Nicolai - geo.hlipp.de - 5673.jpg|right|220px|thumb|聖ニコライ教会]]
[[File:Herz Jesu Kirche Cuxhaven 3642.jpg|right|160px|thumb|ヘルツ=イェズ教会]]
[[File:Cuxhaven Luedingworth St. Jacobi 034 (RaBoe).jpg|right|160px|thumb|聖ヤコービ教会]]
* アルテンブルーフ:
** 聖ニコライ教会: 旧ハーデルン郡の最も西に位置するこの町は、周辺地域のいわゆる「農民聖堂」を有していた。2本の塔(アルテンブルーフの裕福な姉妹による寄進)を持つ[[ロマネスク建築|ロマネスク様式]]荒石造りの教会は、13世紀に建設された。教会塔にはかつて、郡の印章を所蔵する文書館が入居していた。この印章にはラント・ハーデルンの[[守護聖人]]である[[ミラのニコラオス|聖ニコラウス司教]]が描かれていた。このデザインは現在のクックスハーフェン郡の紋章に引き継がれている。教会は1727年にレンガ造りの粗造りな建物に建て替えられた。15世紀に創られた[[ゴシック様式]]の祭壇櫃は芸術史上重要である。1710年の[[内陣]]や祭壇室は、渦巻き模様などで美しく装飾された支援者や支援団体の紋章で飾られている。1650年頃に有名な彫刻家ユルゲン・ハイトマンが[[ホルシュタイン]]から[[オッテルンドルフ]]にやって来て、この教会のために様々な作品を制作した。{{仮リンク|洗礼盤|de|Taufbecken|en|Baptismal font}}の木彫装飾などがそれである。この教会にある500年以上前から存在する[[オルガン]]は、ヨーロッパで最も古いものの1つである。その原型は1497/98年にまで遡る。オルガン製作者のヨハネス・コキがその基礎を築いた。1727/28年に有名なオルガン製作者[[アルプ・シュニットガー]]の弟子ヨハン・ヒンリヒ・クラプマイヤーが根本的な改造を行い、基本的には現在もその成果を示している。
* 中核市区:
** エンマウス教会、福音主義教会
** ヘルツ=イェズ教会(聖心教会)は1900年に聖ミヒャエル教会として建設された。この教会は[[ゴシック・リヴァイヴァル建築|ネオゴシック様式]]で建てられた最も古い[[カトリック教会|ローマ=カトリック教会]]である。1924年までこの教会はカトリックの兵舎の教会であった。
** 聖マリエン教会はローマ=カトリックの教区教会で、1964年に当時の様式で建設された。
** 聖ペトリ教会は[[福音主義]]のバルチック様式のネオゴシック教会である。1911年に海軍兵舎の教会として完成した。祭壇、講壇、オルガン、祭壇室の合唱隊席は重なり合って配置されている。1948年に教区教会となり、1950年に現在の名称となった。
* デーゼ:
** デーゼの聖ゲルトルート教会は福音主義、ネオゴシック様式、単廊式のレンガ造りの教会で、1886年にキルヒェンパウアーの設計に基づき建設された。1452年にシュタインマルネ(デーゼ)の「Kapelle buten den Dieks」(礼拝堂)が文献に記録されている。1526年から1530年に改築がなされ、1534年に[[ニヴェルのゲルトルート|聖ゲルトルート]]の名前を冠した。この教会は1866年に取り壊された。オルガンは1887年、新しい教会塔は1965年に建造された。
* グローデン:
** 福音主義の、守護聖人聖アブンドゥスにちなんで命名された単廊式のこの{{仮リンク|ザールキルヒェ|de|Saalkirche|en|Aisleless church}}は、1200年頃に荒石で建設された。この教会は19世紀になるまでハンブルクのアムト・リッツェビュッテルの教会であった。レンガ造り多角形の内陣は1868年に建設され、側壁が嵩上げされた。印象的なのは、[[バロック建築|バロック様式]]の屋根を戴いた重量感のある赤い石の外観を見せる西塔である。1640年に制作された祭壇背後の飾り壁はらせん状の柱を有している。多角形の講壇は1688年製である。多くの[[エピタフ|墓碑]]や17世紀から19世紀の奉納画および聖職者の肖像、16世紀から18世紀の墓石が遺されている。
* リューディングヴォールト:
** 聖ヤーコビ教会は、1200以前に、村の盛り土をした場所にロマネスク様式で荒石によって建設された。この教会はハーデルン地方のよく知られた農民聖堂の1つであった。内陣室は1609年に完成し、レンガ造りの塔は17世紀に増築された。1420年から1430年に制作されたゴシック様式の有翼祭壇「リューダースコーパー・アルター」はハーデルン地方で最も古いものである。主祭壇の祭壇画は1665年に制作されたもので、3つの墓碑や最後の審判の天使と同様にオッテルンドルフのユルゲン・ハイトマンの作品である。同じくオッテルンドルフ出身のミヒャエル・リンクマーカーは1607年に講壇を制作した。<br />アントニウス・ヴィルデが1598/99年に作成したオルガンは初期バロックのオルガン製作技術の好例である。アルプ・シュニットガーとそのテューリンゲン出身の弟子アンドレアス・ヴェーバーは1682/83年にこのオルガンに、2段のペダルと背後管<ref group="訳注">演奏者の背後に配置され、このためしばしば2階のバルコニーからせり出す形で配置される。</ref>を追加した。現在もおおむねこの形で保存されている。1982年と1999年にオルガン製作職人ユルゲン・アーレントによって修復がなされた。
* リッツェビュッテル:
** リッツェビュッテルのマルティンス教会は1816年から1819年に、官僚アーベントロートの主導により[[ユダヤ教]]の神殿として[[古典主義建築|古典主義様式]]で建設された。祭壇の十字架は、ユダヤ教会の代表者サムエル・フリートレンダーによって制作された。これは、当時のキリスト教とユダヤ教との共存を示すものである<ref>{{cite web|url=https://martinsgemeinde.wir-e.de/aktuelles|title=Martinsgemeinde Cuxhaven Ritzebüttel|accessdate=2019-09-06}}</ref>。
* ザーレンブルク:
** 聖ヨハネス教会、福音主義教会
* ジューダーヴィシュ:
** 福音主義のグナーデン教会(慈悲教会)は、1961年に当時の様式でジューダーヴィシュシューレ(学校)の近くに建設され、2008年に増築された。
{{gallery
|width=140
|height=140
|File:St.-Nicolai (Altenbruch) 002.jpg|聖ニコライ教会の祭壇
|File:St.-Nicolai (Altenbruch) 011.jpg|聖ニコライ教会のオルガン
|File:Cuxhaven St. Marien.jpg|聖マリエン教会
|File:Cuxhaven 2013 -St.-Petri-Kirche- by-RaBoe 26.jpg|聖ペトリ教会
|File:Kark in Döös 3.jpg|聖ゲルトルート教会
|File:Cuxhaven St Abundus Kirche 03.jpg|聖アブンドゥス教会
|File:Cuxhaven Luedingworth St. Jacobi 009 (RaBoe).jpg|聖ヤコービ教会の祭壇
|File:Lüdingworth Orgel (1).jpg|聖ヤコービ教会のオルガン
|File:Cuxhaven martinskirche.jpg|マルティンス教会
}}
[[File:Cuxhaven Semaphor.jpg|right|160px|thumb|腕木式風向信号機]]
==== 腕木式風向信号機 ====
港には、「アルテ・リーベ」といわゆる腕木式風向信号機「B/H」がある。この器具は、1884年から北海を航行する船舶に、現在の風向と風力を、[[ボルクム島]]方向(西)は「B」、[[ヘルゴラント島]]方向(北)は「H」で知らせるものである。

==== 水道塔 ====
ケンメラール広場と駅との間にある水道塔は、この街の密かな象徴的建造物と考えられている。1897年に建設され、2004年までクックスハーフェンの家庭に、必要な水圧で水を供給していた。1960年代にデーゼやザーレンブルクにより高層の建物が建設され、その水道塔の高低差圧では上層階にまで水が届かなくなったため、加圧するための施設が必要となった。2004年に高架水槽が水道網から除去された。これ以降、水はドラングストヴェークのクックスハーフェン給水施設の新しい建物からポンプを使って水道管に供給されている。水道塔は2013年10月から個人の所有となっている。
[[File:13-09-23-Fotoflug-Nordsee-RalfR-N3S 8948.jpg|right|160px|thumb|フリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔]]
==== フリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔 ====
1991年からクックスハーフェンに、高さ 230 m のフリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔がある。この建物は一般の立ち入りがが禁止された[[ドイツ・テレコム|テレコム]]の通信塔である。この塔は[[FPU (放送)|FPU]]や[[移動体通信|移動通信]]に利用されており、また2000年代からは [[DVB-T]] や [[DAB]] を用いたテレビ・ラジオプログラムの放送にも用いられている。数年後に周波数 106.6 MHz でラジオ 21 のプログラム放送がこれに加わった。

==== ホルター・ヘーエ送信塔 ====
1959年から1961年に、ホルター・ヘーエに、当時の{{仮リンク|ドイチェ・ブンデスポスト|de|Deutsche Bundespost|en|Deutsche Bundespost}}によって[[超短波]]を用いたFPUおよび海洋通信に利用する送信塔が建設され、1961年4月1日に運用が開始された。1963年に、[[第2ドイツテレビ|ZDF]]のテレビ・プログラム放送用のグラスファイバー・シリンダーがこの塔の先端に取り付けられ、これにより塔の高さは現在の 119 m となった。

1977年に[[北ドイツ放送]]は、ドイチェ・ポストの土地の一区画を取得し、ここに第1および第3テレビプログラムおよび[[超短波]]ラジオプログラムの送信所を設けた。

==== 港の放送塔 ====
港湾地区には、高さ 120 m の水路・船舶交通局 (WSA) の放送塔がある<ref>{{cite web|url=https://www.gdws.wsv.bund.de/DE/startseite/startseite_node.html|title=Die Wasserstraßen- und Schifffahrtsverwaltung des Bundes|accessdate=2019-09-06}}</ref>。この塔は三角形の断面を持つ[[トラス|トラス建築]]である。この役所は、アウサーエルベ、ウンターエルベ、および[[キール運河|北海=バルト海運河]]南部分の航路標識、[[難破船]]の精確な位置決定、印刷物や[[長波]]放送を介したこれら情報の伝達を担っている。さらにこの役所は、「ノイヴェルク号」をはじめ独自の船を有している。

=== 記念碑 ===
* オーストリア戦争墓地リッツェビュッテル: 1864年の[[ヘルゴラント海戦]]で戦死した[[オーストリア=ハンガリー帝国海軍]]兵士51人が眠る。
* 市街地の「{{仮リンク|躓きの石|de|Stolpersteine|en|Stolperstein}}<ref group="訳注">{{lang-de|Stolpersteine}}、国家社会主義の犠牲者名を刻み、そのゆかりの場所に埋設したプレート</ref>」
* クックスハーフェンは、かつて軍事上も重要な役割を担っていた。[[ドイツ海軍]]の最初の[[掃海艇]]部隊はクックスハーフェンに配備された。この港には、[[第一次世界大戦]]および[[第二次世界大戦]]における出撃を記念する悔悟の記念碑がある。

