コンテンツにスキップ

「永野護」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
(他の1人の利用者による、間の12版が非表示)
11行目: 11行目:
| 没地 = <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 -->
| 没地 = <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 -->
| 国籍 = {{JPN}}
| 国籍 = {{JPN}}
| 職業 = [[メカニックデザイナー]]<br />[[キャラクターデザイナー]]<br />[[漫画家]]<br />[[実業家]]
| 職業 = [[メカニックデザイナー]]<br />[[キャラクターデザイナー]]<br />[[漫画家]]<br />[[アニメ]][[映画監督]]<br />[[実業家]]
| 称号 = <!-- 国家からの称号・勲章。学位は取得学校名、取得年を記載 -->
| 称号 = <!-- 国家からの称号・勲章。学位は取得学校名、取得年を記載 -->
| 活動期間 = [[1983年]]<ref name="forbes">{{cite web|url= https://www.forbes.com/sites/olliebarder/2019/04/04/mamoru-nagano-on-l-gaim-gundam-and-the-fractal-nature-of-the-five-star-stories/?sh=47511dd66733|title=Mamoru Nagano On 'L-Gaim', 'Gundam' And The Fractal Nature Of 'The Five Star Stories' |date= 2019-04-04|accessdate= 2021-5-14 |website= forbes.com |publisher= Forbes}}</ref><ref name="outline64-67">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 64-67 |isbn = 9784048534635}}</ref> -
| 活動期間 = [[1983年]]{{要出典|date=2018年11月}} -
| ジャンル = <!-- [[少年漫画]] [[少女漫画]] [[青年漫画]] [[成年向け漫画]] [[女性漫画]]など -->
| ジャンル = <!-- [[少年漫画]] [[少女漫画]] [[青年漫画]] [[成年向け漫画]] [[女性漫画]]など -->
| 代表作 = 『[[重戦機エルガイム]]』<br />『[[ファイブスター物語]]』<br />『[[花の詩女 ゴティックメード]]』
| 代表作 = 『[[重戦機エルガイム]]』<br />『[[ファイブスター物語]]』<br />『[[花の詩女 ゴティックメード]]』
20行目: 20行目:
| 公式サイト = <!-- {{Official|http://www.example.org}}や[http://www.example.org 公式ページ名] など -->
| 公式サイト = <!-- {{Official|http://www.example.org}}や[http://www.example.org 公式ページ名] など -->
}}
}}
'''永野 護'''(ながの まもる、[[1960年]][[1月21日]] - )は、[[日本]]の[[メカニックデザイナー]]、[[キャラクターデザイナー]]、[[漫画家]]。
'''永野 護'''(ながの まもる、[[1960年]][[1月21日]] - )は、[[日本]]の[[メカニックデザイナー]]、[[キャラクターデザイナー]]、[[漫画家]]。株式会社EDIT[[代表取締役]]。[[京都府]][[舞鶴市]]出身。身長175cm<ref group="注">かなりの痩身であり、『ファイブスター物語』単行本第1巻あとがきに掲載されているプロフィール([[1987年]]時点)によれば、身長175cmに対して体重46kg、ウエスト60cmとなっている。レディースの服でも問題なく着ることができるという。</ref>。愛称(自称)は「クリス」<ref group="注">これは、[[イエス (バンド)|イエス]]の[[ベーシスト]]である[[クリス・スクワイア]]に因んだもので、ベースを演奏するようになったのもスクワイアに影響を受けたものである。</ref>
== 人物 ==
[[アニメ制作会社]]日本サンライズ(現・[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]])に企画部のオールラウンド・デザイナーとして入社すると、すぐに[[テレビアニメ]]『[[重戦機エルガイム]]』のメインデザイナーに抜擢される<ref name="historica">{{Cite Book |和書 |author = |title = 機動戦士Zガンダムヒストリカ 第09巻 OFFICIAL FILE MAGAZINE |publisher = 講談社 |year = 2005 |month = 11 |page = 29 |isbn = 9784063671919}}</ref>。永野の生み出したロボット「[[重戦機エルガイム#ヘビーメタル|ヘビー・メタル]]」は、ロボットアニメ史上、初めて設定上齟齬なく動くデザインを提供し、アニメ業界に旋風を巻き起こした<ref name="GMG2020W1">{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2020 WINTER |publisher = [[双葉社]] |year = 2020 |month = 12 |page = 30 |isbn = 978-4575465259}}</ref>。以後、[[アニメーション|アニメ]]のデザイナー、漫画家として活躍。


人間もメカ(ロボット)も両方ひっくるめて「キャラクター」として描ける人間が本来のデザイナーだと思っているので、「メカデザイン」という役職は存在しないというのがポリシー<ref name="outline35">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 35|isbn = 9784048534635}}</ref><ref name="episodeguide3">{{Cite Book |和書 |title = 機動戦士ガンダムエピソードガイド Vol.3 |publisher = 角川書店 |year = 1999 |month = 12 |page = 151|isbn = 978-4048530705}}</ref>。
[[京都府]][[舞鶴市]]出身。[[拓殖大学]]中退後、[[アニメ制作会社]][[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]に入社。[[1984年]]放送の[[テレビアニメ]]『[[重戦機エルガイム]]』のデザイナーに抜擢されて注目を集め、以後[[アニメーション|アニメ]]・マンガ等のメカデザインを中心に活躍している。代表作に漫画作品『[[ファイブスター物語]]』(FSS)など。株式会社EDIT[[代表取締役]]。


== 経歴 ==
__TOC__{{clear}}
1982年、第2回SFアート大賞(月刊「[[スターログ]]」主催)で入選。[[拓殖大学]]を中退<ref name="outline64-67"/>。永野も参加していた地元京都の『[[機動戦士ガンダム]]』ファンのグループに、サンライズの関係者が運営する『伝説巨神イデオン』の映画化記念[[イベント]]で[[コスプレ]][[パフォーマンス]]をしてくれないかという打診があった。そこで永野が絵を描けることを知っていた友人がサンライズの人間に彼を推薦してくれた<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 81-85|isbn = 9784048534635}}</ref><ref name="gundam.infointerview">{{cite web|url= https://www.gundam.info/news/event/news_event_20150911_13851p.html|title= 「メカニックデザイナー 大河原邦男展」開催記念『大河原邦男&永野護トークショー』レポート |date= 2015-09-11|accessdate= 2021-5-14 |website=GUNDAM.INFO |publisher= 株式会社サンライズ}}</ref>。当時、『[[超時空要塞マクロス]]』の成功でサンライズでも若い人材を求めており、新人デザイナーを募集していた<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/><ref name="gundam.infointerview"/>。その頃、永野はまだ巨大ロボットもアニメ的なキャラクターも描けなかったので、面接には一般的なアニメとは違う写実的なタッチの建造物や自分の考えた世界観の絵などを持ち込み、担当者からはっきりと「絵は使えないが経歴が面白いから雇う」と言われた<ref name="outline81-85"/>。入社後、プロデューサーの[[植田益朗]]に自分の絵を見せた時も、「プロとしてやっていけるかどうかはわからないけど、いろいろやってみなさい」と言われた<ref name="forbes"/>。
== 来歴 ==
=== 概要 ===
[[1983年]]にサンライズに入社。[[リアルロボット]][[アニメ]]制作に参加し、いくつかの作品でゲストメカデザイン(ロボットまたは通常の兵器)を担当する。その後『[[機動戦士ガンダム]]』シリーズの監督として著名な[[富野由悠季]]による新作アニメのデザインコンペに出したロボットのデザイン画が富野の目にとまり、[[1984年]]放送の[[テレビアニメ]]『[[重戦機エルガイム]]』においてメインデザイナーとして抜擢される。


[[1983年]]、サンライズに入社。とりあえず3月に新設される第3スタジオに配属されることになり、企画部長の[[山浦栄二]]の下で仕事をすることになった<ref name="forbes"/><ref name="gundam.infointerview"/>。1月から3月までは試用期間で、練習として描くよう言われた[[神田武幸]]監督の『[[銀河漂流バイファム]]』用のメカのデザインが採用され、4月から正式に入社するよう言われた<ref name="forbes"/>。デザイナーとして入社したものの、実際には「何でもやれ」と言われており、プロデューサーと一緒に企画を立て、プレゼンし、そして財政面も考えた。またスタッフを管理し、実質的にプロダクションマネージャーのような役割も担うことになった<ref name="forbes"/>。4-6月に「銀河漂流バイファム」、7月からは『重戦機エルガイム』の制作に参加、その合間に『[[巨神ゴーグ]]』も手伝うというスケジュールだった<ref name="outline64-67"/>。
『[[重戦機エルガイム#ヘビーメタル|ヘビー・メタル]]』と作中で呼称される『エルガイム』のロボットデザインは、それまでの[[リアルロボット]]アニメのデザインとは一線を画した斬新なものであった。それまでのリアルロボットアニメは“リアル”と銘打ってはいても、本物の兵器らしく見えるデザイン要素(リベットやパネルラインなど)を記号的に人型ロボットのデザインに当てはめた感じのデザインに過ぎなかった。だが『エルガイム』のデザインは、『[[ムーバブルフレーム]]』と呼ばれる内部骨格をロボットの内部に想定し、その上に各ロボットの外部[[装甲]]を重ねてゆくという発想でデザインがなされたものだった。


