コンテンツにスキップ

「血圧」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wikipedia 翻訳支援ツール Ver1.32使用。英語版ウィキペディア Blood pressure(2024年5月27日 20:24:21(UTC))版の翻訳でほぼ上書き。Special:PermaLink/100565956より転記。前の版の出典のうち、リンク切れは移行せず。Harvard Health Publishingはハーバード大学と誤認されやすいことと、代替となる出典が確保できたことから移行せず。
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
1行目: 1行目:
{{Infobox diagnostic
[[ファイル:Измерение_кровяного_давления.jpg|右|サムネイル|255x255ピクセル]]{{複数の問題
| image = Blood pressure monitoring.jpg
| 出典の明記 = 2024年2月25日 (日) 00:22 (UTC)
| alt =
| 一次資料 = 2024年2月25日 (日) 00:22 (UTC)
| caption = [[血圧計]]で血圧を測定している。
| Wikify = 2024年2月25日 (日) 00:22 (UTC)
| DiseasesDB =
}}
| ICD10 =
'''血圧'''(けつあつ、{{Lang-en|blood pressure}})とは、[[血管]]内の[[血液]]の有する[[圧力]]のことである。
| ICD9 =
| ICDO =
| MedlinePlus = 007490
| eMedicine =
| MeshID = D001795
| LOINC = [[:en:Template:LOINC]]
| HCPCSlevel2 =
| OPS301 =
| reference_range =
|Name=血圧}}


'''血圧'''({{Lang-en-short|bloood pressure}}、略称:BP)とは、循環[[血液]]の[[血管]]壁に対する[[圧力]]のことである。この圧力のほとんどは、心臓が循環系を通して血液を送り出すことに起因する。特に断りなく使用される場合、「血圧」という用語は、最も一般的に測定される{{仮リンク|上腕動脈|en|brachial artery|redirect=1}}の圧力を指す。血圧は通常、'''収縮期血圧'''(1{{仮リンク|心周期|en|Cardiac cycle|redirect=1|label=心拍}}中の最高血圧)が前、'''拡張期血圧'''(2心拍間の最低血圧)が後に表記される。正式でない通称として、それぞれ最高血圧(又は「上の血圧」)、最低血圧(又は「下の血圧」)とも呼ばれる<ref>{{Cite web |title=知っておきたい「血圧」のこと |url=https://articles.oishi-kenko.com/syokujinokihon/hypertension/01/ |website=読みもの 調べもの |access-date=2024-05-30 |language=ja}}</ref>。単位は周囲の大気圧に対する圧力差の[[水銀柱ミリメートル|ミリメートル水銀柱]](mmHg)、または[[キロパスカル]](kPa)で表される。収縮期圧と拡張期圧の差は{{仮リンク|脈圧|en|pulse pressure|redirect=1}}として知られ<ref name="Homan Cichowski 2019">{{Cite book | vauthors = Homan TD, Bordes SJ, Cichowski E | chapter = Physiology, Pulse Pressure | date = 12 July 2022 | title = StatPearls [Internet]. | location = Treasure Island (FL) | publisher = StatPearls Publishing | pmid = 29494015 | chapter-url = https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482408/ | via = NCBI Bookshelf | access-date = 2019-07-21 }}</ref>、{{仮リンク|心周期|en|Cardiac cycle|redirect=1}}の平均圧は{{仮リンク|平均動脈圧|en|mean arterial pressure|redirect=1}}として知られる<ref name="Mayet Hughes 2003 pp. 1104–9">{{Cite journal | vauthors = Mayet J, Hughes A | title = Cardiac and vascular pathophysiology in hypertension | journal = Heart | volume = 89 | issue = 9 | pages = 1104–1109 | date = September 2003 | pmid = 12923045 | pmc = 1767863 | doi = 10.1136/heart.89.9.1104 }}</ref>。
一般には[[動脈]]の血圧のことで、[[心臓]]の収縮期と拡張期の血圧をいい、それぞれ'''収縮期血圧'''(または'''最高血圧'''、{{Lang-en-short|[[w:Systolic blood pressure|systolic blood pressure]]}})、'''拡張期血圧'''(または'''最低血圧'''、{{Lang-en-short|[[w:Diastolic blood pressure|diastolic blood pressure]]}})と呼ぶ。


血圧は、[[呼吸数]]、[[心拍数]]、[[酸素飽和度]]{{Efn|酸素飽和度は第5のバイタルサインと呼ばれる<ref>{{Cite web |title=第5のバイタルサイン 血中酸素飽和度とは? {{!}} 医療・健康Tips |url=https://mainichi.jp/premier/health/articles/20190809/med/00m/070/001000d |website=毎日新聞「医療プレミア」 |access-date=2024-05-28 |language=ja}}</ref>。[[パルスオキシメーター]]が開発され、販売される前は測定不能であった。}}、[[体温]]とともに、医療従事者が患者の健康状態を評価する際に使用する[[バイタルサイン]]の1つである<ref>{{Cite book|和書 |author=鈴木俊明 |title=臨床理学療法評価法 |year=2004 |pages=83-84 |publisher=エンタプライズ}}</ref>。成人の正常な安静時血圧は、収縮期血圧が約120[[ミリメートル水銀柱]](16[[kPa]])、拡張期血圧が約80ミリメートル水銀柱(11kPa)であり、「120/80mmHg」と表記される。世界的に見ると、年齢で調整した平均血圧は、1975年以来現在に至るまでほぼ同じで、男性で約127/79mmHg、女性で約122/77mmHgであるが、これらの平均データからは、地域によって大きく異なる傾向は分からない<ref>{{Cite journal | title = Worldwide trends in blood pressure from 1975 to 2015: a pooled analysis of 1479 population-based measurement studies with 19·1 million participants | journal = Lancet | volume = 389 | issue = 10064 | pages = 37–55 | date = January 2017 | pmid = 27863813 | pmc = 5220163 | doi = 10.1016/S0140-6736(16)31919-5 | vauthors = Zhou B, Bentham J, Di Cesare M, Bixby H, Danaei G, Cowan MJ, etal | collaboration = NCD Risk Factor Collaboration (NCD-RisC) }}</ref>。
単位は永年の慣行から[[SI単位]]の[[パスカル (単位)|パスカル]](Pa)ではなく、[[水銀柱ミリメートル]](mmHg)を使用することがほとんどである。


従来、医療従事者は、心臓に近い、すなわち上腕の動脈を、[[血圧計]]([[アネロイド式]]または[[水銀]]管式)を用いて圧迫する際の音を[[聴診器]]を通して聴き取ることにより、非侵襲的に血圧を測定していた<ref name="Booth1977" />。この聴診法による血圧測定は、一般に、臨床における非侵襲的血圧測定の精度のゴールドスタンダードであるとまだ考えられている<ref>{{Cite journal | vauthors = Grim CE, Grim CM | title = Auscultatory BP: still the gold standard | journal = Journal of the American Society of Hypertension | volume = 10 | issue = 3 | pages = 191–193 | date = March 2016 | pmid = 26839183 | doi = 10.1016/j.jash.2016.01.004 }}</ref>。しかし、半自動化された方法が一般的になってきたのは、主に潜在的な水銀毒性に対する懸念が原因であるが<ref>{{Cite journal | vauthors = O'Brien E | title = Blood pressure measurement is changing! | journal = Heart | volume = 85 | issue = 1 | pages = 3–5 | date = January 2001 | pmid = 11119446 | pmc = 1729570 | doi = 10.1136/heart.85.1.3 }}</ref>、コスト、使いやすさ、{{仮リンク|自由行動下血圧|en|ambulatory blood pressure|redirect=1|label=自由行動下血圧(ambulatory blood pressure)}}または家庭血圧測定への適用可能性もこの傾向に影響を与えている<ref name=":0">{{Cite journal | vauthors = Ogedegbe G, Pickering T | title = Principles and techniques of blood pressure measurement | journal = Cardiology Clinics | volume = 28 | issue = 4 | pages = 571–586 | date = November 2010 | pmid = 20937442 | pmc = 3639494 | doi = 10.1016/j.ccl.2010.07.006 }}</ref>。水銀管血圧計に代わる初期の自動化された血圧計は、しばしば著しく不正確であったが、国際基準で認証された最新の装置は、2つの標準化された測定方法間の平均差は5mmHg以下、[[標準偏差]]は8mmHg以下である<ref name=":0" />。これらの半自動化された方法のほとんどは、[[オシロメトリック法|オシロメトリー]](装置のカフ内の圧力変換器により、心拍による各脈拍量の変化に伴うカフ内圧の小さな振動を測定する)を使用して血圧を測定する<ref>{{Cite journal | vauthors = Alpert BS, Quinn D, Gallick D | title = Oscillometric blood pressure: a review for clinicians | journal = Journal of the American Society of Hypertension | volume = 8 | issue = 12 | pages = 930–938 | date = December 2014 | pmid = 25492837 | doi = 10.1016/j.jash.2014.08.014 }}</ref>。
== ヒトの血圧 ==
ヒトの血圧は[[呼吸]]、[[脈拍]]、[[体温]]と並んで生命活動の客観的な徴候となるバイタルサインの一つである<ref>{{Cite book |和書 |author= 鈴木俊明 |title=臨床理学療法評価法 |year= 2004 |pages=83-84 |publisher=エンタプライズ }}</ref>。


血圧は、[[心拍出量]]、{{仮リンク|体血管抵抗|en|systemic vascular resistance|redirect=1}}、血液量、および[[動脈スティフネス|動脈硬化]]の影響を受け<ref name="suzuki90">{{Cite book|和書 |author=鈴木俊明 |title=臨床理学療法評価法 |year=2004 |page=90 |publisher=エンタプライズ}}</ref>、患者の状況、感情状態、活動、および相対的な健康状態または疾患状態によって変化する。短期的には、血圧は[[圧受容器]]によって調節され、圧受容器は脳を介して[[神経系]]と[[内分泌系]]に影響を及ぼすように作用する。
ヒトでは家庭血圧の正常値は、最高血圧が120mmHg未満、最低血圧が80mmHg未満であり<ref>{{Cite web |title=Harvard Health |url=https://www.health.harvard.edu/topics/blood-pressure |website=www.health.harvard.edu |access-date=2022-08-18 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Reading the new blood pressure guidelines |url=https://www.health.harvard.edu/heart-health/reading-the-new-blood-pressure-guidelines |website=Harvard Health |date=2018-04-01 |access-date=2022-08-18 |language=en}}</ref><ref>{{Cite web |title=Your brain on high blood pressure |url=https://www.health.harvard.edu/staying-healthy/your-brain-on-high-blood-pressure |website=Harvard Health |date=2022-03-01 |access-date=2022-08-18 |language=en |first=Matthew |last=Solan}}</ref>、一方、診察室血圧の正常値は、最高血圧が140mmHg未満、最低血圧が90mmHg未満と<ref>[https://www.aandd.co.jp/adhome/products/hhc/blood_pressure03.html 血圧のおはなし]2019年6月2日</ref>される。血圧が上昇した場合、血圧反射機能により、自律神経を介した反射性の制御が行われ、心拍数が減少し、血管が拡張し、血圧は正常な範囲に戻る。この正常範囲は21世紀初頭のものであり、以前から何回か改定されており、今後も改訂の可能性がある。


血圧が低すぎる状態を[[低血圧]](hypotension)、常に高すぎる状態を[[高血圧]](hypertension)、正常ならば正常血圧(normotension)という<ref>{{Cite book|title=Dorland's illustrated medical dictionary|date=2012|publisher=Saunders/Elsevier| veditors = Newman WA |isbn=978-1-4160-6257-8|edition=32nd|location=Philadelphia, PA|oclc=706780870}}</ref>。高血圧症および低血圧症には多くの原因があり、突然発症する場合もあれば、長期間持続する場合もある。長期の高血圧は、[[脳卒中]]、[[心臓病]]、[[腎不全]]など多くの疾患の[[危険因子]]である。慢性高血圧は、慢性低血圧よりも罹患者が多い。
正常範囲を超えた血圧が維持されている状態は'''[[高血圧]]'''(高血圧症)と呼ばれ、[[生活習慣病]]のひとつである。また、正常範囲より低い状態は'''[[低血圧]]'''(低血圧症)と呼ばれる。低血圧は、疲れが取れにくい・慢性的に体がだるい重い・耳鳴りがする・動悸や息切れがする・脳貧血で意識を失いやすい、などの症状は出るが、必ずしも早起きが苦手だとは言えない。このことに関しては医学的に根拠がない。
{{TOC limit|3}}


==分類、正常値、異常値==
心臓の収縮力低下、[[アナフィラキシーショック]]など血管の異常な拡張、[[血液]]の喪失などによって重要臓器への血流が保てないほど血圧が低下した状態は[[ショック]](末梢循環不全)と呼ばれる。血圧は一拍ごとに異なるため、治療方針を決定するためには血圧は4回または5回測定することが好ましい<ref>Ann Intern Med 2011 Jun 21; 154: 781.</ref>。
===体血圧===
{| class="wikitable"
|+ 血圧の分類
|-
! 分類
! colspan=2 | 収縮期血圧、[[水銀柱ミリメートル|mmHg]]
! rowspan=2 | かつ/または
! colspan=2 | 拡張期血圧、mmHg
|-
! 測定方法
! 外来
! 24時間{{仮リンク|自由行動下血圧|en|ambulatory blood pressure|redirect=1}}
! 外来
! 24時間自由行動下血圧
|-
| [[低血圧]]<ref>{{Cite journal |last=Divisón-Garrote |first=Juan A. |last2=Banegas |first2=José R. |last3=De la Cruz |first3=Juan J. |last4=Escobar-Cervantes |first4=Carlos |last5=De la Sierra |first5=Alejandro |last6=Gorostidi |first6=Manuel |last7=Vinyoles |first7=Ernest |last8=Abellán-Aleman |first8=José |last9=Segura |first9=Julián |last10=Ruilope |first10=Luis M. |date=2016-09-01 |title=Hypotension based on office and ambulatory monitoring blood pressure. Prevalence and clinical profile among a cohort of 70,997 treated hypertensives |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27451950/ |journal=Journal of the American Society of Hypertension: JASH |volume=10 |issue=9 |pages=714–723 |doi=10.1016/j.jash.2016.06.035 |issn=1878-7436 |pmid=27451950}}</ref>
| <110
| <100
| または
| <70
| <60
|-
! colspan=6 | {{仮リンク|アメリカ心臓病学会|en|American College of Cardiology|redirect=1|label=アメリカ心臓病学会(ACC)}}/[[アメリカ心臓協会|アメリカ心臓協会(AHA)]] (2017)<ref name=Whelton2022>{{Cite journal |last=Whelton |first=Paul K |last2=Carey |first2=Robert M |last3=Mancia |first3=Giuseppe |last4=Kreutz |first4=Reinhold |last5=Bundy |first5=Joshua D |last6=Williams |first6=Bryan |date=2022-09-14 |title=Harmonization of the American College of Cardiology/American Heart Association and European Society of Cardiology/European Society of Hypertension Blood Pressure/Hypertension Guidelines |url=https://academic.oup.com/eurheartj/article/43/35/3302/6661233 |journal=European Heart Journal |language=en |volume=43 |issue=35 |pages=3302–3311 |doi=10.1093/eurheartj/ehac432 |issn=0195-668X |pmc=9470378 |pmid=36100239}}</ref>
|-
| 正常
| <120
| <115
| かつ
| <80
| <75
|-
| 高値
| 120–129
| 115–124
| かつ
| <80
| <75
|-
| 高血圧、ステージ1
| 130–139
| 125–129
| または
| 80–89
| 75–79
|-
| 高血圧、ステージ2
| ≥140
| ≥130
| または
| ≥90
| ≥80
|-
! colspan=6 | ヨーロッパ高血圧学会(ESH)(2023)<ref>{{Cite journal |last=Mancia |first=Giuseppe |last2=Kreutz |first2=Reinhold |last3=Brunström |first3=Mattias |last4=Burnier |first4=Michel |last5=Grassi |first5=Guido |last6=Januszewicz |first6=Andrzej |last7=Muiesan |first7=Maria Lorenza |last8=Tsioufis |first8=Konstantinos |last9=Agabiti-Rosei |first9=Enrico |last10=Algharably |first10=Engi Abd Elhady |last11=Azizi |first11=Michel |last12=Benetos |first12=Athanase |last13=Borghi |first13=Claudio |last14=Hitij |first14=Jana Brguljan |last15=Cifkova |first15=Renata |date=2023-12-01 |title=2023 ESH Guidelines for the management of arterial hypertension The Task Force for the management of arterial hypertension of the European Society of Hypertension: Endorsed by the International Society of Hypertension (ISH) and the European Renal Association (ERA) |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37345492/ |journal=Journal of Hypertension |volume=41 |issue=12 |pages=1874–2071 |doi=10.1097/HJH.0000000000003480 |issn=1473-5598 |pmid=37345492|doi-access=free }}</ref>
|-
| 最適
| <120
| {{N/a}}
| かつ
| <80
| {{N/a}}
|-
| 正常
| 120–129
| {{N/a}}
| かつ/または
| 80–84
| {{N/a}}
|-
| 正常~高血圧
| 130–139
| {{N/a}}
| かつ/または
| 85–89
| {{N/a}}
|-
| 高血圧、グレード1
| 140–159
| ≥130
| かつ/または
| 90–99
| ≥80
|-
| 高血圧、グレード2
| 160–179
| {{N/a}}
| かつ/または
| 100–109
| {{N/a}}
|-
| 高血圧、グレード3
| ≥180
| {{N/a}}
| かつ/または
| ≥110
| {{N/a}}
|}
*N/A: 該当なし[[ファイル:hypertension_chart.svg|thumb|小児における欧州心臓病学会および欧州高血圧学会の分類と基準範囲を比較した拡張期血圧と収縮期血圧の比較表]]
心血管系疾患のリスクは115/75mmHgを超えると漸増するが<ref>{{Cite journal | vauthors = Appel LJ, Brands MW, Daniels SR, Karanja N, Elmer PJ, Sacks FM | title = Dietary approaches to prevent and treat hypertension: a scientific statement from the American Heart Association | journal = Hypertension | volume = 47 | issue = 2 | pages = 296–308 | date = February 2006 | pmid = 16434724 | doi = 10.1161/01.HYP.0000202568.01167.B6 | s2cid = 1447853 | citeseerx = 10.1.1.617.6244 }}</ref>、これ以下ではエビデンスが限られている<ref>{{Cite journal | vauthors = Lewington S, Clarke R, Qizilbash N, Peto R, Collins R | title = Age-specific relevance of usual blood pressure to vascular mortality: a meta-analysis of individual data for one million adults in 61 prospective studies | journal = Lancet | volume = 360 | issue = 9349 | pages = 1903–1913 | date = December 2002 | pmid = 12493255 | doi = 10.1016/S0140-6736(02)11911-8 | s2cid = 54363452 }}</ref>。


[[観察研究]]では、これらの血圧範囲の下限に動脈圧を維持する人は、長期的な心血管系の健康状態がはるかに良好であることが示されている。高血圧、特に高齢者の[[降圧薬|血圧を低下させる薬剤]]を使用する際に目標とすべき最適な血圧レベルについては、現在も医学的な議論が続いている<ref>{{Cite journal | vauthors = Yusuf S, Lonn E | title = The SPRINT and the HOPE-3 Trial in the Context of Other Blood Pressure-Lowering Trials | journal = JAMA Cardiology | volume = 1 | issue = 8 | pages = 857–858 | date = November 2016 | pmid = 27602555 | doi = 10.1001/jamacardio.2016.2169 }}</ref>。
ヒトを含む陸棲動物は通常、[[左心室]]から血液が送り出される[[体循環]]と[[右心室]]から血液が送り出される[[肺循環]]の2つの循環器系から成るが、一般的に、血圧として定義されるのは体循環の血圧である。肺循環の血圧を測定するには[[肺動脈カテーテル]]と呼ばれる特殊な機器が必要となる。