=== 緑地と保養地 ===
* ヴァッテンメール(ワッデン海)
* 砂浜と草浜
* アルテンヴァルデの荒れ地
* アルテンヴァルデ市民公園
* アルテンブルーフ市民公園
* クアパルク
* 城館公園
* ブロッケスヴァルデ
[[File:Wernerwald Blick auf die Nordsee.JPG|right|220px|thumb|ヴェルナーヴァルトの木々越しに北海を望む]]
=== 自然文化財 ===
* クックスハーフェンの前に広がる[[干潟]]は、{{仮リンク|ハンブルク・ワッデン海国立公園|de|Nationalpark Hamburgisches Wattenmeer|en|Hamburg Wadden Sea National Park}}と{{仮リンク|ニーダーザクセン・ワッデン海国立公園|de|Nationalpark Niedersächsisches Wattenmeer|en|Lower Saxon Wadden Sea National Park}}に属す。また、 [[国際連合教育科学文化機関|UNESCO]]-[[世界遺産]]「[[ワッデン海]]」の一部である<ref>{{cite web|url=https://whc.unesco.org/en/list/1314/|title=Wadden Sea - UNESCO World Heritage Centre|accessdate=2019-09-07}}</ref>。そのうち徒歩で行ける場所の大部分は静養ゾーン(ゾーン III)に属す。ドゥーネンとザーレンブルクとの間の塩沼「ドゥーナー・アンヴァハス」は安息ゾーン(ゾーン I<ref group="訳注">ここでの「ゾーン」は自然保護規制の強度を表しており、ゾーン I が規制の最も厳しい地区である</ref>)であり、[[ミヤコドリ]]、[[アカアシシギ]]、[[セグロカモメ]]および数は少ないが[[ハジロコチドリ]]の孵化地で、何百羽もの[[ダイシャクシギ]]が生息している。
* ドゥーナー・ハイデは、海岸沿いにだけ見られる [[ガンコウラン]] (''Empetrion nigri'') が生える荒れ地であり、ハーブの香りがするセイヨウガンコウランや{{仮リンク|ヒトツバエニシダ属|de|Englischer Ginster|en|Genista anglica|label=ヒトツバエニシダ}}が生育しているのが特徴である。
* クックスハーフェンのヴェルナーヴァルトは、{{仮リンク|ザンクト・ペーター=オーディング|de|Sankt Peter-Ording|en|Sankt Peter-Ording}}を除けばドイツで唯一[[北海]]海岸に直接面した森林である。アーレンシュ=ザーレンブルク森林路のすぐ西にU字型の窪地があるが、これは{{仮リンク|バックファイアー作戦|de|Operation Backfire|en|Operation Backfire (World War II)}}のロケット発射台を撤去したことで生じたものである。
* アルテンヴァルトの荒れ地
[[File:2011-09-04-IMG 6580 a Fort Kugelbake.JPG|right|220px|thumb|クーゲルバーケ要塞]]
=== 演劇 ===
* クックスハーフェンの市立劇場は約30年前から専属のアンサンブルを持たずに運営されている。この他の劇場としては、「デーザー・シュペールデール」やシュテルテベーカー野外劇場がある<ref>{{cite web|url=https://www.cuxhaven.de/staticsite/staticsite.php?menuid=167&topmenu=13|title=Stadt Cuxhaven - Stadttheater|accessdate=2019-09-05}}</ref>。
* クーゲルバーケ要塞は19世紀後半からの歴史的な海洋防衛施設である。この要塞へはガイド付きでのみ訪れることができる。2009年からここでシュテルテベーカー野外劇場が運営されている<ref>{{cite web|url=https://stoertebeker.de/|title=Störtebeker Festspiele &#124; Ralswiek auf der Insel Rügen|accessdate=2019-09-05}}</ref>。
[[File:AdminCon 2016 -Cuxhaven Museum Windstärke 10- by-RaBoe 01.jpg|right|220px|thumb|ヴィントシュテルケ 10 - 廃船およびクックスハーフェン漁業博物館]]
[[File:Cuxhaven 07-2016 photo11 port area.jpg|right|220px|thumb|ハパク=ハレン]]
[[File:Hermine Cuxhaven.jpg|right|220px|thumb|ヘルミーネ]]
=== 博物館 ===
* 「ヴィントシュテルケ 10 - 廃船およびクックスハーフェン漁業博物館」は漁港の魚を水揚げする[[埠頭]]の歴史的な環境に位置している。総面積約4000 m<sup>2</sup> に海上航行への挑戦と危険が展示されている。たとえば大規模な[[トロール船|外洋トロール漁船団]]のアイスランドへの漁獲行などを手がかりに、船室の狭さ、通信室での暗号解読、漁船での重労働やそれに伴う数々の危険について展示がなされている。「持続的漁業」といったテーマもこの博物館で扱われている。この他、海難救助、[[北海]]や[[エルベ川]]での難破船捜索、特に子供や若者に特化した特別な展示方針に重点が置かれている。漁業に関する重点は、1つは漁獲そのものであり、最小の[[丸木舟]]を用いた小規模な[[カッター (船)|カッター]]による漁業にまで遡る外洋船団による外洋漁業の歴史であり、もう1つはその後の魚の加工についてである。この博物館は、漁業基地としてのクックスハーフェンの繁栄と衰退、漁師と[[水先人|パイロット]]との結びつきに関する情報も提供している<ref>{{cite web|url=http://www.windstaerke10.net/index.php|title=Windstärke 10|accessdate=2019-09-05}}</ref>。
* シュナイデミューラー郷土室は、{{仮リンク|ヒンターポンメルン|de|Hinterpommern|en|Farther Pomerania}}のシュナイデミュール市(現在の[[ピワ]])に関する文物を展示している。
* 市立博物館は、リッツェビュッテルの水運、港湾および[[民兵]]の歴史や19世紀の市民文化に関するコレクションである。[[ドイツ帝国海軍]]から現在の[[ドイツ連邦軍]]まで時代の旅をたどることができる。
* アルテンブルーフの [[Uボート|U-ボート]]・アーカイブは、U-ボート建造の歴史に関する写真、文献、展示品が紹介されている。
* クックスハーフェン芸術協会は、規約に基づき、質の高い現代ビジュアルアートの開発、展示、委嘱およびその仲介を行っている。
* 一部が14世紀に建設されたリッツェビュッテル城は、この地域に現存する北ドイツ・レンガ造バロック建築のうち最も古い世俗建築の1つであり、現在は入場することができる。この城館の防衛施設は時代とともに大部分が破壊され、現在は城館庭園にその断片が見られるだけである。
* ハパク=ハレンはクックスハーフェンの歴史的な移民施設である。この建物は現在もアメリカ駅(クックスハーフェン駅の一部)とともにクルーズ客の通関に利用されている。
* 「ビュルガーマイスター・オスヴァルト II」はエルベ河口最後の有人[[消防艇]](エルベ 1)である。この船は、現在も航海に耐えうるため、様々な祝祭時にゲストを乗せて北海沿岸を航行している。希望により、小さな士官食堂を戸籍役場として利用することも可能である。
* ヘルミーネは1904年に建造された[[スクーナー]]である。この船は、このタイプの完全な木造船として現存するドイツ唯一の例である。この船は海洋文化財としてシュロイゼンプリールにあり、外観を観ることができる。
[[File:2017 Deichbrand - by 2eight - 8SC3481.jpg|right|220px|thumb|ダイヒブラントのステージの1つ(2017年)]]
=== 音楽 ===
クックスハーフェンには、たとえばクックスハーフェン・[[シーシャンティ|シャンティー]]コーラス、クックスハーフェン・ローツェンコーラス、ゾールンボルガー・ビュットペダー、ゼーマンスコール・エルベ 1 などがある。いずれの合唱団も夏季には定期的にクアコンサート=イベントに出演している。

2005年から毎年クックスハーフェンでロックフェスティバル「ダイヒブラント」が開催されている<ref name="Deichbrand">{{cite web|url=https://www.deichbrand.de/|title=Deichbrand Festival|accessdate=2019-09-07}}</ref>。

=== 年中行事 ===
保養地であったことから、クックスハーフェンでは毎年開催されるイベントが数多くある:
* クックスハーフェンの港の日 - 旧漁港
* 「海辺の夏の夜」 - グリンマースヘルンブフト - ショープログラムや[[花火|打ち上げ花火]]がある
* ドゥーナー干潟レース(下記参照)
* シャンティーコールフェスティバル
* 「ビーチ=イベンツ」(スポーツイベントの項参照)
* クックスハーフェン中世スペクタクル - クーゲルバーケ要塞
* ダイヒブラント - 海辺のロックフェスティバル<ref name="Deichbrand" />
* 「シュパールカッセン・シティー・[[マラソン]]・クックスハーフェン」<ref name="Marathon">{{cite web|url=https://www.cuxhaven-marathon.de/|title=Cuxhavener Stadtsparkassen Marathon|accessdate=2019-09-07}}</ref>
* シュテルテベーカー野外劇場 - クーゲルバーケ要塞
* 「FluHaRe」クックスハーフェン/ノルトホルツ空港レース、9月第2週末

=== スポーツ ===
==== スポーツ施設 ====
* シュターディオン・カンプフバーン 観客席 6,000席
* ヘルマン=アルマース=ハレ、ヘルマン=アルマース通りの両側
* シュターディオン・シュトリヒヴェーク
* グロデナー・シューレ前のスポーツ広場
* ベートーヴェンアレー屋内プール
* ベートーヴェンアレー円形体育館
* アーベントロートシューレ体育館
* ブライケンシューレ体育館
* リューディングヴォールトシューレ体育館
* ジューダーヴィシュ・シューレ体育館
* VGH シュターディオン・アム・メール、センター・コート

==== スポーツイベント ====
* 2011年まで毎年夏に世界中から参加者がある「EWE アスレチックス」が開催されていた。世界チャンピオン、ドイツ/チャンピオンの幾人かはクックスハーフェンで決定した。
* 2007年から3月最終週または4月第1週の週末にシュパールカッセン・シティー・マラソン・クックスハーフェンが開催される。スタートとゴールはケンメラール広場である。マラソンの他に、ハーフマラソン、10 km のコースが用意されている。また、後継者育成のために子供用コースが用意されている<ref name="Marathon" />。
* 「ビーチ・イベンツ」はよく知られている。週末ごとに一連のスポーツ種目が交替で行われる。たとえば、[[ビーチバレーボール]]、[[サッカー]]、[[ハンドボール]]、[[バスケットボール]]や、[[ラグビー]]も開催される。数年前からクックスハーフェンでビーチバレーボールおよびビーチハンドボールのドイツ選手権が開催されており、2006年にはヨーロッパ選手権も開催された。いずれのスポーツ種目もセンター・コートおよび海岸の9つのスポーツフィールド「シュターディオン・アム・メール」で開催される。

==== クラブ(抜粋) ====
* SV ロート=ヴァイス・クックスハーフェン、1990年創設のサッカークラブ、ロイトヴァイン通り1番地、母体となったクックスハーフェナー SV とアイントラハト・クックスハーフェンは1960年代に地域を超えて活躍した。競技場はカンプフバーンである。
* ロート=ヴァイス・クックスハーフェン・バスケットボール
* スポーツ=クラブ・シュヴァルツ=ヴァイス・クックスハーフェン、フェルトヴェーク 66/68
* SV ブラウ=ゲルプ・クックスハーフェン・フォン 1934
* スポーツ=クラブ SGG イン・クックスハーフェン
* シュヴィムクルプ・ネプトゥーン・クックスハーフェン(水泳クラブ)
* クックスハーフェンのケーゲルクラブとミニゴルフクラブはブンデスリーガ1部で活動している。
* トランス=オーシャン (TO)、バーンホーフ通り

==== ドゥーナー干潟レース ====
ドゥーネンでは100年以上前から夏(7月/8月)の日曜日の[[干潮]]時に、騎馬レースの「干潟レース」が開催される。このイベントには3万人から4万人が見物に訪れる。レースは多彩なイベントプログラムを伴っている。そうしたサブプログラムのハイライトには、[[パラシュート]]降下、海軍第3航空戦隊 グラーフ・ツェッペリン (MFG 3) の上空飛行、ニーダーザクセン州[[ツェレ]]馬飼育場からの雄馬のプレゼンテーションがある<ref>{{cite web|url=https://www.duhnen.de/duhner-wattrennen.html|title=Duhner Wattrennen 2019 - Nordseeheilbad Duhnen|accessdate=2019-09-07}}</ref>。

==== 釣り場 ====
* アルテンヴァルト釣り公園: [[コイ]]、[[ウナギ]]、[[ブラウントラウト]]
* グーデンドルファー・ゼー(アルテンヴァルデ地区): [[パイクパーチ]]、ブラウントラウト、[[タイセイヨウサケ]]
* ヴェールドルフのハーン・アム・ブリンク: ウナギ、[[ヨーロピアンパーチ]]、[[ブリーム]]、ブラウントラウト、[[ノーザンパイク]]、コイ、ヴァイスフィッシュ(小型のコイの仲間の総称)
* アルテンブルーヒャー運河、ブラーケ: ウナギ、ヨーロピアンパーチ、ブリーム、ブラウントラウト、カワカマス、コイ、[[ラッド (魚類)|ラッド]]、[[ローチ (コイ科)|ローチ]]、ヴァイスフィッシュ、パイクパーチ
* エルベ川下流: ウナギ、[[タイセイヨウニシン]]、[[キュウリウオ]]、[[プレイス]]

=== 名物料理・食材 ===
[[ヨーロッパエビジャコ]]や、北海で獲れ、新鮮なまま、あるいは[[燻製]]にして販売される様々な魚類(たとえば{{仮リンク|タイセイヨウサバ|de|Makrele|en|Atlantic mackerel}}、[[タイセイヨウダラ]]、[[コダラ]]、{{仮リンク|ホワイティング (魚)|de|Wittling|en|Merlangius|label=ホワイティング}}、[[シロイトダラ]]、[[プレイス]]、[[ニシアンコウ]]、{{仮リンク|ササウシノシタ科|de|Seezungen|en|Soleidae|label=ササウシノシタ}}([[シタビラメ]]の仲間)など)が名物食材である。