第3スタジオでは、神田監督とキャラクターデザインの[[芦田豊雄]]に挟まれた席で絵コンテの描き方やキャラクターの描き方を教わり、そこに毎日数十枚上がってくるメカデザインの[[大河原邦男]]のデザイン画を見せられてレクチャーを受けるという英才教育のような仕事の叩きこまれ方をした<ref name="gundam.infointerview"/><ref name="outline81-85"/><ref name="okawaraten">{{Cite Book |和書 |author = |title = メカニックデザイナー 大河原邦男展 展覧会図録 |publisher = 産経新聞社 |year = 2015 |month = |page = 176|isbn = }}</ref>。[[安彦良和]]監督のもとで『巨神ゴーグ』の作業が始まると安彦に兵器や機械の構造に詳しい人間として呼ばれ、会社側に「安彦さんはとても大切な人だから要望を無視するわけにはいかない」と言われて掛け持ちすることになった<ref name="forbes"/>。その頃、第2スタジオに呼ばれて『[[機動戦士ガンダム]]』シリーズの[[富野由悠季]]監督の『[[聖戦士ダンバイン]]』の新主役機、[[ビルバイン]]のコンペにデザインを提出することになった。富野監督はすでに永野が描いた小物の設定書を50枚ほど見たことがあり、彼を呼ぶよう頼んでいた<ref group="注">実際にはビルバインのデザイナーはその時点ですでに[[湖川友謙]]に決まっていた。</ref><ref name="forbes"/><ref name="outline86-91">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 86-91|isbn = 9784048534635}}</ref>。当時、富野には「永野のような才能を拾い上げなくては」という意識があったという<ref name="outline86-91"/>。
=== デザイナーとしての経歴 ===
上述したように、1984年放送のテレビアニメ『重戦機エルガイム』のメカデザインとキャラクターデザインが出世作になる。[[富野由悠季|富野]]にデザイナーに抜擢された時、永野は24歳、サンライズに入社してわずか4ヶ月に過ぎなかった。


6月頃、永野は上司の山浦から『バイファム』の後番組の企画を第3スタジオで作るように言われた<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/>。「これまでに誰も見たことのない新しいタイプのメカを考え出すように」と言われ、「メカだけでいいのか」と聞き返すと「企画もストーリーも全部だ」と言われたので、永野はもう一人の人物と一緒に『[[スターウォーズ]]』をベースにした誰も知らない惑星での[[ロードムービー]]風の話を考えた<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/>。6月末、大きなメカと少年少女が旅をするという設定で最初の企画デザインを提出した<ref group="注">提出したメカは[[バッシュ]]と[[オージェ]]とエルガイムの初期デザインだった。</ref><ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/>。7月、永野が[[バンダイ]]に[[プレゼンテーション]]を行ったところ気に入られ、7月末にサンライズに対して『Explorer』という仮タイトルで企画にゴーサインが出た<ref name="forbes"/>。8月に『ダンバイン』のスポンサーだった[[クローバー (玩具メーカー)|クローバー]]が倒産し、代わってバンダイがスポンサーになった<ref name="forbes"/>。しかし、植田プロデューサーが探していたのは永野も所属する第3スタジオの『バイファム』の後番組で、バンダイがスポンサーの『ダンバイン』は第2スタジオの作品だった<ref name="forbes"/>。そのため、山浦と植田はスタッフの再編を考えなければならなかった<ref name="forbes"/>。彼らは監督も探し始め、第2スタジオに移った永野はバイファムやゴーグから手を引いてこの企画に専念することになり、企画を練り上げ、玩具用の図面を引き、企画案のリライトも行った<ref name="forbes"/>。9月、富野が監督を務めることが決定し、それまでの企画を引き継いだ<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/>。これが『重戦機エルガイム』となった<ref name="forbes"/><ref name="outline81-85"/>。
前番組である[[聖戦士ダンバイン]]が終了した翌週の[[1984年]][[1月28日]]の同時間帯、翌週から始まる『エルガイム』の宣伝も兼ねた[[特別番組]]において永野は初めて[[テレビ]]出演することとなった。同番組では、番組放送中に永野が透明アクリル板にホワイトマーカーで特大イラストを完成させるという[[パフォーマンス]]を披露したが、描き始めたところで富野へのインタビューを中心に進行し、永野自身は放置されたまま番組が終了の直前に未完成の状態で一瞬だけ放送されたという逸話がある。


富野、安彦、神田がなぜか優しく接してくれたが、そのことについて、後に山浦が「当時のアニメ業界には会話や挨拶がきちんとできる人間がいなかったからだ」と説明してくれた<ref name="forbes"/>。
『[[機動戦士Ζガンダム]]』においては、[[モビルスーツ]]のデザインを担当する。永野は[[機動戦士ガンダム|初代ガンダム]]に登場したモビルスーツのうち、[[ゲルググ]]、[[ザクII|ザク]]、[[ザクレロ]]等といったジオン側のデザインを好んでいると発言している<ref name="a1">『[[ガンダムエース]]』増刊『Ζガンダムエース』でのインタビューにて。</ref>。実際に、永野が『Ζガンダム』においてデザインしたモビルスーツは、[[Ζガンダム]]<ref>ラフ・デザイン段階のもので後に[[藤田一己]]がクリンナップし、[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]になっている。ただし、顔のデザインのみΖガンダムの顔に使われている。</ref>を除くと、すべてモノアイを搭載しており、ジオン的な特徴が見られる。またリック・ディアスに関して、後年「自分は『モビルスーツとはこういう物』と思ってデザインしたのに、皆から『こんなのモビルスーツじゃない』と言われた」と語っている<ref name="a1" />。また、モビルスーツ以外に、戦艦[[アーガマ (ガンダムシリーズ)|アーガマ]]・[[グワンバン]]、[[全天周囲モニター・リニアシート|リニアシート]]、[[ノーマルスーツ]]などのデザインも手がけている。


さらにΖンダム』の続編・『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』におい、監督の富野によりメイン・デザイナーに指名された。しし、永野のデザインした主役機[[ΖΖガンダム]]がスポンサーからの「ガンダムに見えい」という判断より降板することなっ<ref>その時のデザインはそ後『ファイブスター物語』てモーターヘッドの一つ「ワツ・ミラージュ」)({{Cite book|和書
1984年、エルム』放映中に富野監督から『[[機動戦士Ζガンダム]]』のコンセプトデザインを依頼される。そしてメイン・デザイナーに指名され、MSや戦艦ら衣装や小物類まで様々なデザインを手掛ける。かし制作会社やスポンサーな最初提出しMSのデザインを酷評され、代わりのスタッフが投入されたことから番組開始前降板。そ後、時復帰するが、数点のデザンを残して番組を去った。
|title=Tales of Joker 21
|pages=18-19、63ページ
|isbn=4-88775-121-4
}})として設定に盛り込まれた(『[[月刊ニュータイプ]]』[[1986年]]9月号付録「ファイブスター物語設定資料集」。『Tales of Joker』21号に復刻掲載。件の永野案は「設定資料集」にてパロディ広告という形をとってデザインが公開されている。ただし「設定資料集」の時点では「ゲリラの攻撃により40%組みあがったところで、3台分のパーツとともに行方不明になっている」という扱いであった)が、『ファイブスター物語』自体の設定変更によって破棄された。</ref>。永野はメイン・デザインには関わらなかったものの、メカデザインに関与し、永野のデザインしたモビルスーツのいくつかが作中に登場している。


1985年、アニメ雑誌「[[月刊ニュータイプ]]」(角川書店)創刊号から「[[フール・フォー・ザ・シティ]]」の連載開始。漫画家としても活動を始める<ref name="outline64-67"/><ref name="historica"/>。同年、『Ζガンダム』の続編の『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』で監督の富野によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになった<ref name="outline7">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 7|isbn = 9784048534635}}</ref>。主役のガンダムや敵MSなどのデザインを行なっていたが、年末に事態が急変し、数点を除いてΖΖだけでなくほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。
後に『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』においても、メイン・メカデザイナーとしての誘いがあった。しかし、永野が提示したモビルスーツのデザインが独自の観点で発展させたデザインだったこと、他のスタッフが要求するものとあまりに食い違っていたことなどから、再び降板した<ref name="a1" />。永野は、この時デザインしたモビルスーツを一切公表していないが、Hi-Sガンダム、[[サザビー_(ガンダムシリーズ)#ナイチンゲール|ナイチンゲール]]は[[νガンダム]]、[[サザビー (ガンダムシリーズ)|サザビー]]の原型デザイン元になっている<ref name="a1" />。


1986年、「月刊ニュータイプ」で「[[ファイブスター物語]]」連載開始<ref name="outline64-67"/>。同年、映画『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』で、富野監督の指名により再度メイン・デザイナーに起用される<ref name="episodeguide3"/>。しかし、スタッフなどの制作サイドやスポンサーと衝突して降板。全てのデザインが没となる。
[[1994年]]頃、富野から『[[聖戦士ダンバイン]]』シリーズの劇場版デザイナーとしてオファーを受けるが、企画の頓挫により実現しなかった(その時のメカデザインは、後に『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器「[[モーターヘッド (ファイブスター物語)|モーターヘッド]]」(MH)の一つである「[[モーターヘッド_(ファイブスター物語)#ファントム|ファントム]]」に流用された)。その後、富野作品では1998年のアニメ『[[ブレンパワード]]』で、金属板の積層をモチーフにした斬新なロボットデザインを発表した。


1989年、サンライズ退社<ref name="outline64-67"/>。席がなくなる代わりに、原作を持ち込んだ時の版権が自分に帰属することになった<ref name="outline81-85"/>。株式会社トイズプレス副社長に就任<ref name="outline64-67"/>。
大の[[ミリタリー]]ファンであり、戦車など現実の兵器にも造詣が深く、永野のデザインはそれらより強い影響を受けている([[#ミリタリー|詳しくは後述]])。


[[1994年]]頃、富野監督から『聖戦士ダンバイン』シリーズの劇場版デザイナーとしてオファーを受けるが、企画の頓挫により実現しなかった<ref group="注">その時のメカデザインは、後に『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器「[[モーターヘッド (ファイブスター物語)|モーターヘッド]]」(MH)の一つである「[[モーターヘッド_(ファイブスター物語)#ファントム|ファントム]]」に流用された。</ref>。
また、[[ファッション]]デザインを学んでおり、登場キャラクターのファッションにも強いこだわりを持ってデザインをしている。『[[ファイブスター物語|FSS]]』を始めとして、永野の作品に登場するキャラクターのコスチューム・デザインは、アニメ・マンガの世界を超えて高い評価を得ている。こうしたファッションへのこだわりについて、永野はデザイン集『F.S.S. DESIGNS1』において、実家が[[呉服]]関係の仕事をしていたため幼少時より布地に囲まれて育ったという原体験を語っている。「FSSのデザインは[[1980年代]]ファッションを引っ張ってきたという自負がある」とも語っている。