血圧は分単位で変動し、通常は24時間の[[概日リズム]]を示し<ref>{{Cite journal | vauthors = Smolensky MH, Hermida RC, Portaluppi F | title = Circadian mechanisms of 24-hour blood pressure regulation and patterning | journal = Sleep Medicine Reviews | volume = 33 | pages = 4–16 | date = June 2017 | pmid = 27076261 | doi = 10.1016/j.smrv.2016.02.003 }}</ref>、早朝と夕方に最高値を示し、夜間に最低値を示す<ref>{{Cite journal | vauthors = van Berge-Landry HM, Bovbjerg DH, James GD | title = Relationship between waking-sleep blood pressure and catecholamine changes in African-American and European-American women | journal = Blood Pressure Monitoring | volume = 13 | issue = 5 | pages = 257–262 | date = October 2008 | pmid = 18799950 | pmc = 2655229 | doi = 10.1097/MBP.0b013e3283078f45 | quote = Table2: Comparison of ambulatory blood pressures and urinary norepinephrine and epinephrine excretion measured at work, home, and during sleep between European–American (n = 110) and African–American (n = 51) women }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = van Berge-Landry HM, Bovbjerg DH, James GD | title = Relationship between waking-sleep blood pressure and catecholamine changes in African-American and European-American women | journal = Blood Pressure Monitoring | volume = 13 | issue = 5 | pages = 257–262 | date = October 2008 | pmid = 18799950 | pmc = 2655229 | doi = 10.1097/MBP.0b013e3283078f45 | id = NIHMS90092 }}</ref>。夜間の血圧の正常な低下が無くなることは、将来の心血管疾患のリスクと関連しており、夜間の血圧が昼間の血圧よりも心血管イベントの強力な予測因子であるという[[エビデンス (医学)|エビデンス]]がある<ref name="HansenLi2010">{{Cite journal | vauthors = Hansen TW, Li Y, Boggia J, Thijs L, Richart T, Staessen JA | title = Predictive role of the nighttime blood pressure | journal = Hypertension | volume = 57 | issue = 1 | pages = 3–10 | date = January 2011 | pmid = 21079049 | doi = 10.1161/HYPERTENSIONAHA.109.133900 | doi-access = free }}</ref>。血圧はより長い期間(数ヵ月から数年)にわたって変動し、この変動から有害な転帰を予測できる<ref>{{Cite journal | vauthors = Rothwell PM | title = Does blood pressure variability modulate cardiovascular risk? | journal = Current Hypertension Reports | volume = 13 | issue = 3 | pages = 177–186 | date = June 2011 | pmid = 21465141 | doi = 10.1007/s11906-011-0201-3 | s2cid = 207331784 }}</ref>。 血圧はまた、温度、騒音、感情的ストレス、食物または液体の摂取、食事因子、身体活動、姿勢の変化([[起立性低血圧|立ち上がり]]など)、[[医薬品]]、および疾患にも反応して変化する<ref>{{Cite book|title=Temporal Variations of the Cardiovascular System|date=1992|publisher=Springer Berlin Heidelberg | veditors = Engel BT, Blümchen G |isbn=978-3-662-02748-6 |location=Berlin, Heidelberg|oclc=851391490}}</ref>。血圧の変動性と{{仮リンク|自由行動下血圧|en|ambulatory blood pressure|redirect=1}}のより優れた予測値により、[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)などの一部の当局は、高血圧の診断に望ましい方法として自由行動下血圧の使用を推奨している<ref>{{Cite book|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK83274/|title=Hypertension: The Clinical Management of Primary Hypertension in Adults: Update of Clinical Guidelines 18 and 34|last=National Clinical Guideline Centre (UK)|date=2011|publisher=Royal College of Physicians (UK)|series=National Institute for Health and Clinical Excellence: Guidance|location=London|pmid=22855971|access-date=2019-01-28|archive-date=2022-08-12|archive-url=https://web.archive.org/web/20220812074204/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK83274/|url-status=live}}</ref>。
== 血圧変化の要因 ==


[[ファイル:Blutdruck.jpg|thumb|デジタル[[血圧計]]]]
=== 左心室 ===
年齢や性別など、他のさまざまな要因もヒトの血圧に影響を与える。左腕と右腕の血圧測定値の差は小さい傾向がある。しかし、[[末梢動脈疾患]]、[[閉塞性動脈疾患]]、[[大動脈解離]]などでは、10mmHgを超える一貫した差があり、追加検査が必要な場合もある<ref>{{Cite journal | vauthors = Eguchi K, Yacoub M, Jhalani J, Gerin W, Schwartz JE, Pickering TG | title = Consistency of blood pressure differences between the left and right arms | journal = Archives of Internal Medicine | volume = 167 | issue = 4 | pages = 388–393 | date = February 2007 | pmid = 17325301 | doi = 10.1001/archinte.167.4.388 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Agarwal R, Bunaye Z, Bekele DM | title = Prognostic significance of between-arm blood pressure differences | journal = Hypertension | volume = 51 | issue = 3 | pages = 657–662 | date = March 2008 | pmid = 18212263 | doi = 10.1161/HYPERTENSIONAHA.107.104943 | s2cid = 1101762 | citeseerx = 10.1.1.540.5836 }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Clark CE, Campbell JL, Evans PH, Millward A | title = Prevalence and clinical implications of the inter-arm blood pressure difference: A systematic review | journal = Journal of Human Hypertension | volume = 20 | issue = 12 | pages = 923–931 | date = December 2006 | pmid = 17036043 | doi = 10.1038/sj.jhh.1002093 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Clark CE, Warren FC, Boddy K, McDonagh ST, Moore SF, Goddard J, Reed N, Turner M, Alzamora MT, Ramos Blanes R, Chuang SY, Criqui M, Dahl M, Engström G, Erbel R, Espeland M, Ferrucci L, Guerchet M, Hattersley A, Lahoz C, McClelland RL, McDermott MM, Price J, Stoffers HE, Wang JG, Westerink J, White J, Cloutier L, Taylor RS, Shore AC, McManus RJ, Aboyans V, Campbell JL | display-authors = 6 | title = Associations Between Systolic Interarm Differences in Blood Pressure and Cardiovascular Disease Outcomes and Mortality: Individual Participant Data Meta-Analysis, Development and Validation of a Prognostic Algorithm: The INTERPRESS-IPD Collaboration | journal = Hypertension | volume = 77 | issue = 2 | pages = 650–661 | date = February 2021 | pmid = 33342236 | pmc = 7803446 | doi = 10.1161/HYPERTENSIONAHA.120.15997 | doi-access = free }}</ref>。
[[左心室]]からの血液の拍出量が多くなると血圧は上昇する<ref name="suzuki90">{{Cite book|和書 |author=鈴木俊明 |title=臨床理学療法評価法 |year=2004 |page=90 |publisher=エンタプライズ}}</ref>。


低血圧の診断基準は認められていないが、90/60未満の血圧は一般的に低血圧とみなされる<ref>{{Cite book|chapter-url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499961/|chapter=Hypotension|vauthors=Sharma S, Bhattacharya PT|date=2018|title=StatPearls|publisher=StatPearls Publishing|pmid=29763136|name-list-style=vanc|access-date=2018-12-23|archive-date=2020-03-17|archive-url=https://web.archive.org/web/20200317233648/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499961/|url-status=live}}</ref>。臨床では、実際に血圧が低すぎると多くの医師が判断するのは、低血圧による症状が現れている場合だけである<ref name="Mayo2009causes">{{Cite web|url=http://www.mayoclinic.com/health/low-blood-pressure/DS00590/DSECTION=causes|title=Low blood pressure (hypotension) – Causes|author=Mayo Clinic staff|date=2009-05-23|website=MayoClinic.com|publisher=Mayo Foundation for Medical Education and Research|access-date=2010-10-19|archive-date=2021-11-17|archive-url=https://web.archive.org/web/20211117175541/https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/low-blood-pressure/symptoms-causes/syc-20355465|url-status=live}}</ref>。
=== 循環血圧量 ===
循環血圧量が減少すると血圧は低下する<ref name="suzuki90" />。


=== 末梢===
===血圧と年齢の関係===
====胎児の血圧====
[[末梢血管]]の抵抗が増大すると血圧は上昇する<ref name="suzuki90" />。
{{See|Fetal circulation#Blood pressure}}
[[妊娠]]中、胎児循環を通して血液を駆動するために胎児血圧を高めるのは、母親の心臓ではなく胎児の心臓である。胎児大動脈の血圧は、妊娠20週で約30mmHgであり、妊娠40週で約45mmHgまで上昇する<ref name="Struijk">{{Cite journal | vauthors = Struijk PC, Mathews VJ, Loupas T, Stewart PA, Clark EB, Steegers EA, Wladimiroff JW | title = Blood pressure estimation in the human fetal descending aorta | journal = Ultrasound in Obstetrics & Gynecology | volume = 32 | issue = 5 | pages = 673–681 | date = October 2008 | pmid = 18816497 | doi = 10.1002/uog.6137 | s2cid = 23575926 | doi-access = free }}</ref>。


[[満期産]]児の平均的な血圧は以下の通りである<ref name="SharonSmithMurray">{{Cite book|title=Foundations of Maternal-Newborn Nursing|vauthors=Sharon SM, Emily SM|date=2006|publisher=Elsevier|edition= 4th|location=Philadelphia|page=476}}</ref>。
血液の粘弾性血液の粘稠度が上昇すると血圧は上昇する<ref name="suzuki90" />。
* 収縮期 65–95&nbsp;mmHg
* 拡張期 30–60&nbsp;mmHg


=== 血管壁 ===
====小児====
{| class="wikitable" style = "float: right; margin-left: 15px; text-align: center;"
血管壁の弾力性が低下すると血圧は上昇する<ref name="suzuki90" />。
|+ 小児の血圧[[基準値]]<ref name="ucla">[http://hr.uclahealth.org/workfiles/AgeSpecificSLM-Peds.pdf Pediatric Age Specific] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20170516204947/http://hr.uclahealth.org/workfiles/AgeSpecificSLM-Peds.pdf |date=2017-05-16 }}, p. 6. Revised 6/10. By Theresa Kirkpatrick and Kateri Tobias. UCLA Health System</ref>
|-
! scope="col" | Stage
! scope="col" | 年齢
! scope="col" | 収縮期血圧
mmHg
! scope="col" | 拡張期血圧
mmHg
|-
! scope="row" | 乳児
| 0–12 ヶ月 || 75–100 || 50–70
|-
! scope="row" | 幼児
| 1–5 才 || 80–110 || 50–80
|-
! scope="row" | 学童
| 6–12 才 || 85–120 || 50–80
|-
! scope="row" | 思春期
| 13–18 才 || 95–140 || 60–90
|}
小児の血圧の正常範囲は成人よりも低く、身長によって異なる<ref>{{Cite web|author=National Heart Lung and Blood Institute|title=Blood pressure tables for children and adolescents|url=http://www.nhlbi.nih.gov/guidelines/hypertension/child_tbl.htm|access-date=2008-09-23|archive-url=https://web.archive.org/web/20140618151357/http://www.nhlbi.nih.gov/guidelines/hypertension/child_tbl.htm|archive-date=2014-06-18|url-status=dead}} (The median blood pressure is given by the 50th percentile and hypertension is defined by the {{仮リンク|Percentile|en|Percentile|redirect=1|label=95th percentile}} for a given age, height, and sex.)</ref> 各国の小児の血圧の分布に基づいて、それぞれの国の小児の血圧の基準値が作成されている<ref>{{Cite journal | vauthors = Chiolero A | title = The quest for blood pressure reference values in children | journal = Journal of Hypertension | volume = 32 | issue = 3 | pages = 477–479 | date = March 2014 | pmid = 24477093 | doi = 10.1097/HJH.0000000000000109 | s2cid = 1949314 | doi-access = free }}</ref>。


=== 体位 ===
====加齢の影響====
ほとんどの社会の成人では、収縮期血圧は成人期早期以降、少なくとも70歳まで上昇する傾向がある<ref>{{Cite journal | vauthors = Wills AK, Lawlor DA, Matthews FE, Sayer AA, Bakra E, Ben-Shlomo Y, Benzeval M, Brunner E, Cooper R, Kivimaki M, Kuh D, Muniz-Terrera G, Hardy R | display-authors = 6 | title = Life course trajectories of systolic blood pressure using longitudinal data from eight UK cohorts | journal = PLOS Medicine | volume = 8 | issue = 6 | pages = e1000440 | date = June 2011 | pmid = 21695075 | pmc = 3114857 | doi = 10.1371/journal.pmed.1000440 | doi-access = free }}</ref><ref name=":3">{{Cite journal | vauthors = Franklin SS, Gustin W, Wong ND, Larson MG, Weber MA, Kannel WB, Levy D | title = Hemodynamic patterns of age-related changes in blood pressure. The Framingham Heart Study | journal = Circulation | volume = 96 | issue = 1 | pages = 308–315 | date = July 1997 | pmid = 9236450 | doi = 10.1161/01.CIR.96.1.308 | s2cid = 40209177 }}</ref>。拡張期血圧も同時に上昇し始める傾向があるが、中年期、約55歳で、より早く低下し始める<ref name=":3" />。平均血圧は成人期早期から上昇し、中年期でプラトーとなるが、脈圧は40歳以降にかなり顕著に上昇する。その結果、多くの高齢者では、収縮期血圧が成人の正常範囲を超えることが多く<ref name=":3" />、拡張期血圧が正常範囲であれば、これは{{仮リンク|収縮期高血圧|en|isolated systolic hypertension|redirect=1}}と呼ばれる。加齢に伴う脈圧の上昇は、[[動脈スティフネス|動脈硬化]]の進行に起因するものである<ref>{{Cite journal | vauthors = Franklin SS | title = Beyond blood pressure: Arterial stiffness as a new biomarker of cardiovascular disease | journal = Journal of the American Society of Hypertension | volume = 2 | issue = 3 | pages = 140–151 | date = 2008-05-01 | pmid = 20409896 | doi = 10.1016/j.jash.2007.09.002 }}</ref>。加齢に伴う血圧の上昇は健康的なものとは考えられておらず、孤立した未開の地域社会では観察されないこともある<ref>{{Cite journal | vauthors = Gurven M, Blackwell AD, Rodríguez DE, Stieglitz J, Kaplan H | title = Does blood pressure inevitably rise with age?: longitudinal evidence among forager-horticulturalists | journal = Hypertension | volume = 60 | issue = 1 | pages = 25–33 | date = July 2012 | pmid = 22700319 | pmc = 3392307 | doi = 10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.189100 }}</ref>。
臥位から座位、立位への変換によって一過的に低下し、その後、圧受容体反射などで回復する(回復が遅れると立ちくらみが起こる)。


=== 体格 ===
==静脈の血圧==
{{Non-systemic blood pressures}}
[[肥満]]の人は、やせた人よりも高い傾向がある。
血圧は一般に[[体循環]]における動脈圧を指す。静脈系や[[肺循環]]の圧力の測定は[[集中治療医学]]において重要な役割を果たしているが、[[カテーテル]]を用いた[[侵襲|侵襲的]]な圧力測定が必要である。


静脈圧とは、[[静脈]]または{{仮リンク|心房|en|atrium (anatomy)|redirect=1|label=心臓の右心房}}内の圧のことである。動脈圧よりはるかに低く、一般的な値は右心房で5mmHg、左心房では8mmHgである。
=== 性別 ===
女性は男性よりも5 - 10mmHg低い傾向がある。


静脈圧の種類には以下のものがある。
=== 時刻 ===
一般に夜間、睡眠中が最低で、午後は午前よりやや高い。夜間は低くなり、起床とともに高くなる。


* {{仮リンク|中心静脈圧|en|Central venous pressure|redirect=1}}は、右室拡張末期容積の主要な決定因子である右房圧の良い近似値である<ref name="urlCentral Venous Catheter Physiology">{{Cite web |url=http://www.healthsystem.virginia.edu/internet/anesthesiology-elective/cardiac/cvcphys.cfm |title=Central Venous Catheter Physiology |access-date=2009-02-27 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20080821165806/http://www.healthsystem.virginia.edu/internet/anesthesiology-elective/cardiac/cvcphys.cfm |archive-date=2008-08-21 }}</ref>ものの、例外もある<ref name="pmid12533747">{{Cite journal | vauthors = Tkachenko BI, Evlakhov VI, Poyasov IZ | title = Independence of changes in right atrial pressure and central venous pressure | journal = Bulletin of Experimental Biology and Medicine | volume = 134 | issue = 4 | pages = 318–320 | date = October 2002 | pmid = 12533747 | doi = 10.1023/A:1021931508946 | s2cid = 23726657 }}</ref>。
=== 摂食 ===
* {{仮リンク|頸静脈圧|en|jugular venous pressure|redirect=1|label=頸静脈圧(jugular venous pressure: JVP)}}は、間接的に観察される静脈系の圧力である。これは、幾つかの心疾患および[[呼吸器疾患|肺疾患]]の鑑別に有用である。
食後は上昇し、1時間ほどで元に戻る
* {{仮リンク|門脈圧|en|portal venous pressure|redirect=1}}門脈圧は、[[門脈]]の血圧である。通常は5~10mmHgである<ref>{{Cite web |url=http://www.emedicine.com/med/byname/esophageal-varices.htm |title=Esophageal Varices : Article Excerpt by: Samy A Azer |publisher=eMedicine |access-date=2011-08-22 |archive-date=2008-10-07 |archive-url=https://web.archive.org/web/20081007113712/http://www.emedicine.com/med/byname/Esophageal-Varices.htm |url-status=live }}</ref>。


=== 運 ===
==脈圧==
{{Main|Pulmonary artery pressure}}
運動後は一般に上昇する。
通常、[[肺動脈]]の圧力は安静時で約15mmHgである<ref>{{Cite web | url = http://www.nhlbi.nih.gov/health/dci/Diseases/pah/pah_what.html | title = What Is Pulmonary Hypertension? | work = From Diseases and Conditions Index (DCI) | publisher = National Heart, Lung, and Blood Institute. | date = September 2008 | access-date = 6 April 2009 | archive-date = 27 April 2012 | archive-url = https://web.archive.org/web/20120427144143/http://www.nhlbi.nih.gov/health/dci/Diseases/pah/pah_what.html | url-status = live }}</ref>。


肺の[[毛細血管]]内の血圧が上昇すると[[肺高血圧症]]を引き起こし、その圧力が20mmHg以上になると[[間質|間質性]]浮腫に、25mmHg以上になると[[肺水腫]]に至る<ref>{{Cite book | vauthors = Adair OV | chapter = Chapter 41 |title=Cardiology secrets |date=2001 |publisher=Hanley & Belfus |location=Philadelphia |isbn=978-1-56053-420-4 |page=210 |edition=2nd | url = https://books.google.com/books?id=IYFAsxAUA_MC }}</ref>。
=== 入浴 ===
適温であればわずかに低下する。熱い風呂は上昇させる。


=== 飲酒 ===
==大動脈圧==
{{Main|大動脈圧}}
適度の飲酒は血圧を低下させる。過度の飲酒は上昇させる。


=== 喫煙 ===
ニコチンは[[ニコチン受容体]]を刺激し、血圧を上昇させる。


[[中心血圧|大動脈圧]]は大動脈中心血圧または中心血圧とも呼ばれ、[[大動脈]]の付け根の血圧である。大動脈圧の上昇は、末梢血圧(上腕動脈を通じて測定するなど)よりも、心血管イベントと死亡率の両方、および心臓の構造的変化のより正確な予測因子であることが判明している<ref name="Roman Devereux Kizer Lee 2007 pp. 197–203">{{Cite journal | last=Roman | first=Mary J. | last2=Devereux | first2=Richard B. | last3=Kizer | first3=Jorge R. | last4=Lee | first4=Elisa T. | last5=Galloway | first5=James M. | last6=Ali | first6=Tauqeer | last7=Umans | first7=Jason G. | last8=Howard | first8=Barbara V. | title=Central Pressure More Strongly Relates to Vascular Disease and Outcome Than Does Brachial Pressure | journal=Hypertension | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=50 | issue=1 | year=2007 | issn=0194-911X | doi=10.1161/hypertensionaha.107.089078 | pages=197–203}}</ref><ref name="Kesten Qasem Avolio 2022 pp. 128–139">{{Cite journal | last=Kesten | first=Steven | last2=Qasem | first2=Ahmad | last3=Avolio | first3=Alberto | title=Viewpoint: The Case for Non-Invasive Central Aortic Pressure Monitoring in the Management of Hypertension | journal=Artery Research | volume=28 | issue=4 | date=2022-10-20 | issn=1876-4401 | doi=10.1007/s44200-022-00023-z | pages=128–139| doi-access=free }}</ref>。 従来、大動脈圧を測定するには侵襲的な手技が必要であったが、現在では、大きな誤差を生じることなく間接的に測定できる非侵襲的な方法がある<ref name="Avolio 2008 pp. 1470–1471">{{Cite journal | last=Avolio | first=Alberto | title=Central Aortic Blood Pressure and Cardiovascular Risk: A Paradigm Shift? | journal=Hypertension | volume=51 | issue=6 | date=2008 | issn=0194-911X | doi=10.1161/HYPERTENSIONAHA.107.108910 | pages=1470–1471}}</ref><ref name="Chen Nevo Fetics Pak 1997 pp. 1827–1836">{{Cite journal | last=Chen | first=Chen-Huan | last2=Nevo | first2=Erez | last3=Fetics | first3=Barry | last4=Pak | first4=Peter H. | last5=Yin | first5=Frank C.P. | last6=Maughan | first6=W. Lowell | last7=Kass | first7=David A. | title=Estimation of Central Aortic Pressure Waveform by Mathematical Transformation of Radial Tonometry Pressure | journal=Circulation | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=95 | issue=7 | year=1997 | issn=0009-7322 | doi=10.1161/01.cir.95.7.1827 | pages=1827–1836}}</ref>。
=== 薬物|薬剤 ===
一部の薬剤や物質にはカフェインなどのように血圧を一時的に上昇させるもの、麻酔など逆に低下させるものがある。