== 経済と社会資本 ==
[[File:Cuxhaven Amtgericht 1.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン区裁判所]]
[[File:Cuxhaven WSA 07 (RaBoe).jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン水路・船舶交通局]]
=== 公共機関 ===
* 市役所、ラートハウス広場1番地
* クックスハーフェン郡の郡役場、フィンツェント=リューベック通り2番地
* クックスハーフェン区裁判所
* クックスハーフェン郡労働者福祉事業連合会、ヴェスターヴィッシュヴェーク 89番地
* クックスハーフェン消防署、シュール通り3番地
* グートテンプラー・ソーシャルワーク・クックスハーフェン、シュトリヒヴェーク85番地
* ヘリオス・クリーニケンのクックスハーフェン病院(旧市立病院)
* パリテティシャー福祉事業連合クックスハーフェン、キルヒェンパウアー通り1番地
* クックスハーフェン水路・船舶交通局 (WSA)、北海におけるドイツの経済的排他水域内、エルベ川河口域、ザンクト・マルガレーテンまでのエルベ川下流域の航行の安全と迅速化を、海洋標識の維持管理を含めて管轄している。
* ハヴァリーコマンドは、2007年1月1日に最適化されたネットワークとして始動した海洋安全センター (MSZ) の構成要素であり、連邦および5つの海岸沿いの州を統括している役所である。2017年1月、WSA の建物の近くに約2350万ユーロを費やした海洋安全センターの新しい建物が連邦交通大臣によって公式に開所した<ref>{{cite news|title=Gemeinsam für die deutsche Küste – Maritimes Sicherheitszentrum nach vier Jahren Bauzeit offiziell eröffnet|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2017-02-10|ISSN=2190-8753|page=16}}</ref>。
* クックスハーフェンの連邦軍駐屯地: アルテンヴァルデには2013年まで旧ヒンリヒ=ヴィルヘルム=コプフ兵舎内に連邦軍の民間教育サポートセンター (ZAW) があった。それ以前はここに第74機甲大隊が駐屯していた。
* 連邦警察
[[File:Lichtenberg Gymnasium Cuxhaven.JPG|right|220px|thumb|リヒテンベルク=ギムナジウム・クックスハーフェン]]
[[File:Cuxhaven 2010-Amandus-Abendroth-Gymnasium-by-RaBoe-50.jpg|right|220px|thumb|アマンドゥス=アーベントロート=ギムナジウム]]
[[File:Realschule Cuxhaven 2013.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン実科学校]]
=== 教育 ===
{|
|valign="top"|
* 職業訓練学校
** クックスハーフェン職業訓練学校
* ギムナジウム
** リヒテンベルク=ギムナジウム・クックスハーフェン
** アマンドゥス=アーベントロ=ギムナジウム
* 実科学校
** ゲシュヴィスター=ショル=シューレ・アルテンヴァルデ
** クックスハーフェン実科学校
* 本課程学校
** アルテンブルーヒャー・シューレ
** ブライケンシューレ
** デーザー・シューレ
** ジューダーヴィシュ=シューレ
* 基礎課程学校
** アーベントロートシューレ
** アルテンブルーヒャー・シューレ
** デーザー・シューレ
** フランツェンブルガー・シューレ
** ゴルヒ=フォック=シューレ
** グロデナー・シューレ
** リューディングヴォールター・シューレ
** マンフレート=ペルカ=シューレ
** リッツェビュッテラー・シューレ
** ザーレンブルガー・シューレ
** ジューダーヴィシュ=シューレ
|valign="top"|
* 養護学校
** シューレ・アム・メール(重点: 精神発達)
** ヴィッヒェルンシューレ
* 専門学校
** クックスハーフェン州立海運学校
* その他の学校、セミナー
** クックスハーフェン市民大学
** 職業訓練所カーデンベルゲ・シュターデ、クックスハーフェン校
** ニーダーザクセン経済訓練所クックスハーフェン
** ニーダーザクセン市民大学訓練所クックスハーフェン
** 自由ヴァルドルフ学園
** 基礎課程・本課程・実科学校教員のための学習セミナー
** ギムナジウム教員のためのシュターデ学習セミナーの分校
|}
[[File:Unternehmenszentrale PNE WIND Cuxhaven.JPG|right|220px|thumb|PNE WIND AG]]
[[File:Offshore-windenergie-testfeld-cuxhaven.jpg|right|220px|thumb|オフショア風力エネルギー試験場]]
=== 企業 ===
クックスハーフェンはエルベ川河口に位置することから、積み替え、倉庫、流通業者があり、また[[洋上風力発電|オフショア風力発電]]の基地港となっている。

クックスハーフェンには、たとえば1995年に設立された PNE WIND AG(2009年以前はプラムベック・ノイエ・エネルギーエン AG と呼ばれていた)をはじめとする多くの重要な工業系企業、旅行業者、港湾業やその周辺業者(たとえば魚市場など)がある。連邦軍もクックスハーフェンの経済ファクターの1つである。

風力エネルギーのオフショア基地への拡充は、クックスハーフェンおよびその周辺地域の経済力強化のチャンスとされた。港湾地区には、完全に組み立てられたオフショア施設やそのコンポーネントを積み蹴るための重量品用埠頭がある。エルベ川沿いのオフショア風力エネルギー試験場では風力エネルギー施設のプロトタイプが試験され、検証されている。[[シーメンスガメサ・リニューアブル・エナジー|シーメンス・ガメザ]]は2017年に大きな製造ホール (360 × 160 m) とオフィス棟を持つ[[風力原動機|風力タービン]]工場をエルベ川沿いに建設し<ref>{{cite journal|title=Offshore-Werk in Cuxhaven in Bau|journal=Schiff & Hafen|volume=9/2016|publisher=DVV Media Group Verlag|year=2016|ISSN=0938-1643|page=17}}</ref>、ここで 8 MW の出力を有する風力エネルギー施設を製造している<ref>{{cite news|author=Wolfhart Fabarius|title=Start in Cuxhaven · Siemens-Gamesa weiht Produktionsstätte ein · Offshore-Turbinen der 7- und 8-MW-Generation|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2018-06-05|ISSN=2190-8753|page=3}}</ref>。

風力エネルギーの生産量が高いクックスハーフェン地域では、「eTelligence」モデルとして、[[再生可能エネルギー]]の比率が高い電力網の制御が研究されている<ref>{{Cite web|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080319103615/http://www.etelligence.de/|url=http://www.etelligence.de/|title=eTelligence – Intelligenz für Energie, Märkte und Netze|archivedate=2008-03-19|accessdate=2019-09-07}}</ref><ref>{{cite book|editor=Arnold Picot, Karl-Heinz Neumann|title=E-Energy : Wandel und Chance durch das Internet der Energie|publisher=Springer|location=Berlin / Heidelberg|year=2009|page=43-50|chapter=eTelligence - Modellregion Cuxhaven|url=https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-02933-2_6}}</ref>。

観光業の始まりは、当時の市長アマンドゥス・アーベントロートが海水浴場を開設した1816年に遡る。1964年以降クックスハーフェンは州指定の海浜保養地となり、クックスハーフェン・レジャー地域の中心となった。年間延べ300万泊以上の宿泊客があるクックスハーフェンは現在、ドイツの保養地の先頭に立っている。保養産業の進展を担っているのはノルトゼーハイルバート・クックスハーフェン GmbH(旧クールフェアヴァルトゥング)で、その本部はドゥーネンの保養地管理事務所内にある。観光施設、スポーツ・レジャー施設、文化的催しを背景にこの街は、住民や訪問客からレジャーおよび生活の質が比較的高いと評価されている。
[[File:Cuxi und Jan Cux Schillerstraße.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェンのマスコット「クッキシ」(向かって左、ここでは赤毛)と「ヤン・クックス」]]
1973年3月13日にノルトゼーハイルバートは、それまでのマスコット「[[ノッケン|ニクセ]]」から、地元在住の[[グラフィックデザイナー]]のクルト・モルデンハウアーがデザインした「ヤン・クックス」に交替させた。これは青い[[セーラー服]]を着た[[ブロンド]]のコミック・キャラクターである。1973年7月にこのキャラクターに、「クッキシ」という名のペアとなるキャラクターが創られた。こちらは、やはりブロンドだが、赤いセーラー服を着ている。毎年約25万枚の[[ステッカー]]が印刷され、配布されている。

クックスハーフェンでは、観光・保養地域は明らかに工業地域と空間的に分けられている。観光の重点は、市の西部に位置する3つの保養地デーゼ、ドゥーネン、ザーレンブルクである。その海岸地域は保養滞在税が課される。また、観光資源は、クックスハーフェン中核市区、特にグリンマースヘルン、ローツェン街、リッツェビュッテルにある。保養地区のドゥーネンには、体験プール「アホイ!」がある。この施設は、1970年代の増改築によって、海水の波立つプールが設けられた<ref>{{cite web|url=https://tourismus.cuxhaven.de/magazin/magazin.php?menuid=183&topmenu=183|title=Thalasso - Thalassozentrum ahoi!|accessdate=2019-09-07}}</ref>。

クックスハーフェンは、地域利用計画の意味においても重要で、中級中心都市の機能を超えた役割を担っている。

漁業の衰退と連邦軍駐屯地の急速な縮小によって厳しさを増し、停滞した経済構造変化によってクックスハーフェンは2015年に3億3千万[[ユーロ]]の負債を抱えた<ref>{{cite news|url=https://www.cnv-medien.de/news/hannover-genehmigt-haushalt.html|title=Hannover genehmigt Haushalt|newspaper=Cuxhavener Nachrichten|date=2015-04-17|accessdate=2019-09-08}}</ref>: 2014年の住民1人あたりの負債額がニーダーザクセン州で最も高い自治体であった<ref>{{cite news|url=https://www.abendblatt.de/region/niedersachsen/article131452868/Tief-in-den-roten-Zahlen-Cuxhaven-hofft-auf-Entschuldung.html|title=Tief in den roten Zahlen: Cuxhaven hofft auf Entschuldung|newspaper=Hamburger Abendblatt|date=2014-08-21|accessdate=2019-09-08}}</ref>。

クックスハーフェン市は、財政的に弱体な自治体を安定化させるために自治体と州が共同で提供する連帯基金から、総額1億8750万ユーロの債務援助を受けた。これはそれまでにニーダーザクセン州が行った債務援助のうち単独のものとして最大であった<ref>{{cite web|url=https://www.mi.niedersachsen.de/startseite/aktuelles/presseinformationen/1875-millionen-euro-entschuldungshilfe-fuer-cuxhaven-entschuldungskommission-befuerwortet-antraege-auf-stabilisierungshilfe-141483.html|title=187,5 Millionen Euro Entschuldungshilfe für Cuxhaven: Entschuldungskommission befürwortet Anträge auf Stabilisierungshilfe|publisher=Niedersächsisches Ministerium für Inneres und Sport|accessdate=2019-09-08}}</ref>。
[[File:2012-05-28 Fotoflug Cuxhaven Wilhelmshaven DSC 3808.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン港の全景]]
=== 港と海上交通施設 ===
漁業はクックスハーフェンにおいて長い伝統を有している。漁港は1908年に創設された。クックスハーフェンは現在でも[[ブレーマーハーフェン]]と並ぶドイツの重要な漁業基地である。漁業は衰退したが、それでもクックスハーフェンに 35社、約1,000人が漁業に就いている。近海での[[ヨーロッパエビジャコ|シャコ]]漁用の小さな船の他、外洋で漁を行うDFFU(ドイツ業業連合)の[[トロール船]]およびクッターフィッシュ=ツェントラーレ(小さな遠洋業業会社)の外洋向き漁船がクックスハーフェンから漁に出る。
[[File:Hapag-Hallen aus der Luft.jpg|right|220px|thumb|シュトイベンヘフトとハパク=ハレン。1. クッペルザール、2. ハパク塔、3. ツォルハレ(税関)、4. ゲデックター・ガング、5. シュトイベンヘフト]]
シュトイベンヘフトはクックスハーフェンの[[埠頭]]の1つである。元々は(ハパク=ハレとともに)移民用に建設されたこの施設は現在、主にクルーズ船の停泊地として利用され、RO-RO船も利用できる。ここにあるアメリカ駅は鉄道網に接続する独自の引き込み線を有している。

旧漁港は、2017年初めにニーダーザクセンのニーダーザクセン港湾運営会社からクックスハーフェン・プラムベック・ホールディングに売却された。これにより北海埠頭では、さらに400 m の埠頭施設に電力が供給され、シャコ漁の[[カッター (船)|カッター]]が利用できるようになることが保証された。こうした港湾地区は観光や飲食目的に利用され、拡充されている<ref>{{cite news|author=Peter Kleinort|title=Neue Perspektive für den Alten Fischereihafen|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2017-01-04|ISSN=2190-8753|page=2}}</ref>。
[[File:Cuxhaven 07-2016 photo13 port area.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン港コントロールタワー]]
クックスハーフェン市やその周辺地域のさらなる経済発展にとって極めて重要なのが、1997年に運用開始された水深の深い港「クックスポート」である。この新しい港の土地は、1993年まで自由ハンザ都市ハンブルクのものであった。ハンブルクとの長く困難な協議の末、この土地がニーダーザクセン州の所有に移譲され、その後約1億4000万ユーロが新たな港湾施設建設に投資された。運営者は、ゼーフィッシュマルクト・クックスハーフェンの一部から設立されたクックスポート海港サービス GmbH であった。現在のクックスハーフェン多目的ターミナルは、{{仮リンク|レーヌス|de|Rhenus|en|Rhenus (company)|label=レーヌス AG & Co.}} の子会社であるクックスポート GmbH (74.9 %) とハンブルクの HHLA (25.1 %) が出資して運されている。

主要業者は、[[RO-RO船|Ro-Ro交通]]、新車の保管と海運、コンテナの積み替え、オフショア風力発電所の設備の保管と積み替えである<ref>{{cite book|title=Cuxport – Der Spezialist für RoRo|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2012-07-19|ISSN=2190-8753|page=15}}</ref>。風力発電機のタワーパーツ、回転翼、マシンハウスなどの大きな部品も、ここで陸揚げされる<ref>{{cite news|url=https://www.cnv-medien.de/news/umschlag-von-ueber-1500-vestas-anlagen.html|title=Umschlag von über 1500 Vestas-Anlagen|newspaper=Cuxhavener Nachrichten|date=2017-04-01|accessdate=2019-09-08}}</ref>。

2017年に海上交通では、259万トンの貨物が陸揚げされた<ref>{{cite journal|title=Deutsche Seehäfen melden stabile Umschlagentwicklung|journal=Schiff & Hafen|volume=4/2018|publisher=DVV Media Group Verlag|year=2018|ISSN=0938-1643|page=34}}</ref>(2016年: 284万t<ref>{{cite news|author=Peter Kleinort|title=Wirtschaftlicher Umbau lastet auf Häfen|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2017-02-28|ISSN=2190-8753|page=3}}</ref>、2015年: 264万t<ref>{{cite news|author=Frank Binder|title=Emden: Neuer Rekord beim Autoumschlag|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2016-02-16|ISSN=2190-8753|page=3}}</ref>、2014年: 270万t<ref>{{cite news|author=Eckhard-Herbert Arndt|title=Häfen wollen nachhaltig wachsen|newspaper=Täglicher Hafenbericht|publisher=DVV Media Group Verlag|date=2015-02-17|ISSN=2190-8753|page=3}}</ref>、2013年: 265万t<ref>{{cite journal|title=Differenziertes Bild in der Umschlagentwicklung|journal=Schiff & Hafen|volume=4/2014|publisher=DVV Media Group Verlag|year=2014|ISSN=0938-1643|page=46}}</ref>、2012年: 280万t<ref>{{cite journal|title=Unterschiedliche Entwicklung der Umschlagzahlen, Bilanz 2012|journarl=Schiff & Hafen|volume=5/2013|publisher=DVV Media Group Verlag|year=2013|ISSN=0938-1643|pages=16–17}}</ref>、2011年: 310万t<ref>{{cite journal|title=Bilanz der deutschen Seehäfen 2011|journal=Hansa|volume=4/2012|publisher=Schiffahrts-Verlag Hansa|year=2012|ISSN=0017-7504|pages=77–81}}</ref>)。