1998年、『[[ブレンパワード]]』で富野監督の指名でタッグを組み、久しぶりにアニメのデザインワークスを担当した<ref name="historica"/><ref name="outline116-118">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 116-118|isbn = 9784048534635}}</ref>。
アニメーション以外のキャラクターデザイン等も手がけており、例えば、[[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]の番組『[[天才てれびくん]]』に登場した[[1995年]]における[[コンピュータグラフィックス|CG]]キャラクター・玉三郎をデザインしている。番組[[プロデューサー]]からのリクエストは、「いままで誰も見たことのないキャラを」であった。


1999年、[[幾原邦彦]]のヴィジュアルストーリー『シェルブリッド』のビジュアルデザインを担当<ref>{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 36|isbn = 9784048534635}}</ref>。
=== 『ファイブスター物語』 ===
{{See also|ファイブスター物語}}
漫画家としても活動しており、その代表作は[[1986年]]よりアニメ誌『月刊ニュータイプ』で連載の始まった『ファイブスター物語』である。以後、20年以上にわたって断続的に連載が続いている。


2012年11月1日、原作・監督・脚本・絵コンテ・レイアウト・原画・全デザインを永野護が担当した『[[花の詩女 ゴティックメード]]』が劇場公開される。
本作は驚異的な遅筆で知られ、本編単行本よりもイラスト集・設定集の冊数の方が遥かに多い。物語の進行が遅い上に、度々連載が(しかもいきなり読者に予告抜きで)休載となる。この遅筆の理由の一つには作画手段へのこだわりがある。作中でのメカの描写には相当な時間をかけており、一ページに大写しにモーターヘッドが出てくる場合などは2・3日も時間をかけて描き込むという。カラーイラストでは主に[[アクリルガッシュ]]を用いているが、イラストボードに[[鉛筆]]で下絵を描いて彩色するという手法もあり、単行本の表紙画などには制作に1ヶ月以上かかると言われている(単行本第12巻の表紙イラストには1ヵ月半を費やしている(『F.S.S. DESIGNS2』によれば、アクリルガッシュを使い出したのは[[1991年]]頃からで、以前は透明水彩、のちにアクリル水彩を使用していた。アクリル水彩に変えたのは肌の色が確実に出せるのと着色後の安定感から、アクリルガッシュに移行したのは自分の絵に対する理想が固まる中でアクリル水彩の透明感が気に入らなくなったからだという)。


== デザインワークス ==
また、公式に設定画を公表したMHも気に入らなくなれば手を加えて直してしまうため、作中で登場するたびに微妙に細部のデザインが変わることもある。デザイン画の公表から年月が経ち古くなってしまったMHは、大幅にリファインがなされることもある。その場合、元のイメージを多少残した他は、デザインがまるっきり別物に変貌してしまうことも多い。MHのみならずキャラクターのファッションも同様で、こうしたデザインに対するこだわりの強さも遅筆の一つの要因であると考えられる。「デザイン画のために『FSS』本編が存在する」とまで発言したこともある。
=== 銀河漂流バイファムと巨神ゴーグ ===
サンライズ入社直後に神田武幸監督の『銀河漂流バイファム』と安彦良和監督の『巨神ゴーグ』に登用され、それぞれメインのメカデザイナーの大河原邦男・安彦良和の両巨匠のかたわらでサブのメカデザインを任された<ref name="forbes"/>。


『バイファム』では、大河原がデザインしなかった一部のゲストメカのデザインを担当した<ref name="gundam.infointerview"/>。中でも正式採用のきっかけとなったパペットファイター<ref group="注">1980年代の[[フォーミュラ1カー|F1]]の[[ウイングカー]]が[[モチーフ]]。</ref>はメカデザイン初仕事だった<ref name="forbes"/><ref name="outline102-109">{{Cite Book |和書 |title = The Five Star Stories OUTLINE |publisher = 角川書店 |year = 2001 |month = 12 |page = 102-109|isbn = 9784048534635}}</ref>。それ以外にも登場ロボットのラウンドバーニアン(RV)のラフデザインや[[ディティールアップ]]{{refnest|group=注|すでに大河原が原案を完成させていたバイファムとディルファムとネオファムのデザインを手伝って欲しいということだった<ref name="okawaraten"/>。}}、地球軍とククト軍両方の制服のデザイン([[クリンナップ]]はキャラクターデザイナーの芦田豊雄)、一部ゲストキャラクターのデザイン(芦田の不在時)なども行っている<ref name="outline102-109"/>。RVのラフデザインは、監督の神田から説明を受けながらなんとか描いたラフを大河原がクリンナップしてバザムになった<ref name="outline102-109"/>。永野は直された自分のデザインの全てのパーツとフォルムがきちんと形になっていて、かつ大河原デザインにもなっていることにショックを受けたと語っている<ref name="gundam.infointerview"/>。
一時期『FSS』の執筆には、[[Macintosh]]を用いた[[2次元コンピュータグラフィックス]]が多用されていた。しかし永野は、「やはり自分の求める表現はデジタルでは無理」と考え、以後基本的にマンガ制作ではコンピューターを使用していない。もっとも、アニメ製作におけるコンピュータを使った作業については否定的ではなく、『F.S.S. DESIGNS2』において「原画の[[ベクトル画像|ベクタライズ]]にかかるコストさえクリアされれば、2Dセルアニメーションでも高度なコンピュータでの作業が必須となってくる」と述べ、自身による劇場アニメ『[[花の詩女 ゴティックメード]]』の制作では、ベクター画像を用いた動画の導入を試みている。


『ゴーグ』では、大型[[重機]]ダイノソアと[[ヘリコプター]]をデザインしたほか、水陸両用装甲車のキャリア・ビーグルや[[戦車]](メルカバ93型)などの三面図と作画参考用の各部ディティールや[[コックピット]]や内部機構の設定などを描いている<ref name="outline102-109"/><ref>{{cite web|url= http://www.giant-gorg.net/column/05.html|title= 設定クローズアップ キャリア・ビーグル|date= 2004-12-20|accessdate= 2021-5-18 |website=巨神ゴーグweb |publisher= 株式会社サンライズ}}</ref><ref name="GMG2021spring95">{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2021 SPRING |publisher = [[双葉社]] |year = 2021 |month = 3 |pages = 95 |isbn = 978-4575465273}}</ref>。また安彦が永野を呼んだのは、デザイナーというよりも自身があまり詳しくない[[ミリタリー]]関係や機械類の作動方法のアドバイザーとしてだった<ref name="forbes"/><ref name="GMG2021spring95"/>。
=== 音楽とのかかわり ===
永野は[[ロック (音楽)|ロック]]に通暁し、作品中の固有名詞などには、バンド名(主に[[プログレッシブ・ロック]])やその作品名、メンバー名を[[オマージュ]]としてしばしば借用している。例えば、[[アモン・デュール]]、[[アトール (バンド)|アトール]]、[[アシュ・ラ・テンペル]]、[[モーターヘッド]]等が挙げられる。また、楽器や機材にも精通しており[[フォーカスライト]]、[[ソリッドステートロジック|SSL]]、[[インタシティ]]、[[Neve Electronics]]等、楽器・機材メーカー名を借用する事もある。


=== 重戦機エルガイム ===
学生時代、[[バンド (音楽)|バンド]]を組んでおり、[[ベース (弦楽器)|ベース]]を担当していた。米軍キャンプで演奏をしていた経験もあり、一時期は本気でミュージシャンになろうかと考えていたこともあるという。自身が執筆するマンガのイメージアルバム「THE FIVE STAR STORIES」を自ら手がけたこともある。
キャラクターデザインとメカデザインの両方を一手に引き受けた<ref name="outline116-118"/>。発端は当時の日本サンライズで新人デザイナーとして活動を始めた永野が「自分が描きたいロボット」として描いた画を富野由悠季監督が見たことだったという<ref name="GMG2020spring16-19">{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2020 SPRING |publisher = [[双葉社]] |year = 2020 |month = 3 |pages = 16-19 |isbn = 978-4575465204}}</ref>。しかも永野がロボットのイラストの端に描いていたキャラクター達も目に留まり、キャラクターデザインまで担当するという前代未聞の人事となった<ref name="GMG2020spring16-19"/>。結果的に、富野監督の意向で主人公メカを含むメカデザイナーとキャラクターデザイナーの両方を駆け出しの新人が務めるという異例の事態につながったが、反対意見も多かったという<ref name="GMG2020spring16-19"/>。ただし、当時の永野はまだ新人であり、印象的なメカデザインで注目されていたものの、その画力はアニメーションの設定画(誰もが同じ画を描けるようにする指示書)というレベルではなかったため、最初の内は実際のアニメ制作用の設定画の一部はアニメーションディレクターを務めた湖川友謙率いるビーボォーのスタッフが永野の絵から起こしていた<ref name="GMG2020spring16-19"/>。また永野も湖川らの設定画に直接解説文や注釈を書き込んだりしている<ref>{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2020 SPRING |publisher = [[双葉社]] |year = 2020 |month = 3 |pages = 26|isbn = 978-4575465204}}</ref>。


デザインは単にキャラ表を起こすだけでなく、劇中で「ヘビーメタル」と呼ばれるロボットの内部構造や駆動系に関する科学的・技術的考証から人物の衣装・小道具に至るまで、いわゆるコンセプトデザインの領域に踏み込んだデザインを行なった<ref name="outline116-118"/>。それまでのアニメロボットが現実的な可動をある程度無視していたのに対して、『エルガイム』において永野は、[[ムーバブルフレーム|ムーバルフレーム]]や二重関節などの導入により、フィルム上でロボットが合理的に動いているように見える機械的に矛盾の無い可動を視聴者にイメージさせることに成功した<ref name="outline102-109"/><ref>{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2020 SPRING |publisher = [[双葉社]] |year = 2020 |month = 3 |pages = 22 |isbn = 978-4575465204}}</ref>。
== 人物 ==
=== 体格など ===
かなりの痩身であり、『ファイブスター物語』単行本第1巻あとがきに掲載されているプロフィール([[1987年]]時点)によれば、身長175cmに対して'''体重46kg'''、'''ウエスト60cm'''となっている。レディースの服でも問題なく着ることができるという。