ある研究者は、医師は、臨床判断の指針として末梢血圧ではなく大動脈圧を使用し始めるべきであると主張している<ref name="McEniery Cockcroft Roman Franklin 2014 pp. 1719–1725">{{Cite journal | last=McEniery | first=Carmel M. | last2=Cockcroft | first2=John R. | last3=Roman | first3=Mary J. | last4=Franklin | first4=Stanley S. | last5=Wilkinson | first5=Ian B. | title=Central blood pressure: current evidence and clinical importance | journal=European Heart Journal | publisher=Oxford University Press (OUP) | volume=35 | issue=26 | date=23 Jan 2014 | issn=1522-9645 | doi=10.1093/eurheartj/eht565 | pages=1719–1725| pmc=4155427 }}</ref><ref name="Kesten Qasem Avolio 2022 pp. 128–139" />。降圧薬が末梢血圧に及ぼす影響は、大動脈圧中枢に及ぼす影響とは大きく異なることが多い<ref name="The CAFE Investigators CAFE Steering Committee and Writing Committee Williams Lacy 2006 pp. 1213–1225">{{Cite journal | author=The CAFE Investigators | author2=CAFE Steering Committee and Writing Committee | last3=Williams | first3=Bryan | last4=Lacy | first4=Peter S. | last5=Thom | first5=Simon M. | last6=Cruickshank | first6=Kennedy | last7=Stanton | first7=Alice | last8=Collier | first8=David | last9=Hughes | first9=Alun D. | last10=Thurston | first10=H. | last11=O’Rourke | first11=Michael | title=Differential Impact of Blood Pressure–Lowering Drugs on Central Aortic Pressure and Clinical Outcomes: Principal Results of the Conduit Artery Function Evaluation (CAFE) Study | journal=Circulation | volume=113 | issue=9 | date=2006-03-07 | issn=0009-7322 | doi=10.1161/CIRCULATIONAHA.105.595496 | pages=1213–1225}}</ref>。
=== 気温 ===
温暖時は低下し、寒冷時は上昇する。


==平均体循環充満圧==
=== 心理適要因 ===
{{Main|{{仮リンク|平均体循環充満圧|en|Mean systemic pressure|redirect=1}}}}
緊張や感情の動揺、[[ストレス (生体)|ストレス]]は血圧を上昇させる。逆にリラックスすると血圧はやや低下する。医療機関で測定した値と家庭や職場で測定した値とで血圧が大きく異なる場合など([[白衣高血圧]]・[[仮面高血圧]]も参照)。
心臓が停止すると血圧は低下するが、ゼロにはならない。心臓の拍動が停止し、血液が循環全体に再分配された後に測定される残りの圧力は、{{仮リンク|平均体循環充満圧|en|Mean systemic pressure|redirect=1}}と呼ばれる<ref name=":5">{{Cite journal | vauthors = Rothe CF | title = Mean circulatory filling pressure: its meaning and measurement | journal = Journal of Applied Physiology | volume = 74 | issue = 2 | pages = 499–509 | date = February 1993 | pmid = 8458763 | doi = 10.1152/jappl.1993.74.2.499 }}</ref>。典型的には心臓の近くで7mmHg以下である<ref name=":5"/>。


また、著しい恐怖などの感情を覚えると、[[ノルアドレナリン]]が分泌され脈拍と同時に一時的に急上昇する。


=== 性行為 ===
==血圧の異常==
血圧コントロールの障害には、[[高血圧]]、[[低血圧]]、過度または不適応な変動などがある。
性行為を行うと内分泌系の作用により血圧は一時的に上昇し、その後は降下する。


=== 電解質 ===
===高血圧===
{{Main|高血圧}}
[[食塩]]中の[[ナトリウム]]は血圧を上昇させる。
[[ファイル:Main complications of persistent high blood pressure.svg|thumb|right|300px|慢性高血圧の主な合併症の概要<ref name=aha23/>]]


動脈の[[高血圧]]は、他の問題の指標となることがあり、長期的な悪影響を及ぼすことがある。血圧が180/120mmHgを超える{{仮リンク|hypertensive emergency|en|hypertensive emergency|redirect=1|label=hypertensive emergency}}高血圧性緊急事態のように、急性の問題となることもある<ref name="aha23">{{Cite web |title=The facts about high blood pressure |url=https://www.heart.org/en/health-topics/high-blood-pressure/the-facts-about-high-blood-pressure |publisher=American Heart Association |access-date=14 May 2023 |date=2023 |archive-date=14 May 2023 |archive-url=https://web.archive.org/web/20230514190952/https://www.heart.org/en/health-topics/high-blood-pressure/the-facts-about-high-blood-pressure |url-status=live }}</ref>。
=== 代謝性アルカローシス ===
代謝性アルカローシスは、明らかな血圧降下作用を惹起すると指摘されている。この作用がチアジド系[[降圧剤]]の降圧機序の一因子であることが指摘されている<ref>[https://doi.org/10.1253/jcj.32.1331 高血圧症に関する研究(第I報):酸塩基平衡の循環動態因子におよぼす影響について] 竹越襄、Japanese Circulation Journal、Vol.32(1968) No.9</ref>{{信頼性の低い医学の情報源|date=2024-02-25}}。


動脈圧は、動脈壁に機械的ストレスを与える。圧力が高くなると、心臓の[[仕事量]]が増加し、動脈壁内に発生する不健康な組織([[アテローム]])の増殖が進行する。血圧が高ければ高いほど、より多くのストレスが存在してアテロームが進行する傾向があり、心筋は時間の経過とともに肥厚し、拡大し、弱くなる傾向がある。
=== アルカロイド ===
アルカロイドの摂取により、血圧の変動が起こりうる。例えば[[ダイダイ]]に多く含まれる[[シネフリン]]には、血管収縮・血圧上昇作用がある<ref>{{Hfnet|1128|シネフリン}}(リンク切れ)</ref>。


持続的な高血圧は、[[脳卒中]]、[[心筋梗塞]]、[[心不全]]、[[動脈瘤]]の危険因子の一つであり、[[慢性腎不全]]の主な原因である<ref name="aha23" />。中等度の動脈圧の上昇でも、[[平均余命]]の短縮をもたらす<ref name="aha23" />。平均動脈圧が平均を50%以上上回るような重度の高血圧では、適切な治療を受けない限り、数年しか生きられないと予想される<ref>{{Cite book | vauthors = Guyton AC |title=Textbook of Medical Physiology |date=2006 |publisher=Elsevier Saunders |location=Philadelphia |isbn=978-0-7216-0240-0 |edition=11th | page = 220 }}</ref>。高血圧患者にとって、{{仮リンク|心拍変動|en|heart rate variability|redirect=1|label=心拍変動(heart rate variability: HRV)}}が高いことは[[心房細動]]の危険因子である<ref name="pmid35260686">{{Cite journal | vauthors = Kim SH, Lim KR, Chun KJ | title=Higher heart rate variability as a predictor of atrial fibrillation in patients with hypertensione | journal= [[Scientific Reports|Scientific Reports]] | volume=12 | issue=1 | pages=3702 | year=2022 | doi= 10.1038/s41598-022-07783-3 | pmc=8904557 | pmid=35260686 }}</ref>。
=== ヒスタミン食中毒 ===
{{仮リンク|収縮期|en|Systole (medicine)|redirect=1}}血圧高値と{{仮リンク|脈圧|en|pulse pressure|redirect=1}}(収縮期血圧と拡張期血圧の数値差)高値の両方共に危険因子である<ref name="aha23" />。脈圧の上昇は、収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧よりも、特に高齢者集団において心血管イベントの[[独立 (確率論)|独立]]した強力な{{仮リンク|危険因子|en|risk factor|redirect=1}}であることが判明している<ref name="Cleveland Clinic 2021" /><ref name="Mitchell Izzo Lacourcière Ouellet 2002 pp. 2955–2961" /><ref name="Benetos Safar Rudnichi Smulyan 1997 pp. 1410–1415" /><ref name="Franklin Khan Wong Larson 1999 pp. 354–360">{{Cite journal | last1=Franklin | first1=Stanley S. | last2=Khan | first2=Shehzad A. | last3=Wong | first3=Nathan D. | last4=Larson | first4=Martin G. | last5=Levy | first5=Daniel | title=Is Pulse Pressure Useful in Predicting Risk for Coronary Heart Disease? | journal=Circulation | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=100 | issue=4 | date=27 Jul 1999 | issn=0009-7322 | doi=10.1161/01.cir.100.4.354 | pages=354–360| pmid=10421594 | doi-access=free }}</ref>。場合によっては、収縮期血圧と拡張期血圧の差(すなわち、脈圧の拡大)が増大するためと思われるが、過度の拡張期血圧の低下が実際にリスクを増大させることがある。拡張期血圧が正常(90mmHg未満)で収縮期血圧が高い(140mmHg超)場合は、{{仮リンク|収縮期高血圧|en|isolated systolic hypertension|redirect=1}}と呼ばれ、健康上の懸念を呈する可能性がある<ref name="aha23" /><ref name="urlIsolated systolic hypertension: A health concern? – MayoClinic.com">{{Cite web |url=https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/expert-answers/hypertension/faq-20058527 |title=Isolated systolic hypertension: A health concern? |website=MayoClinic.com |access-date=2018-01-25 |archive-date=2013-12-28 |archive-url=https://web.archive.org/web/20131228153711/http://www.mayoclinic.com/health/hypertension/AN01113 |url-status=live }}</ref>。2017年の米国心臓協会の血圧ガイドラインによると、拡張期血圧が80~89mmHgで収縮期血圧が130~139mmHgの場合は「高血圧ステージ1」であるとしている<ref name="aha23" /><ref>{{Cite book | vauthors = Tan JL, Thakur K | chapter = Systolic Hypertension |date=2022 | chapter-url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482472/ | title = StatPearls |place=Treasure Island (FL) |publisher=StatPearls Publishing |pmid=29494079 |access-date=2022-10-03 }}</ref>。
アレルギー反応による[[ヒスタミン]]分泌やヒスタミン食中毒により、血圧降下が起こる。そのため、抗アレルギー薬やリンゴの摂取などによりヒスタミンの分泌が抑制されると、血圧上昇が起こりうる。


{{仮リンク|心臓弁|en|heart valve|redirect=1}}閉鎖不全症の患者にとって、その重症度の変化は拡張期血圧の変化と関連している可能性がある。心臓弁閉鎖不全症の患者を対象とした研究で、各人の2週間間隔の測定値を比較したところ、拡張期血圧が上昇すると{{仮リンク|大動脈弁閉鎖不全|en|aortic insufficiency|redirect=1}}および[[僧帽弁閉鎖不全]]の重症度が上昇し、拡張期血圧が低下すると重症度が低下した<ref name="Gottdiener2002">{{Cite journal | vauthors = Gottdiener JS, Panza JA, St John Sutton M, Bannon P, Kushner H, Weissman NJ | title = Testing the test: the reliability of echocardiography in the sequential assessment of valvular regurgitation | journal = American Heart Journal | volume = 144 | issue = 1 | pages = 115–121 | date = July 2002 | pmid = 12094197 | doi = 10.1067/mhj.2002.123139 }}</ref>。
=== プロスタグランジン ===
[[プロスタグランジン]]の中には、血管の拡張作用や[[レニン]]分泌作用のあるものがあり、血圧降下や血圧上昇を引き起こしうる。プロスタグランジンの分泌には、ナイアシンの過剰摂取によるナイアシンフラッシュなどがある ([[:en:Niacin#Facial flushing]])。


=== カリウム ===
===低血圧===
{{Main|低血圧}}
[[カリクレイン]]は血圧降下に関わっており、[[カリウム]]は腎カリクレインの分泌を増加させるとされる。また、尿には[[カリクレイン]]が含まれている。このカリクレインは、食塩感受性高血圧との関係があると言われている。
低すぎる血圧は[[低血圧]](症)として知られている。これは、[[めまい]]、[[失神]]、極端な場合には[[ショック]]などの徴候や症状を引き起こす場合、医学的に問題となる<ref name="NHLBI2008">{{Cite web|url=http://www.nhlbi.nih.gov/health/dci/Diseases/hyp/hyp_whatis.html|title=Diseases and conditions index – hypotension|date=September 2008|publisher=National Heart Lung and Blood Institute|access-date=2008-09-16|archive-date=2012-04-27|archive-url=https://web.archive.org/web/20120427145640/http://www.nhlbi.nih.gov/health/dci/Diseases/hyp/hyp_whatis.html|url-status=live}}</ref>。


低血圧の原因には以下が含まれる<ref>{{Cite book|title=Braunwald's heart disease : a textbook of cardiovascular medicine|date=2012|publisher=Saunders| vauthors = Braunwald E, Bonow RO |isbn=978-1-4377-0398-6|edition= 9th |location=Philadelphia|oclc=671465395}}</ref>。
== 測定法 ==
* [[敗血症]]
大きく分けて間接法(非観血的測定)と直接法(観血的測定)の2つがある。
* [[出血]]
* [[心原性ショック]]
* [[反射性失神]]
* [[毒素]]。中毒量の[[降圧薬]]を含む。
* [[ホルモン]]異常。[[慢性原発性副腎皮質機能低下症]](アジソン病)など。
* [[摂食障害]]。特に[[神経性無食欲症|神経性食思不振症]]と[[神経性大食症]]。


=== 間接法 ===
====起立性低血圧====
{{Main|起立性低血圧}}起立時に血圧が大きく低下すること(収縮期/拡張期血圧が20/10mmHg以上持続的に低下すること)は、[[起立性低血圧]](体位性低血圧)<ref>{{Cite web |title=起立性低血圧 - 04. 心血管疾患 |url=https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/04-%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/%E5%BF%83%E8%A1%80%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E8%B5%B7%E7%AB%8B%E6%80%A7%E4%BD%8E%E8%A1%80%E5%9C%A7 |website=MSDマニュアル プロフェッショナル版 |access-date=2024-05-30 |language=ja-JP}}</ref>と呼ばれ、循環に対する[[重力]]の影響を身体が代償できないことを表す。起立すると、下肢の血管内の[[静水圧]]が上昇する。その結果、[[横隔膜|横隔膜下]]の静脈が拡張し(静脈プーリング)、胸部と上半身から500ml未満の血液が移動する。その結果、中心血液量が急速に減少し、心室{{仮リンク|前負荷|en|Preload (cardiology)|redirect=1}}が減少し、その結果、[[一回拍出量]]が減少し、[[平均動脈圧]]が低下する。通常は、血圧を維持するために[[交感神経系]]が活性化され、[[心拍数]]、{{仮リンク|心筋収縮力|en|myocardial contractility|redirect=1}}、全身の動脈の[[血管収縮]]を増加させ、静脈{{仮リンク|コンプライアンス (生理学)|en|Compliance (physiology)|redirect=1}}を低下させる静脈収縮を誘発するなど、複数の機序によってこの血圧低下は代償される。静脈コンプライアンスの低下は、下半身の静脈内圧の上昇に反応した静脈[[平滑筋]]緊張の内因性{{仮リンク|筋原性機序|en|Myogenic mechanism|redirect=1|label=筋原性}}亢進からも生じる。
体表からカフやセンサーを用いて測定する。生体を傷つけず測定でき、自動血圧計や一般診療で日常的に用いられる。


その他の代償メカニズムには、静脈-動脈{{仮リンク|軸索反射|en|axon reflex|redirect=1}}軸索反射、「{{仮リンク|骨格筋ポンプ|en|Skeletal-muscle pump|redirect=1}}」、「{{仮リンク|呼吸ポンプ|en|respiratory pump|redirect=1}}」などがある。これらの機序を合わせると、通常、血圧は1分以内に安定する<ref name=":4">{{Cite journal | vauthors = Ricci F, De Caterina R, Fedorowski A | title = Orthostatic Hypotension: Epidemiology, Prognosis, and Treatment | journal = Journal of the American College of Cardiology | volume = 66 | issue = 7 | pages = 848–860 | date = August 2015 | pmid = 26271068 | doi = 10.1016/j.jacc.2015.06.1084 | doi-access = free }}</ref>。これらの代償機序が破綻し、動脈圧と血[[流量]]がある一定以上低下すると、脳の{{仮リンク|灌流|en|perfusion|redirect=1}}が決定的に低下し(すなわち、血液供給が十分でなくなる)、[[立ちくらみ]]、[[めまい]]、脱力、[[失神]]に至る<ref>{{Cite journal | vauthors = Franco Folino A | title = Cerebral autoregulation and syncope | journal = Progress in Cardiovascular Diseases | volume = 50 | issue = 1 | pages = 49–80 | year = 2007 | pmid = 17631437 | doi = 10.1016/j.pcad.2007.01.001 }}</ref>。通常、このような代償の失敗は、病気や[[交感神経系]]に影響を及ぼす薬物によるものである<ref name=":4" />。同様の効果は、曲技飛行や戦闘機のパイロットが日常的に経験する「{{仮リンク|Gの力|en|G-force|redirect=1}}」のように、極端な静水圧が身体の代償機構の能力を超えるような過度の重力(G負荷)を経験した後にも観察される。
==== オシロメトリック法 ====
{{main|オシロメトリック法}}
四肢にカフを巻き、カフを加圧した後、減圧していく。この過程で生じるカフ圧の微小な拍動を調べることにより血圧を測定する。現在使用されている自動血圧計のほとんどはこの方式による<ref>医機学 vol.80, No.6 (2010) </ref>。


==== コロトコフ法 ====
===血圧の変動===
{{Main|{{仮リンク|動揺性高血圧|en|labile hypertension|redirect=1}}}}血圧の多少の変動やばらつきは正常である。正常値よりも有意に大きい血圧の変動は、{{仮リンク|動揺性高血圧|en|labile hypertension|redirect=1}}として知られ、平均血圧とは[[独立 (確率論)|独立]]に心血管疾患<ref>{{Cite journal | vauthors = Stevens SL, Wood S, Koshiaris C, Law K, Glasziou P, Stevens RJ, McManus RJ | title = Blood pressure variability and cardiovascular disease: systematic review and meta-analysis | journal = BMJ | volume = 354 | pages = i4098 | date = August 2016 | pmid = 27511067 | pmc = 4979357 | doi = 10.1136/bmj.i4098 }}</ref>、脳小血管疾患<ref>{{Cite journal | vauthors = Tully PJ, Yano Y, Launer LJ, Kario K, Nagai M, Mooijaart SP, Claassen JA, Lattanzi S, Vincent AD, Tzourio C | display-authors = 6 | title = Association Between Blood Pressure Variability and Cerebral Small-Vessel Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis | journal = Journal of the American Heart Association | volume = 9 | issue = 1 | pages = e013841 | date = January 2020 | pmid = 31870233 | pmc = 6988154 | doi = 10.1161/JAHA.119.013841 }}</ref>、認知症<ref name=":6"/>のリスク増加と関連している。[[臨床試験]]から得られた最近の[[エビデンス (医学)|エビデンス]]では、血圧の変動も死亡率<ref>{{Cite journal | vauthors = Chiriacò M, Pateras K, Virdis A, Charakida M, Kyriakopoulou D, Nannipieri M, Emdin M, Tsioufis K, Taddei S, Masi S, Georgiopoulos G | display-authors = 6 | title = Association between blood pressure variability, cardiovascular disease and mortality in type 2 diabetes: A systematic review and meta-analysis | journal = Diabetes, Obesity & Metabolism | volume = 21 | issue = 12 | pages = 2587–2598 | date = December 2019 | pmid = 31282073 | doi = 10.1111/dom.13828 | s2cid = 195829708 | hdl = 11568/996646 }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Nuyujukian DS, Newell MS, Zhou JJ, Koska J, Reaven PD | title = Baseline blood pressure modifies the role of blood pressure variability in mortality: Results from the ACCORD trial | journal = Diabetes, Obesity & Metabolism | volume = 24 | issue = 5 | pages = 951–955 | date = May 2022 | pmid = 35014154 | pmc = 8986598 | doi = 10.1111/dom.14649 | s2cid = 245896131 }}</ref>、脳卒中<ref>{{Cite journal | vauthors = Muntner P, Whittle J, Lynch AI, Colantonio LD, Simpson LM, Einhorn PT, Levitan EB, Whelton PK, Cushman WC, Louis GT, Davis BR, Oparil S | display-authors = 6 | title = Visit-to-Visit Variability of Blood Pressure and Coronary Heart Disease, Stroke, Heart Failure, and Mortality: A Cohort Study | journal = Annals of Internal Medicine | volume = 163 | issue = 5 | pages = 329–338 | date = September 2015 | pmid = 26215765 | pmc = 5021508 | doi = 10.7326/M14-2803 }}</ref>、心不全<ref>{{Cite journal | vauthors = Nuyujukian DS, Koska J, Bahn G, Reaven PD, Zhou JJ | title = Blood Pressure Variability and Risk of Heart Failure in ACCORD and the VADT | journal = Diabetes Care | volume = 43 | issue = 7 | pages = 1471–1478 | date = July 2020 | pmid = 32327422 | pmc = 7305004 | doi = 10.2337/dc19-2540 | hdl-access = free | hdl = 10150/641980 }}</ref>、および心不全を生じさせる可能性のある心臓の病変と関連している<ref>{{Cite journal | vauthors = Nwabuo CC, Yano Y, Moreira HT, Appiah D, Vasconcellos HD, Aghaji QN, Viera A, Rana JS, Shah RV, Murthy VL, Allen NB, Schreiner PJ, Lloyd-Jones DM, Lima JA | display-authors = 6 | title = Association Between Visit-to-Visit Blood Pressure Variability in Early Adulthood and Myocardial Structure and Function in Later Life | journal = JAMA Cardiology | volume = 5 | issue = 7 | pages = 795–801 | date = July 2020 | pmid = 32293640 | pmc = 7160747 | doi = 10.1001/jamacardio.2020.0799 }}</ref>。これらのデータは、正常血圧の高齢者であっても過度の血圧変動を治療すべきかどうかについての議論を促している<ref>{{Cite journal | vauthors = Parati G, Ochoa JE, Lombardi C, Bilo G | title = Assessment and management of blood-pressure variability | journal = Nature Reviews. Cardiology | volume = 10 | issue = 3 | pages = 143–155 | date = March 2013 | pmid = 23399972 | doi = 10.1038/nrcardio.2013.1 | s2cid = 22425558 }}</ref>。
コロトコフ音を使った[[血圧計|血圧測定法]]('''コロトコフ法''')は、血圧を測る[[標準化|標準的]]な方法である。コロトコフ音とは[[血圧計#カフ|カフ]]と[[聴診器]]を組み合わせて、カフを締め付けた際に発生する血管音であり、この血管音を聴診器から聞き取ることにより、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)を測定することができる。