[[ヘルゴラント島]]への[[フェリー]]は、旅客も貨物も、専用のターミナルがある。

港には、2017年に就航したドイツ海難救助協会 (DGzRS) の海難救助巡洋艦「アネリーゼ号」が駐留している<ref>{{cite web|url=https://www.seenotretter.de/wer-wir-sind/teams-stationen/ansicht/station/cuxhaven/|title=Station: Cuxhaven - DGzRS Die Seenotretter|accessdate=2019-09-08}}</ref>。
[[File:Cuxhaven 07-2016 photo32 railway station.jpg|right|220px|thumb|クックスハーフェン駅]]
[[File:CUX Verkehr mit Namen.png|right|300px|thumb|クックスハーフェンの交通網]]
=== 交通 ===
クックスハーフェン駅は、EVB が運営する鉄道[[ブレーマーハーフェン]] - クックスハーフェン線の列車(北海鉄道、日中は1時間間隔)や、シュタート・ウンターエルベ交通会社 mbH が運営する[[ハンブルク]]方面から[[シュターデ]]や[[ヘムモール]]を経由してクックスハーフェンに至るニーダーエルベ鉄道の列車(運行間隔は同じ)が発着する。

クックスハーフェンへは、[[ブレーメン]]=ブレーマーハーフェン方面からは[[アウトバーン]] [[アウトバーン 27|A27号線]]が、ハンブルク方面からは{{仮リンク|連邦道 (ドイツ)|de|Bundesstraße|en|Bundesstraße|label=連邦道}} B73号線が通じている。クックスハーフェンは[[ドレスデン]]を経由して[[シレジア]]に向かう帝国道 6号線、後の連邦道 B6号線の起点であった。

クックスハーフェンの約 10 km 南のノルトホルツ(ヴルスター・ノルトゼーキュステ町内)に[[ノルトホルツ航空基地]]がある。[[クックスハーフェン郡]]はここにある「シー=エアポート・クックスハーフェン/ノルトホルツ」の間接的な部分所有者である。

2005年11月初めまで、ドイツから北海を渡る最後のフェリーとしてイギリスの{{仮リンク|ハリッジ|en|Harwich}}へのフェリーが運航していた。また、クックスハーフェンからは上述のヘルゴラント行きのフェリーが運航している。

1914年7月6日から8月2日まで、クックスハーフェンには、中央駅とクーゲルバーケ要塞とを結ぶ「カノーネンバーン」と呼ばれる[[路面電車]]が運行していた。現在クックスハーフェンは地方バスの出発点となっている。交通会社 KVG とマース・ライゼンの多くの都市バス路線が都市交通を担っている。

{{仮リンク|フリックスモビリティ|de|Flixmobility|en|Flixbus|label=フリックスバス}}はクックスハーフェンから[[ベルリン]]への長距離バス([[ベーヴァーシュテット]]、[[ブレーマーフェルデ]]、[[シュターデ]]、ハンブルク経由)を運行している。

=== メディア ===
クックスハーフェンでは「クックスハーフェナー・ナハリヒテン」が刊行されている。この新聞は、近隣の[[オッテルンドルフ]]で刊行されている「ニーダーエルベ=ツァイトゥング」と同じクックスハーフェン=ニーダーエルベ出版社 mbH & Co. KG が出版している。両紙とも、一般面はブレーマーハーフェナー・ノルトゼー=ツァイトング出版社に本部を置くノルトゼー編集社が制作している。

また、{{仮リンク|ハンブルガー・アーベントブラット|de|Hamburger Abendblatt|en|Hamburger Abendblatt}}もクックスハーフェンで多く購読されている。1985年から[[フリーペーパー]]「クックスハーフェン・クリアー」がクックスハーフェンとノルトホルツ向けに、「ハードラー・クリアー」が[[ザムトゲマインデ・ラント・ハーデルン]]、[[ザムトゲマインデ・ヘムモール]]、[[ザムトゲマインデ・ベルデ・ラムシュテット]]向けに刊行されている。これらは、2014年11月からは週末にも「クリアー・ツーム・ゾンターク」として刊行されている。1995年から[[コマーシャルペーパー]]「エルベ・ヴェーザー・アクトェル」 (EWA) が水曜日に、2014年10月からは日曜の夕方にも「EWAs ヴォーヒェンエンデ」としてクックスハーフェン郡北部全域で配布される。

クックスハーフェンでは、[[北ドイツ放送|NDR]]の[[ニーダーザクセン州|ニーダーザクセン]]向け、ハンブルク向け、さらには[[シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州|シュレースヴィヒ=ホルシュタイン]]向けのプログラムが受信できる。{{仮リンク|ラジオ・ブレーメン|de|Radio Bremen|en|Radio Bremen}}のラジオプログラムもクックスハーフェンのニュースを放送しており、良好に受信することができる。さらに、ヒットラジオ・アンテネ、ラジオ ffn、ラジオ 21、ラジオ・ハンブルク、アルスターラジオ、ラジオ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン (RSH)、デルタ・ラジオ、エネルギー・ブレーメンといった民営放送局も受信できる。

== 人物 ==
=== 出身者 ===
* [[カールステン・ニーブール]](1733年 - 1815年)アラビア探検家。リューディングヴォルト出身。
* {{仮リンク|エーリヒ・ファクツ|de|Erich Vagts|en|Erich Vagts}}(1896年 - 1980年)政治家([[ドイツ国家人民党]])。戦後の短期間、占領軍政府の委託によりブレーメン市長を務めた。
* {{仮リンク|ヨーヒェン・フラーツ|de|Jochen Fraatz|en|Jochen Fraatz}}(1963年 - )ハンドボール選手
* {{仮リンク|グナー・ザウアー|de|Gunnar Sauer|en|Gunnar Sauer}}(1964年 - )サッカー選手
* {{仮リンク|レーナ・ペーターマン|de|Lena Petermann|en|Lena Petermann}}(1994年 - )女子サッカー選手

=== ゆかりの人物 ===
* {{仮リンク|バルトルト・ハインリヒ・ブロークス|de|Barthold Heinrich Brockes|en|Barthold Heinrich Brockes}}(1680年 - 1747年)作家、詩人。リッツェビュッテルの官吏を務めた。
* [[ヨハン・レプソルト]](1770年 - 1830年)精密機械技師、天文観測用器具の有名な工場を創設した。リッツェビュッテルで活動した。クックスハーフェンには。彼にちなんだレプソルト通りがある。
* [[ヨアヒム・リンゲルナッツ]](1883年 - 1934年)作家、キャバレー俳優、画家
* {{仮リンク|ハンス・バイムラー|de|Hans Beimler|en|Hans Beimler}}(1895年 - 1936年)政治家、国会議員
* {{仮リンク|ゲルハルト・ツッカー|de|Gerhard Zucker|en|Gerhard Zucker}}(1908年 - 1985年)企業家、ロケット技師

== 関連文献 ==
* {{cite book|author=Fritz Hörmann et al.|title=Flurnamensammlung Wesermünde – Die Flurnamen des Grundsteuerkatasters von 1876|editor=Kulturstiftung der Kreissparkasse Wesermünde|series=Sonderveröffentlichungen der Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|volume=27|publisher=Männer vom Morgenstern Verlag|location=Bremerhaven|year=1995|ISBN=978-3-931771-27-0|page=5}} ({{cite web|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071026041318/http://www.m-v-m.de/maenner-v-morgenstern/download/flurnamen-2005.pdf|url=http://www.m-v-m.de/maenner-v-morgenstern/download/flurnamen-2005.pdf|archivedate=2007-10-26|accessdate=2019-09-08|title=デジタル版}})
* {{cite book|editor=Förderverein Cuxhaven e. V., Hans-Heinrich Eilers|title=Cuxhaven – Eine Stadt im Jahre ihres Jubiläums 2007|publisher=Vechtaer Druckerei und Verlag|location=Vechta|year=2007|ISBN=978-3-88441-237-4}}
* {{cite book|author1=Ulf-Thomas Lesle|author2=Nik Schumann|title=Cuxhaven. Stadt achter’n Diek: Küstenlandschaft, Deichbau und ein großer Fluss im Wandel der Zeit|edition=2|publisher=Rauschenplat|location=Cuxhaven|year=2014|ISBN=978-3-935519-96-0}}

'''ニーダードイチェス・ハイマートブラット'''
* {{cite journal|author=Peter Bussler|title=Vor 200 Jahren wurde Cuxhaven Seebad. Der Göttinger Philosoph Georg Christoph Lichtenberg gab die Anregung|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=798|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=Juni 2016|pages=1–2}}({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2016-06%20798.pdf|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
* {{cite journal|author=Harald Focke|title=Schwerer Brand beendet Karriere der HANSEATIC. Eine defekte Brennstoffleitung wurde dem Cuxhavener Liner in New York zum Verhängnis|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=800|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=August 2016|pages=1–2}}({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2016-08%20800.pdf|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
* {{cite journal|author=Peter Bussler|title=Frühe Anlaufstelle für Badegäste. Das ehemalige „Schifferhaus“ am Alten Hafen|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=804|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=Dezember 2016|pages=2–3}}({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2016-12%20804.pdf#page=2|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
* {{cite journal|author=Peter Bussler|title=Nachtwächter im Amt Ritzebüttel und in Cuxhaven. Amtmann Abendroth legte 1816 für Cuxhaven Nachtwächterbuch an|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=808|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=April 2017|pages=2–3}}({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2017-04%20808.pdf#page=2|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
* {{cite journal|author=Peter Bussler|title=Vom entbehrungsreichen Leben der „Schillschepper“. Muschelkalkbrennereien gehörten früher zum Landschaftsbild|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=812|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=August 2017|pages=1–2}}({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2017-08%20812.pdf|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
* {{cite journal|author=Kurt Eisermann|title=Lebensalltag unter dem Arbeiter- und Soldatenrat. Die Novemberrevolution in Cuxhaven und ihre Auswirkungen|editor=Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.|journal=Niederdeutsches Heimatblatt|volume=827|publisher=Nordsee-Zeitung GmbH|location=Bremerhaven|date=November 2018|pages=3–4}} ({{cite web|url=https://m-v-m.de/wp-content/uploads/heimatblaetter/2018-11%20827.pdf#page=3|format=PDF|title=デジタル版|accessdate=2019-09-08}})
<small>これらの文献は、翻訳元であるドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成に際し直接参照してはおりません。</small>

== 訳注 ==
{{reflist|group="訳注"}}

== 出典 ==
<references responsive />

== 外部リンク ==
{{Commonscat|Cuxhaven}}
* [https://www.cuxhaven.de/ クックスハーフェン市のウェブサイト]
* [http://cuxpedia.de/index.php?title=Cuxhaven Stadtwiki Cuxhaven – Cuxhaven]
* [http://www.kulturlandschaft.de/faltblatt41.html Landschaftsverband Stade: ''Maritime Denkmäler an der Elbmündung und mehr'' – eine maritime Spurensuche mit zehn Stationen]

{{クックスハーフェン郡の市町村}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:くつくすはふえん}}
[[Category:ニーダーザクセン州の行政区画]]
[[Category:クックスハーフェン郡]]

2019年9月8日 (日) 09:22時点における版

紋章 地図
(郡の位置)
基本情報
連邦州: ニーダーザクセン州
郡: クックスハーフェン郡
緯度経度: 北緯53度51分42.12秒 東経08度41分38.64秒 / 北緯53.8617000度 東経8.6940667度 / 53.8617000; 8.6940667
標高: 海抜 0 m
面積: 161.92 km2
人口:

48,318人(2021年12月31日現在) [1]

人口密度: 298 人/km2
郵便番号: 27472, 27474, 27476, 27478
市外局番: 04721, 04722, 04723, 04724
ナンバープレート: CUX
自治体コード: 03 3 52 011
行政庁舎の住所: Rathausplatz 1
27472 Cuxhaven
ウェブサイト: www.cuxhaven.de
首長: ウルリヒ・ゲッチュ (Ulrich Getsch)
郡内の位置
古い海洋標識で、クックスハーフェンの象徴的建造物となっているクーゲルバーケ

クックスハーフェンドイツ語: Cuxhaven ドイツ語発音: [kʊksˈhaːfn̩]低地ドイツ語: Cuxhoben)は、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州クックスハーフェン郡に属す都市(アインハイツゲマインデ[訳注 1])で、同郡の郡庁所在地である。この街は、ニーダーザクセン州の北海沿岸都市のうち、ヴィルヘルムスハーフェンおよびエムデンに次いで3番目に大きな都市であり、ドイツ最大の海岸保養地である。この街はブレーメン/オルデンブルク大都市圏ドイツ語版英語版およびハンブルク大都市圏ドイツ語版英語版に属し、地方開発計画上中級中心に位置づけられる。