『エルガイム』ではデザインにとどまらず、ほとんどのセクションを手掛け、演出や脚本に口を出したり一部原画を描いたりもしている<ref name="outline35"/><ref name="gundam.infointerview"/>。
=== 家族 ===
妻はアニメ『重戦機エルガイム』のガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ役(二役)や、アニメ版『ファイブスター物語』でラキシス役を務めた声優・[[川村万梨阿]]である。互いに学生時代の頃から12年の交際を経て1991年に挙式し、富野由悠季夫妻が[[仲人]]を、ガンダムの登場人物である[[ザビ家#ギレン・ザビ|ギレン・ザビ]]役の声優・[[銀河万丈]]が披露宴の司会を務めた。川村以外の家族は非公開だが、夫婦仲は良好らしく、『Tales of Joker』8号のインタビューでロボットデザインの話題になった時、とある事で川村と夫婦喧嘩になった時、川村から「お前なんかロボットが描けなかったらただのクズ男だよ」と言われて「あったりまえじゃん。オレはロボットが描けるから今の地位があるんだぜ」と言い返した<ref>
{{Cite book|和書
|title=Tales of Joker 8
|pages=50ページ
|isbn=4-924930-78-4
}}
</ref>逸話を披露している。


また以前から温めていた画面には登場しない「裏設定」を数多く盛り込み、積極的に各媒体で公表<ref name="GMG2020spring16-19"/><ref name="GMG2020spring31">{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2020 SPRING |publisher = [[双葉社]] |year = 2020 |month = 3 |pages = 31 |isbn = 978-4575465204}}</ref>。「[[ファイブスター物語]]」のプロトタイプともいうべき独自の世界観を構築するなど、アニメファンの間にセンセーションを巻き起こした<ref name="outline116-118"/>。
=== 愛称 ===
永野の自称・愛称は「クリス」である。これは、[[イエス (バンド)|イエス]]の[[ベーシスト]]である[[クリス・スクワイア]]に因んだもので、ベースを演奏するようになったのもスクワイアに影響を受けたものである。


=== 交友関係 ===
=== 機動戦士Ζガンダム ===
富野監督により、メイン・デザイナーに指名された<ref name="zga">{{Cite Book |和書 |author = |title = ZGUNDAM A (ゼータガンダムエース) |publisher = 角川書店|year = 2005 |month = 7 |pages = 82-85|isbn = }}</ref>。富野監督からは「キャラクター以外のビジュアルイメージを出してデザインに専念して欲しい」と言われ、富野とSF設定考証担当の[[永瀬唯]]との3人で[[スペースコロニー]]や宇宙船などの作品の基本設定も考えた<ref name="historica"/>。
親交のあるアニメーター兼漫画家・[[佐藤元]]の漫画『[[おやすみ!わたしのサイボーイ]]』([[1985年]])の作画に協力した(この作品は他に[[安彦良和]]らも作画している)<ref>{{Jコミ|57531|おやすみ!わたしのサイボーイ}}(外部リンク)</ref>。


メカニックデザインではなく「デザインワークス」とクレジットされているのは、[[全天周囲モニター・リニアシート|全天周囲モニターとリニアシート]]{{refnest|group=注|コックピットには前作『重戦機エルガイム』で、それまでのボックス型コックピットに代わって富野のアイデアで永野がデザインした全天周囲モニターと、新たにデザインしたリニアシートを採用。以後、この組み合わせがほとんどの富野作品で採用されている<ref>{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2018 SUMMER |publisher = [[双葉社]] |year = 1988 |month = 6 |page = 14 |isbn = 9784575465099}}</ref><ref>{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2019 SUMMER |publisher = [[双葉社]] |year = 2019 |month = 6 |page = 23 |isbn = 978-4575465167}}</ref>。}}、ムーバブル・フレーム、多重関節といった[[Ζガンダム]]とそれ以降の続編に出てくる世界観を支えるメカニックの基本デザイン、あるいは[[ノーマルスーツ]]や制服などの衣装や拳銃などの小物類といった、メカニックの範疇を超えたデザインを行っているためである<ref name="historica"/><ref name="outline116-118"/>。またヤザン・ゲーブルのキャラクター設定画は、永野がオリジナルを描いている{{refnest|group=注|ヤザン用の服をデザインしたところ、その絵を面白がった安彦が顔だけを描き直して決定稿とした。}}<ref name="historica"/>。
『[[巨神ゴーグ]]』や『機動戦士Ζガンダム』などで親交のある安彦良和は、雑誌『[[ガンダムエース]]』での対談を経て、永野の考え方を堅実で合理的、「クールなおたく」であると評した。


モビルスーツではΖガンダム([[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]])と[[ガンダムMk-II]]のラフ、[[ガルバルディ#ガルバルディβ|ガルバルディβ]]、[[リック・ディアス]]、[[キュベレイ]]、[[ティターンズの機動兵器#ハンブラビ|ハンブラビ]]、戦艦では[[アーガマ (ガンダムシリーズ)|アーガマ]]、[[グワンバン]]<ref group="注">アーガマやエンドラと違って続編のΖΖも含めて作中にはほとんど登場しなかったが、『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』に登場しているのを見つけて驚いたと永野は語っている。</ref>、[[ムサイ#エンドラ|エンドラ]]をデザインした<ref name="outline102-109"/>。
ゲームデザイナーの[[遠藤雅伸]]とも交遊があり、『ファイブスター物語』の雑誌掲載版再録を行なっていた雑誌『Tales of Joker』に、遠藤が「Otaku of Chris」と題したエッセイを寄稿していた時期もある<ref>
{{Cite book|和書
|title=Tales of Joker 21
|pages=86-87ページ
|isbn=4-88775-121-4
}}
</ref>。


Ζガンダムのラフは、『エルガイム』放映期間中、富野監督に「アメリカで行われるコンベンションに新しいガンダムに関するアイデアをいくつか持って行きたい」と言われて描いた新ガンダムのコンセプト案<ref name="forbes"/><ref name="zga"/>。富野監督にはまったく新しいMS像を作りたいという意識が強かったようで、好きに描いていいからとにかく永野バージョンのガンダムではなく新しいロボットを作るようにと言われて描いた<ref name="zga"/>。画稿には「ZETA」や「ZETA GUNDAM」と記されているが、あくまで『Ζガンダム』に登場する新しいMSのコンセプトをイメージしたもので、既存のMSのイメージを大きく変えるものとなっている<ref name="GMG2018summer20-25">{{Cite Book |和書 |title = グレートメカニックG 2018 SUMMER |publisher = [[双葉社]] |year = 1988 |month = 6 |pages = 20-25 |isbn = 9784575465099}}</ref><ref name="animec">{{Cite Book |和書 |title = 月刊アニメック |publisher = ラポート|year = 1985 |month = 10 |pages = 39-70|isbn = }}</ref>。またこれらのラフについては、このコンセプトを基に永野自身がリック・ディアスとガルバルディβをデザインしたり、[[藤田一己]]がのちにクリンナップして百式とΖガンダム頭部の決定稿を描いたり、大河原邦男が参考にして自身のΖガンダムやガンダムMk-IIのラフデザインを描いたりしている<ref name="outline116-118"/><ref name="GMG2018summer20-25"/><ref name="animec"/>。
=== 趣味 ===
==== 模型製作 ====
[[モデラー (模型)|モデラー]]を自認しており、模型を趣味で制作している。腕前はかなりのもので、模型雑誌のプロモデラーと比較してもあまり遜色がないほどのもの。


一方で永野は、前作のデザインの流れも取り入れた保守的なMSのデザイン作業も進めており、それがリック・ディアスとガルバルディβだった。しかし、最初に提出されたその2つのデザインに対するサンライズ上層部やバンダイなどのスポンサーの評価は低く、「こんなのモビルスーツじゃない」などと酷評された<ref name="historica"/><ref name="zga"/>。そこで作品に使えるメカデザイナーを探すことになり、36人の候補の中から藤田一己が選ばれた<ref name="forbes"/>。また前回のガンダムのデザイナーの大河原邦男の復帰も決まった<ref name="forbes"/>。
ミリタリー模型ファンであり、[[タミヤ|田宮模型]]が主催する1/35ミリタリー[[フィギュア]]の改造コンテスト「タミヤ人形改造コンテスト」に18歳の時に入賞した経験があり、同社が発行する作品集にも掲載された。タミヤが[[ミリタリーミニチュア|MM]]タイガーIおよびキングタイガーをリリースした際は、『月刊ニュータイプ』誌の模型コーナーに作例を提供したり、『FSS』の連載のトビラで同キットを紹介した事がある。また、自らデザインしたモビルスーツ「[[リック・ディアス]]」の改造作品「シュツルム・ディアス」の作例が模型専門誌「[[モデルグラフィックス]]」に掲載された事がある。後にシュツルム・ディアスは[[明貴美加]]のクリンナップを経て『機動戦士ガンダムΖΖ』の劇中に登場した。また『FSS』のモーターヘッド造形や[[ワールドタンクミュージアム|WTM]]の原型で知られる[[谷明]]は、[[ワンダーフェスティバル]]にて、永野に見い出され、[[海洋堂]]に入社した経緯がある。


ガンダムMk-IIは、永野が描いたΖガンダムのラフを基に復帰した大河原がΖガンダムとガンダムMk-IIのラフを描き、それらを基に永野がガンダムMk-IIのラフを描き、大河原がまたそれに手を入れるというやり取りを繰り返した後、最終的に新人の藤田がクリンナップしてデザインを完成させた<ref name="GMG2018summer20-25"/><ref name="animec"/>。
==== コスプレ ====
学生時代から、「[[コスプレ#コスプレの起こり|トミノコ族]]」の中心的存在として知られ、[[1981年]][[2月22日]]に新宿アルタ前で行われた、富野由悠季主催の『[[機動戦士ガンダム]]』劇場版公開前のイベント「[[機動戦士ガンダム#劇場版三部作|アニメ新世紀宣言]]」に、[[シャア・アズナブル]]の[[コスプレ]]をして現れた。ちなみに同イベントでは、川村万梨阿も[[ララァ・スン]]のコスプレで登場している。