高齢者や血圧の薬物治療を受けている人は、血圧の変動が大きくなりやすく<ref name="ncbi.nlm.nih.gov">{{Cite journal | vauthors = Brickman AM, Reitz C, Luchsinger JA, Manly JJ, Schupf N, Muraskin J, DeCarli C, Brown TR, Mayeux R | display-authors = 6 | title = Long-term blood pressure fluctuation and cerebrovascular disease in an elderly cohort | journal = Archives of Neurology | volume = 67 | issue = 5 | pages = 564–569 | date = May 2010 | pmid = 20457955 | pmc = 2917204 | doi = 10.1001/archneurol.2010.70 }}</ref>、[[降圧薬]]の違いによって血圧の変動に対する効果が異なるというエビデンスもある<ref name=":6">{{Cite journal | vauthors = Messerli FH, Hofstetter L, Rimoldi SF, Rexhaj E, Bangalore S | title = Risk Factor Variability and Cardiovascular Outcome: JACC Review Topic of the Week | journal = Journal of the American College of Cardiology | volume = 73 | issue = 20 | pages = 2596–2603 | date = May 2019 | pmid = 31118154 | doi = 10.1016/j.jacc.2019.02.063 | doi-access = free }}</ref>。しかし、これらの違いが転帰の利益につながるかどうかは不明である<ref name=":6" />。
別名聴診法とも呼ばれる。カフと[[聴診器]]を組み合わせて、カフで動脈を圧迫し、その圧を徐々に減圧していく過程で発生する血管音を聴診器から聞き取ることにより、最高血圧(収縮期血圧)と最低血圧(拡張期血圧)を測定する。


==生理学==
==== 超音波ドップラー法<ref>{{Cite web |title=看護roo![カンゴルー] - 看護師のための総合サイト【公式】 |url=https://www.kango-roo.com/ |website=看護roo! |access-date=2024-02-24 |language=ja |deadlinkdate=2024-02-25}}</ref> ====
[[ファイル:Systolevs Diastole.png|thumb|収縮期と拡張期]]
超音波を使った検査法の一種であり、超音波の[[ドップラー効果]]を応用して、血液の流れる方向や速度を知ることができる。血管の閉塞や[[狭窄]]の診断にも用いられる。
[[ファイル:VIM LDH.jpg|thumb|健康なボランティアの[[眼底血圧|眼底]]で、{{仮リンク|レーザードップラーイメージング|en|laser Doppler imaging|redirect=1}}によって測定された[[網膜中心動脈]](赤)と静脈(青)の血流波形。|alt=]]
各心拍の間、血圧は収縮期血圧(いわゆる最高血圧)と拡張期血圧(いわゆる最低血圧)の間で変動する<ref>{{Cite web | title = Normal Blood Pressure Ranges in Adults | url = https://svollop.com/health/blood-pressure-ranges/ | website=svollop.com | date = 2023-03-16 | access-date = 2023-03-21 | archive-date = 2023-03-16 | archive-url = https://web.archive.org/web/20230316081326/https://svollop.com/health/blood-pressure-ranges/ | url-status = live }}</ref>{{信頼性の低い医学の情報源|date=March 2023|sure=y}}[信頼できない医学的出典]。循環中の血圧は、主に心臓のポンプ作用によるものである<ref name = 'Caro'>{{Cite book | vauthors = Caro CG |title=The Mechanics of The Circulation |publisher=Oxford University Press |location=Oxford [Oxfordshire] |year=1978 |isbn=978-0-19-263323-1}}</ref>が、血圧はまた、脳からの神経調節({{仮リンク|高血圧と脳|en|Hypertension and the brain|redirect=1}}を参照)および腎臓からの浸透圧調節によっても調節される。平均血圧の差は、循環血液の流れを促進する。平均血流速度は、血圧と血管が示す流れに対する抵抗の両方に依存する。[[静水圧]]効果がない場合(例えば起立状態)、平均血圧は、循環血液がエネルギーの[[粘度|粘性]]損失により動脈および[[毛細血管]]を通って心臓から遠ざかるにつれて低下する。平均血圧は循環系全体にわたって低下するが、低下の大部分は小動脈と[[細動脈]]に沿って起こる<ref name='Klabunde2005p93-4'>{{Cite book | vauthors = Klabunde R | title = Cardiovascular Physiology Concepts | publisher = Lippincott Williams & Wilkins | year = 2005 | pages = 93–94 | isbn = 978-0-7817-5030-1 }}</ref>。脈動性も動脈循環の細い部分で低下するが、毛細血管では脈動性の伝達が観察される<ref>{{Cite journal | vauthors = Mahler F, Muheim MH, Intaglietta M, Bollinger A, Anliker M | title = Blood pressure fluctuations in human nailfold capillaries | journal = The American Journal of Physiology | volume = 236 | issue = 6 | pages = H888–H893 | date = June 1979 | pmid = 443454 | doi = 10.1152/ajpheart.1979.236.6.H888 }}</ref>。


[[ファイル:Circulation pressures v1.tif|thumb|循環器系における圧力の模式図]]重力は静水圧(例えば、起立時)を介して血圧に影響し、静脈の弁、[[呼吸]]、骨格筋の収縮によるポンプ作用も、特に静脈の血圧に影響する<ref name = 'Caro'/>。
一般的に胎児にのみ行われる特別な方法である。


===血行動態===
==== Pulse Wave Transit Time法 ====
{{Main|{{仮リンク|血行動態|en|Hemodynamics}}}}全身性動脈圧の血行動態を単純に考えると、{{仮リンク|平均動脈圧|en|mean arterial pressure|redirect=1}}(MAP)と脈圧が中心となる。血圧に及ぼすほとんどの影響は、[[心拍出量]]<ref>{{Cite journal | vauthors = Guyton AC | title = The relationship of cardiac output and arterial pressure control | journal = Circulation | volume = 64 | issue = 6 | pages = 1079–1088 | date = December 1981 | pmid = 6794930 | doi = 10.1161/01.cir.64.6.1079 | doi-access = free }}</ref>、{{仮リンク|血管抵抗|en|Vascular resistance|redirect=1|label=体血管抵抗}}、または[[動脈スティフネス|動脈スティッフネス]](動脈コンプライアンスの逆数)への影響という観点から理解することができる。[[心拍出量]]は[[一回拍出量]]と[[心拍数]]の[[積]]である。一回拍出量は、
[[心電図]] (ECG) センサーと[[血中酸素飽和度]]の測定に使用されるSpO2センサーを使い、心臓の鼓動と脈波が指に伝わる時間からパルス伝搬速度を計測して算出する<ref name="Scanadu06">{{citation|title=センサーをこめかみに当て、体温・心拍数から血圧までを測定|url=http://ventureclef.com/blog2/?p=2022}}(リンク切れ)</ref>。


1){{仮リンク|拡張末期容積|en|End-diastolic volume|redirect=1}}または[[フランク・スターリングの心臓の法則|フランク・スターリング機構]]を介して作用する心室の充満圧-これは{{仮リンク|血液量|en|blood volume|redirect=1}}に影響される
=== 直接法 ===
血管内に管(カテーテル)を挿入して測定する。一拍ごとの血圧の変化や血圧波形を観察でき、間接法では測定困難な静脈圧を測定できるといった利点があるが、[[皮下出血]]や[[感染]]などのリスクが伴う。手術や集中治療で用いられる。


2){{仮リンク|心筋収縮力|en|Myocardial contractility|redirect=1|label=心収縮力}}
==== water-filled法<ref>{{Cite web |title=UMIN PLAZAサービス |url=https://plaza.umin.ac.jp/ |website=plaza.umin.ac.jp |access-date=2024-02-24 |deadlinkdate=2024-02-25}}</ref> ====
生理食塩水で満たしたカテーテルの先端を血管内に留置し、末端に圧力計を繋げる。血管内圧がカテーテル内の流体を通して体外の圧力計に伝わる。低コストだがカテーテル内の気泡混入などで誤差を生じやすい。


3){{仮リンク|後負荷|en|afterload|redirect=1}}(循環によってもたらされる血流に対する[[インピーダンス]])
==== カテーテル先端型圧力計 ====
先端に小型の圧力計が付いたカテーテルを血管内に留置する。一般に精度が高いが高コストである。


に影響される<ref>{{Cite journal | vauthors = Milnor WR | title = Arterial impedance as ventricular afterload | journal = Circulation Research | volume = 36 | issue = 5 | pages = 565–570 | date = May 1975 | pmid = 1122568 | doi = 10.1161/01.res.36.5.565 | doi-access = free }}</ref>。短期的には、血液量が多いほど心拍出量は多くなる。このことは、[[食塩]]の多量摂取と血圧上昇の関係を説明するものとして提唱されている。しかし、食塩の多量摂取に対する反応は個人差があり、[[自律神経系]]の反応と[[レニン-アンジオテンシン系]]に大きく依存する<ref>{{Cite journal | vauthors = Freis ED | title = Salt, volume and the prevention of hypertension | journal = Circulation | volume = 53 | issue = 4 | pages = 589–595 | date = April 1976 | pmid = 767020 | doi = 10.1161/01.CIR.53.4.589 | doi-access = free }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Caplea A, Seachrist D, Dunphy G, Ely D | title = Sodium-induced rise in blood pressure is suppressed by androgen receptor blockade | journal = American Journal of Physiology. Heart and Circulatory Physiology | volume = 280 | issue = 4 | pages = H1793–H1801 | date = April 2001 | pmid = 11247793 | doi = 10.1152/ajpheart.2001.280.4.H1793 | series = 4 | s2cid = 12069178 }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Houston MC | title = Sodium and hypertension. A review | journal = Archives of Internal Medicine | volume = 146 | issue = 1 | pages = 179–185 | date = January 1986 | pmid = 3510595 | doi = 10.1001/archinte.1986.00360130217028 | series = 1 }}</ref>。{{仮リンク|血漿浸透圧|en|Plasma osmolality|redirect=1}}も重要かもしれない<ref>{{Cite journal | vauthors = Kanbay M, Aslan G, Afsar B, Dagel T, Siriopol D, Kuwabara M, Incir S, Camkiran V, Rodriguez-Iturbe B, Lanaspa MA, Covic A, Johnson RJ | display-authors = 6 | title = Acute effects of salt on blood pressure are mediated by serum osmolality | journal = Journal of Clinical Hypertension | volume = 20 | issue = 10 | pages = 1447–1454 | date = October 2018 | pmid = 30232829 | pmc = 8030773 | doi = 10.1111/jch.13374 | doi-access = free }}</ref>。長期的には、容積と血圧の関係はより複雑である<ref>{{Cite journal | vauthors = Titze J, Luft FC | title = Speculations on salt and the genesis of arterial hypertension | journal = Kidney International | volume = 91 | issue = 6 | pages = 1324–1335 | date = June 2017 | pmid = 28501304 | doi = 10.1016/j.kint.2017.02.034 | doi-access = free }}</ref>。簡単に言えば、体血管抵抗は、主に小動脈と細動脈の口径によって決定される。血管に起因する抵抗は、[[ハーゲン・ポアズイユの式]](抵抗∝1/半径4)で記述されるように、その半径に依存する。したがって、半径が小さいほど抵抗は大きくなる。抵抗に影響する他の物理的因子には、血管の長さ(血管が長いほど抵抗は大きくなる)、血液の粘度(粘度が高いほど抵抗は大きくなる)<ref>{{Cite journal | vauthors = Lee AJ | title = The role of rheological and haemostatic factors in hypertension | journal = Journal of Human Hypertension | volume = 11 | issue = 12 | pages = 767–776 | date = December 1997 | pmid = 9468002 | doi = 10.1038/sj.jhh.1000556 | doi-access = free }}</ref>、血管の数、特に細動脈の数と毛細血管の数がある。重度の動脈[[狭窄]]が存在すると、流れに対する抵抗が増大するが、この抵抗の増大は、下流の流れを大きく減少させることはあっても、全身血管抵抗に対する寄与は小さいため、体血圧を上昇させることはほとんどない<ref>{{Cite journal | vauthors = Coffman JD | title = Pathophysiology of obstructive arterial disease | journal = Herz | volume = 13 | issue = 6 | pages = 343–350 | date = December 1988 | pmid = 3061915 }}</ref>。[[血管収縮薬]]と呼ばれる物質は、血管の口径を減少させ、それによって血圧を上昇させる。{{仮リンク|血管拡張薬|en|Vasodilator|redirect=1}}([[ニトログリセリン]]など)は血管の口径を広げ、動脈圧を低下させる。血管収縮薬、血管拡張薬は血管作動薬と総称される。長期的には、[[リモデリング]]と呼ばれる過程も小血管の口径を変化させ、[[血管作動薬]]に対する抵抗性および反応性に影響を及ぼす。<ref>{{Cite journal | vauthors = Korner PI, Angus JA | title = Structural determinants of vascular resistance properties in hypertension. Haemodynamic and model analysis | journal = Journal of Vascular Research | volume = 29 | issue = 4 | pages = 293–312 | date = 1992 | pmid = 1391553 | doi = 10.1159/000158945 }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Mulvany MJ | title = Small artery remodelling in hypertension | journal = Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology | volume = 110 | issue = 1 | pages = 49–55 | date = January 2012 | pmid = 21733124 | doi = 10.1111/j.1742-7843.2011.00758.x | doi-access = free }}</ref>。毛細血管希薄化と呼ばれる毛細血管密度の低下も、状況によっては抵抗性の増加に寄与することがある<ref>{{Cite journal | vauthors = de Moraes R, Tibirica E | title = Early Functional and Structural Microvascular Changes in Hypertension Related to Aging | journal = Current Hypertension Reviews | volume = 13 | issue = 1 | pages = 24–32 | date = 2017 | pmid = 28412915 | doi = 10.2174/1573402113666170413095508 }}</ref>。

実際には、各個人の自律神経系および血圧を調節する他のシステム(特に腎臓<ref>{{Cite journal | vauthors = Guyton AC, Coleman TG, Cowley AV, Scheel KW, Manning RD, Norman RA | title = Arterial pressure regulation. Overriding dominance of the kidneys in long-term regulation and in hypertension | journal = The American Journal of Medicine | volume = 52 | issue = 5 | pages = 584–594 | date = May 1972 | pmid = 4337474 | doi = 10.1016/0002-9343(72)90050-2 }}</ref>)は、これらすべての因子に反応し、調節するため、上記の問題は重要ではあるものの、これらの因子が単独で作用することはまれであり、特定の個人の実際の動脈圧の反応は、短期的にも長期的にも大きく変動する可能性がある。

===脈圧===
{{Main|{{仮リンク|脈圧|en|Pulse pressure|redirect=1}}}}
[[ファイル:Arterial-blood-pressure-curve.svg|thumb|1心周期の動脈圧波形の略図。曲線の切れ込みは、大動脈弁の閉鎖に関連している。]]
脈圧は、測定された収縮期圧と拡張期圧の差である<ref name = KlabundePulse2007 />。

:::::::::::<math>\! P_{\text{pulse}} = P_{\text{sys}} - P_{\text{dias}}.</math>

脈圧は[[心拍出量]]、すなわち心拍の拍動の産物である。脈圧の大きさは、通常、心臓の[[一回拍出量]]、動脈系のコンプライアンス(拡張能力)-主に[[大動脈]]と太い弾性動脈に起因する-、および{{仮リンク|動脈樹|en|arterial tree|redirect=1}}の流れに対する[[抗力]]の相互作用に起因する[<ref name=KlabundePulse2007>{{Cite web |url=http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP003.htm |title=Cardiovascular Physiology Concepts – Pulse Pressure |access-date=2008-10-02 | vauthors = Klabunde RE |year=2007 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20091018055524/http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP003.htm |archive-date=2009-10-18 }}</ref>。

====脈圧の臨床的意義====



健康な脈圧は約40mmHgである<ref name="Homan Cichowski 2019" />。脈圧が常に60mmHg以上である場合は疾患と関連している可能性が高く、脈圧が50mmHg以上である場合は[[心血管疾患]]だけでなく、眼疾患や腎疾患などの他の合併症のリスクが高くなる<ref name="Cleveland Clinic 2021">{{Cite web |url=https://my.clevelandclinic.org/health/symptoms/21629-pulse-pressure |title= Pulse pressure |author=<!--Not stated--> |date=28 July 2021 |publisher=Cleveland Clinic |access-date=10 February 2023 }}</ref>。脈圧は、収縮期の25%未満であれば低値とみなされる(例えば、収縮期血圧が120mmHgの場合、30mmHgは120の25%であるため、30mmHg未満であれば低値とみなされる)<ref name="pmid21848774">{{Cite journal | vauthors = Liaw SY, Scherpbier A, Klainin-Yobas P, Rethans JJ | title = A review of educational strategies to improve nurses' roles in recognizing and responding to deteriorating patients | journal = International Nursing Review | volume = 58 | issue = 3 | pages = 296–303 | date = September 2011 | pmid = 21848774 | doi = 10.1111/j.1466-7657.2011.00915.x }}</ref>。

脈圧が非常に低い場合は、[[うっ血性心不全]]などの疾患の症状である可能性がある<ref name="Cleveland Clinic 2021" />。
脈圧の上昇は、特に高齢者集団において、収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧よりも強い、心血管イベントの[[独立 (確率論)|独立]]した予測因子であることが判明している<ref name="Cleveland Clinic 2021" /><ref name="Mitchell Izzo Lacourcière Ouellet 2002 pp. 2955–2961">{{Cite journal | last1=Mitchell | first1=Gary F. | last2=Izzo | first2=Joseph L. | last3=Lacourcière | first3=Yves | last4=Ouellet | first4=Jean-Pascal | last5=Neutel | first5=Joel | last6=Qian | first6=Chunlin | last7=Kerwin | first7=Linda J. | last8=Block | first8=Alan J. | last9=Pfeffer | first9=Marc A. | title=Omapatrilat Reduces Pulse Pressure and Proximal Aortic Stiffness in Patients With Systolic Hypertension | journal=Circulation | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=105 | issue=25 | date=25 Jun 2002 | issn=0009-7322 | doi=10.1161/01.cir.0000020500.77568.3c | pages=2955–2961| pmid=12081987 | s2cid=7092379 }}</ref>。このリスク上昇は男女ともに存在し、他の心血管[[危険因子]]が存在しない場合でも存在する。また、収縮期血圧が安定したまま拡張期血圧が経時的に低下する場合にも、リスクの増加がみられる<ref name="Franklin Khan Wong Larson 1999 pp. 354–360">{{Cite journal | last1=Franklin | first1=Stanley S. | last2=Khan | first2=Shehzad A. | last3=Wong | first3=Nathan D. | last4=Larson | first4=Martin G. | last5=Levy | first5=Daniel | title=Is Pulse Pressure Useful in Predicting Risk for Coronary Heart Disease? | journal=Circulation | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=100 | issue=4 | date=27 Jul 1999 | issn=0009-7322 | doi=10.1161/01.cir.100.4.354 | pages=354–360| pmid=10421594 | doi-access=free }}</ref><ref name="Benetos Safar Rudnichi Smulyan 1997 pp. 1410–1415">{{Cite journal | last1=Benetos | first1=Athanase | last2=Safar | first2=Michel | last3=Rudnichi | first3=Annie | last4=Smulyan | first4=Harold | last5=Richard | first5=Jacques-Lucien | last6=Ducimetière | first6=Pierre | last7=Guize | first7=Louis | title=Pulse Pressure | journal=Hypertension | publisher=Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health) | volume=30 | issue=6 | year=1997 | issn=0194-911X | doi=10.1161/01.hyp.30.6.1410 | pages=1410–1415| pmid=9403561 }}</ref>。