クックスハーフェンはドイツ最大級の漁港の1つである。2008年までこの街にハンブルク北海=バルト海運河の船舶登記所があった。北海沿岸保養地のクックスハーフェンでは、保養関連業や観光業も経済上重要である。クックスハーフェン港湾地区と、現在クックスハーフェン市に属すアムト・リッツェビュッテルは13世紀から1937年までハンブルクに属していた。当時より重要でより大きな街であったリッツェビュッテルは1872年にクックスハーフェンに合併した。クックスハーフェンの北西に広がるハンブルク干潟自然公園ドイツ語版英語版には、ハンブルクに属すノイヴェルク島ニーゲヘルン島ドイツ語版英語版シャールヘルン島ドイツ語版英語版がある。

クックスハーフェンの象徴がクーゲルバーケドイツ語版英語版である。この木製の海上標識は、ウンターエルベからアウセンエルベへの境界を示しており、従って内陸水路の境界を示している。この標識は本市の紋章のモチーフとなっている。

地理

位置

クックスハーフェンは、ニーダーザクセン州の北端に位置しており、2面を水に囲まれている。デーゼ地区にはニーダーザクセン州最北端の場所がある。こうした地理的条件はこの街の観光に特別な魅力を与えているが、後背地との経済的関係に関して特別な問題を及ぼしもする。

市内の最高地点は、「アルテンヴァルダー・ヘーエ」(海抜 37.5 m)である。

立地と歴史上ハンブルクに帰属していたことから、この街は漁業と観光業を2つの軸として経済発展した。クックスハーフェンは中核市区の他に、比較的大きな面積のかつて合併した村落に分けられる。古くからのクックスハーフェンの中心であるローツェン街区やリッツェビュッテル城の周辺では広い港が発展する一方、この中心の西側に位置する保養地であるデーゼ、ドゥーネン、ザーレンブルクが観光の中心地となっている。

市の構成

  • クックスハーフェン中核部(リッツェビュッテル、ムージカーフィールテル、ローツェンフィールテル、ドベン、レーフェルト、グリンマースヘルン)
  • アルテンブルーフ
  • アルテンヴァルデ
    • グーデンドルフ
    • フランツェンブルク
    • オックスシュテット
  • ベーレンシュ=アーレンシュ
    • アーレンシュ
    • ベーレンシュ
  • デーゼ
  • ドゥーネン
  • グローデン
  • ホルテ=シュパンゲン
  • リューディングヴォールト
    • フォイアーシュテッテ
    • ケスタースヴェーク、リューダースコープを含む
    • ゼーハウゼン
  • ザーレンブルク
  • シュティッケンビュッテル
  • ジューダーヴィシュ/ヴェスターヴィシュ
クックスハーフェン市区図

歴史

地名

遅くになって名付けられた Cuxhaven という地名は、従来から、低地ドイツ語の単語 koog =「堤防に囲まれた土地」に由来するとされている[2]。しかしこの町の古い表記はこれに反して Kuckshafen (1570年)、Kukeshaven (1577年)、Kuxhaven (1594年) であり、1700年頃にやっと Koogshaven という表記も現れる。このような -u- や -k- の変化はほとんど例がない。むしろ印欧語*gug-「球、背中、丘陵」に基づくゲルマン語 *kuk- からこの地名の前半部が形成されたと考えることができる。名前の由来となったのは、沖積平野の盛り上がった場所であったと推測される。後半部も実際に Hafen =「港」に由来するかどうかは疑わしい。もしかしたら、中低ドイツ語ドイツ語版英語版の「hove」=「農場、庭園、垣根」あるいは中低ドイツ語の hāge(n) =「囲われた土地」に由来する可能性もある[3]

ドゥーネン近郊の墳丘墓「トヴェルベルク」

中世

骨壺埋葬地や紀元前4000年巨石墓がこの地域の定住地としての長い歴史を証明しているが、クックスハーフェン市は、他のドイツの都市と比べて比較的新しい都市である。

1394年、ラッペ家はリッツェビュッテル城をハンブルクに譲渡した。その後数世紀の間リッツェビュッテルは、ハンブルクの海賊掃討の拠点であり、避難港であった。1530年1570年に2つの干拓地が堤防で囲まれた。この土地は17世紀に拡張された。しかしエルベ川の氾濫によって1785年までに完全に水没した。

自由ハンザ都市ハンブルクのアムト・リッツェビュッテル(1815年 - 1937年)

市域の発展

リッツェビュッテルは、1872年12月4日に港湾集落クックスハーフェンと合併し、ハンブルクに属す港町クックスハーフェンとなった。

ドイツ国統一後、クックスハーフェンは軍事的にも重要となった。1883年に初めて海軍部隊が配備され、クーゲルバーケ要塞やその他の海浜防衛施設が、新しい北海=バルト海運河の航行を管理した。

民間航路では、1889年からハンブルク-アメリカ航路ドイツ語版英語版の施設が重要であった。ここからは単に大西洋を横断する航路だけでなく、1891年にはオーガスタ・ヴィクトリア号ドイツ語版英語版が初の世界一周に出発した。

1910年のクックスハーフェン港地図

デーゼの合併(1905年)により人口は1万人を超えた。クックスハーフェンは1907年3月15日に都市権を授けられた。第一次世界大戦では、臨時の空母からイギリスの飛行部隊が飛び立ち、イギリス海軍の支援を受けて、1914年12月25日にクックスハーフェン海軍基地およびノルトホルツ航空基地飛行船、格納庫への「クックスハーフェン空襲ドイツ語版英語版(またはクリスマス攻撃)」と呼ばれる攻撃を行った。悪天候と事前の察知および防衛により、損害はわずかであった。

1924年1月2日のハンブルク都市法の発効により、クックスハーフェンはリッツェビュッテルから分離され、ハンブルク、ゲースタハト、ベルゲドルフとともにハンブルク州の独立した都市となった[4]1937年大ハンブルク法によりクックスハーフェンは、ハンブルクからプロイセン王国ハノーファー州ドイツ語版英語版に移管された[5]。ただしハンブルクには港に関するいくつかの権利が留保された。このため、アメリカ港とシュトイベンヘフト(埠頭)は、クックスハーフェンの市域内にあるにもかかわらず、1993年1月1日までハンブルクの所有であった。ハンブルク水上警察の管区監視所が現在もクックスハーフェンにある。

1969年にノイヴェルク島とシャールヘルン島が干潟とともに、再び自由ハンザ都市ハンブルクに移管され[6]、ここに水深の深い港を建設する計画が立案された。これに対抗してニーダーザクセン州はクックスハーフェン漁港を拡張するための小さな土地を獲得した。2005年10月28日にニーダーザクセン州経済大臣ヴァルター・ヒルヒェとハンブルクの経済長官グンナー・ウルダルはハンブルク市庁舎でコンテナ阻止条項廃止の条約に署名した。これにより、クックスハーフェン港の無制限の再開発に向けて道が開けた[7]

1945年から1964年までクックスハーフェンの近くで、実験的なロケット発射が何度か行われた。

クックスハーフェンは1977年まで郡独立市であった。現在は新たに創設されたクックスハーフェン郡に属し、その郡庁所在地となっている。現在の面積は 162 km2、東西の幅は約 21 km、南北の幅は 14.5 km である。1935年から1972年までの間に本市は何度も合併を行った。

30万人以上が訪れた「ニーダーザクセンの日」は2007年7月6日から8日にクックスハーフェンで開催された[8]

市町村合併

クックスハーフェンは、1872年12月4日にフレッケンのリッツェビュッテルと港の集落クックスハーフェンが合併して成立した。1905年にデーゼが合併し、1907年3月15日に都市となった。

1935年2月6日の、グローデン、ヴェスターヴィッシュ、ジューダーヴィッシュ、シュティッケンビュッテル、ドゥーネン、ノイヴェルクおよびシャールヘルンの合併に関する法律の発効によって、それまでハンブルク郡に属していた町村も1935年3月1日以降にクックスハーフェン郡に属した。

ホルテ=シュパンゲンとザーレンブルクは1970年6月1日に、ベーレンシュ=アーレンシュは1971年2月1日に合併した。アルテンブルーフ、アルテンヴァルデ、リューディングヴォールトは1972年7月1日にこれに続いた。これらの旧町村はいずれもラント・ハーデルン郡から移管された[9]

住民

人口推移

人口(人)
1890 04,905
1910 14,888
1925 17,648
1933 22,094
1939 31,046
1946 42,850
1950 46,861
1960 43,300
1961 044,015 a
1970 044,564 b
人口(人)
1980 58,800
1990 55,900
2000 53,391
2005 52,567
2010 50,492
2015 48,264
クックスハーフェンの人口推移

a: 6月6日の数値。その後合併する地区は含まれていない。それらを算入した人口は、56,478人
b: 5月27日の数値。その後合併する地区は含まれていない。それらを算入した人口は、59,642人
出典: 1890年[10]、1910年[11]、1925年-1960年[10]、1961年-1970年[9]、1980年-1990年[10]、、2000年からは12月31日[12]

行政

クックスハーフェン市庁舎

市議会

クックスハーフェン市の市議会は40人の議員で構成されている[13]。これは、人口 40,001人から50,000人の自治体の議員定数である[14]。議員は5年ごとの住民による選挙で選出される[15]

この他に上級市長のウルリヒ・ゲッチュが市議会での投票権を有している。

上級市長

ウルリヒ・ゲッチュ(無所属)は、専任の上級市長である[16]。彼は2011年の市長選挙で 37.62 % の票を獲得して上級市長に選出された。

第二次世界大戦後の市長/上級市長を列記する:

  • 1945年 - 1946年: カール・シュトルテ (FDP)
  • 1946年 - 1952年: カール・オルファース (SPD)
  • 1952年 - 1956年: ハインツ・ヴァハテンドルフ(無所属)
  • 1956年: ブルーノ・デューゲ(Cuxhavener Gemeinschaft および FDP)
  • 1956年 - 1966年: カール・オルファース (SPD)
  • 1966年 - 1967年: ハインツ・ディーステル (SPD)
  • 1967年 - 1968年: ヴェルナー・カンマン (SPD)
  • 1968年 - 1972年: ハンス=ヨアヒム・ヴェーゲナー (CDU)
  • 1972年 - 1976年: ヴェルナー・カンマン (SPD)
  • 1981年 - 1996年: アルフレヒト・ハルテン (CDU)
  • 1996年 - 2000年: ハンス=ハインリヒ・アイラース (SPD)
  • 2000年 - 2005年: ヘルムート・ハイネ
  • 2005年 - 2011年: アルノ・シュタッバート (CDU)
  • 2011年 - : ウルリヒ・ゲッチュ(無所属)

紋章

クックスハーフェン市は、1912年12月20日から公式の紋章を有している。この紋章は、リッツェビュッテルのラントヘル[訳注 2]でハンブルクの参事会員エミール・ムムセンによって1913年1月28日によって授与された。

図柄: 本市の紋章は金地で、黒いクーゲルバーケが描かれており、その脚は水で洗われている。紋章の上に3つの胸壁からなる城壁冠を持つ[17]

解説: 本市の紋章は、地名にちなんだ紋章であり、象徴的建造物であるクーゲルバーケを描いている。クーゲルバーケはその栄誉にふさわしいものである。ハウプトマン・シュパニガーは1733年にすでに、「リッツェビュッテルの大半が波に奪われたとしてもクーゲルバーケは無条件に護られなければならない。クーゲルバーケ以上にクックスハーフェン市を象徴するものがあるだろうか」と述べている。

クックスハーフェン市の旗は、長辺と平行にに塗り分けられており、その中央に市の紋章が描かれている。市の色は、白 - 赤である[17]

姉妹都市

クックスハーフェンは以下の都市と姉妹都市協定を結んでいる[18]

1987年からグリーンランドの中心都市ヌークと姉妹都市協定を結んでいたが、ヌークの地域/行政改革によりこの姉妹協定は終結された[19]

友好都市

クックスハーフェンは以下の都市と友好都市関係にある[18]

文化と見所

リッツェビュッテル城
ハンブルガー灯台

建築物

  • アルテ・リーベ(エルベ川のプロムナード
  • リッツェビュッテル城
  • 現存する世界最大の風力発電施設(1987年に解体された旧グロヴィアンに次ぐ)
  • クーゲルバーケ(クックスハーフェンの象徴的建造物)
  • 墳丘墓「トヴェルベルク」(ドゥーネン近郊)
  • 環状土塁ドイツ語版英語版「アム・キルヒホーフ」(ドゥーネン近郊)
  • 青銅器時代の墳墓に造られたモット・アンド・ベーリー「ガルゲンベルク」(ザーレンブルク近郊)[20]
  • 墳丘墓「シュパンガー・ベルク」(ザーレンブルク近郊)
  • 土塁施設「ブルク・バイ・アルテンヴァルデ」
  • 墳丘墓(グーデンドルフ近郊)
  • ハンブルガー灯台
  • ユダヤ人墓地