まだ若かった永野はΖガンダムのデザインから外されたことに反発して辞めることを宣言するが、他の仕事もあって多忙なキャラクター担当の安彦のデザイン数がまた十分ではなかったので、それをサポートしてから辞めることにした。そしてその仕事が終わると、一旦プロジェクトから外れた<ref name="forbes"/>。
[[2000年]][[7月23日]]に[[幕張メッセ]]で行われた、[[東京キャラクターショー]]2000・[[角川書店]]ブースでの『[[Schell Bullet]]』トークショーでは、著者である[[幾原邦彦]]とともに、「厄落とし」と称して、『[[美少女戦士セーラームーン|セーラームーン]]』('''講談社'''作品)に登場するキャラクターの女装コスプレでムーンライト伝説にあわせてダンスを披露し(永野はセーラーヴィーナス、幾原はセーラーマーズにそれぞれ扮した)、観客の度肝を抜いた<ref>
{{Cite book|和書
|title=Tales of Joker 21
|pages=14-19ページ
|isbn=4-88775-121-4
}}
</ref>。この時、川村が振り付けを担当した。


その後、富野から物語中盤から登場するMSをデザインして欲しいと声がかかって復帰する。今度は誰の意見も聞かず、子供が落書きでも描けるようにとシルエットを重視したハンブラビとキュベレイというキャラクター性の強いMSをデザインした後、完全に現場を離れた<ref name="historica"/><ref name="episodeguide3"/><ref name="zga"/>。
==== ミリタリー ====
既述のとおり、[[ミリタリー]]ファンであり、兵器の造形・デザイン面の様々な分野に造詣が深く、実在のメカの中では[[第二次世界大戦]]時のドイツ軍やソ連軍の[[戦車]]への愛好が強い。その嗜好は、『[[パンツァーフロント]]』でのオリジナル戦車デザインや、『ファイブスター物語』における戦車戦の描写に反映しているほか、「バストーニュ」「トブルク」「マエッセン」「ケーニヒ」など、『FSS』に登場する地名や人物名もその分野に因んだものが見られる。


小説版「機動戦士Ζガンダム」(講談社)の表紙イラストや扉絵も描いており、こちらは最後まで担当している。またMSや戦艦、航空機などのデザインはほとんどがアニメ本編に登場するものとは別デザインとなっている。
そのため[[ミリタリー]]色の強いアニメ『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のファンでもある。また、『ボトムズ』の作画監督の[[谷口守泰]]とは、実家が呉服関係の仕事をしていたという永野のプロフィールと谷口の[[西陣織]]図案デザイナー出身という異色の経歴とのつながりや、同じ京都人として、永野との親交が知られている。


=== 機動戦士ガンダムΖΖ ===
[[第204飛行隊 (航空自衛隊)|航空自衛隊第204飛行隊]]がノーズアートに永野のイラストを採用した(「#作品」の「その他」の項も参照。他にも[[園田健一]]、[[貞本義行]]、[[出渕裕]]らが採用された)際、その御礼で、当時第204飛行隊が駐屯していた[[航空自衛隊百里基地|百里基地]]を訪問。その時の興奮を『Takes of Joker』13号に綴っている<ref>
富野監督によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになっていた<ref name="outline7"/><ref name="bclub3">{{Cite Book |和書 |author = |title = B-CLUB Vol.3 |publisher = [[バンダイ]] |year = 1985|month= 12|page = 11|isbn = 9784891893828}}</ref>。しかし番組開始前に降板することになり、ΖΖを含むほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。結局、作品に登場したのは、前作『Ζガンダム』から引き続き登場しているデザイン以外では、[[ガザD]]と[[ゲゼ]](ともにラフのみ)、プチ・モビルスーツ、ミドル・モビルスーツ、そしてずっと以前にデザインしていた[[リック・ディアス#シュツルム・ディアス|シュツルム・ディアス]]{{refnest|group=注|模型雑誌の企画のためにリック・ディアスをアレンジして描いたもの<ref>{{Cite Book |和書 |author = |title = GUNDAM WARS PROJECT Ζ |publisher = 大日本絵画 |year = 1986 |pages = 90-91|isbn = 978-4-499-20525-2}}</ref>。}}だけだった<ref name="outline7"/><ref name="itmedia104">{{cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1604/27/news104.html |title=本人降臨!「ゲゼ」立体化でメカデザイナー小林誠氏が当時を振り返る |date= 2016-04-27|accessdate= 2021-5-23 |website= ITmedia NEWS |publisher= ITmedia Inc. }}</ref>。
{{Cite book|和書
|title=Tales of Joker 13
|pages=4-9ページ
|isbn=4-924930-83-0
}}
</ref>。


永野は富野監督の「ロボットアニメの原点に戻って子供にもわかりやすい『明るいガンダム』にしよう」という意図をくみ、敵MSを作品初期の[[コミカル]]なムードに合わせた3-5等身の[[SDガンダム]]風のデザインにした<ref name="episodeguide3"/><ref name="itmedia104"/><ref name="newtype20071">{{Cite Book |和書 |title = Newtype2007年1月号 |publisher = 角川書店 |year = 2006 |month = 12 |pages = ポスター |isbn = }}</ref>。富野監督の評価も「今回のZZといわれるガンダムは、いわゆる永野メカではありません。大河原マシンに近い線があります。それは彼が従来のデザインと、大河原デザインの二種を意識してそれぞれをデザインしているということなんです。(中略)だからこれからの彼のメカのバリエーションには期待できます。今描かせているヤラレメカに近いメカなどはかつての[[手塚治虫]]をほうふつさせる、漫画的なものまであります。それに加えてオーソドックスなデザインをすることで、彼のフィールドは良い方向に、一気に広がるかもしれません」と上々だった<ref name="bclub3"/>。しかし、「子供たちにひと目で敵ロボットの特徴をわからせるための巨大な一つ目に5等身の[[ガルスJ]]」「[[ハマーン・カーン]]専用MSとしてデザインされ、女性用ということで『おっぱいミサイル』を胸に2発搭載する[[ネオ・ジオンの機動兵器#ハンマ・ハンマ|ハンマ・ハンマ]]{{refnest|group=注|「[[鉢かづき姫]]」のイメージでデザインされたMS。ハマーン専用機ということから富野監督により命名された<ref name="newtype20071"/>。}}」など、 ユニークではあるがあまりにも従来のMS像とはかけ離れたそのデザインは波紋を呼んだ<ref>{{Cite Book |和書 |author = 永野護|title = ファイブスター物語リブート2巻 |publisher = [[角川書店]] |year = 2011|month=4 |page = 26 |isbn = 978-4048546225 }}</ref><ref name="newtype20114">{{Cite Book |和書 |title = Newtype2011年4月号 |publisher = 角川書店 |year = 2011 |month = 3 |page =22 |isbn = }}</ref>。
==== ゲーム ====
[[TVゲーム]]に非常に熱中しやすく、[[スーパーファミコン]]のソフトが全盛期だった頃は、親交のある佐藤元とよくソフトを交換し合い、それが部屋中に散乱していたという。特にオンラインゲーム『[[ファンタシースターオンライン]]』には熱中し、著名人プレイヤーとしても知られている。続編『[[ファンタシースターユニバース]]』においてもファンサイトと自身専用ロビーを立ち上げてプレイしたとされる。また、彼がデザインした武器が同ゲーム内に登場する。『[[ファンタシースターオンライン2]]』においても彼がデザインした武器およびキャラクターが登場し<ref>{{Cite web |url=http://pso2.jp/players/news/?charid=roadmap20130626 |title=お知らせ | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト |publisher=[[セガゲームス]] |accessdate=2016-09-10}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://pso2.jp/products/ep2dx/ |title=「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」発売! | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト |publisher=[[セガゲームス]] |accessdate=2016-09-10}}</ref>、キャラクターの声優は妻である川村万梨阿が担当した。


一方、主役のΖΖガンダム<ref group="注">新ガンダムのデザインは、まだΖガンダムの延長という話だった頃はコンペ形式で競われていたが、続編の新番組と決定するとともに永野がメイン・デザイナーに指名されたため、担当することになった。</ref>に関しては、前作とは違ってサンライズとスポンサーの「とにかくガンダムに見えるように」「合体変形するように」という要望通りにデザインした(ただし、合体変形機構は永野の案ではない)<ref name="outline7"/>。しかし、永野のデザインでは模型にした際に合体変形機構に問題があるとされるなどスポンサーサイドの了解が得られず、何度かのデザイン修正が行われ、一部媒体では永野案のデザインも公開されたものの、土壇場で没となった{{refnest|group=注|その時のデザインはその後『ファイブスター物語』にてモーターヘッドの一つ「ワイツ・ミラージュ」<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 21|pages=18-19、63ページ|isbn=4-88775-121-4}}</ref>として設定に盛り込まれた<ref>『[[月刊ニュータイプ]]』[[1986年]]9月号付録「ファイブスター物語設定資料集」</ref><ref>『Tales of Joker』21号に復刻掲載</ref>。件の永野案は「設定資料集」にてパロディ広告という形をとってデザインが公開されている。ただし「設定資料集」の時点では「ゲリラの攻撃により40%組みあがったところで、3台分のパーツとともに行方不明になっている」という扱いであった。だが、『ファイブスター物語』自体の設定変更によって破棄された。}}<ref name="forbes"/><ref name="outline7"/>。
『[[バーチャファイター]]』全盛期には、印税を投げ打って筐体を購入した事を、川村がラジオで語っている。


最終的にはΖΖのデザインだけでなくメイン・デザイナーの座からも外れることになり、一部のデザインを除いて永野のメカは番組から姿を消した<ref name="forbes"/><ref name="outline7"/>。またハンマ・ハンマやガルスJは、名称だけ残して別のデザイナーによるデザインに差し替えられた<ref group="注">決定がギリギリだったため、コミックでは永野版のデザインがガルスJとして登場している</ref>。
ドリームキャスト版『[[ソウルキャリバー]]』に熱中した際には、同ゲームの攻略本にて『アイヴィ』の攻略記事を執筆した事がある。