2000年の[[メタアナリシス]]では、脈圧が10mmHg上昇すると心血管系死亡リスクが20%上昇し、すべての冠動脈エンドポイントのリスクが13%上昇することが示された。この研究の著者らは、収縮期血圧が高いほど心血管エンドポイントのリスクは増加するが、収縮期血圧がどのような値であっても、主要な心血管エンドポイントのリスクは拡張期血圧が低いほど減少するのではなく、むしろ増加することも指摘している。このことは、収縮期血圧を低下させることなく拡張期血圧を低下させる(したがって、脈圧を低下させる)介入は、実際には逆効果になる可能性があることを示唆している<ref name="pulse pressure not mean">{{Cite journal | vauthors = Blacher J, Staessen JA, Girerd X, Gasowski J, Thijs L, Liu L, Wang JG, Fagard RH, Safar ME | display-authors = 6 | title = Pulse pressure not mean pressure determines cardiovascular risk in older hypertensive patients | journal = Archives of Internal Medicine | volume = 160 | issue = 8 | pages = 1085–1089 | date = April 2000 | pmid = 10789600 | doi = 10.1001/archinte.160.8.1085 | doi-access = free }}</ref>。現在、脈圧を低下させる薬剤として承認されているものはないが、降圧薬の中には脈圧をわずかに低下させるものがある一方で、血圧全体を低下させる薬剤が実際には脈圧を上昇させるという逆効果をもたらす場合もある<ref name="cushman">{{Cite journal |last1=Cushman |first1=William C. |last2=Materson |first2=Barry J. |last3=Williams |first3=David W. |last4=Reda |first4=Domenic J. |date=1 Oct 2001 |title=Pulse Pressure Changes With Six Classes of Antihypertensive Agents in a Randomized, Controlled Trial |journal=Hypertension |volume=38 |issue=4 |pages=953–957 |doi=10.1161/hy1001.096212|pmid=11641316|doi-access=free }}</ref>。

[[敗血症]]患者では、{{仮リンク|血行動態 |en|hemodynamic|redirect=1}}の悪化の程度に応じて、脈圧が拡大することもあれば縮小することもある。敗血症患者の脈圧が70mmHgを超えると、生存の可能性が高まり、[[輸液反応性]]がより良好になることと相関している<ref name="pedsepsis">{{Cite journal |vauthors=Khilnani P, Singhi S, Lodha R, Santhanam I, Sachdev A, Chugh K, Jaishree M, Ranjit S, Ramachandran B, Ali U, Udani S, Uttam R, Deopujari S |date=January 2010 |title=Pediatric Sepsis Guidelines: Summary for resource-limited countries |journal=Indian J Crit Care Med |volume=14 |issue=1 |pages=41–52 |doi=10.4103/0972-5229.63029 |pmc=2888329 |pmid=20606908 |doi-access=free }}</ref><ref name="widesepsis">{{Cite journal |vauthors=Al-Khalisy H, Nikiforov I, Jhajj M, Kodali N, Cheriyath P |date=11 December 2015 |title=A widened pulse pressure: a potential valuable prognostic indicator of mortality in patients with sepsis. J Community Hosp Intern Med Perspect |journal=J Community Hosp Intern Med Perspect |volume=5 |issue=6 |page=29426 |doi=10.3402/jchimp.v5.29426 |pmc=4677588 |pmid=26653692 }}</ref>。
===平均動脈圧===
{{Main|Mean arterial pressure}}
平均動脈圧(MAP)は、一{{仮リンク|心周期|en|cardiac cycle|redirect=1}}の血圧の平均であり、[[心拍出量]](CO)、{{仮リンク|体血管抵抗|en|systemic vascular resistance|redirect=1}}(SVR)、および{{仮リンク|中心静脈圧|en|central venous pressure|redirect=1}}(CVP)によって下式で表される<ref name="Mayet Hughes 2003 pp. 1104–9"/><ref name="Granger Hall 2007 pp. 241–263">{{Cite book | vauthors = Granger JP, Hall JE | title=Comprehensive Hypertension | chapter=Role of the Kidney in Hypertension | publisher=Elsevier | year=2007 | isbn=978-0-323-03961-1 | doi=10.1016/b978-0-323-03961-1.50026-x | pages=241–263}}</ref><ref name=KlabundeMAP2007>{{Cite web |url=http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP006.htm |title=Cardiovascular Physiology Concepts – Mean Arterial Pressure |access-date=2008-09-29 | vauthors = Klabunde RE |year=2007 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20091002040008/http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP006.htm |archive-date=2009-10-02 }}</ref>。
:::::::::::<math>\! \text{MAP} = (\text{CO} \cdot \text{SVR}) + \text{CVP} </math>

実際にはCVPは低値で上式への寄与は小さく、一般的には無視される。

:::::::::::<math>\! \text{MAP} = \text{CO} \cdot \text{SVR} </math>

MAPは収縮期圧の測定値 <math> \! P_{\text{sys}}</math>と拡張期圧の測定値 <math> \! P_{\text{dias}}</math>から下式で推定されることが多い<ref name="KlabundeMAP2007" />。

<math>\! \text{MAP} \approxeq P_{\text{dias}} + k (P_{\text{sys}} - P_{\text{dias}})</math>

k = 0.333であるが、他の値も提唱されている<ref>{{Cite journal | vauthors = Bos WJ, Verrij E, Vincent HH, Westerhof BE, Parati G, van Montfrans GA | title = How to assess mean blood pressure properly at the brachial artery level | journal = Journal of Hypertension | volume = 25 | issue = 4 | pages = 751–755 | date = April 2007 | pmid = 17351365 | doi = 10.1097/HJH.0b013e32803fb621 | s2cid = 23155959 }}</ref><ref>{{Cite journal | vauthors = Meaney E, Alva F, Moguel R, Meaney A, Alva J, Webel R | title = Formula and nomogram for the sphygmomanometric calculation of the mean arterial pressure | journal = Heart | volume = 84 | issue = 1 | pages = 64 | date = July 2000 | pmid = 10862592 | pmc = 1729401 | doi = 10.1136/heart.84.1.64 }}</ref>。

===血圧の調節===
{{See also|レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系}}
動脈圧の[[内因性 (生物学)|内因性]][[恒常性]]調節は完全には解明されていないが、以下のような動脈圧調節機構がよく知られている。
* [[圧受容器反射]]:{{仮リンク|高圧受容器|en|High pressure receptors|redirect=1|label=高圧受容器領域}}である[[圧受容器]]が動脈圧の変化を感知する。最も重要な動脈圧受容器は、左右の[[頚動脈洞|頸動脈洞]]と[[大動脈弓]]にある。これらの圧受容器は最終的に[[脳幹]]の[[延髄]]、特に{{仮リンク|吻側延髄腹外側野|en|rostral ventrolateral medulla|redirect=1|label=吻側延髄腹外側野(rostral ventrolateral medulla: RVLM)}}に信号を送る。髄質は[[自律神経系]]を介して、心臓の収縮力と速度、および全身の血管抵抗を変化させることにより、平均動脈圧を調節する<ref name="KlabundeArtBar2007">{{Cite web |url=http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP012.htm |title=Cardiovascular Physiology Concepts – Arterial Baroreceptors |access-date=2008-09-09 |vauthors=Klabunde RE |year=2007 |archive-date=2009-12-23 |archive-url=https://web.archive.org/web/20091223020230/http://www.cvphysiology.com/Blood%20Pressure/BP012.htm |url-status=live }}</ref>。
* [[レニン-アンジオテンシン系|レニン・アンジオテンシン系]](RAS):このシステムは一般に、動脈圧を長期的に調整することで知られている。このシステムにより、アンジオテンシンIIとして知られる内因性の[[血管収縮薬|血管収縮物質]]を活性化することによって、腎臓は{{仮リンク|血液量|en|blood volume|redirect=1}}の減少や動脈圧の低下を補うことができる。
* [[アルドステロン]]放出:この[[ステロイドホルモン]]は、レニン-アンジオテンシン系の活性化、[[カリウム|血清カリウム値]]の上昇、または[[副腎皮質刺激ホルモン]](ACTH)の上昇に反応して[[副腎皮質]]から放出される。レニンはアンジオテンシノーゲンを[[アンジオテンシンI]]に変換し、アンジオテンシンIは[[アンジオテンシン変換酵素]]によって{{仮リンク|アンジオテンシンII|de|Angiotensin II|preserve=1}}に変換される。アンジオテンシンIIは副腎皮質にシグナルを送り、アルドステロンを放出させる<ref>{{Cite book |vauthors=Fountain J, Lappin SL |chapter=Physiology, Renin Angiotensin System. |date=January 2022 |title=StatPearls |publisher=StatPearls Publishing |location=Treasure Island, FL |pmid=29261862 |chapter-url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470410/ |access-date=18 November 2022 |archive-date=29 April 2019 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190429200530/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470410/ |url-status=live }}</ref>。アルドステロンは、腎臓によるナトリウムの貯留とカリウムの排泄を刺激し、その結果、塩分と水分の貯留が血漿量を増加させ、間接的に動脈圧を上昇させる。アルドステロンはまた、血管平滑筋に対する直接的な収縮増強作用、および交感神経系の活動に対する中枢作用を発揮することがある<ref>{{Cite journal | vauthors = Feldman RD | title = Aldosterone and blood pressure regulation: recent milestones on the long and winding road from electrocortin to KCNJ5, GPER, and beyond | journal = Hypertension | volume = 63 | issue = 1 | pages = 19–21 | date = January 2014 | pmid = 24191283 | doi = 10.1161/HYPERTENSIONAHA.113.01251 | doi-access = free }}</ref>。
* {{仮リンク|低圧受容器|en|low pressure receptors|redirect=1|label=低圧受容器領域}}(主に[[大静脈]]と[[肺静脈]]、および{{仮リンク|心房|en|atrium (heart)|redirect=1}})の圧受容器は、[[抗利尿ホルモン]](別名ADHまたはバソプレシン)、[[レニン]]、および[[アルドステロン]]の分泌を調節することにより、フィードバックが生じる。その結果、{{仮リンク|血液量|en|blood volume|redirect=1}}が増加し、心臓の[[フランク・スターリングの心臓の法則|フランク・スターリングの法則]]によって[[心拍出量]]が増加し、動脈圧が上昇する。

RASとアルドステロン分泌の関連からわかるように、これらの異なるメカニズムは必ずしも互いに独立しているわけではない。血圧が下がると、血圧をより適切なレベルに戻すために、多くの生理的カスケードが始まる。

# 血圧の低下は、血流量の低下、すなわち[[糸球体濾過量]](GFR)の低下によって感知される。
# 腎臓の[[緻密斑]]によってNa+濃度の低下として感知される。
# 緻密斑はNa+の再吸収を亢進させ、[[浸透圧]]を介して水分が追随し、最終的に血漿量の増加をもたらす。緻密斑からは[[アデノシン]]が放出され、これが[[輸入細動脈]]の収縮を引き起こす。
# 同時に、[[傍糸球体細胞]]は血圧の低下を感知し、[[レニン]]を放出する。
# レニンは{{仮リンク|アンジオテンシノーゲン|de|Angiotensinogen|redirect=1}}(不活性型)を[[アンジオテンシンI]](活性型)に変換する。
# アンジオテンシンIは血液中を流れ、肺の毛細血管に達し、そこで[[アンジオテンシン変換酵素]](ACE)が働き、アンジオテンシンIIに変換する。
# アンジオテンシンIIは血管収縮物質であり、心臓への血流を増加させ、次いで[[前負荷]]を増加させ、最終的に心拍出量を増加させる。
# アンジオテンシンIIはまた、副腎からのアルドステロンの放出を増加させる。
# アルドステロンはさらに、[[ネフロン]]の[[遠位尿細管]]におけるNa+およびH<sub>2</sub>Oの再吸収を増加させる。

現在、RASは[[アンジオテンシン変換酵素阻害薬|ACE阻害薬]]と[[アンジオテンシンII受容体拮抗薬]](アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)としても知られている)によって薬理学的な標的となっている。アルドステロン系は、[[鉱質コルチコイド受容体拮抗薬|アルドステロン拮抗]]薬である[[スピロノラクトン]]によって直接標的とされる。体液貯留は[[利尿薬]]が標的となる。利尿薬の降圧効果は血液量に対する効果によるものである。一般に、[[高血圧]]では[[圧受容体反射]]は薬理学的な標的とされない。圧受容体反射が遮断されると、[[起立性低血圧]]や[[失神]]を起こすことがあるからである。

[[ファイル:Blood Pressure - Take Another Person.png|thumb|[[アネロイド式]]血圧計]]

==測定==
{{Main|{{仮リンク|血圧測定|en|Blood pressure measurement|redirect=1}}}}
[[ファイル:blood_pressure_measurement_principle.svg|thumb|水銀柱血圧計による収縮期および拡張期血圧の測定]]動脈圧は、[[水銀柱ミリメートル|水銀柱]]の高さを利用する[[血圧計]]、または[[アネロイド式]]血圧計で測定するのが最も一般的であり、[[聴診]]によって血圧を反映する<ref name='Booth1977'>{{Cite journal | vauthors = Booth J | title = A short history of blood pressure measurement | journal = Proceedings of the Royal Society of Medicine | volume = 70 | issue = 11 | pages = 793–799 | date = November 1977 | pmid = 341169 | pmc = 1543468 | doi = 10.1177/003591577707001112 }}</ref>。最も一般的な自動血圧測定技術は、オシロメトリック法、すなわち血流の振動によって引き起こされる血圧計のカフ圧の振動検知に基づくものである<ref name=For2015>{{Cite journal | vauthors = Forouzanfar M, Dajani HR, Groza VZ, Bolic M, Rajan S, Batkin I | title = Oscillometric Blood Pressure Estimation: Past, Present, and Future | journal = IEEE Reviews in Biomedical Engineering | volume = 8 | pages = 44–63 | date = 2015-01-01 | pmid = 25993705 | doi = 10.1109/RBME.2015.2434215 | s2cid = 8940215 }}</ref>。1981年以来、完全自動のオシロメトリック測定が可能になった<ref>{{Cite web|url=https://patents.google.com/patent/US4427013A/en?q=donald&q=nunn&oq=donald+nunn|title=Apparatus and method for measuring blood pressure|via=Google patents|access-date=2019-01-12|archive-date=2022-10-26|archive-url=https://web.archive.org/web/20221026151549/https://patents.google.com/patent/US4427013A/en?q=donald&q=nunn&oq=donald+nunn|url-status=live}}</ref>。この原理は最近、スマートフォンでの血圧測定に使用されている<ref>{{Cite journal | vauthors = Chandrasekhar A, Kim CS, Naji M, Natarajan K, Hahn JO, Mukkamala R | title = Smartphone-based blood pressure monitoring via the oscillometric finger-pressing method | journal = Science Translational Medicine | volume = 10 | issue = 431 | pages = eaap8674 | date = March 2018 | pmid = 29515001 | pmc = 6039119 | doi = 10.1126/scitranslmed.aap8674 }}</ref>。測定するために動脈壁を貫通する[[侵襲|侵襲的]]な血圧測定法もあるが、一般的ではなく、通常は病院での測定に限られている。
{{Main|動脈ライン}}
現在、動脈壁を貫通せず、患者の身体に圧力をかけずに血圧を測定する新しい方法が研究されている<ref>{{Cite book |vauthors=Solà J, Delgado-Gonzalo R |title=The Handbook of Cuffless Blood Pressure Monitoring |date=2019 |publisher=Springer International Publishing |isbn=978-3-030-24701-0 |url=https://www.springer.com/gp/book/9783030247003 |access-date=2020-01-29 |archive-date=2021-06-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210617182758/https://www.springer.com/gp/book/9783030247003 |url-status=live }}</ref>。いわゆるカフレス測定と呼ばれるこれらの方法は、より快適で受け入れやすい血圧モニターへの扉を開くものである。一例として、光学センサのみを使用する手首のカフレス血圧モニタがある<ref>{{Cite journal | vauthors = Sola J, Bertschi M, Krauss J | title = Measuring Pressure: Introducing oBPM, the Optical Revolution for Blood Pressure Monitoring | journal = IEEE Pulse | volume = 9 | issue = 5 | pages = 31–33 | date = September 2018 | pmid = 30273141 | doi = 10.1109/MPUL.2018.2856960 | s2cid = 52893219 }}</ref>。

米国における診察室での血圧測定における一般的な問題の1つは、{{仮リンク|末端数字傾向|en|terminal digit preference|redirect=1|label=末端数字傾向(terminal digit preference)}}である。ある研究によると、記録された測定の約40%がゼロで終わっていたのに対し、「[[バイアス]]がなければ、測定の10~20%がゼロで終わると予想される」<ref>{{Cite journal | vauthors = Foti KE, Appel LJ, Matsushita K, Coresh J, Alexander GC, Selvin E | title = Digit Preference in Office Blood Pressure Measurements, United States 2015-2019 | journal = American Journal of Hypertension | volume = 34 | issue = 5 | pages = 521–530 | date = May 2021 | pmid = 33246327 | pmc = 8628654 | doi = 10.1093/ajh/hpaa196 | author-link4 = Josef Coresh }}</ref>。したがって、この問題に対処することは、血圧測定の精度を向上させるための重要な問題である。

==動物==
ヒト以外の哺乳類の血圧は、種によって異なる。心拍数は、主に動物の大きさによって著しく異なる(大きい動物は心拍数が遅い)<ref>{{Cite book|title=The design of mammals : a scaling approach| vauthors = Prothero JW |isbn=978-1-107-11047-2 |location=Cambridge|oclc=907295832|date=2015-10-22}}</ref>。キリンの動脈圧は約190mmHgと明らかに高く、2mの長い首から頭部への血液灌流を可能にしている<ref name="brondum">{{Cite journal | vauthors = Brøndum E, Hasenkam JM, Secher NH, Bertelsen MF, Grøndahl C, Petersen KK, Buhl R, Aalkjaer C, Baandrup U, Nygaard H, Smerup M, Stegmann F, Sloth E, Ostergaard KH, Nissen P, Runge M, Pitsillides K, Wang T | display-authors = 6 | title = Jugular venous pooling during lowering of the head affects blood pressure of the anesthetized giraffe | journal = American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology | volume = 297 | issue = 4 | pages = R1058–R1065 | date = October 2009 | pmid = 19657096 | doi = 10.1152/ajpregu.90804.2008 }}</ref>。{{仮リンク|樹上移動|en|Arboreal locomotion|redirect=1|label=樹上性}}のヘビなど、体位性血圧変化にさらされる他の種では、血圧は非樹上性のヘビよりも高い<ref>{{Cite journal | vauthors = Seymour RS, Lillywhite HB | title = Blood pressure in snakes from different habitats | journal = Nature | volume = 264 | issue = 5587 | pages = 664–666 | date = December 1976 | pmid = 1004612 | doi = 10.1038/264664a0 | s2cid = 555576 | bibcode = 1976Natur.264..664S }}</ref>。頭に近い心臓(心臓から頭への距離が短い)と引き締まった{{仮リンク|外皮|en|integument|redirect=1}}を持つ長い尾では、頭への血液灌流が優先される<ref>{{Cite journal | vauthors = Nasoori A, Taghipour A, Shahbazzadeh D, Aminirissehei A, Moghaddam S | title = Heart place and tail length evaluation in Naja oxiana, Macrovipera lebetina, and Montivipera latifii | journal = Asian Pacific Journal of Tropical Medicine | volume = 7S1 | pages = S137–S142 | date = September 2014 | pmid = 25312108 | doi = 10.1016/s1995-7645(14)60220-0 | doi-access = free }}</ref><ref name="seymour">{{Cite journal | vauthors = Seymour RS | title=Scaling of cardiovascular physiology in snakes | journal=American Zoologist| volume=27 | issue=1 | year=1987 | issn=0003-1569 | doi=10.1093/icb/27.1.97 | pages=97–109| doi-access=free }}</ref>。

ヒトと同様に、動物の血圧は年齢、性別、時間帯、環境条件によって異なる<ref name=":1">{{Cite book|title=Animal Models in Cardiovascular Research| vauthors = Gross DR |publisher=Springer |year=2009 |isbn=978-0-387-95962-7 |edition= 3rd |location=Dordrecht |pages=5 |oclc=432709394}}</ref><ref name=":2">{{Cite journal | vauthors = Brown S, Atkins C, Bagley R, Carr A, Cowgill L, Davidson M, Egner B, Elliott J, Henik R, Labato M, Littman M, Polzin D, Ross L, Snyder P, Stepien R | display-authors = 6 | title = Guidelines for the identification, evaluation, and management of systemic hypertension in dogs and cats | journal = Journal of Veterinary Internal Medicine | volume = 21 | issue = 3 | pages = 542–558 | date = 2007 | pmid = 17552466 | doi = 10.1111/j.1939-1676.2007.tb03005.x | doi-access = free }}</ref>。実験室や麻酔下で測定された値は、自由生活条件下での値を代表するものではない可能性がある。ラット、マウス、イヌ、ウサギは、血圧調節の研究に広く使用されている<ref>{{Cite journal | vauthors = Lerman LO, Chade AR, Sica V, Napoli C | title = Animal models of hypertension: an overview | journal = The Journal of Laboratory and Clinical Medicine | volume = 146 | issue = 3 | pages = 160–173 | date = September 2005 | pmid = 16131455 | doi = 10.1016/j.lab.2005.05.005 }}</ref>。
{| class="wikitable sortable"
|+様々な哺乳類の血圧と心拍数<ref name=":1" />
!rowspan=2|種
!colspan=2|血圧
mmHg