教会

聖ニコライ教会
ヘルツ=イェズ教会
聖ヤコービ教会
  • アルテンブルーフ:
    • 聖ニコライ教会: 旧ハーデルン郡の最も西に位置するこの町は、周辺地域のいわゆる「農民聖堂」を有していた。2本の塔(アルテンブルーフの裕福な姉妹による寄進)を持つロマネスク様式荒石造りの教会は、13世紀に建設された。教会塔にはかつて、郡の印章を所蔵する文書館が入居していた。この印章にはラント・ハーデルンの守護聖人である聖ニコラウス司教が描かれていた。このデザインは現在のクックスハーフェン郡の紋章に引き継がれている。教会は1727年にレンガ造りの粗造りな建物に建て替えられた。15世紀に創られたゴシック様式の祭壇櫃は芸術史上重要である。1710年の内陣や祭壇室は、渦巻き模様などで美しく装飾された支援者や支援団体の紋章で飾られている。1650年頃に有名な彫刻家ユルゲン・ハイトマンがホルシュタインからオッテルンドルフにやって来て、この教会のために様々な作品を制作した。洗礼盤の木彫装飾などがそれである。この教会にある500年以上前から存在するオルガンは、ヨーロッパで最も古いものの1つである。その原型は1497/98年にまで遡る。オルガン製作者のヨハネス・コキがその基礎を築いた。1727/28年に有名なオルガン製作者アルプ・シュニットガーの弟子ヨハン・ヒンリヒ・クラプマイヤーが根本的な改造を行い、基本的には現在もその成果を示している。
  • 中核市区:
    • エンマウス教会、福音主義教会
    • ヘルツ=イェズ教会(聖心教会)は1900年に聖ミヒャエル教会として建設された。この教会はネオゴシック様式で建てられた最も古いローマ=カトリック教会である。1924年までこの教会はカトリックの兵舎の教会であった。
    • 聖マリエン教会はローマ=カトリックの教区教会で、1964年に当時の様式で建設された。
    • 聖ペトリ教会は福音主義のバルチック様式のネオゴシック教会である。1911年に海軍兵舎の教会として完成した。祭壇、講壇、オルガン、祭壇室の合唱隊席は重なり合って配置されている。1948年に教区教会となり、1950年に現在の名称となった。
  • デーゼ:
    • デーゼの聖ゲルトルート教会は福音主義、ネオゴシック様式、単廊式のレンガ造りの教会で、1886年にキルヒェンパウアーの設計に基づき建設された。1452年にシュタインマルネ(デーゼ)の「Kapelle buten den Dieks」(礼拝堂)が文献に記録されている。1526年から1530年に改築がなされ、1534年に聖ゲルトルートの名前を冠した。この教会は1866年に取り壊された。オルガンは1887年、新しい教会塔は1965年に建造された。
  • グローデン:
    • 福音主義の、守護聖人聖アブンドゥスにちなんで命名された単廊式のこのザールキルヒェドイツ語版英語版は、1200年頃に荒石で建設された。この教会は19世紀になるまでハンブルクのアムト・リッツェビュッテルの教会であった。レンガ造り多角形の内陣は1868年に建設され、側壁が嵩上げされた。印象的なのは、バロック様式の屋根を戴いた重量感のある赤い石の外観を見せる西塔である。1640年に制作された祭壇背後の飾り壁はらせん状の柱を有している。多角形の講壇は1688年製である。多くの墓碑や17世紀から19世紀の奉納画および聖職者の肖像、16世紀から18世紀の墓石が遺されている。
  • リューディングヴォールト:
    • 聖ヤーコビ教会は、1200以前に、村の盛り土をした場所にロマネスク様式で荒石によって建設された。この教会はハーデルン地方のよく知られた農民聖堂の1つであった。内陣室は1609年に完成し、レンガ造りの塔は17世紀に増築された。1420年から1430年に制作されたゴシック様式の有翼祭壇「リューダースコーパー・アルター」はハーデルン地方で最も古いものである。主祭壇の祭壇画は1665年に制作されたもので、3つの墓碑や最後の審判の天使と同様にオッテルンドルフのユルゲン・ハイトマンの作品である。同じくオッテルンドルフ出身のミヒャエル・リンクマーカーは1607年に講壇を制作した。
      アントニウス・ヴィルデが1598/99年に作成したオルガンは初期バロックのオルガン製作技術の好例である。アルプ・シュニットガーとそのテューリンゲン出身の弟子アンドレアス・ヴェーバーは1682/83年にこのオルガンに、2段のペダルと背後管[訳注 3]を追加した。現在もおおむねこの形で保存されている。1982年と1999年にオルガン製作職人ユルゲン・アーレントによって修復がなされた。
  • リッツェビュッテル:
    • リッツェビュッテルのマルティンス教会は1816年から1819年に、官僚アーベントロートの主導によりユダヤ教の神殿として古典主義様式で建設された。祭壇の十字架は、ユダヤ教会の代表者サムエル・フリートレンダーによって制作された。これは、当時のキリスト教とユダヤ教との共存を示すものである[21]
  • ザーレンブルク:
    • 聖ヨハネス教会、福音主義教会
  • ジューダーヴィシュ:
    • 福音主義のグナーデン教会(慈悲教会)は、1961年に当時の様式でジューダーヴィシュシューレ(学校)の近くに建設され、2008年に増築された。
腕木式風向信号機

腕木式風向信号機

港には、「アルテ・リーベ」といわゆる腕木式風向信号機「B/H」がある。この器具は、1884年から北海を航行する船舶に、現在の風向と風力を、ボルクム島方向(西)は「B」、ヘルゴラント島方向(北)は「H」で知らせるものである。

水道塔

ケンメラール広場と駅との間にある水道塔は、この街の密かな象徴的建造物と考えられている。1897年に建設され、2004年までクックスハーフェンの家庭に、必要な水圧で水を供給していた。1960年代にデーゼやザーレンブルクにより高層の建物が建設され、その水道塔の高低差圧では上層階にまで水が届かなくなったため、加圧するための施設が必要となった。2004年に高架水槽が水道網から除去された。これ以降、水はドラングストヴェークのクックスハーフェン給水施設の新しい建物からポンプを使って水道管に供給されている。水道塔は2013年10月から個人の所有となっている。

フリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔

フリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔

1991年からクックスハーフェンに、高さ 230 m のフリードリヒ=クレメンス=ゲルケ塔がある。この建物は一般の立ち入りがが禁止されたテレコムの通信塔である。この塔はFPU移動通信に利用されており、また2000年代からは DVB-TDAB を用いたテレビ・ラジオプログラムの放送にも用いられている。数年後に周波数 106.6 MHz でラジオ 21 のプログラム放送がこれに加わった。

ホルター・ヘーエ送信塔

1959年から1961年に、ホルター・ヘーエに、当時のドイチェ・ブンデスポストドイツ語版英語版によって超短波を用いたFPUおよび海洋通信に利用する送信塔が建設され、1961年4月1日に運用が開始された。1963年に、ZDFのテレビ・プログラム放送用のグラスファイバー・シリンダーがこの塔の先端に取り付けられ、これにより塔の高さは現在の 119 m となった。

1977年に北ドイツ放送は、ドイチェ・ポストの土地の一区画を取得し、ここに第1および第3テレビプログラムおよび超短波ラジオプログラムの送信所を設けた。

港の放送塔

港湾地区には、高さ 120 m の水路・船舶交通局 (WSA) の放送塔がある[22]。この塔は三角形の断面を持つトラス建築である。この役所は、アウサーエルベ、ウンターエルベ、および北海=バルト海運河南部分の航路標識、難破船の精確な位置決定、印刷物や長波放送を介したこれら情報の伝達を担っている。さらにこの役所は、「ノイヴェルク号」をはじめ独自の船を有している。

記念碑

緑地と保養地

  • ヴァッテンメール(ワッデン海)
  • 砂浜と草浜
  • アルテンヴァルデの荒れ地
  • アルテンヴァルデ市民公園
  • アルテンブルーフ市民公園
  • クアパルク
  • 城館公園
  • ブロッケスヴァルデ
ヴェルナーヴァルトの木々越しに北海を望む

自然文化財

クーゲルバーケ要塞

演劇

  • クックスハーフェンの市立劇場は約30年前から専属のアンサンブルを持たずに運営されている。この他の劇場としては、「デーザー・シュペールデール」やシュテルテベーカー野外劇場がある[24]
  • クーゲルバーケ要塞は19世紀後半からの歴史的な海洋防衛施設である。この要塞へはガイド付きでのみ訪れることができる。2009年からここでシュテルテベーカー野外劇場が運営されている[25]
ヴィントシュテルケ 10 - 廃船およびクックスハーフェン漁業博物館
ハパク=ハレン
ヘルミーネ

博物館

  • 「ヴィントシュテルケ 10 - 廃船およびクックスハーフェン漁業博物館」は漁港の魚を水揚げする埠頭の歴史的な環境に位置している。総面積約4000 m2 に海上航行への挑戦と危険が展示されている。たとえば大規模な外洋トロール漁船団のアイスランドへの漁獲行などを手がかりに、船室の狭さ、通信室での暗号解読、漁船での重労働やそれに伴う数々の危険について展示がなされている。「持続的漁業」といったテーマもこの博物館で扱われている。この他、海難救助、北海エルベ川での難破船捜索、特に子供や若者に特化した特別な展示方針に重点が置かれている。漁業に関する重点は、1つは漁獲そのものであり、最小の丸木舟を用いた小規模なカッターによる漁業にまで遡る外洋船団による外洋漁業の歴史であり、もう1つはその後の魚の加工についてである。この博物館は、漁業基地としてのクックスハーフェンの繁栄と衰退、漁師とパイロットとの結びつきに関する情報も提供している[26]
  • シュナイデミューラー郷土室は、ヒンターポンメルンドイツ語版英語版のシュナイデミュール市(現在のピワ)に関する文物を展示している。
  • 市立博物館は、リッツェビュッテルの水運、港湾および民兵の歴史や19世紀の市民文化に関するコレクションである。ドイツ帝国海軍から現在のドイツ連邦軍まで時代の旅をたどることができる。
  • アルテンブルーフの U-ボート・アーカイブは、U-ボート建造の歴史に関する写真、文献、展示品が紹介されている。
  • クックスハーフェン芸術協会は、規約に基づき、質の高い現代ビジュアルアートの開発、展示、委嘱およびその仲介を行っている。
  • 一部が14世紀に建設されたリッツェビュッテル城は、この地域に現存する北ドイツ・レンガ造バロック建築のうち最も古い世俗建築の1つであり、現在は入場することができる。この城館の防衛施設は時代とともに大部分が破壊され、現在は城館庭園にその断片が見られるだけである。
  • ハパク=ハレンはクックスハーフェンの歴史的な移民施設である。この建物は現在もアメリカ駅(クックスハーフェン駅の一部)とともにクルーズ客の通関に利用されている。
  • 「ビュルガーマイスター・オスヴァルト II」はエルベ河口最後の有人消防艇(エルベ 1)である。この船は、現在も航海に耐えうるため、様々な祝祭時にゲストを乗せて北海沿岸を航行している。希望により、小さな士官食堂を戸籍役場として利用することも可能である。
  • ヘルミーネは1904年に建造されたスクーナーである。この船は、このタイプの完全な木造船として現存するドイツ唯一の例である。この船は海洋文化財としてシュロイゼンプリールにあり、外観を観ることができる。
ダイヒブラントのステージの1つ(2017年)

音楽

クックスハーフェンには、たとえばクックスハーフェン・シャンティーコーラス、クックスハーフェン・ローツェンコーラス、ゾールンボルガー・ビュットペダー、ゼーマンスコール・エルベ 1 などがある。いずれの合唱団も夏季には定期的にクアコンサート=イベントに出演している。

2005年から毎年クックスハーフェンでロックフェスティバル「ダイヒブラント」が開催されている[27]

年中行事

保養地であったことから、クックスハーフェンでは毎年開催されるイベントが数多くある:

  • クックスハーフェンの港の日 - 旧漁港
  • 「海辺の夏の夜」 - グリンマースヘルンブフト - ショープログラムや打ち上げ花火がある
  • ドゥーナー干潟レース(下記参照)
  • シャンティーコールフェスティバル
  • 「ビーチ=イベンツ」(スポーツイベントの項参照)
  • クックスハーフェン中世スペクタクル - クーゲルバーケ要塞
  • ダイヒブラント - 海辺のロックフェスティバル[27]
  • 「シュパールカッセン・シティー・マラソン・クックスハーフェン」[28]
  • シュテルテベーカー野外劇場 - クーゲルバーケ要塞
  • 「FluHaRe」クックスハーフェン/ノルトホルツ空港レース、9月第2週末

スポーツ

スポーツ施設

  • シュターディオン・カンプフバーン 観客席 6,000席
  • ヘルマン=アルマース=ハレ、ヘルマン=アルマース通りの両側
  • シュターディオン・シュトリヒヴェーク
  • グロデナー・シューレ前のスポーツ広場
  • ベートーヴェンアレー屋内プール
  • ベートーヴェンアレー円形体育館
  • アーベントロートシューレ体育館
  • ブライケンシューレ体育館
  • リューディングヴォールトシューレ体育館
  • ジューダーヴィシュ・シューレ体育館
  • VGH シュターディオン・アム・メール、センター・コート

スポーツイベント

  • 2011年まで毎年夏に世界中から参加者がある「EWE アスレチックス」が開催されていた。世界チャンピオン、ドイツ/チャンピオンの幾人かはクックスハーフェンで決定した。
  • 2007年から3月最終週または4月第1週の週末にシュパールカッセン・シティー・マラソン・クックスハーフェンが開催される。スタートとゴールはケンメラール広場である。マラソンの他に、ハーフマラソン、10 km のコースが用意されている。また、後継者育成のために子供用コースが用意されている[28]
  • 「ビーチ・イベンツ」はよく知られている。週末ごとに一連のスポーツ種目が交替で行われる。たとえば、ビーチバレーボールサッカーハンドボールバスケットボールや、ラグビーも開催される。数年前からクックスハーフェンでビーチバレーボールおよびビーチハンドボールのドイツ選手権が開催されており、2006年にはヨーロッパ選手権も開催された。いずれのスポーツ種目もセンター・コートおよび海岸の9つのスポーツフィールド「シュターディオン・アム・メール」で開催される。

クラブ(抜粋)

