本山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Maidodo (会話 | 投稿記録) による 2019年2月10日 (日) 02:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (表記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

本山(ほんざん)は、日本の仏教の特定の宗派内において、特別な位置づけをされている寺院を指す。上方本寺ともいう。宗派によっては中枢機能を有する寺院も多い。対義語は末寺

位置づけによって、総本山、大本山、別格本山、本山などの区別があるほか、宗派によってそれぞれの用法が異なり、使用されないこともある。たとえ寺院が山中と呼べる場所に無くても、「本山」と呼ばれることは多い。

また、日本仏教以外の宗教においても、例えば「バチカン市国カトリックの総本山で…」のように便宜的に、また、日常的に使用されることがある。

起源

いつ頃に成立したのかは不明であるが、江戸時代に入り、宗教統制のために本山・末寺の制度を本末制度として強化し、各宗派の本山を統制することで、仏教界全体を統制した。

関連項目