!rowspan=2|心拍数
回/分
|-
!収縮期
!拡張期
|-
|仔牛
|140
|70
|75–146
|-
|猫
|155
|68
|100–259
|-
|犬
|161
|51
|62–170
|-
|ヤギ
|140
|90
|80–120
|-
|[[モルモット]]
|140
|90
|240–300
|-
|[[マウス (動物)|マウス]]
|120
|75
|580–680
|-
|ブタ
|169
|55
|74–116
|-
|ウサギ
|118
|67
|205–306
|-
|[[ラット]]
|153
|51
|305–500
|-
|[[アカゲザル]]
|160
|125
|180–210
|-
|[[ヒツジ]]
|140
|80
|63–210
|}

===犬・猫の高血圧===
犬猫の高血圧は、一般的に血圧が150mmHg<ref>{{Cite web |title=AKC Canine Health Foundation {{!}} Hypertension in Dogs |url=https://www.akcchf.org/canine-health/your-dogs-health/caring-for-your-dog/hypertension-in-dogs.html |access-date=2022-10-03 |website=www.akcchf.org |archive-date=2022-10-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20221003215934/https://www.akcchf.org/canine-health/your-dogs-health/caring-for-your-dog/hypertension-in-dogs.html |url-status=live }}</ref>(収縮期)以上であれば診断されるが、{{仮リンク|視覚ハウンド|en|Sighthound|redirect=1}}は他の犬種よりも血圧が高く、これらの犬では収縮期血圧が180mmHgを超えると異常とみなされる<ref>{{Cite journal | vauthors = Acierno MJ, Brown S, Coleman AE, Jepson RE, Papich M, Stepien RL, Syme HM | title = ACVIM consensus statement: Guidelines for the identification, evaluation, and management of systemic hypertension in dogs and cats | journal = Journal of Veterinary Internal Medicine | volume = 32 | issue = 6 | pages = 1803–1822 | date = November 2018 | pmid = 30353952 | pmc = 6271319 | doi = 10.1111/jvim.15331 }}</ref>。
== 脚注 ==
== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
=== 注釈 ===

* [[血圧計]]
{{Notelist}}
* [[オシロメトリック法]]

* [[バイタルサイン]]
=== 出典 ===
* [[心拍数]]

* [[眼底血圧]]
{{Reflist|colwidth=30em}}

==関連項目==
* {{仮リンク|高血圧の歴史|en|History of hypertension|redirect=1}}



==関連文献==
{{Commonscat|Blood pressure}}
* {{Cite journal | vauthors = Pickering TG, Hall JE, Appel LJ, Falkner BE, Graves J, Hill MN, Jones DW, Kurtz T, Sheps SG, Roccella EJ | display-authors = 6 | title = Recommendations for blood pressure measurement in humans and experimental animals: Part 1: blood pressure measurement in humans: a statement for professionals from the Subcommittee of Professional and Public Education of the American Heart Association Council on High Blood Pressure Research | journal = Hypertension | volume = 45 | issue = 1 | pages = 142–161 | date = January 2005 | pmid = 15611362 | doi = 10.1161/01.HYP.0000150859.47929.8e | doi-access = free | others = Subcommittee of Professional Public Education of the American Heart Association Council on High Blood Pressure Research }}
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{コトバンク}}
* {{コトバンク}}


<!-- [[Category:Cardiovascular physiology]] -->
{{心血管疾患|病態・症候}}
<!-- [[Category:Mathematics in medicine]] -->
{{Medical-stub}}
{{循環器系}}
{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{Interwiki extra|qid=Q9062560}}
{{DEFAULTSORT:けつあつ}}
{{DEFAULTSORT:けつあつ}}
[[Category:血圧|*]]
[[Category:血圧|*]]

2024年5月31日 (金) 15:37時点における版

血圧
医学的診断
血圧計で血圧を測定している。
MeSH D001795
MedlinePlus 007490
LOINC英語版 en:Template:LOINC

血圧: bloood pressure、略称:BP)とは、循環血液血管壁に対する圧力のことである。この圧力のほとんどは、心臓が循環系を通して血液を送り出すことに起因する。特に断りなく使用される場合、「血圧」という用語は、最も一般的に測定される上腕動脈英語版の圧力を指す。血圧は通常、収縮期血圧(1心拍英語版中の最高血圧)が前、拡張期血圧(2心拍間の最低血圧)が後に表記される。正式でない通称として、それぞれ最高血圧(又は「上の血圧」)、最低血圧(又は「下の血圧」)とも呼ばれる[1]。単位は周囲の大気圧に対する圧力差のミリメートル水銀柱(mmHg)、またはキロパスカル(kPa)で表される。収縮期圧と拡張期圧の差は脈圧英語版として知られ[2]心周期英語版の平均圧は平均動脈圧英語版として知られる[3]

血圧は、呼吸数心拍数酸素飽和度[注釈 1]体温とともに、医療従事者が患者の健康状態を評価する際に使用するバイタルサインの1つである[5]。成人の正常な安静時血圧は、収縮期血圧が約120ミリメートル水銀柱(16kPa)、拡張期血圧が約80ミリメートル水銀柱(11kPa)であり、「120/80mmHg」と表記される。世界的に見ると、年齢で調整した平均血圧は、1975年以来現在に至るまでほぼ同じで、男性で約127/79mmHg、女性で約122/77mmHgであるが、これらの平均データからは、地域によって大きく異なる傾向は分からない[6]

従来、医療従事者は、心臓に近い、すなわち上腕の動脈を、血圧計アネロイド式または水銀管式)を用いて圧迫する際の音を聴診器を通して聴き取ることにより、非侵襲的に血圧を測定していた[7]。この聴診法による血圧測定は、一般に、臨床における非侵襲的血圧測定の精度のゴールドスタンダードであるとまだ考えられている[8]。しかし、半自動化された方法が一般的になってきたのは、主に潜在的な水銀毒性に対する懸念が原因であるが[9]、コスト、使いやすさ、自由行動下血圧(ambulatory blood pressure)英語版または家庭血圧測定への適用可能性もこの傾向に影響を与えている[10]。水銀管血圧計に代わる初期の自動化された血圧計は、しばしば著しく不正確であったが、国際基準で認証された最新の装置は、2つの標準化された測定方法間の平均差は5mmHg以下、標準偏差は8mmHg以下である[10]。これらの半自動化された方法のほとんどは、オシロメトリー(装置のカフ内の圧力変換器により、心拍による各脈拍量の変化に伴うカフ内圧の小さな振動を測定する)を使用して血圧を測定する[11]

血圧は、心拍出量体血管抵抗英語版、血液量、および動脈硬化の影響を受け[12]、患者の状況、感情状態、活動、および相対的な健康状態または疾患状態によって変化する。短期的には、血圧は圧受容器によって調節され、圧受容器は脳を介して神経系内分泌系に影響を及ぼすように作用する。

血圧が低すぎる状態を低血圧(hypotension)、常に高すぎる状態を高血圧(hypertension)、正常ならば正常血圧(normotension)という[13]。高血圧症および低血圧症には多くの原因があり、突然発症する場合もあれば、長期間持続する場合もある。長期の高血圧は、脳卒中心臓病腎不全など多くの疾患の危険因子である。慢性高血圧は、慢性低血圧よりも罹患者が多い。

分類、正常値、異常値

体血圧

血圧の分類
分類 収縮期血圧、mmHg かつ/または 拡張期血圧、mmHg
測定方法 外来 24時間自由行動下血圧英語版 外来 24時間自由行動下血圧
低血圧[14] <110 <100 または <70 <60
アメリカ心臓病学会(ACC)英語版/アメリカ心臓協会(AHA) (2017)[15]
正常 <120 <115 かつ <80 <75
高値 120–129 115–124 かつ <80 <75
高血圧、ステージ1 130–139 125–129 または 80–89 75–79
高血圧、ステージ2 ≥140 ≥130 または ≥90 ≥80
ヨーロッパ高血圧学会(ESH)(2023)[16]
最適 <120 N/A かつ <80 N/A
正常 120–129 N/A かつ/または 80–84 N/A
正常~高血圧 130–139 N/A かつ/または 85–89 N/A
高血圧、グレード1 140–159 ≥130 かつ/または 90–99 ≥80
高血圧、グレード2 160–179 N/A かつ/または 100–109 N/A
高血圧、グレード3 ≥180 N/A かつ/または ≥110 N/A

*N/A: 該当なし

小児における欧州心臓病学会および欧州高血圧学会の分類と基準範囲を比較した拡張期血圧と収縮期血圧の比較表

心血管系疾患のリスクは115/75mmHgを超えると漸増するが[17]、これ以下ではエビデンスが限られている[18]

観察研究では、これらの血圧範囲の下限に動脈圧を維持する人は、長期的な心血管系の健康状態がはるかに良好であることが示されている。高血圧、特に高齢者の血圧を低下させる薬剤を使用する際に目標とすべき最適な血圧レベルについては、現在も医学的な議論が続いている[19]

血圧は分単位で変動し、通常は24時間の概日リズムを示し[20]、早朝と夕方に最高値を示し、夜間に最低値を示す[21][22]。夜間の血圧の正常な低下が無くなることは、将来の心血管疾患のリスクと関連しており、夜間の血圧が昼間の血圧よりも心血管イベントの強力な予測因子であるというエビデンスがある[23]。血圧はより長い期間(数ヵ月から数年)にわたって変動し、この変動から有害な転帰を予測できる[24]。 血圧はまた、温度、騒音、感情的ストレス、食物または液体の摂取、食事因子、身体活動、姿勢の変化(立ち上がりなど)、医薬品、および疾患にも反応して変化する[25]。血圧の変動性と自由行動下血圧英語版のより優れた予測値により、英国国立医療技術評価機構(NICE)などの一部の当局は、高血圧の診断に望ましい方法として自由行動下血圧の使用を推奨している[26]

デジタル血圧計

年齢や性別など、他のさまざまな要因もヒトの血圧に影響を与える。左腕と右腕の血圧測定値の差は小さい傾向がある。しかし、末梢動脈疾患閉塞性動脈疾患大動脈解離などでは、10mmHgを超える一貫した差があり、追加検査が必要な場合もある[27][28][29][30]

低血圧の診断基準は認められていないが、90/60未満の血圧は一般的に低血圧とみなされる[31]。臨床では、実際に血圧が低すぎると多くの医師が判断するのは、低血圧による症状が現れている場合だけである[32]

血圧と年齢の関係

胎児の血圧

妊娠中、胎児循環を通して血液を駆動するために胎児血圧を高めるのは、母親の心臓ではなく胎児の心臓である。胎児大動脈の血圧は、妊娠20週で約30mmHgであり、妊娠40週で約45mmHgまで上昇する[33]

満期産児の平均的な血圧は以下の通りである[34]

  • 収縮期 65–95 mmHg
  • 拡張期 30–60 mmHg

小児

小児の血圧基準値[35]
Stage 年齢 収縮期血圧

mmHg

拡張期血圧

mmHg

乳児 0–12 ヶ月 75–100 50–70
幼児 1–5 才 80–110 50–80
学童 6–12 才 85–120 50–80
思春期 13–18 才 95–140 60–90

小児の血圧の正常範囲は成人よりも低く、身長によって異なる[36] 各国の小児の血圧の分布に基づいて、それぞれの国の小児の血圧の基準値が作成されている[37]

加齢の影響

ほとんどの社会の成人では、収縮期血圧は成人期早期以降、少なくとも70歳まで上昇する傾向がある[38][39]。拡張期血圧も同時に上昇し始める傾向があるが、中年期、約55歳で、より早く低下し始める[39]。平均血圧は成人期早期から上昇し、中年期でプラトーとなるが、脈圧は40歳以降にかなり顕著に上昇する。その結果、多くの高齢者では、収縮期血圧が成人の正常範囲を超えることが多く[39]、拡張期血圧が正常範囲であれば、これは収縮期高血圧英語版と呼ばれる。加齢に伴う脈圧の上昇は、動脈硬化の進行に起因するものである[40]。加齢に伴う血圧の上昇は健康的なものとは考えられておらず、孤立した未開の地域社会では観察されないこともある[41]

静脈の血圧

部位 正常
範囲
単位 (mmHg)[42]
中心静脈圧 3–8
右室圧 収縮期 15–30
拡張期 3–8
肺動脈圧 収縮期 15–30
拡張期 4–12
肺静脈/

肺毛細血管楔入圧

2–15
左室圧 収縮期 100–140
拡張期 3–12

血圧は一般に体循環における動脈圧を指す。静脈系や肺循環の圧力の測定は集中治療医学において重要な役割を果たしているが、カテーテルを用いた侵襲的な圧力測定が必要である。

静脈圧とは、静脈または心臓の右心房英語版内の圧のことである。動脈圧よりはるかに低く、一般的な値は右心房で5mmHg、左心房では8mmHgである。

静脈圧の種類には以下のものがある。

肺動脈圧

通常、肺動脈の圧力は安静時で約15mmHgである[46]

肺の毛細血管内の血圧が上昇すると肺高血圧症を引き起こし、その圧力が20mmHg以上になると間質性浮腫に、25mmHg以上になると肺水腫に至る[47]

大動脈圧


大動脈圧は大動脈中心血圧または中心血圧とも呼ばれ、大動脈の付け根の血圧である。大動脈圧の上昇は、末梢血圧(上腕動脈を通じて測定するなど)よりも、心血管イベントと死亡率の両方、および心臓の構造的変化のより正確な予測因子であることが判明している[48][49]。 従来、大動脈圧を測定するには侵襲的な手技が必要であったが、現在では、大きな誤差を生じることなく間接的に測定できる非侵襲的な方法がある[50][51]

ある研究者は、医師は、臨床判断の指針として末梢血圧ではなく大動脈圧を使用し始めるべきであると主張している[52][49]。降圧薬が末梢血圧に及ぼす影響は、大動脈圧中枢に及ぼす影響とは大きく異なることが多い[53]

平均体循環充満圧

心臓が停止すると血圧は低下するが、ゼロにはならない。心臓の拍動が停止し、血液が循環全体に再分配された後に測定される残りの圧力は、平均体循環充満圧英語版と呼ばれる[54]。典型的には心臓の近くで7mmHg以下である[54]

血圧の異常

血圧コントロールの障害には、高血圧低血圧、過度または不適応な変動などがある。

高血圧

慢性高血圧の主な合併症の概要[55]

動脈の高血圧は、他の問題の指標となることがあり、長期的な悪影響を及ぼすことがある。血圧が180/120mmHgを超えるhypertensive emergency英語版高血圧性緊急事態のように、急性の問題となることもある[55]

動脈圧は、動脈壁に機械的ストレスを与える。圧力が高くなると、心臓の仕事量が増加し、動脈壁内に発生する不健康な組織(アテローム)の増殖が進行する。血圧が高ければ高いほど、より多くのストレスが存在してアテロームが進行する傾向があり、心筋は時間の経過とともに肥厚し、拡大し、弱くなる傾向がある。

持続的な高血圧は、脳卒中心筋梗塞心不全動脈瘤の危険因子の一つであり、慢性腎不全の主な原因である[55]。中等度の動脈圧の上昇でも、平均余命の短縮をもたらす[55]。平均動脈圧が平均を50%以上上回るような重度の高血圧では、適切な治療を受けない限り、数年しか生きられないと予想される[56]。高血圧患者にとって、心拍変動(heart rate variability: HRV)英語版が高いことは心房細動の危険因子である[57]収縮期英語版血圧高値と脈圧英語版(収縮期血圧と拡張期血圧の数値差)高値の両方共に危険因子である[55]。脈圧の上昇は、収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧よりも、特に高齢者集団において心血管イベントの独立した強力な危険因子英語版であることが判明している[58][59][60][61]。場合によっては、収縮期血圧と拡張期血圧の差(すなわち、脈圧の拡大)が増大するためと思われるが、過度の拡張期血圧の低下が実際にリスクを増大させることがある。拡張期血圧が正常(90mmHg未満)で収縮期血圧が高い(140mmHg超)場合は、収縮期高血圧英語版と呼ばれ、健康上の懸念を呈する可能性がある[55][62]。2017年の米国心臓協会の血圧ガイドラインによると、拡張期血圧が80~89mmHgで収縮期血圧が130~139mmHgの場合は「高血圧ステージ1」であるとしている[55][63]

心臓弁英語版閉鎖不全症の患者にとって、その重症度の変化は拡張期血圧の変化と関連している可能性がある。心臓弁閉鎖不全症の患者を対象とした研究で、各人の2週間間隔の測定値を比較したところ、拡張期血圧が上昇すると大動脈弁閉鎖不全英語版および僧帽弁閉鎖不全の重症度が上昇し、拡張期血圧が低下すると重症度が低下した[64]

低血圧

低すぎる血圧は低血圧(症)として知られている。これは、めまい失神、極端な場合にはショックなどの徴候や症状を引き起こす場合、医学的に問題となる[65]

低血圧の原因には以下が含まれる[66]

起立性低血圧

起立時に血圧が大きく低下すること(収縮期/拡張期血圧が20/10mmHg以上持続的に低下すること)は、起立性低血圧(体位性低血圧)[67]と呼ばれ、循環に対する重力の影響を身体が代償できないことを表す。起立すると、下肢の血管内の静水圧が上昇する。その結果、横隔膜下の静脈が拡張し(静脈プーリング)、胸部と上半身から500ml未満の血液が移動する。その結果、中心血液量が急速に減少し、心室前負荷英語版が減少し、その結果、一回拍出量が減少し、平均動脈圧が低下する。通常は、血圧を維持するために交感神経系が活性化され、心拍数心筋収縮力英語版、全身の動脈の血管収縮を増加させ、静脈コンプライアンス (生理学)英語版を低下させる静脈収縮を誘発するなど、複数の機序によってこの血圧低下は代償される。静脈コンプライアンスの低下は、下半身の静脈内圧の上昇に反応した静脈平滑筋緊張の内因性筋原性英語版亢進からも生じる。

その他の代償メカニズムには、静脈-動脈軸索反射英語版軸索反射、「骨格筋ポンプ英語版」、「呼吸ポンプ英語版」などがある。これらの機序を合わせると、通常、血圧は1分以内に安定する[68]。これらの代償機序が破綻し、動脈圧と血流量がある一定以上低下すると、脳の灌流英語版が決定的に低下し(すなわち、血液供給が十分でなくなる)、立ちくらみめまい、脱力、失神に至る[69]。通常、このような代償の失敗は、病気や交感神経系に影響を及ぼす薬物によるものである[68]。同様の効果は、曲技飛行や戦闘機のパイロットが日常的に経験する「Gの力英語版」のように、極端な静水圧が身体の代償機構の能力を超えるような過度の重力(G負荷)を経験した後にも観察される。

血圧の変動

血圧の多少の変動やばらつきは正常である。正常値よりも有意に大きい血圧の変動は、動揺性高血圧英語版として知られ、平均血圧とは独立に心血管疾患[70]、脳小血管疾患[71]、認知症[72]のリスク増加と関連している。臨床試験から得られた最近のエビデンスでは、血圧の変動も死亡率[73][74]、脳卒中[75]、心不全[76]、および心不全を生じさせる可能性のある心臓の病変と関連している[77]。これらのデータは、正常血圧の高齢者であっても過度の血圧変動を治療すべきかどうかについての議論を促している[78]

高齢者や血圧の薬物治療を受けている人は、血圧の変動が大きくなりやすく[79]降圧薬の違いによって血圧の変動に対する効果が異なるというエビデンスもある[72]。しかし、これらの違いが転帰の利益につながるかどうかは不明である[72]

生理学

収縮期と拡張期
健康なボランティアの眼底で、レーザードップラーイメージング英語版によって測定された網膜中心動脈(赤)と静脈(青)の血流波形。

各心拍の間、血圧は収縮期血圧(いわゆる最高血圧)と拡張期血圧(いわゆる最低血圧)の間で変動する[80][信頼性の低い医学の情報源][信頼できない医学的出典]。循環中の血圧は、主に心臓のポンプ作用によるものである[81]が、血圧はまた、脳からの神経調節(高血圧と脳英語版を参照)および腎臓からの浸透圧調節によっても調節される。平均血圧の差は、循環血液の流れを促進する。平均血流速度は、血圧と血管が示す流れに対する抵抗の両方に依存する。静水圧効果がない場合(例えば起立状態)、平均血圧は、循環血液がエネルギーの粘性損失により動脈および毛細血管を通って心臓から遠ざかるにつれて低下する。平均血圧は循環系全体にわたって低下するが、低下の大部分は小動脈と細動脈に沿って起こる[82]。脈動性も動脈循環の細い部分で低下するが、毛細血管では脈動性の伝達が観察される[83]

