「名古屋大学大学院理学研究科・理学部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
92行目: 92行目:
*[[丹羽公雄]] - 物理学、名古屋大学名誉教授、[[仁科記念賞]]、[[日本物理学会]]論文賞
*[[丹羽公雄]] - 物理学、名古屋大学名誉教授、[[仁科記念賞]]、[[日本物理学会]]論文賞
*[[白楽ロックビル]] - 生物学、お茶の水女子大学名誉教授、田邉賞、科学技術社会論学会賞
*[[白楽ロックビル]] - 生物学、お茶の水女子大学名誉教授、田邉賞、科学技術社会論学会賞
*[[長谷川政美]] - 遺伝学、[[統計数理研究所]]名誉教授、[[木原賞]]、[[日本統計学会]]賞、[[日本科学読物賞]]
*[[飛田武幸]] - 数学、名古屋大学名誉教授、[[中日文化賞]]
*[[飛田武幸]] - 数学、名古屋大学名誉教授、[[中日文化賞]]
*[[樋口隆昌]] - 生化学、京都大学名誉教授、[[日本学士院賞]]、[[紫綬褒章]]、[[藤原賞]]
*[[樋口隆昌]] - 生化学、京都大学名誉教授、[[日本学士院賞]]、[[紫綬褒章]]、[[藤原賞]]

2018年10月12日 (金) 00:55時点における版

名古屋大学 > 名古屋大学大学院理学研究科・理学部

名古屋大学大学院理学研究科(なごやだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Science)は、名古屋大学大学院に設置される研究科の一つである。また、名古屋大学理学部(なごやだいがくりがくぶ、英称:Faculty of Science)は、名古屋大学に設置される学部の一つである。

概要

1939年の名古屋帝国大学発足時に理工学部が設立され、1942年に理工学部から理学部が独立する。1953年に大学院理学研究科を設置[1][2]自然科学の基礎となる学問の研究・教育を行っている[3]。附属研究施設として名古屋大学大学院理学研究科附属臨海実験所などを設置している[4]

2001年に野依良治教授がノーベル化学賞を受賞したほか、2008年には名古屋大学理学部出身の益川敏英京都大学名誉教授及び小林誠高エネルギー加速器研究機構名誉教授がノーベル物理学賞を、理学部研究生として理学博士号を取得した下村脩ボストン大学名誉教授がノーベル化学賞を、それぞれ受賞している[5]

沿革

  • 1939年 - 名古屋帝国大学を設立。理工学部を設置[1]
  • 1940年 - 化学科を設置[2]
  • 1941年 - 物理学科を設置[2]
  • 1942年 - 理工学部から理学部として独立。化学科、物理学科、数学科生物学科を設置[1][2]
  • 1947年 - 名古屋大学理学部に改称[1]
  • 1949年 - 地球科学科を設置[2]
  • 1953年 - 大学院理学研究科を設置[1]
  • 1987年 - 分子生物学科を設置[2]
  • 1992年 - 地球科学科を地球惑星科学科に改組[2]
  • 1995年 - 大学院重点化に伴い数学科を数理学科に改組、物理学科と物理学第2学科を統合し物理学科に改組[2]。大学院多元数理科学研究科を設立[1]
  • 1996年 - 生物学科と分子生物学科を統合して生命理学科に改組[2]
  • 2001年 - 大学院環境学研究科を設立[1]

学科

  • 入学定員270人[6]
    • 数理学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生命理学科
    • 地球惑星科学科

著名な出身者

政治、行政

経済

研究

文化、芸能

その他

博士号取得者

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g 「沿革」名古屋大学
  2. ^ a b c d e f g h i 沿革名古屋大学大学院理学研究科
  3. ^ 概要名古屋大学理学部・大学院理学研究科
  4. ^ 「組織・施設紹介」
  5. ^ ノーベル賞受賞者(一覧)名古屋大学
  6. ^ [1]

外部リンク