  • SV ロート=ヴァイス・クックスハーフェン、1990年創設のサッカークラブ、ロイトヴァイン通り1番地、母体となったクックスハーフェナー SV とアイントラハト・クックスハーフェンは1960年代に地域を超えて活躍した。競技場はカンプフバーンである。
  • ロート=ヴァイス・クックスハーフェン・バスケットボール
  • スポーツ=クラブ・シュヴァルツ=ヴァイス・クックスハーフェン、フェルトヴェーク 66/68
  • SV ブラウ=ゲルプ・クックスハーフェン・フォン 1934
  • スポーツ=クラブ SGG イン・クックスハーフェン
  • シュヴィムクルプ・ネプトゥーン・クックスハーフェン(水泳クラブ)
  • クックスハーフェンのケーゲルクラブとミニゴルフクラブはブンデスリーガ1部で活動している。
  • トランス=オーシャン (TO)、バーンホーフ通り

ドゥーナー干潟レース

ドゥーネンでは100年以上前から夏(7月/8月)の日曜日の干潮時に、騎馬レースの「干潟レース」が開催される。このイベントには3万人から4万人が見物に訪れる。レースは多彩なイベントプログラムを伴っている。そうしたサブプログラムのハイライトには、パラシュート降下、海軍第3航空戦隊 グラーフ・ツェッペリン (MFG 3) の上空飛行、ニーダーザクセン州ツェレ馬飼育場からの雄馬のプレゼンテーションがある[29]

釣り場

名物料理・食材

ヨーロッパエビジャコや、北海で獲れ、新鮮なまま、あるいは燻製にして販売される様々な魚類(たとえばタイセイヨウサバドイツ語版英語版タイセイヨウダラコダラホワイティングドイツ語版英語版シロイトダラプレイスニシアンコウササウシノシタシタビラメの仲間)など)が名物食材である。

経済と社会資本

クックスハーフェン区裁判所
クックスハーフェン水路・船舶交通局

公共機関

  • 市役所、ラートハウス広場1番地
  • クックスハーフェン郡の郡役場、フィンツェント=リューベック通り2番地
  • クックスハーフェン区裁判所
  • クックスハーフェン郡労働者福祉事業連合会、ヴェスターヴィッシュヴェーク 89番地
  • クックスハーフェン消防署、シュール通り3番地
  • グートテンプラー・ソーシャルワーク・クックスハーフェン、シュトリヒヴェーク85番地
  • ヘリオス・クリーニケンのクックスハーフェン病院(旧市立病院)
  • パリテティシャー福祉事業連合クックスハーフェン、キルヒェンパウアー通り1番地
  • クックスハーフェン水路・船舶交通局 (WSA)、北海におけるドイツの経済的排他水域内、エルベ川河口域、ザンクト・マルガレーテンまでのエルベ川下流域の航行の安全と迅速化を、海洋標識の維持管理を含めて管轄している。
  • ハヴァリーコマンドは、2007年1月1日に最適化されたネットワークとして始動した海洋安全センター (MSZ) の構成要素であり、連邦および5つの海岸沿いの州を統括している役所である。2017年1月、WSA の建物の近くに約2350万ユーロを費やした海洋安全センターの新しい建物が連邦交通大臣によって公式に開所した[30]
  • クックスハーフェンの連邦軍駐屯地: アルテンヴァルデには2013年まで旧ヒンリヒ=ヴィルヘルム=コプフ兵舎内に連邦軍の民間教育サポートセンター (ZAW) があった。それ以前はここに第74機甲大隊が駐屯していた。
  • 連邦警察
リヒテンベルク=ギムナジウム・クックスハーフェン
アマンドゥス=アーベントロート=ギムナジウム
クックスハーフェン実科学校

教育

  • 職業訓練学校
    • クックスハーフェン職業訓練学校
  • ギムナジウム
    • リヒテンベルク=ギムナジウム・クックスハーフェン
    • アマンドゥス=アーベントロ=ギムナジウム
  • 実科学校
    • ゲシュヴィスター=ショル=シューレ・アルテンヴァルデ
    • クックスハーフェン実科学校
  • 本課程学校
    • アルテンブルーヒャー・シューレ
    • ブライケンシューレ
    • デーザー・シューレ
    • ジューダーヴィシュ=シューレ
  • 基礎課程学校
    • アーベントロートシューレ
    • アルテンブルーヒャー・シューレ
    • デーザー・シューレ
    • フランツェンブルガー・シューレ
    • ゴルヒ=フォック=シューレ
    • グロデナー・シューレ
    • リューディングヴォールター・シューレ
    • マンフレート=ペルカ=シューレ
    • リッツェビュッテラー・シューレ
    • ザーレンブルガー・シューレ
    • ジューダーヴィシュ=シューレ
  • 養護学校
    • シューレ・アム・メール(重点: 精神発達)
    • ヴィッヒェルンシューレ
  • 専門学校
    • クックスハーフェン州立海運学校
  • その他の学校、セミナー
    • クックスハーフェン市民大学
    • 職業訓練所カーデンベルゲ・シュターデ、クックスハーフェン校
    • ニーダーザクセン経済訓練所クックスハーフェン
    • ニーダーザクセン市民大学訓練所クックスハーフェン
    • 自由ヴァルドルフ学園
    • 基礎課程・本課程・実科学校教員のための学習セミナー
    • ギムナジウム教員のためのシュターデ学習セミナーの分校
PNE WIND AG
オフショア風力エネルギー試験場

企業

クックスハーフェンはエルベ川河口に位置することから、積み替え、倉庫、流通業者があり、またオフショア風力発電の基地港となっている。

クックスハーフェンには、たとえば1995年に設立された PNE WIND AG(2009年以前はプラムベック・ノイエ・エネルギーエン AG と呼ばれていた)をはじめとする多くの重要な工業系企業、旅行業者、港湾業やその周辺業者(たとえば魚市場など)がある。連邦軍もクックスハーフェンの経済ファクターの1つである。

風力エネルギーのオフショア基地への拡充は、クックスハーフェンおよびその周辺地域の経済力強化のチャンスとされた。港湾地区には、完全に組み立てられたオフショア施設やそのコンポーネントを積み蹴るための重量品用埠頭がある。エルベ川沿いのオフショア風力エネルギー試験場では風力エネルギー施設のプロトタイプが試験され、検証されている。シーメンス・ガメザは2017年に大きな製造ホール (360 × 160 m) とオフィス棟を持つ風力タービン工場をエルベ川沿いに建設し[31]、ここで 8 MW の出力を有する風力エネルギー施設を製造している[32]

風力エネルギーの生産量が高いクックスハーフェン地域では、「eTelligence」モデルとして、再生可能エネルギーの比率が高い電力網の制御が研究されている[33][34]

観光業の始まりは、当時の市長アマンドゥス・アーベントロートが海水浴場を開設した1816年に遡る。1964年以降クックスハーフェンは州指定の海浜保養地となり、クックスハーフェン・レジャー地域の中心となった。年間延べ300万泊以上の宿泊客があるクックスハーフェンは現在、ドイツの保養地の先頭に立っている。保養産業の進展を担っているのはノルトゼーハイルバート・クックスハーフェン GmbH(旧クールフェアヴァルトゥング)で、その本部はドゥーネンの保養地管理事務所内にある。観光施設、スポーツ・レジャー施設、文化的催しを背景にこの街は、住民や訪問客からレジャーおよび生活の質が比較的高いと評価されている。

クックスハーフェンのマスコット「クッキシ」(向かって左、ここでは赤毛)と「ヤン・クックス」

1973年3月13日にノルトゼーハイルバートは、それまでのマスコット「ニクセ」から、地元在住のグラフィックデザイナーのクルト・モルデンハウアーがデザインした「ヤン・クックス」に交替させた。これは青いセーラー服を着たブロンドのコミック・キャラクターである。1973年7月にこのキャラクターに、「クッキシ」という名のペアとなるキャラクターが創られた。こちらは、やはりブロンドだが、赤いセーラー服を着ている。毎年約25万枚のステッカーが印刷され、配布されている。

クックスハーフェンでは、観光・保養地域は明らかに工業地域と空間的に分けられている。観光の重点は、市の西部に位置する3つの保養地デーゼ、ドゥーネン、ザーレンブルクである。その海岸地域は保養滞在税が課される。また、観光資源は、クックスハーフェン中核市区、特にグリンマースヘルン、ローツェン街、リッツェビュッテルにある。保養地区のドゥーネンには、体験プール「アホイ!」がある。この施設は、1970年代の増改築によって、海水の波立つプールが設けられた[35]

クックスハーフェンは、地域利用計画の意味においても重要で、中級中心都市の機能を超えた役割を担っている。

漁業の衰退と連邦軍駐屯地の急速な縮小によって厳しさを増し、停滞した経済構造変化によってクックスハーフェンは2015年に3億3千万ユーロの負債を抱えた[36]: 2014年の住民1人あたりの負債額がニーダーザクセン州で最も高い自治体であった[37]

クックスハーフェン市は、財政的に弱体な自治体を安定化させるために自治体と州が共同で提供する連帯基金から、総額1億8750万ユーロの債務援助を受けた。これはそれまでにニーダーザクセン州が行った債務援助のうち単独のものとして最大であった[38]

クックスハーフェン港の全景

港と海上交通施設

漁業はクックスハーフェンにおいて長い伝統を有している。漁港は1908年に創設された。クックスハーフェンは現在でもブレーマーハーフェンと並ぶドイツの重要な漁業基地である。漁業は衰退したが、それでもクックスハーフェンに 35社、約1,000人が漁業に就いている。近海でのシャコ漁用の小さな船の他、外洋で漁を行うDFFU(ドイツ業業連合)のトロール船およびクッターフィッシュ=ツェントラーレ(小さな遠洋業業会社)の外洋向き漁船がクックスハーフェンから漁に出る。

シュトイベンヘフトとハパク=ハレン。1. クッペルザール、2. ハパク塔、3. ツォルハレ(税関)、4. ゲデックター・ガング、5. シュトイベンヘフト

シュトイベンヘフトはクックスハーフェンの埠頭の1つである。元々は(ハパク=ハレとともに)移民用に建設されたこの施設は現在、主にクルーズ船の停泊地として利用され、RO-RO船も利用できる。ここにあるアメリカ駅は鉄道網に接続する独自の引き込み線を有している。

旧漁港は、2017年初めにニーダーザクセンのニーダーザクセン港湾運営会社からクックスハーフェン・プラムベック・ホールディングに売却された。これにより北海埠頭では、さらに400 m の埠頭施設に電力が供給され、シャコ漁のカッターが利用できるようになることが保証された。こうした港湾地区は観光や飲食目的に利用され、拡充されている[39]

クックスハーフェン港コントロールタワー

クックスハーフェン市やその周辺地域のさらなる経済発展にとって極めて重要なのが、1997年に運用開始された水深の深い港「クックスポート」である。この新しい港の土地は、1993年まで自由ハンザ都市ハンブルクのものであった。ハンブルクとの長く困難な協議の末、この土地がニーダーザクセン州の所有に移譲され、その後約1億4000万ユーロが新たな港湾施設建設に投資された。運営者は、ゼーフィッシュマルクト・クックスハーフェンの一部から設立されたクックスポート海港サービス GmbH であった。現在のクックスハーフェン多目的ターミナルは、レーヌス AG & Co.ドイツ語版英語版 の子会社であるクックスポート GmbH (74.9 %) とハンブルクの HHLA (25.1 %) が出資して運されている。

主要業者は、Ro-Ro交通、新車の保管と海運、コンテナの積み替え、オフショア風力発電所の設備の保管と積み替えである[40]。風力発電機のタワーパーツ、回転翼、マシンハウスなどの大きな部品も、ここで陸揚げされる[41]

2017年に海上交通では、259万トンの貨物が陸揚げされた[42](2016年: 284万t[43]、2015年: 264万t[44]、2014年: 270万t[45]、2013年: 265万t[46]、2012年: 280万t[47]、2011年: 310万t[48])。

ヘルゴラント島へのフェリーは、旅客も貨物も、専用のターミナルがある。

港には、2017年に就航したドイツ海難救助協会 (DGzRS) の海難救助巡洋艦「アネリーゼ号」が駐留している[49]

クックスハーフェン駅
クックスハーフェンの交通網

交通

クックスハーフェン駅は、EVB が運営する鉄道ブレーマーハーフェン - クックスハーフェン線の列車(北海鉄道、日中は1時間間隔)や、シュタート・ウンターエルベ交通会社 mbH が運営するハンブルク方面からシュターデヘムモールを経由してクックスハーフェンに至るニーダーエルベ鉄道の列車(運行間隔は同じ)が発着する。

クックスハーフェンへは、ブレーメン=ブレーマーハーフェン方面からはアウトバーン A27号線が、ハンブルク方面からは連邦道ドイツ語版英語版 B73号線が通じている。クックスハーフェンはドレスデンを経由してシレジアに向かう帝国道 6号線、後の連邦道 B6号線の起点であった。

クックスハーフェンの約 10 km 南のノルトホルツ(ヴルスター・ノルトゼーキュステ町内)にノルトホルツ航空基地がある。クックスハーフェン郡はここにある「シー=エアポート・クックスハーフェン/ノルトホルツ」の間接的な部分所有者である。

2005年11月初めまで、ドイツから北海を渡る最後のフェリーとしてイギリスのハリッジ英語版へのフェリーが運航していた。また、クックスハーフェンからは上述のヘルゴラント行きのフェリーが運航している。

1914年7月6日から8月2日まで、クックスハーフェンには、中央駅とクーゲルバーケ要塞とを結ぶ「カノーネンバーン」と呼ばれる路面電車が運行していた。現在クックスハーフェンは地方バスの出発点となっている。交通会社 KVG とマース・ライゼンの多くの都市バス路線が都市交通を担っている。