=== 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ===
== 作品 ==
富野監督によりメイン・デザイナーに指名された<ref name="episodeguide3"/>。富野監督からは「テレビシリーズではないから全てのデザインをお前に託す」と言われ、旧作(ファースト・ガンダム、Z、ZZ)に登場したメカは一切使用しないという条件で、敵味方のMSと艦艇、コックピットのシステム、サイコミュ用ヘルメットやノーマルスーツまで、劇中のほぼ全てのデザインを担当する予定だった<ref name="fssr">{{Cite Book |和書 |author = 永野護|title = ファイブスター物語リブート2巻 |publisher = [[角川書店]] |year = 2011|month=4 |page = 74 |isbn = 978-4048546225 }}</ref><ref name="ccanetinterview">{{cite web|url= http://www.gundam-cca.net/products/interview.html|title= 封入特典「逆襲のシャア ドキュメントコレクション」収録インタビュー冒頭公開|date= 2018-6-22|accessdate= 2021-5-24 |website=『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト |publisher= 株式会社サンライズ}}</ref>。しかし、富野監督の要求を受けて提案したデザインラインにクライアントからのOKが出ず、また彼自身が周囲のスタッフと衝突したこともあり、またも途中降板することになった<ref name="zga"/>。全てのデザインが白紙に戻され、急遽メカニックデザインの発注やMSデザインのコンペが行われることになった<ref name="ccanetinterview"/>。
永野護が関係した主な作品には、以下のようなものがある(括弧内は関与形態)。

MSは主役の[[アムロ・レイ]]用のHi-S(ハイエス)ガンダム(劇場版での[[νガンダム]])とΖガンダム(劇場版での[[リ・ガズィ]])、[[ネオ・ジオン]]側の[[シャア・アズナブル]]用のナイチンゲール(劇場版での[[サザビー (ガンダムシリーズ)|サザビー]])、そして[[ギラ・ドーガ]]や[[ヤクト・ドーガ]]にあたる機体などをデザインした<ref name="episodeguide3"/><ref name="fssr"/>。しかし、当時、永野が富野監督と考えていたMSのデザインラインは「ごつく怖い」というものだったため、ネオ・ジオン側のMSはすべて[[恐竜]]や[[怪獣]]を[[モチーフ]]としており、リック・ディアスのラインを推し進めた超重装甲の怪異なデザインとなっていた<ref name="newtype20071"/>。その影響で再登場予定だったΖガンダムも同様に重武装・重装甲となっており、唯一、アムロ用の新ガンダムのみが細身でシンプルだった<ref name="newtype20071"/>。その新ガンダムも、いわゆるガンダムの常識を覆すデザインで作業が進行していたが、途中降板となったために完成度7割程度のところでストップした<ref name="episodeguide3"/><ref name="outline7"/>。結局、超重装甲のコンセプトがバックウェポンシステムとして引き継がれた[[リ・ガズィ]]を除き、全てのデザインが他のデザイナーたちによって一からやり直された<ref>{{Cite Book |和書 |title = 出渕裕メカニカルデザインワークス (1) |author = 出渕裕 |publisher = ムービック |year = 2000 |month = 8 |pages =4-19 |isbn = 978-4896014907}}</ref><ref>{{Cite Book |和書 |author = |title = フィギュア王 no.41 |publisher = ワールドフォトプレス |year = 2001|month= 3 |pages = |isbn =978-4846523046 }}</ref>。

=== ブレンパワード ===
『ブレンパワード』では人物を担当した[[いのまたむつみ]]とともにメインデザインとクレジットされ、メカ関係の基本設定を担当<ref name="historica"/><ref name="outline116-118"/>。金属板の積層をモチーフにした斬新なロボットデザインを発表した。薄い装甲が何枚も重なった「積層」というアイデアと、必ずしも関節部が「関節」として可動する必要はないという発想から出て来た[[リーフ式サスペンション|重ね板バネ]]の力を取り入れるというアイデアとが合わさって出来たデザイン<ref name="outline102-109"/>。ガンダムシリーズに登場するモビルスーツのように内燃機関と機械的な関節で動く兵器ではなく、積層構造の幾何学的な筋肉を持つ、軽くてデジタル的なロボットである<ref>{{cite web|url= https://akiba-souken.com/article/42593/ |title= 敵味方のロボット・デザインの差異を無効化する「ブレンパワード」の革新的なメカ描写、君は気がついているか?【懐かしアニメ回顧録第60回】 |date= 2019-11-24 |accessdate= 2021-5-23 |website= アキバ総研 |publisher= 株式会社カカクコム}}</ref>。またそれ以外にも主役ロボットの出現するシーンのイメージボードやコックピット内部と駆動筋システムの図解、2種類のパイロットスーツ、近未来的なデザインの艦船や戦闘機なども描いている<ref name="outline116-118"/>。

== 代表作「ファイブスター物語」 ==
{{See also|ファイブスター物語}}
[[1986年]]よりアニメ誌『月刊ニュータイプ』で連載を開始。以後、20年以上にわたって断続的に連載が続いている。

『FSS』は、永野が『重戦機エルガイム』放映中に雑誌媒体などで発表した関連イラストや自身が考えた裏設定などがベースになり、発展して行った作品である<ref name="GMG2020spring31"/>。『エルガイム』の制作に参加していて自分の手でストーリーを作りたくなった永野が描き始めた漫画で、永野が最初に考えていた企画から監督の富野由悠季にバトンタッチして以降の部分を切り離して作った<ref group="注">しかし、実際に出来上がった作品は当初の企画とも違っていた。</ref><ref name="outline81-85"/>。富野が『エルガイム』では一切やらせなかった要素で『FSS』が出来たとも言える<ref name="GMG2020spring16-19"/>。

永野は『エルガイム』制作中に自身の考えた設定をメディアに積極的に公表していた。それは作品の公式の設定ではない部分も多かったが、どの媒体でも「裏設定」として普通に扱っていた<ref name="GMG2020spring16-19"/>。さらにムック本「ザ テレビジョン別冊 重戦機エルガイム②」では、この裏設定をベースにした永野自身によるイラスト10点と作品年表も掲載され、これらが漫画「FSS」の源流になって行く<ref name="GMG2020spring16-19"/>。

永野は驚異的な遅筆で知られ、本編単行本よりもイラスト集・設定集の冊数の方が遥かに多い。物語の進行が遅い上に、度々連載が(しかもいきなり読者に予告抜きで)休載となる。この遅筆の理由の一つには作画手段へのこだわりがある。作中でのメカの描写には相当な時間をかけており、一ページに大写しにモーターヘッドが出てくる場合などは2・3日も時間をかけて描き込むという。カラーイラストでは主に[[アクリルガッシュ]]を用いているが、イラストボードに[[鉛筆]]で下絵を描いて彩色するという手法もあり、単行本の表紙画などには制作に1ヶ月以上かかると言われている(単行本第12巻の表紙イラストには1ヵ月半を費やしている(『F.S.S. DESIGNS2』によれば、アクリルガッシュを使い出したのは[[1991年]]頃からで、以前は透明水彩、のちにアクリル水彩を使用していた。アクリル水彩に変えたのは肌の色が確実に出せるのと着色後の安定感から、アクリルガッシュに移行したのは自分の絵に対する理想が固まる中でアクリル水彩の透明感が気に入らなくなったからだという)。

また、公式に設定画を公表したMHも気に入らなくなれば手を加えて直してしまうため、作中で登場するたびに微妙に細部のデザインが変わることもある。デザイン画の公表から年月が経ち古くなってしまったMHは、大幅にリファインがなされることもある。その場合、元のイメージを多少残した他は、デザインがまるっきり別物に変貌してしまうことも多い。MHのみならずキャラクターのファッションも同様で、こうしたデザインに対するこだわりの強さも遅筆の一つの要因であると考えられる。「デザイン画のために『FSS』本編が存在する」とまで発言したこともある。

一時期『FSS』の執筆には、[[Macintosh]]を用いた[[2次元コンピュータグラフィックス]]が多用されていた。しかし永野は、「やはり自分の求める表現はデジタルでは無理」と考え、以後基本的にマンガ制作ではコンピューターを使用していない。もっとも、アニメ製作におけるコンピュータを使った作業については否定的ではなく、『F.S.S. DESIGNS2』において「原画の[[ベクトル画像|ベクタライズ]]にかかるコストさえクリアされれば、2Dセルアニメーションでも高度なコンピュータでの作業が必須となってくる」と述べ、自身による劇場アニメ『[[花の詩女 ゴティックメード]]』の制作では、ベクター画像を用いた動画の導入を試みている。


== 主な作品 ==
=== 漫画 ===
=== 漫画 ===
* [[フール・フォー・ザ・シティ]](1985年)
* [[フール・フォー・ザ・シティ]](1985年)
* [[ファイブスター物語]](1986年~)
* [[ファイブスター物語]](1986年 - 現在)


=== アニメーション ===
=== アニメ映画 ===
* [[花の詩女 ゴティックメード]](2012年、原作・脚本・監督・デザイン・原画・撮影)

=== デザイン ===
==== アニメーション ====
* [[銀河漂流バイファム]](1983年、ゲストメカデザイン)
* [[銀河漂流バイファム]](1983年、ゲストメカデザイン)
* [[巨神ゴーグ]](1984年、ゲストメカデザイン)
* [[巨神ゴーグ]](1984年、ゲストメカデザイン)
* [[重戦機エルガイム]](1984年、キャラクターデザイン・メカデザイン)
* [[重戦機エルガイム]](1984年、キャラクターデザイン・メカデザイン)
* [[機動戦士Ζガンダム]](1985年、デザインワークス)
* [[機動戦士Ζガンダム]](1985年、デザインワークス)
* [[機動戦士ガンダムΖΖ]](1986年、メカデザイン)
* [[機動戦士ガンダムΖΖ]](1986年、メカデザイン<ref group="注">MS数体など一部のみ。</ref>
* [[デルパワーX 爆発みらくる元気!!]](1986年、キャラクターデザイン)
* [[デルパワーX 爆発みらくる元気!!]](1986年、キャラクターデザイン)
* [[ブレンパワード]](1998年、メインデザイン)
* [[ブレンパワード]](1998年、メインデザイン<ref group="注">キャラクターデザインとメカニカルデザイン。</ref>
* [[花の詩女 ゴティックメード]](2012年、原作・脚本・監督・デザイン・原画・撮影)