循環器系における圧力の模式図

重力は静水圧(例えば、起立時)を介して血圧に影響し、静脈の弁、呼吸、骨格筋の収縮によるポンプ作用も、特に静脈の血圧に影響する[81]

血行動態

全身性動脈圧の血行動態を単純に考えると、平均動脈圧英語版(MAP)と脈圧が中心となる。血圧に及ぼすほとんどの影響は、心拍出量[84]体血管抵抗英語版、または動脈スティッフネス(動脈コンプライアンスの逆数)への影響という観点から理解することができる。心拍出量一回拍出量心拍数である。一回拍出量は、

1)拡張末期容積英語版またはフランク・スターリング機構を介して作用する心室の充満圧-これは血液量英語版に影響される

2)心収縮力英語版

3)後負荷英語版(循環によってもたらされる血流に対するインピーダンス

に影響される[85]。短期的には、血液量が多いほど心拍出量は多くなる。このことは、食塩の多量摂取と血圧上昇の関係を説明するものとして提唱されている。しかし、食塩の多量摂取に対する反応は個人差があり、自律神経系の反応とレニン-アンジオテンシン系に大きく依存する[86][87][88]血漿浸透圧英語版も重要かもしれない[89]。長期的には、容積と血圧の関係はより複雑である[90]。簡単に言えば、体血管抵抗は、主に小動脈と細動脈の口径によって決定される。血管に起因する抵抗は、ハーゲン・ポアズイユの式(抵抗∝1/半径4)で記述されるように、その半径に依存する。したがって、半径が小さいほど抵抗は大きくなる。抵抗に影響する他の物理的因子には、血管の長さ(血管が長いほど抵抗は大きくなる)、血液の粘度(粘度が高いほど抵抗は大きくなる)[91]、血管の数、特に細動脈の数と毛細血管の数がある。重度の動脈狭窄が存在すると、流れに対する抵抗が増大するが、この抵抗の増大は、下流の流れを大きく減少させることはあっても、全身血管抵抗に対する寄与は小さいため、体血圧を上昇させることはほとんどない[92]血管収縮薬と呼ばれる物質は、血管の口径を減少させ、それによって血圧を上昇させる。血管拡張薬ニトログリセリンなど)は血管の口径を広げ、動脈圧を低下させる。血管収縮薬、血管拡張薬は血管作動薬と総称される。長期的には、リモデリングと呼ばれる過程も小血管の口径を変化させ、血管作動薬に対する抵抗性および反応性に影響を及ぼす。[93][94]。毛細血管希薄化と呼ばれる毛細血管密度の低下も、状況によっては抵抗性の増加に寄与することがある[95]

実際には、各個人の自律神経系および血圧を調節する他のシステム(特に腎臓[96])は、これらすべての因子に反応し、調節するため、上記の問題は重要ではあるものの、これらの因子が単独で作用することはまれであり、特定の個人の実際の動脈圧の反応は、短期的にも長期的にも大きく変動する可能性がある。

脈圧

1心周期の動脈圧波形の略図。曲線の切れ込みは、大動脈弁の閉鎖に関連している。

脈圧は、測定された収縮期圧と拡張期圧の差である[97]

脈圧は心拍出量、すなわち心拍の拍動の産物である。脈圧の大きさは、通常、心臓の一回拍出量、動脈系のコンプライアンス(拡張能力)-主に大動脈と太い弾性動脈に起因する-、および動脈樹英語版の流れに対する抗力の相互作用に起因する[[97]

脈圧の臨床的意義

健康な脈圧は約40mmHgである[2]。脈圧が常に60mmHg以上である場合は疾患と関連している可能性が高く、脈圧が50mmHg以上である場合は心血管疾患だけでなく、眼疾患や腎疾患などの他の合併症のリスクが高くなる[58]。脈圧は、収縮期の25%未満であれば低値とみなされる(例えば、収縮期血圧が120mmHgの場合、30mmHgは120の25%であるため、30mmHg未満であれば低値とみなされる)[98]

脈圧が非常に低い場合は、うっ血性心不全などの疾患の症状である可能性がある[58]。 脈圧の上昇は、特に高齢者集団において、収縮期血圧、拡張期血圧、平均動脈圧よりも強い、心血管イベントの独立した予測因子であることが判明している[58][59]。このリスク上昇は男女ともに存在し、他の心血管危険因子が存在しない場合でも存在する。また、収縮期血圧が安定したまま拡張期血圧が経時的に低下する場合にも、リスクの増加がみられる[61][60]

2000年のメタアナリシスでは、脈圧が10mmHg上昇すると心血管系死亡リスクが20%上昇し、すべての冠動脈エンドポイントのリスクが13%上昇することが示された。この研究の著者らは、収縮期血圧が高いほど心血管エンドポイントのリスクは増加するが、収縮期血圧がどのような値であっても、主要な心血管エンドポイントのリスクは拡張期血圧が低いほど減少するのではなく、むしろ増加することも指摘している。このことは、収縮期血圧を低下させることなく拡張期血圧を低下させる(したがって、脈圧を低下させる)介入は、実際には逆効果になる可能性があることを示唆している[99]。現在、脈圧を低下させる薬剤として承認されているものはないが、降圧薬の中には脈圧をわずかに低下させるものがある一方で、血圧全体を低下させる薬剤が実際には脈圧を上昇させるという逆効果をもたらす場合もある[100]

敗血症患者では、血行動態 英語版の悪化の程度に応じて、脈圧が拡大することもあれば縮小することもある。敗血症患者の脈圧が70mmHgを超えると、生存の可能性が高まり、輸液反応性がより良好になることと相関している[101][102]

平均動脈圧

平均動脈圧(MAP)は、一心周期英語版の血圧の平均であり、心拍出量(CO)、体血管抵抗英語版(SVR)、および中心静脈圧(CVP)によって下式で表される[3][103][104]

実際にはCVPは低値で上式への寄与は小さく、一般的には無視される。

MAPは収縮期圧の測定値 と拡張期圧の測定値 から下式で推定されることが多い[104]

k = 0.333であるが、他の値も提唱されている[105][106]

血圧の調節

動脈圧の内因性恒常性調節は完全には解明されていないが、以下のような動脈圧調節機構がよく知られている。

RASとアルドステロン分泌の関連からわかるように、これらの異なるメカニズムは必ずしも互いに独立しているわけではない。血圧が下がると、血圧をより適切なレベルに戻すために、多くの生理的カスケードが始まる。

  1. 血圧の低下は、血流量の低下、すなわち糸球体濾過量(GFR)の低下によって感知される。
  2. 腎臓の緻密斑によってNa+濃度の低下として感知される。
  3. 緻密斑はNa+の再吸収を亢進させ、浸透圧を介して水分が追随し、最終的に血漿量の増加をもたらす。緻密斑からはアデノシンが放出され、これが輸入細動脈の収縮を引き起こす。
  4. 同時に、傍糸球体細胞は血圧の低下を感知し、レニンを放出する。
  5. レニンはアンジオテンシノーゲンドイツ語版(不活性型)をアンジオテンシンI(活性型)に変換する。
  6. アンジオテンシンIは血液中を流れ、肺の毛細血管に達し、そこでアンジオテンシン変換酵素(ACE)が働き、アンジオテンシンIIに変換する。
  7. アンジオテンシンIIは血管収縮物質であり、心臓への血流を増加させ、次いで前負荷を増加させ、最終的に心拍出量を増加させる。
  8. アンジオテンシンIIはまた、副腎からのアルドステロンの放出を増加させる。
  9. アルドステロンはさらに、ネフロン遠位尿細管におけるNa+およびH2Oの再吸収を増加させる。

現在、RASはACE阻害薬アンジオテンシンII受容体拮抗薬(アンジオテンシン受容体拮抗薬(ARB)としても知られている)によって薬理学的な標的となっている。アルドステロン系は、アルドステロン拮抗薬であるスピロノラクトンによって直接標的とされる。体液貯留は利尿薬が標的となる。利尿薬の降圧効果は血液量に対する効果によるものである。一般に、高血圧では圧受容体反射は薬理学的な標的とされない。圧受容体反射が遮断されると、起立性低血圧失神を起こすことがあるからである。

アネロイド式血圧計

測定

水銀柱血圧計による収縮期および拡張期血圧の測定

動脈圧は、水銀柱の高さを利用する血圧計、またはアネロイド式血圧計で測定するのが最も一般的であり、聴診によって血圧を反映する[7]。最も一般的な自動血圧測定技術は、オシロメトリック法、すなわち血流の振動によって引き起こされる血圧計のカフ圧の振動検知に基づくものである[110]。1981年以来、完全自動のオシロメトリック測定が可能になった[111]。この原理は最近、スマートフォンでの血圧測定に使用されている[112]。測定するために動脈壁を貫通する侵襲的な血圧測定法もあるが、一般的ではなく、通常は病院での測定に限られている。

現在、動脈壁を貫通せず、患者の身体に圧力をかけずに血圧を測定する新しい方法が研究されている[113]。いわゆるカフレス測定と呼ばれるこれらの方法は、より快適で受け入れやすい血圧モニターへの扉を開くものである。一例として、光学センサのみを使用する手首のカフレス血圧モニタがある[114]

米国における診察室での血圧測定における一般的な問題の1つは、末端数字傾向(terminal digit preference)英語版である。ある研究によると、記録された測定の約40%がゼロで終わっていたのに対し、「バイアスがなければ、測定の10~20%がゼロで終わると予想される」[115]。したがって、この問題に対処することは、血圧測定の精度を向上させるための重要な問題である。

動物

ヒト以外の哺乳類の血圧は、種によって異なる。心拍数は、主に動物の大きさによって著しく異なる(大きい動物は心拍数が遅い)[116]。キリンの動脈圧は約190mmHgと明らかに高く、2mの長い首から頭部への血液灌流を可能にしている[117]樹上性英語版のヘビなど、体位性血圧変化にさらされる他の種では、血圧は非樹上性のヘビよりも高い[118]。頭に近い心臓(心臓から頭への距離が短い)と引き締まった外皮英語版を持つ長い尾では、頭への血液灌流が優先される[119][120]

ヒトと同様に、動物の血圧は年齢、性別、時間帯、環境条件によって異なる[121][122]。実験室や麻酔下で測定された値は、自由生活条件下での値を代表するものではない可能性がある。ラット、マウス、イヌ、ウサギは、血圧調節の研究に広く使用されている[123]

様々な哺乳類の血圧と心拍数[121]
血圧

mmHg

心拍数

回/分

収縮期 拡張期
仔牛 140 70 75–146
155 68 100–259
161 51 62–170
ヤギ 140 90 80–120
モルモット 140 90 240–300
マウス 120 75 580–680
ブタ 169 55 74–116
ウサギ 118 67 205–306
ラット 153 51 305–500
アカゲザル 160 125 180–210
ヒツジ 140 80 63–210

犬・猫の高血圧

犬猫の高血圧は、一般的に血圧が150mmHg[124](収縮期)以上であれば診断されるが、視覚ハウンド英語版は他の犬種よりも血圧が高く、これらの犬では収縮期血圧が180mmHgを超えると異常とみなされる[125]