フリックスバスはクックスハーフェンからベルリンへの長距離バス(ベーヴァーシュテットブレーマーフェルデシュターデ、ハンブルク経由)を運行している。

メディア

クックスハーフェンでは「クックスハーフェナー・ナハリヒテン」が刊行されている。この新聞は、近隣のオッテルンドルフで刊行されている「ニーダーエルベ=ツァイトゥング」と同じクックスハーフェン=ニーダーエルベ出版社 mbH & Co. KG が出版している。両紙とも、一般面はブレーマーハーフェナー・ノルトゼー=ツァイトング出版社に本部を置くノルトゼー編集社が制作している。

また、ハンブルガー・アーベントブラットドイツ語版英語版もクックスハーフェンで多く購読されている。1985年からフリーペーパー「クックスハーフェン・クリアー」がクックスハーフェンとノルトホルツ向けに、「ハードラー・クリアー」がザムトゲマインデ・ラント・ハーデルンザムトゲマインデ・ヘムモールザムトゲマインデ・ベルデ・ラムシュテット向けに刊行されている。これらは、2014年11月からは週末にも「クリアー・ツーム・ゾンターク」として刊行されている。1995年からコマーシャルペーパー「エルベ・ヴェーザー・アクトェル」 (EWA) が水曜日に、2014年10月からは日曜の夕方にも「EWAs ヴォーヒェンエンデ」としてクックスハーフェン郡北部全域で配布される。

クックスハーフェンでは、NDRニーダーザクセン向け、ハンブルク向け、さらにはシュレースヴィヒ=ホルシュタイン向けのプログラムが受信できる。ラジオ・ブレーメンドイツ語版英語版のラジオプログラムもクックスハーフェンのニュースを放送しており、良好に受信することができる。さらに、ヒットラジオ・アンテネ、ラジオ ffn、ラジオ 21、ラジオ・ハンブルク、アルスターラジオ、ラジオ・シュレースヴィヒ=ホルシュタイン (RSH)、デルタ・ラジオ、エネルギー・ブレーメンといった民営放送局も受信できる。

人物

出身者

ゆかりの人物

関連文献

  • Fritz Hörmann et al. (1995). Kulturstiftung der Kreissparkasse Wesermünde. ed. Flurnamensammlung Wesermünde – Die Flurnamen des Grundsteuerkatasters von 1876. Sonderveröffentlichungen der Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. 27. Bremerhaven: Männer vom Morgenstern Verlag. p. 5. ISBN 978-3-931771-27-0 デジタル版”. 2007年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月8日閲覧。
  • Förderverein Cuxhaven e. V., Hans-Heinrich Eilers, ed (2007). Cuxhaven – Eine Stadt im Jahre ihres Jubiläums 2007. Vechta: Vechtaer Druckerei und Verlag. ISBN 978-3-88441-237-4 
  • Ulf-Thomas Lesle; Nik Schumann (2014). Cuxhaven. Stadt achter’n Diek: Küstenlandschaft, Deichbau und ein großer Fluss im Wandel der Zeit (2 ed.). Cuxhaven: Rauschenplat. ISBN 978-3-935519-96-0 

ニーダードイチェス・ハイマートブラット

  • Peter Bussler (Juni 2016). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Vor 200 Jahren wurde Cuxhaven Seebad. Der Göttinger Philosoph Georg Christoph Lichtenberg gab die Anregung”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 798: 1–2. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。
  • Harald Focke (August 2016). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Schwerer Brand beendet Karriere der HANSEATIC. Eine defekte Brennstoffleitung wurde dem Cuxhavener Liner in New York zum Verhängnis”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 800: 1–2. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。
  • Peter Bussler (Dezember 2016). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Frühe Anlaufstelle für Badegäste. Das ehemalige „Schifferhaus“ am Alten Hafen”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 804: 2–3. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。
  • Peter Bussler (April 2017). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Nachtwächter im Amt Ritzebüttel und in Cuxhaven. Amtmann Abendroth legte 1816 für Cuxhaven Nachtwächterbuch an”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 808: 2–3. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。
  • Peter Bussler (August 2017). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Vom entbehrungsreichen Leben der „Schillschepper“. Muschelkalkbrennereien gehörten früher zum Landschaftsbild”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 812: 1–2. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。
  • Kurt Eisermann (November 2018). Männer vom Morgenstern, Heimatbund an Elb- und Wesermündung e. V.. ed. “Lebensalltag unter dem Arbeiter- und Soldatenrat. Die Novemberrevolution in Cuxhaven und ihre Auswirkungen”. Niederdeutsches Heimatblatt (Bremerhaven: Nordsee-Zeitung GmbH) 827: 3–4. デジタル版” (PDF). 2019年9月8日閲覧。

これらの文献は、翻訳元であるドイツ語版の参考文献として挙げられていたものであり、日本語版作成に際し直接参照してはおりません。

訳注

  1. ^ ドイツ語: Einheitsgemeinde、集合自治体であるザムトゲマインデに対して単一の自治体であることを明示する用語である。
  2. ^ ドイツ語: Landherr、ハンブルクの参事会員で市壁街の領邦運営を行った役職者
  3. ^ 演奏者の背後に配置され、このためしばしば2階のバルコニーからせり出す形で配置される。
  4. ^ ドイツ語: Stolpersteine、国家社会主義の犠牲者名を刻み、そのゆかりの場所に埋設したプレート
  5. ^ ここでの「ゾーン」は自然保護規制の強度を表しており、ゾーン I が規制の最も厳しい地区である

出典

  1. ^ Landesamt für Statistik Niedersachsen, LSN-Online Regionaldatenbank, Tabelle A100001G: Fortschreibung des Bevölkerungsstandes, Stand 31. Dezember 2021
  2. ^ Karl-Ernst Behre (2008). Landschaftsgeschichte Norddeutschlands: Umwelt und Siedlung von der Steinzeit bis zur Gegenwart. Kiel: Wachholtz Verlag. p. 116. ISBN 978-3-529-02499-3 
  3. ^ Manfred Niemeyer, ed (2012). Deutsches Ortsnamenbuch. Berlin/Boston: De Gruyter Verlag. p. 116. ISBN 978-3-11-018908-7 
  4. ^ Verfassung der Freien und Hansestadt Hamburg[リンク切れ]
  5. ^ Gesetz über Groß-Hamburg und andere Gebietsbereinigungen. Vom 26. Januar 1937”. 2019年9月2日閲覧。
  6. ^ Cuxhaven-Vertrag Vom 26. Mai/4. Juni 1961”. 2019年9月3日閲覧。
  7. ^ “Container ohne Sperrklausel in Cuxhaven”. taz.archiv. (2005年10月29日). https://taz.de/!525322/ 2019年9月3日閲覧。 
  8. ^ 27. „Tag der Niedersachsen“ 2007 in Cuxhaven”. Niedersächsisches Ministerium für Inneres und Sport. 2019年9月3日閲覧。
  9. ^ a b Statistisches Bundesamt, ed (1983). Historisches Gemeindeverzeichnis für die Bundesrepublik Deutschland. Namens-, Grenz- und Schlüsselnummernänderungen bei Gemeinden, Kreisen und Regierungsbezirken vom 27.5.1970 bis 31.12.1982. Stuttgart/Mainz: W. Kohlhammer. p. 241. ISBN 978-3-17-003263-7 
  10. ^ a b c Michael Rademacher. “Deutsche Verwaltungsgeschichte von der Reichseinigung 1871 bis zur Wiedervereinigung 1990. Stadt und Landkreis Cuxhaven”. 2019年9月4日閲覧。
  11. ^ Ulrich Schubert. “Gemeindeverzeichnis Deutschland 1900 – Landherrenschaft Ritzebüttel”. 2019年9月4日閲覧。
  12. ^ Landesamt für Statistik Niedersachsen”. 2019年8月27日閲覧。
  13. ^ Politik in Cuxhaven - Rat der Stadt”. 2019年9月4日閲覧。
  14. ^ Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 46 Zahl der Abgeordneten”. 2019年9月4日閲覧。
  15. ^ Niedersächsisches Kommunalverfassungsgesetz (NKomVG) Vom 17. Dezember 2010, § 47 Wahl und Wahlperiode der Abgeordneten”. 2019年9月4日閲覧。
  16. ^ Die Stadtverwaltung - Der Oberbürgermeister - Stadt Cuxhaven”. 2019年9月4日閲覧。
  17. ^ a b Hauptsatzung der Stadt Cuxhaven” (PDF). 2019年9月4日閲覧。
  18. ^ a b Stadt Cuxhaven - Partner-/Patenschaften”. 2019年9月5日閲覧。
  19. ^ Stadt Cuxhaven - Stadtgeschichte”. 2019年9月5日閲覧。
  20. ^ Henning Haßmann, Hildegard Nelson, ed (2016). Fundchronik Niedersachsen 2014. Stuttgart: Konrad Theiss Verlag. p. 25–27. ISBN 978-3-8062-3308-7 
  21. ^ Martinsgemeinde Cuxhaven Ritzebüttel”. 2019年9月6日閲覧。
  22. ^ Die Wasserstraßen- und Schifffahrtsverwaltung des Bundes”. 2019年9月6日閲覧。
  23. ^ Wadden Sea - UNESCO World Heritage Centre”. 2019年9月7日閲覧。
  24. ^ Stadt Cuxhaven - Stadttheater”. 2019年9月5日閲覧。
  25. ^ Störtebeker Festspiele | Ralswiek auf der Insel Rügen”. 2019年9月5日閲覧。
  26. ^ Windstärke 10”. 2019年9月5日閲覧。
  27. ^ a b Deichbrand Festival”. 2019年9月7日閲覧。
  28. ^ a b Cuxhavener Stadtsparkassen Marathon”. 2019年9月7日閲覧。
  29. ^ Duhner Wattrennen 2019 - Nordseeheilbad Duhnen”. 2019年9月7日閲覧。
  30. ^ “Gemeinsam für die deutsche Küste – Maritimes Sicherheitszentrum nach vier Jahren Bauzeit offiziell eröffnet”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 16. (2017年2月10日). ISSN 2190-8753 
  31. ^ “Offshore-Werk in Cuxhaven in Bau”. Schiff & Hafen (DVV Media Group Verlag) 9/2016: 17. (2016). ISSN 0938-1643. 
  32. ^ Wolfhart Fabarius (2018年6月5日). “Start in Cuxhaven · Siemens-Gamesa weiht Produktionsstätte ein · Offshore-Turbinen der 7- und 8-MW-Generation”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 3. ISSN 2190-8753 
  33. ^ eTelligence – Intelligenz für Energie, Märkte und Netze”. 2008年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月7日閲覧。
  34. ^ Arnold Picot, Karl-Heinz Neumann, ed (2009). “eTelligence - Modellregion Cuxhaven”. E-Energy : Wandel und Chance durch das Internet der Energie. Berlin / Heidelberg: Springer. p. 43-50. https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-642-02933-2_6 
  35. ^ Thalasso - Thalassozentrum ahoi!”. 2019年9月7日閲覧。
  36. ^ “Hannover genehmigt Haushalt”. Cuxhavener Nachrichten. (2015年4月17日). https://www.cnv-medien.de/news/hannover-genehmigt-haushalt.html 2019年9月8日閲覧。 
  37. ^ “Tief in den roten Zahlen: Cuxhaven hofft auf Entschuldung”. Hamburger Abendblatt. (2014年8月21日). https://www.abendblatt.de/region/niedersachsen/article131452868/Tief-in-den-roten-Zahlen-Cuxhaven-hofft-auf-Entschuldung.html 2019年9月8日閲覧。 
  38. ^ 187,5 Millionen Euro Entschuldungshilfe für Cuxhaven: Entschuldungskommission befürwortet Anträge auf Stabilisierungshilfe”. Niedersächsisches Ministerium für Inneres und Sport. 2019年9月8日閲覧。
  39. ^ Peter Kleinort (2017年1月4日). “Neue Perspektive für den Alten Fischereihafen”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 2. ISSN 2190-8753 
  40. ^ Cuxport – Der Spezialist für RoRo. DVV Media Group Verlag. (2012-07-19). 15. ISSN 2190-8753 
  41. ^ “Umschlag von über 1500 Vestas-Anlagen”. Cuxhavener Nachrichten. (2017年4月1日). https://www.cnv-medien.de/news/umschlag-von-ueber-1500-vestas-anlagen.html 2019年9月8日閲覧。 
  42. ^ “Deutsche Seehäfen melden stabile Umschlagentwicklung”. Schiff & Hafen (DVV Media Group Verlag) 4/2018: 34. (2018). ISSN 0938-1643. 
  43. ^ Peter Kleinort (2017年2月28日). “Wirtschaftlicher Umbau lastet auf Häfen”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 3. ISSN 2190-8753 
  44. ^ Frank Binder (2016年2月16日). “Emden: Neuer Rekord beim Autoumschlag”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 3. ISSN 2190-8753 
  45. ^ Eckhard-Herbert Arndt (2015年2月17日). “Häfen wollen nachhaltig wachsen”. Täglicher Hafenbericht (DVV Media Group Verlag): p. 3. ISSN 2190-8753 
  46. ^ “Differenziertes Bild in der Umschlagentwicklung”. Schiff & Hafen (DVV Media Group Verlag) 4/2014: 46. (2014). ISSN 0938-1643. 
  47. ^ Unterschiedliche Entwicklung der Umschlagzahlen, Bilanz 2012. 5/2013. DVV Media Group Verlag. (2013). pp. 16–17. ISSN 0938-1643. 
  48. ^ “Bilanz der deutschen Seehäfen 2011”. Hansa (Schiffahrts-Verlag Hansa) 4/2012: 77–81. (2012). ISSN 0017-7504. 
  49. ^ Station: Cuxhaven - DGzRS Die Seenotretter”. 2019年9月8日閲覧。

外部リンク