=== ゲーム ===
==== ゲーム ====
* [[エアーズアドベンチャー]](1996年、キャラクターデザイン)
* [[エアーズアドベンチャー]](1996年、キャラクターデザイン)
* [[鉄拳3]]([[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]版) (1998年、アンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン(このキャラクターはポール・フェニックスと共に『[[ファイブスター物語]]』第9巻で[[カメオ出演]]している))
* [[鉄拳3]]([[PlayStation (ゲーム機)|PlayStation]]版) (1998年、アンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチューム<ref group="注" name="ex01">このキャラクターはポール・フェニックスと共に『[[ファイブスター物語]]』第9巻で[[カメオ出演]]している。</ref>のデザイン)
* [[パンツァーフロント]]シリーズ(Ausf.B 除く) (1999年~2001年、架空戦車デザイン、コンストラクションモードサンプルゲーム “最後の戦闘” 監修(bisのみ))
* [[パンツァーフロント]]シリーズ(Ausf.B 除く) (1999年 - 2001年、架空戦車デザイン、コンストラクションモードサンプルゲーム “最後の戦闘” 監修(bisのみ))
* [[ファンタシースターオンライン]]ver2(2001年、武器「ハート・オブ・ポウム」「アリス・クロー」デザイン)
* [[ファンタシースターオンライン]]ver2(2001年、武器「ハート・オブ・ポウム」「アリス・クロー」デザイン)
* [[鉄拳5]]([[PlayStation 2]]版)(2005年、アンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)
* [[鉄拳5]]([[PlayStation 2]]版)(2005年、アンナ・ウィリアムズ<ref group="注" name="ex01"/>のスペシャルコスチュームのデザイン)
* [[鉄拳6]]([[PlayStation 3]]版、[[Xbox 360]]版、[[PlayStation Portable|PSP]]版)(2009年~2010年、風間飛鳥およびアンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)
* [[鉄拳6]]([[PlayStation 3]]版、[[Xbox 360]]版、[[PlayStation Portable|PSP]]版)(2009年 - 2010年、風間飛鳥およびアンナ・ウィリアムズのスペシャルコスチュームのデザイン)
* [[ファンタシースターオンライン2]](2014年、一部キャラクターデザイン、特典武器デザイン、特典[[ファンタシースターオンラインのアイテム一覧#特殊防具「マグ」|マグ]]デザイン)
* [[ファンタシースターオンライン2]](2014年、一部キャラクター、特典武器、および特典[[ファンタシースターオンラインのアイテム一覧#特殊防具「マグ」|マグ]]デザイン)


=== CD ===
==== テレビ番組 ====
* [[NHK教育テレビジョン|NHK教育テレビ]]子供向け教育番組『[[天才てれびくん]]』(1995年、[[コンピュータグラフィックス|CG]]キャラクター「玉三郎」デザイン<ref group="注">番組[[プロデューサー]]からのリクエストは、「いままで誰も見たことのないキャラを」であった。</ref>)

=== イラスト ===
==== 小説 ====
* 富野由悠季『機動戦士Ζガンダム』全5巻(1985年 - 1986年、講談社、表紙カバー・扉絵など)
* 幾原邦彦『Schell Bullet』全2巻(1999年 - 2000年、角川書店、ビジュアルイメージ・デザイン設定)
==== ムック ====
* 「[[地球防衛軍テラホークス|Gerry Anderson's THE MAKING OF TERRAHAWKS]] ザ・テレビジョン アニメシリーズ3」(1985年、角川書店ニュータイプ100%コレクション、表紙)
==== その他 ====
* [[航空自衛隊]][[第204飛行隊 (航空自衛隊)|第204飛行隊]][[1998年]]度[[戦技競技会]]特別塗装 - 同隊配備の[[F-15 (戦闘機)|F-15J]]戦闘機の[[ノーズアート]](航空機の機体に描かれる絵画)として、[[園田健一]]、[[貞本義行]]、[[出渕裕]]らのイラストとともに『ファイブスター物語』の[[ミラージュ騎士団#第2期 オレンジ・ライト|イマラ・ロウト・ジャジャス]]{{refnest|group=注|永野によればこのノーズアートでのイマラの出で立ちは、[[リヒャルト・ワーグナー]]の[[楽劇]]『[[ニーベルングの指環]]』(文中では『[[ラインの黄金]]』と記している)に登場する[[ブリュンヒルデ]]をイメージしたという<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 13|pages=7ページ|isbn=4-924930-83-0}}</ref>。}}が採用された。なお、この時の第204飛行隊1998年度戦技競技会仕様モデルは[[ハセガワ]]から限定発売された。

=== 音楽作品 ===
==== CD ====
* SUPER NOVA(1987年11月21日) - 『[[FOOL for THE CITY]]』のイメージアルバム。
* SUPER NOVA(1987年11月21日) - 『[[FOOL for THE CITY]]』のイメージアルバム。
* The Five Star Stories Sound Version(1987年5月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第1弾。
* The Five Star Stories Sound Version(1987年5月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第1弾。
168行目: 167行目:
* Mr.ROBOT/GEAR ROBOT(1990年9月) - ビデオ作品『Mr.ROBOT』ならびに『GEAR ROBOT』のサウンドトラック。
* Mr.ROBOT/GEAR ROBOT(1990年9月) - ビデオ作品『Mr.ROBOT』ならびに『GEAR ROBOT』のサウンドトラック。


=== 小説 ===
== 出演 ==
=== テレビ ===
* 小説 『Schell Bullet』 (1999年~2000年、ビジュアルデザイン)
* 『重戦機エルガイムスペシャル』(1984年1月28日)…前番組『聖戦士ダンバイン』終了翌週に放送された放送直前[[特番]]。永野は番組放送中、透明のアクリルボードにホワイトマーカーで特大イラストを完成させるという[[パフォーマンス]]を披露した。イラストは未完成のまま番組終了。


=== その他 ===
== 趣味 ==
=== 音楽 ===
* [[航空自衛隊]][[第204飛行隊 (航空自衛隊)|第204飛行隊]][[1998年]]度[[戦技競技会]]特別塗装 - 同隊配備の[[F-15 (戦闘機)|F-15J]]戦闘機に『ファイブスター物語』の[[ミラージュ騎士団#第2期 オレンジ・ライト|イマラ・ロウト・ジャジャス]]<ref>
[[ロック (音楽)|ロック]]に通暁し、作品中の固有名詞などには、バンド名(主に[[プログレッシブ・ロック]])やその作品名、メンバー名を[[オマージュ]]としてしばしば借用している。例えば、[[アモン・デュール]]、[[アトール (バンド)|アトール]]、[[アシュ・ラ・テンペル]]、[[モーターヘッド]]等が挙げられる。また、楽器や機材にも精通しておりフォーカスライト、[[ソリッド・ステート・ロジック|SSL]]、インタシティ、[[Neve Electronics]]等、楽器・機材メーカー名を借用する事もある。
{{Cite book|和書

|title=Tales of Joker 13
学生時代、[[バンド (音楽)|バンド]]を組んでおり、[[ベース (弦楽器)|ベース]]を担当していた。米軍キャンプで演奏をしていた経験もあり、一時期は本気でミュージシャンになろうかと考えていたこともあるという。自身が執筆するマンガのイメージアルバム「THE FIVE STAR STORIES」を自ら手がけたこともある。
|pages=7ページ

|isbn=4-924930-83-0
サンライズの面接にもベースを背負って靴底が15cmもある[[ロンドンブーツ]]を履いていったが、長髪で靴のせいで身長が190cm近くある永野を見た担当者は、「使いものになりそうにないけどオモロイんで雇おうか」と言ったという<ref name="gundam.infointerview"/>。
}}

。永野によればこのノーズアートでのイマラの出で立ちは、[[リヒャルト・ワーグナー]]の[[楽劇]]『[[ニーベルングの指環]]』(文中では『[[ラインの黄金]]』と記している)に登場する[[ブリュンヒルデ]]をイメージしたという。</ref>が描かれた(「[[#趣味]]」の「ミリタリー」の項も参照)。なお、この時の第204飛行隊1998年度戦技競技会仕様モデルは[[ハセガワ]]から限定発売された。
=== ファッション ===
[[ファッション]]デザインを学んでおり、登場キャラクターのファッションにも強いこだわりを持ってデザインをしている。『[[ファイブスター物語|FSS]]』を始めとして、永野の作品に登場するキャラクターのコスチューム・デザインは、アニメ・マンガの世界を超えて高い評価を得ている。こうしたファッションへのこだわりについて、永野はデザイン集『F.S.S. DESIGNS1』において、実家が[[呉服]]関係の仕事をしていたため幼少時より布地に囲まれて育ったという原体験を語っている。「FSSのデザインは[[1980年代]]ファッションを引っ張ってきたという自負がある」とも語っている。

洋服を着ても、基本的に「服を着た俺を見て」ではなく「洋服を見て」というのが先に立っている。ちょっと変わった服を着ていて街で馬鹿にされたりからかわれたりすることもあるので、好きな服を着ることにはすごくパワーがいるが、それでも着る<ref name="outline64-67"/>。