脚注

注釈

  1. ^ 酸素飽和度は第5のバイタルサインと呼ばれる[4]パルスオキシメーターが開発され、販売される前は測定不能であった。

出典

  1. ^ 知っておきたい「血圧」のこと”. 読みもの 調べもの. 2024年5月30日閲覧。
  2. ^ a b “Physiology, Pulse Pressure”. StatPearls [Internet].. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing. (12 July 2022). PMID 29494015. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482408/ 2019年7月21日閲覧。 
  3. ^ a b “Cardiac and vascular pathophysiology in hypertension”. Heart 89 (9): 1104–1109. (September 2003). doi:10.1136/heart.89.9.1104. PMC 1767863. PMID 12923045. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1767863/. 
  4. ^ 第5のバイタルサイン 血中酸素飽和度とは? | 医療・健康Tips”. 毎日新聞「医療プレミア」. 2024年5月28日閲覧。
  5. ^ 鈴木俊明『臨床理学療法評価法』エンタプライズ、2004年、83-84頁。 
  6. ^ “Worldwide trends in blood pressure from 1975 to 2015: a pooled analysis of 1479 population-based measurement studies with 19·1 million participants”. Lancet 389 (10064): 37–55. (January 2017). doi:10.1016/S0140-6736(16)31919-5. PMC 5220163. PMID 27863813. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5220163/. 
  7. ^ a b “A short history of blood pressure measurement”. Proceedings of the Royal Society of Medicine 70 (11): 793–799. (November 1977). doi:10.1177/003591577707001112. PMC 1543468. PMID 341169. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1543468/. 
  8. ^ “Auscultatory BP: still the gold standard”. Journal of the American Society of Hypertension 10 (3): 191–193. (March 2016). doi:10.1016/j.jash.2016.01.004. PMID 26839183. 
  9. ^ “Blood pressure measurement is changing!”. Heart 85 (1): 3–5. (January 2001). doi:10.1136/heart.85.1.3. PMC 1729570. PMID 11119446. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1729570/. 
  10. ^ a b “Principles and techniques of blood pressure measurement”. Cardiology Clinics 28 (4): 571–586. (November 2010). doi:10.1016/j.ccl.2010.07.006. PMC 3639494. PMID 20937442. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3639494/. 
  11. ^ “Oscillometric blood pressure: a review for clinicians”. Journal of the American Society of Hypertension 8 (12): 930–938. (December 2014). doi:10.1016/j.jash.2014.08.014. PMID 25492837. 
  12. ^ 鈴木俊明『臨床理学療法評価法』エンタプライズ、2004年、90頁。 
  13. ^ Dorland's illustrated medical dictionary (32nd ed.). Philadelphia, PA: Saunders/Elsevier. (2012). ISBN 978-1-4160-6257-8. OCLC 706780870 
  14. ^ Divisón-Garrote, Juan A.; Banegas, José R.; De la Cruz, Juan J.; Escobar-Cervantes, Carlos; De la Sierra, Alejandro; Gorostidi, Manuel; Vinyoles, Ernest; Abellán-Aleman, José et al. (2016-09-01). “Hypotension based on office and ambulatory monitoring blood pressure. Prevalence and clinical profile among a cohort of 70,997 treated hypertensives”. Journal of the American Society of Hypertension: JASH 10 (9): 714–723. doi:10.1016/j.jash.2016.06.035. ISSN 1878-7436. PMID 27451950. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27451950/. 
  15. ^ Whelton, Paul K; Carey, Robert M; Mancia, Giuseppe; Kreutz, Reinhold; Bundy, Joshua D; Williams, Bryan (2022-09-14). “Harmonization of the American College of Cardiology/American Heart Association and European Society of Cardiology/European Society of Hypertension Blood Pressure/Hypertension Guidelines” (英語). European Heart Journal 43 (35): 3302–3311. doi:10.1093/eurheartj/ehac432. ISSN 0195-668X. PMC 9470378. PMID 36100239. https://academic.oup.com/eurheartj/article/43/35/3302/6661233. 
  16. ^ Mancia, Giuseppe; Kreutz, Reinhold; Brunström, Mattias; Burnier, Michel; Grassi, Guido; Januszewicz, Andrzej; Muiesan, Maria Lorenza; Tsioufis, Konstantinos et al. (2023-12-01). “2023 ESH Guidelines for the management of arterial hypertension The Task Force for the management of arterial hypertension of the European Society of Hypertension: Endorsed by the International Society of Hypertension (ISH) and the European Renal Association (ERA)”. Journal of Hypertension 41 (12): 1874–2071. doi:10.1097/HJH.0000000000003480. ISSN 1473-5598. PMID 37345492. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37345492/. 
  17. ^ “Dietary approaches to prevent and treat hypertension: a scientific statement from the American Heart Association”. Hypertension 47 (2): 296–308. (February 2006). doi:10.1161/01.HYP.0000202568.01167.B6. PMID 16434724. 
  18. ^ “Age-specific relevance of usual blood pressure to vascular mortality: a meta-analysis of individual data for one million adults in 61 prospective studies”. Lancet 360 (9349): 1903–1913. (December 2002). doi:10.1016/S0140-6736(02)11911-8. PMID 12493255. 
  19. ^ “The SPRINT and the HOPE-3 Trial in the Context of Other Blood Pressure-Lowering Trials”. JAMA Cardiology 1 (8): 857–858. (November 2016). doi:10.1001/jamacardio.2016.2169. PMID 27602555. 
  20. ^ “Circadian mechanisms of 24-hour blood pressure regulation and patterning”. Sleep Medicine Reviews 33: 4–16. (June 2017). doi:10.1016/j.smrv.2016.02.003. PMID 27076261. 
  21. ^ “Relationship between waking-sleep blood pressure and catecholamine changes in African-American and European-American women”. Blood Pressure Monitoring 13 (5): 257–262. (October 2008). doi:10.1097/MBP.0b013e3283078f45. PMC 2655229. PMID 18799950. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2655229/. "Table2: Comparison of ambulatory blood pressures and urinary norepinephrine and epinephrine excretion measured at work, home, and during sleep between European–American (n = 110) and African–American (n = 51) women" 
  22. ^ “Relationship between waking-sleep blood pressure and catecholamine changes in African-American and European-American women”. Blood Pressure Monitoring 13 (5): 257–262. (October 2008). doi:10.1097/MBP.0b013e3283078f45. PMC 2655229. PMID 18799950. NIHMS90092. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2655229/. 
  23. ^ “Predictive role of the nighttime blood pressure”. Hypertension 57 (1): 3–10. (January 2011). doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.109.133900. PMID 21079049. 
  24. ^ “Does blood pressure variability modulate cardiovascular risk?”. Current Hypertension Reports 13 (3): 177–186. (June 2011). doi:10.1007/s11906-011-0201-3. PMID 21465141. 
  25. ^ Temporal Variations of the Cardiovascular System. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg. (1992). ISBN 978-3-662-02748-6. OCLC 851391490 
  26. ^ National Clinical Guideline Centre (UK) (2011). Hypertension: The Clinical Management of Primary Hypertension in Adults: Update of Clinical Guidelines 18 and 34. National Institute for Health and Clinical Excellence: Guidance. London: Royal College of Physicians (UK). PMID 22855971. オリジナルの2022-08-12時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220812074204/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK83274/ 2019年1月28日閲覧。 
  27. ^ “Consistency of blood pressure differences between the left and right arms”. Archives of Internal Medicine 167 (4): 388–393. (February 2007). doi:10.1001/archinte.167.4.388. PMID 17325301. 
  28. ^ “Prognostic significance of between-arm blood pressure differences”. Hypertension 51 (3): 657–662. (March 2008). doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.107.104943. PMID 18212263. 
  29. ^ “Prevalence and clinical implications of the inter-arm blood pressure difference: A systematic review”. Journal of Human Hypertension 20 (12): 923–931. (December 2006). doi:10.1038/sj.jhh.1002093. PMID 17036043. 
  30. ^ “Associations Between Systolic Interarm Differences in Blood Pressure and Cardiovascular Disease Outcomes and Mortality: Individual Participant Data Meta-Analysis, Development and Validation of a Prognostic Algorithm: The INTERPRESS-IPD Collaboration”. Hypertension 77 (2): 650–661. (February 2021). doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.120.15997. PMC 7803446. PMID 33342236. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7803446/. 
  31. ^ “Hypotension”. StatPearls. StatPearls Publishing. (2018). PMID 29763136. オリジナルの2020-03-17時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK499961/ 2018年12月23日閲覧。 
  32. ^ Mayo Clinic staff (2009年5月23日). “Low blood pressure (hypotension) – Causes”. MayoClinic.com. Mayo Foundation for Medical Education and Research. 2021年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月19日閲覧。
  33. ^ “Blood pressure estimation in the human fetal descending aorta”. Ultrasound in Obstetrics & Gynecology 32 (5): 673–681. (October 2008). doi:10.1002/uog.6137. PMID 18816497. 
  34. ^ Foundations of Maternal-Newborn Nursing (4th ed.). Philadelphia: Elsevier. (2006). p. 476 
  35. ^ Pediatric Age Specific Archived 2017-05-16 at the Wayback Machine., p. 6. Revised 6/10. By Theresa Kirkpatrick and Kateri Tobias. UCLA Health System
  36. ^ National Heart Lung and Blood Institute. “Blood pressure tables for children and adolescents”. 2014年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月23日閲覧。 (The median blood pressure is given by the 50th percentile and hypertension is defined by the 95th percentile英語版 for a given age, height, and sex.)
  37. ^ “The quest for blood pressure reference values in children”. Journal of Hypertension 32 (3): 477–479. (March 2014). doi:10.1097/HJH.0000000000000109. PMID 24477093. 
  38. ^ “Life course trajectories of systolic blood pressure using longitudinal data from eight UK cohorts”. PLOS Medicine 8 (6): e1000440. (June 2011). doi:10.1371/journal.pmed.1000440. PMC 3114857. PMID 21695075. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3114857/. 
  39. ^ a b c “Hemodynamic patterns of age-related changes in blood pressure. The Framingham Heart Study”. Circulation 96 (1): 308–315. (July 1997). doi:10.1161/01.CIR.96.1.308. PMID 9236450. 
  40. ^ “Beyond blood pressure: Arterial stiffness as a new biomarker of cardiovascular disease”. Journal of the American Society of Hypertension 2 (3): 140–151. (2008-05-01). doi:10.1016/j.jash.2007.09.002. PMID 20409896. 
  41. ^ “Does blood pressure inevitably rise with age?: longitudinal evidence among forager-horticulturalists”. Hypertension 60 (1): 25–33. (July 2012). doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.111.189100. PMC 3392307. PMID 22700319. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3392307/. 
  42. ^ Table 30-1 in: Trudie A Goers; Klingensmith, Mary E; Li Ern Chen; Sean C Glasgow (2008). The Washington manual of surgery. Philadelphia: Wolters Kluwer Health/Lippincott Williams & Wilkins. ISBN 0-7817-7447-0 
  43. ^ Central Venous Catheter Physiology”. 2008年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月27日閲覧。
  44. ^ “Independence of changes in right atrial pressure and central venous pressure”. Bulletin of Experimental Biology and Medicine 134 (4): 318–320. (October 2002). doi:10.1023/A:1021931508946. PMID 12533747. 
  45. ^ Esophageal Varices : Article Excerpt by: Samy A Azer”. eMedicine. 2008年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月22日閲覧。
  46. ^ What Is Pulmonary Hypertension?”. From Diseases and Conditions Index (DCI). National Heart, Lung, and Blood Institute. (2008年9月). 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年4月6日閲覧。
  47. ^ “Chapter 41”. Cardiology secrets (2nd ed.). Philadelphia: Hanley & Belfus. (2001). p. 210. ISBN 978-1-56053-420-4. https://books.google.com/books?id=IYFAsxAUA_MC 
  48. ^ Roman, Mary J.; Devereux, Richard B.; Kizer, Jorge R.; Lee, Elisa T.; Galloway, James M.; Ali, Tauqeer; Umans, Jason G.; Howard, Barbara V. (2007). “Central Pressure More Strongly Relates to Vascular Disease and Outcome Than Does Brachial Pressure”. Hypertension (Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)) 50 (1): 197–203. doi:10.1161/hypertensionaha.107.089078. ISSN 0194-911X. 
  49. ^ a b Kesten, Steven; Qasem, Ahmad; Avolio, Alberto (2022-10-20). “Viewpoint: The Case for Non-Invasive Central Aortic Pressure Monitoring in the Management of Hypertension”. Artery Research 28 (4): 128–139. doi:10.1007/s44200-022-00023-z. ISSN 1876-4401. 
  50. ^ Avolio, Alberto (2008). “Central Aortic Blood Pressure and Cardiovascular Risk: A Paradigm Shift?”. Hypertension 51 (6): 1470–1471. doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.107.108910. ISSN 0194-911X. 
  51. ^ Chen, Chen-Huan; Nevo, Erez; Fetics, Barry; Pak, Peter H.; Yin, Frank C.P.; Maughan, W. Lowell; Kass, David A. (1997). “Estimation of Central Aortic Pressure Waveform by Mathematical Transformation of Radial Tonometry Pressure”. Circulation (Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)) 95 (7): 1827–1836. doi:10.1161/01.cir.95.7.1827. ISSN 0009-7322. 
  52. ^ McEniery, Carmel M.; Cockcroft, John R.; Roman, Mary J.; Franklin, Stanley S.; Wilkinson, Ian B. (23 Jan 2014). “Central blood pressure: current evidence and clinical importance”. European Heart Journal (Oxford University Press (OUP)) 35 (26): 1719–1725. doi:10.1093/eurheartj/eht565. ISSN 1522-9645. PMC 4155427. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4155427/. 
  53. ^ The CAFE Investigators; CAFE Steering Committee and Writing Committee; Williams, Bryan; Lacy, Peter S.; Thom, Simon M.; Cruickshank, Kennedy; Stanton, Alice; Collier, David et al. (2006-03-07). “Differential Impact of Blood Pressure–Lowering Drugs on Central Aortic Pressure and Clinical Outcomes: Principal Results of the Conduit Artery Function Evaluation (CAFE) Study”. Circulation 113 (9): 1213–1225. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.105.595496. ISSN 0009-7322. 
  54. ^ a b “Mean circulatory filling pressure: its meaning and measurement”. Journal of Applied Physiology 74 (2): 499–509. (February 1993). doi:10.1152/jappl.1993.74.2.499. PMID 8458763. 
  55. ^ a b c d e f g The facts about high blood pressure”. American Heart Association (2023年). 2023年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月14日閲覧。
  56. ^ Textbook of Medical Physiology (11th ed.). Philadelphia: Elsevier Saunders. (2006). p. 220. ISBN 978-0-7216-0240-0 
  57. ^ “Higher heart rate variability as a predictor of atrial fibrillation in patients with hypertensione”. Scientific Reports 12 (1): 3702. (2022). doi:10.1038/s41598-022-07783-3. PMC 8904557. PMID 35260686. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8904557/. 
  58. ^ a b c d Pulse pressure”. Cleveland Clinic (2021年7月28日). 2023年2月10日閲覧。
  59. ^ a b Mitchell, Gary F.; Izzo, Joseph L.; Lacourcière, Yves; Ouellet, Jean-Pascal; Neutel, Joel; Qian, Chunlin; Kerwin, Linda J.; Block, Alan J. et al. (25 Jun 2002). “Omapatrilat Reduces Pulse Pressure and Proximal Aortic Stiffness in Patients With Systolic Hypertension”. Circulation (Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)) 105 (25): 2955–2961. doi:10.1161/01.cir.0000020500.77568.3c. ISSN 0009-7322. PMID 12081987. 
  60. ^ a b Benetos, Athanase; Safar, Michel; Rudnichi, Annie; Smulyan, Harold; Richard, Jacques-Lucien; Ducimetière, Pierre; Guize, Louis (1997). “Pulse Pressure”. Hypertension (Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)) 30 (6): 1410–1415. doi:10.1161/01.hyp.30.6.1410. ISSN 0194-911X. PMID 9403561. 
  61. ^ a b Franklin, Stanley S.; Khan, Shehzad A.; Wong, Nathan D.; Larson, Martin G.; Levy, Daniel (27 Jul 1999). “Is Pulse Pressure Useful in Predicting Risk for Coronary Heart Disease?”. Circulation (Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)) 100 (4): 354–360. doi:10.1161/01.cir.100.4.354. ISSN 0009-7322. PMID 10421594. 
  62. ^ Isolated systolic hypertension: A health concern?”. MayoClinic.com. 2013年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月25日閲覧。
  63. ^ “Systolic Hypertension”. StatPearls. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing. (2022). PMID 29494079. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK482472/ 2022年10月3日閲覧。 
  64. ^ “Testing the test: the reliability of echocardiography in the sequential assessment of valvular regurgitation”. American Heart Journal 144 (1): 115–121. (July 2002). doi:10.1067/mhj.2002.123139. PMID 12094197. 
  65. ^ Diseases and conditions index – hypotension”. National Heart Lung and Blood Institute (2008年9月). 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月16日閲覧。
  66. ^ Braunwald's heart disease : a textbook of cardiovascular medicine (9th ed.). Philadelphia: Saunders. (2012). ISBN 978-1-4377-0398-6. OCLC 671465395 
  67. ^ 起立性低血圧 - 04. 心血管疾患”. MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2024年5月30日閲覧。
  68. ^ a b “Orthostatic Hypotension: Epidemiology, Prognosis, and Treatment”. Journal of the American College of Cardiology 66 (7): 848–860. (August 2015). doi:10.1016/j.jacc.2015.06.1084. PMID 26271068. 
  69. ^ “Cerebral autoregulation and syncope”. Progress in Cardiovascular Diseases 50 (1): 49–80. (2007). doi:10.1016/j.pcad.2007.01.001. PMID 17631437. 
  70. ^ “Blood pressure variability and cardiovascular disease: systematic review and meta-analysis”. BMJ 354: i4098. (August 2016). doi:10.1136/bmj.i4098. PMC 4979357. PMID 27511067. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4979357/. 
  71. ^ “Association Between Blood Pressure Variability and Cerebral Small-Vessel Disease: A Systematic Review and Meta-Analysis”. Journal of the American Heart Association 9 (1): e013841. (January 2020). doi:10.1161/JAHA.119.013841. PMC 6988154. PMID 31870233. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6988154/. 
  72. ^ a b c “Risk Factor Variability and Cardiovascular Outcome: JACC Review Topic of the Week”. Journal of the American College of Cardiology 73 (20): 2596–2603. (May 2019). doi:10.1016/j.jacc.2019.02.063. PMID 31118154. 
  73. ^ “Association between blood pressure variability, cardiovascular disease and mortality in type 2 diabetes: A systematic review and meta-analysis”. Diabetes, Obesity & Metabolism 21 (12): 2587–2598. (December 2019). doi:10.1111/dom.13828. hdl:11568/996646. PMID 31282073. 
  74. ^ “Baseline blood pressure modifies the role of blood pressure variability in mortality: Results from the ACCORD trial”. Diabetes, Obesity & Metabolism 24 (5): 951–955. (May 2022). doi:10.1111/dom.14649. PMC 8986598. PMID 35014154. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8986598/. 
  75. ^ “Visit-to-Visit Variability of Blood Pressure and Coronary Heart Disease, Stroke, Heart Failure, and Mortality: A Cohort Study”. Annals of Internal Medicine 163 (5): 329–338. (September 2015). doi:10.7326/M14-2803. PMC 5021508. PMID 26215765. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5021508/. 
  76. ^ “Blood Pressure Variability and Risk of Heart Failure in ACCORD and the VADT”. Diabetes Care 43 (7): 1471–1478. (July 2020). doi:10.2337/dc19-2540. hdl:10150/641980. PMC 7305004. PMID 32327422. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7305004/. 
  77. ^ “Association Between Visit-to-Visit Blood Pressure Variability in Early Adulthood and Myocardial Structure and Function in Later Life”. JAMA Cardiology 5 (7): 795–801. (July 2020). doi:10.1001/jamacardio.2020.0799. PMC 7160747. PMID 32293640. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7160747/. 
  78. ^ “Assessment and management of blood-pressure variability”. Nature Reviews. Cardiology 10 (3): 143–155. (March 2013). doi:10.1038/nrcardio.2013.1. PMID 23399972. 
  79. ^ “Long-term blood pressure fluctuation and cerebrovascular disease in an elderly cohort”. Archives of Neurology 67 (5): 564–569. (May 2010). doi:10.1001/archneurol.2010.70. PMC 2917204. PMID 20457955. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2917204/. 
  80. ^ Normal Blood Pressure Ranges in Adults”. svollop.com (2023年3月16日). 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。
  81. ^ a b The Mechanics of The Circulation. Oxford [Oxfordshire]: Oxford University Press. (1978). ISBN 978-0-19-263323-1 
  82. ^ Cardiovascular Physiology Concepts. Lippincott Williams & Wilkins. (2005). pp. 93–94. ISBN 978-0-7817-5030-1 
  83. ^ “Blood pressure fluctuations in human nailfold capillaries”. The American Journal of Physiology 236 (6): H888–H893. (June 1979). doi:10.1152/ajpheart.1979.236.6.H888. PMID 443454. 
  84. ^ “The relationship of cardiac output and arterial pressure control”. Circulation 64 (6): 1079–1088. (December 1981). doi:10.1161/01.cir.64.6.1079. PMID 6794930. 
  85. ^ “Arterial impedance as ventricular afterload”. Circulation Research 36 (5): 565–570. (May 1975). doi:10.1161/01.res.36.5.565. PMID 1122568. 
  86. ^ “Salt, volume and the prevention of hypertension”. Circulation 53 (4): 589–595. (April 1976). doi:10.1161/01.CIR.53.4.589. PMID 767020. 
  87. ^ “Sodium-induced rise in blood pressure is suppressed by androgen receptor blockade”. American Journal of Physiology. Heart and Circulatory Physiology. 4 280 (4): H1793–H1801. (April 2001). doi:10.1152/ajpheart.2001.280.4.H1793. PMID 11247793. 
  88. ^ “Sodium and hypertension. A review”. Archives of Internal Medicine. 1 146 (1): 179–185. (January 1986). doi:10.1001/archinte.1986.00360130217028. PMID 3510595. 
  89. ^ “Acute effects of salt on blood pressure are mediated by serum osmolality”. Journal of Clinical Hypertension 20 (10): 1447–1454. (October 2018). doi:10.1111/jch.13374. PMC 8030773. PMID 30232829. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8030773/. 
  90. ^ “Speculations on salt and the genesis of arterial hypertension”. Kidney International 91 (6): 1324–1335. (June 2017). doi:10.1016/j.kint.2017.02.034. PMID 28501304. 
  91. ^ “The role of rheological and haemostatic factors in hypertension”. Journal of Human Hypertension 11 (12): 767–776. (December 1997). doi:10.1038/sj.jhh.1000556. PMID 9468002. 
  92. ^ “Pathophysiology of obstructive arterial disease”. Herz 13 (6): 343–350. (December 1988). PMID 3061915. 
  93. ^ “Structural determinants of vascular resistance properties in hypertension. Haemodynamic and model analysis”. Journal of Vascular Research 29 (4): 293–312. (1992). doi:10.1159/000158945. PMID 1391553. 
  94. ^ “Small artery remodelling in hypertension”. Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 110 (1): 49–55. (January 2012). doi:10.1111/j.1742-7843.2011.00758.x. PMID 21733124. 
  95. ^ “Early Functional and Structural Microvascular Changes in Hypertension Related to Aging”. Current Hypertension Reviews 13 (1): 24–32. (2017). doi:10.2174/1573402113666170413095508. PMID 28412915. 
  96. ^ “Arterial pressure regulation. Overriding dominance of the kidneys in long-term regulation and in hypertension”. The American Journal of Medicine 52 (5): 584–594. (May 1972). doi:10.1016/0002-9343(72)90050-2. PMID 4337474. 
  97. ^ a b Cardiovascular Physiology Concepts – Pulse Pressure” (2007年). 2009年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月2日閲覧。
  98. ^ “A review of educational strategies to improve nurses' roles in recognizing and responding to deteriorating patients”. International Nursing Review 58 (3): 296–303. (September 2011). doi:10.1111/j.1466-7657.2011.00915.x. PMID 21848774. 
  99. ^ “Pulse pressure not mean pressure determines cardiovascular risk in older hypertensive patients”. Archives of Internal Medicine 160 (8): 1085–1089. (April 2000). doi:10.1001/archinte.160.8.1085. PMID 10789600. 
  100. ^ Cushman, William C.; Materson, Barry J.; Williams, David W.; Reda, Domenic J. (1 Oct 2001). “Pulse Pressure Changes With Six Classes of Antihypertensive Agents in a Randomized, Controlled Trial”. Hypertension 38 (4): 953–957. doi:10.1161/hy1001.096212. PMID 11641316. 
  101. ^ “Pediatric Sepsis Guidelines: Summary for resource-limited countries”. Indian J Crit Care Med 14 (1): 41–52. (January 2010). doi:10.4103/0972-5229.63029. PMC 2888329. PMID 20606908. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2888329/. 
  102. ^ “A widened pulse pressure: a potential valuable prognostic indicator of mortality in patients with sepsis. J Community Hosp Intern Med Perspect”. J Community Hosp Intern Med Perspect 5 (6): 29426. (11 December 2015). doi:10.3402/jchimp.v5.29426. PMC 4677588. PMID 26653692. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4677588/. 
  103. ^ “Role of the Kidney in Hypertension”. Comprehensive Hypertension. Elsevier. (2007). pp. 241–263. doi:10.1016/b978-0-323-03961-1.50026-x. ISBN 978-0-323-03961-1 
  104. ^ a b Cardiovascular Physiology Concepts – Mean Arterial Pressure” (2007年). 2009年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月29日閲覧。
  105. ^ “How to assess mean blood pressure properly at the brachial artery level”. Journal of Hypertension 25 (4): 751–755. (April 2007). doi:10.1097/HJH.0b013e32803fb621. PMID 17351365. 
  106. ^ “Formula and nomogram for the sphygmomanometric calculation of the mean arterial pressure”. Heart 84 (1): 64. (July 2000). doi:10.1136/heart.84.1.64. PMC 1729401. PMID 10862592. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1729401/. 
  107. ^ Cardiovascular Physiology Concepts – Arterial Baroreceptors” (2007年). 2009年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月9日閲覧。
  108. ^ “Physiology, Renin Angiotensin System.”. StatPearls. Treasure Island, FL: StatPearls Publishing. (January 2022). PMID 29261862. オリジナルの29 April 2019時点におけるアーカイブ。. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470410/ 2022年11月18日閲覧。 
  109. ^ “Aldosterone and blood pressure regulation: recent milestones on the long and winding road from electrocortin to KCNJ5, GPER, and beyond”. Hypertension 63 (1): 19–21. (January 2014). doi:10.1161/HYPERTENSIONAHA.113.01251. PMID 24191283. 
  110. ^ “Oscillometric Blood Pressure Estimation: Past, Present, and Future”. IEEE Reviews in Biomedical Engineering 8: 44–63. (2015-01-01). doi:10.1109/RBME.2015.2434215. PMID 25993705. 
  111. ^ Apparatus and method for measuring blood pressure”. 2022年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月12日閲覧。
  112. ^ “Smartphone-based blood pressure monitoring via the oscillometric finger-pressing method”. Science Translational Medicine 10 (431): eaap8674. (March 2018). doi:10.1126/scitranslmed.aap8674. PMC 6039119. PMID 29515001. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6039119/. 
  113. ^ The Handbook of Cuffless Blood Pressure Monitoring. Springer International Publishing. (2019). ISBN 978-3-030-24701-0. オリジナルの2021-06-17時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210617182758/https://www.springer.com/gp/book/9783030247003 2020年1月29日閲覧。 
  114. ^ “Measuring Pressure: Introducing oBPM, the Optical Revolution for Blood Pressure Monitoring”. IEEE Pulse 9 (5): 31–33. (September 2018). doi:10.1109/MPUL.2018.2856960. PMID 30273141. 
  115. ^ “Digit Preference in Office Blood Pressure Measurements, United States 2015-2019”. American Journal of Hypertension 34 (5): 521–530. (May 2021). doi:10.1093/ajh/hpaa196. PMC 8628654. PMID 33246327. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8628654/. 
  116. ^ The design of mammals : a scaling approach. Cambridge. (2015-10-22). ISBN 978-1-107-11047-2. OCLC 907295832 
  117. ^ “Jugular venous pooling during lowering of the head affects blood pressure of the anesthetized giraffe”. American Journal of Physiology. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology 297 (4): R1058–R1065. (October 2009). doi:10.1152/ajpregu.90804.2008. PMID 19657096. 
  118. ^ “Blood pressure in snakes from different habitats”. Nature 264 (5587): 664–666. (December 1976). Bibcode1976Natur.264..664S. doi:10.1038/264664a0. PMID 1004612. 
  119. ^ “Heart place and tail length evaluation in Naja oxiana, Macrovipera lebetina, and Montivipera latifii”. Asian Pacific Journal of Tropical Medicine 7S1: S137–S142. (September 2014). doi:10.1016/s1995-7645(14)60220-0. PMID 25312108. 
  120. ^ “Scaling of cardiovascular physiology in snakes”. American Zoologist 27 (1): 97–109. (1987). doi:10.1093/icb/27.1.97. ISSN 0003-1569. 
  121. ^ a b Animal Models in Cardiovascular Research (3rd ed.). Dordrecht: Springer. (2009). pp. 5. ISBN 978-0-387-95962-7. OCLC 432709394 
  122. ^ “Guidelines for the identification, evaluation, and management of systemic hypertension in dogs and cats”. Journal of Veterinary Internal Medicine 21 (3): 542–558. (2007). doi:10.1111/j.1939-1676.2007.tb03005.x. PMID 17552466. 
  123. ^ “Animal models of hypertension: an overview”. The Journal of Laboratory and Clinical Medicine 146 (3): 160–173. (September 2005). doi:10.1016/j.lab.2005.05.005. PMID 16131455. 
  124. ^ AKC Canine Health Foundation | Hypertension in Dogs”. www.akcchf.org. 2022年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月3日閲覧。
  125. ^ “ACVIM consensus statement: Guidelines for the identification, evaluation, and management of systemic hypertension in dogs and cats”. Journal of Veterinary Internal Medicine 32 (6): 1803–1822. (November 2018). doi:10.1111/jvim.15331. PMC 6271319. PMID 30353952. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6271319/. 

関連項目


関連文献

  • . Subcommittee of Professional Public Education of the American Heart Association Council on High Blood Pressure Research“Recommendations for blood pressure measurement in humans and experimental animals: Part 1: blood pressure measurement in humans: a statement for professionals from the Subcommittee of Professional and Public Education of the American Heart Association Council on High Blood Pressure Research”. Hypertension 45 (1): 142–161. (January 2005). doi:10.1161/01.HYP.0000150859.47929.8e. PMID 15611362. 

外部リンク