=== ミリタリー ===
大の[[ミリタリー]]ファンであり、現実の兵器の造形・デザイン面の様々な分野に造詣が深く、永野のデザインはそれらより強い影響を受けている。サンライズの面接でも、戦車や戦闘機などを描いて提出した<ref name="gundam.infointerview"/>。実在の兵器の中では[[第二次世界大戦]]時のドイツ軍やソ連軍の[[戦車]]への愛好が強い。その嗜好は、『[[パンツァーフロント]]』でのオリジナル戦車デザインや、『ファイブスター物語』における戦車戦の描写に反映しているほか、「バストーニュ」「トブルク」「マエッセン」「ケーニヒ」など、『FSS』に登場する地名や人物名もその分野に因んだものが見られる。そのため[[ミリタリー]]色の強いアニメ『[[装甲騎兵ボトムズ]]』のファンでもある。また、『ボトムズ』の作画監督の[[谷口守泰]]とは、実家が呉服関係の仕事をしていたという永野のプロフィールと谷口の[[西陣織]]図案デザイナー出身という異色の経歴とのつながりや、同じ京都人として、永野との親交が知られている。

[[第204飛行隊 (航空自衛隊)|航空自衛隊第204飛行隊]]が永野のイラストをノーズアートに採用した際、その御礼で、当時第204飛行隊が駐屯していた[[航空自衛隊百里基地|百里基地]]を訪問。その時の興奮を『Takes of Joker』13号に綴っている<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 13|pages=4-9ページ|isbn=4-924930-83-0}}</ref>。

=== 模型製作 ===
[[モデラー (模型)|モデラー]]を自認しており、模型を趣味で制作している。腕前はかなりのもので、模型雑誌のプロモデラーと比較してもあまり遜色がないほどのもの。

ミリタリー模型ファンであり、[[タミヤ|田宮模型]]が主催する1/35ミリタリー[[フィギュア]]の改造コンテスト「タミヤ人形改造コンテスト」に18歳の時に入賞した経験があり、同社が発行する作品集にも掲載された。タミヤが[[ミリタリーミニチュア|MM]]タイガーIおよびキングタイガーをリリースした際は、『月刊ニュータイプ』誌の模型コーナーに作例を提供したり、『FSS』の連載のトビラで同キットを紹介した事がある。また、自らデザインしたモビルスーツ「[[リック・ディアス]]」の改造作品「シュツルム・ディアス」の作例が模型専門誌「[[モデルグラフィックス]]」に掲載された事がある。後にシュツルム・ディアスは[[明貴美加]]のクリンナップを経て『機動戦士ガンダムΖΖ』の劇中に登場した。また『FSS』のモーターヘッド造形や[[ワールドタンクミュージアム|WTM]]の原型で知られる[[谷明]]は、[[ワンダーフェスティバル]]にて、永野に見い出され、[[海洋堂]]に入社した経緯がある。

=== コスプレ ===
学生時代から、「[[コスプレ#コスプレの起こり|トミノコ族]]」の中心的存在として知られ、[[1981年]][[2月22日]]に新宿アルタ前で行われた、富野由悠季主催の『[[機動戦士ガンダム]]』劇場版公開前のイベント「[[機動戦士ガンダム#劇場版三部作|アニメ新世紀宣言]]」に、[[シャア・アズナブル]]の[[コスプレ]]をして現れた。ちなみに同イベントでは、川村万梨阿も[[ララァ・スン]]のコスプレで登場している。

[[2000年]][[7月23日]]に[[幕張メッセ]]で行われた、[[東京キャラクターショー]]2000・[[角川書店]]ブースでの『Schell Bullet』トークショーでは、著者である[[幾原邦彦]]とともに、「厄落とし」と称して、『[[美少女戦士セーラームーン|セーラームーン]]』(講談社作品)に登場するキャラクターの女装コスプレでムーンライト伝説にあわせてダンスを披露し(永野はセーラーヴィーナス、幾原はセーラーマーズにそれぞれ扮した)、観客の度肝を抜いた<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 21|pages=14-19ページ|isbn=4-88775-121-4}}</ref>。この時、川村が振り付けを担当した。

=== ゲーム ===
[[TVゲーム]]に非常に熱中しやすく、[[スーパーファミコン]]のソフトが全盛期だった頃は、親交のある佐藤元とよくソフトを交換し合い、それが部屋中に散乱していたという。特にオンラインゲーム『[[ファンタシースターオンライン]]』には熱中し、著名人プレイヤーとしても知られている。続編『[[ファンタシースターユニバース]]』においてもファンサイトと自身専用ロビーを立ち上げてプレイしたとされる。また、彼がデザインした武器が同ゲーム内に登場する。『[[ファンタシースターオンライン2]]』においても彼がデザインした武器およびキャラクターが登場し<ref>{{Cite web |url=http://pso2.jp/players/news/?charid=roadmap20130626 |title=お知らせ | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト |publisher=[[セガゲームス]] |accessdate=2016-09-10}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://pso2.jp/products/ep2dx/ |title=「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」発売! | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト |publisher=[[セガゲームス]] |accessdate=2016-09-10}}</ref>、キャラクターの声優は妻である川村万梨阿が担当した。

『[[バーチャファイター]]』全盛期には、印税を投げ打って筐体を購入した事を、川村がラジオで語っている。

ドリームキャスト版『[[ソウルキャリバー]]』に熱中した際には、同ゲームの攻略本にて『アイヴィ』の攻略記事を執筆した事がある。

== 私生活 ==
=== 家族 ===
妻はアニメ『重戦機エルガイム』のガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ役(二役)や、アニメ版『ファイブスター物語』でラキシス役を務めた声優・[[川村万梨阿]]である。互いに学生時代の頃から12年の交際を経て1991年に挙式し、富野由悠季夫妻が[[仲人]]を、ガンダムの登場人物である[[ザビ家#ギレン・ザビ|ギレン・ザビ]]役の声優・[[銀河万丈]]が披露宴の司会を務めた。川村以外の家族は非公開だが、夫婦仲は良好らしく、『Tales of Joker』8号のインタビューでロボットデザインの話題になった時、とある事で川村と夫婦喧嘩になった時、川村から「お前なんかロボットが描けなかったらただのクズ男だよ」と言われて「あったりまえじゃん。オレはロボットが描けるから今の地位があるんだぜ」と言い返した<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 8|pages=50ページ|isbn=4-924930-78-4}}</ref>逸話を披露している。

=== 交友関係 ===
親交のあるアニメーター兼漫画家・[[佐藤元]]の漫画『おやすみ!わたしのサイボーイ』([[1985年]])の作画に協力した<ref group="注">この作品は他に安彦良和らも作画している。</ref><ref>{{Jコミ|57531|おやすみ!わたしのサイボーイ}}(外部リンク)</ref>。

『巨神ゴーグ』や『機動戦士Ζガンダム』などで親交のある安彦良和は、雑誌『[[ガンダムエース]]』での対談を経て、永野の考え方を堅実で合理的、「クールなおたく」であると評した。

ゲームデザイナーの[[遠藤雅伸]]とも交遊があり、『ファイブスター物語』の雑誌掲載版再録を行なっていた雑誌『Tales of Joker』に、遠藤が「Otaku of Chris」と題したエッセイを寄稿していた時期もある<ref>{{Cite book|和書|title=Tales of Joker 21|pages=86-87ページ|isbn=4-88775-121-4}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年6月2日 (水) 11:51時点における版

永野 護
生誕 (1960-01-21) 1960年1月21日(64歳)
日本の旗 日本京都府舞鶴市
国籍 日本の旗 日本
職業 メカニックデザイナー
キャラクターデザイナー
漫画家
アニメ映画監督
実業家
活動期間 1983年[1][2] -
代表作重戦機エルガイム
ファイブスター物語
花の詩女 ゴティックメード
テンプレートを表示

永野 護(ながの まもる、1960年1月21日 - )は、日本メカニックデザイナーキャラクターデザイナー漫画家。株式会社EDIT代表取締役京都府舞鶴市出身。身長175cm[注 1]。愛称(自称)は「クリス」[注 2]

人物

アニメ制作会社日本サンライズ(現・サンライズ)に企画部のオールラウンド・デザイナーとして入社すると、すぐにテレビアニメ重戦機エルガイム』のメインデザイナーに抜擢される[3]。永野の生み出したロボット「ヘビー・メタル」は、ロボットアニメ史上、初めて設定上齟齬なく動くデザインを提供し、アニメ業界に旋風を巻き起こした[4]。以後、アニメのデザイナー、漫画家として活躍。

人間もメカ(ロボット)も両方ひっくるめて「キャラクター」として描ける人間が本来のデザイナーだと思っているので、「メカデザイン」という役職は存在しないというのがポリシー[5][6]

経歴

1982年、第2回SFアート大賞(月刊「スターログ」主催)で入選。拓殖大学を中退[2]。永野も参加していた地元京都の『機動戦士ガンダム』ファンのグループに、サンライズの関係者が運営する『伝説巨神イデオン』の映画化記念イベントコスプレパフォーマンスをしてくれないかという打診があった。そこで永野が絵を描けることを知っていた友人がサンライズの人間に彼を推薦してくれた[1][7][8]。当時、『超時空要塞マクロス』の成功でサンライズでも若い人材を求めており、新人デザイナーを募集していた[1][7][8]。その頃、永野はまだ巨大ロボットもアニメ的なキャラクターも描けなかったので、面接には一般的なアニメとは違う写実的なタッチの建造物や自分の考えた世界観の絵などを持ち込み、担当者からはっきりと「絵は使えないが経歴が面白いから雇う」と言われた[7]。入社後、プロデューサーの植田益朗に自分の絵を見せた時も、「プロとしてやっていけるかどうかはわからないけど、いろいろやってみなさい」と言われた[1]

1983年、サンライズに入社。とりあえず3月に新設される第3スタジオに配属されることになり、企画部長の山浦栄二の下で仕事をすることになった[1][8]。1月から3月までは試用期間で、練習として描くよう言われた神田武幸監督の『銀河漂流バイファム』用のメカのデザインが採用され、4月から正式に入社するよう言われた[1]。デザイナーとして入社したものの、実際には「何でもやれ」と言われており、プロデューサーと一緒に企画を立て、プレゼンし、そして財政面も考えた。またスタッフを管理し、実質的にプロダクションマネージャーのような役割も担うことになった[1]。4-6月に「銀河漂流バイファム」、7月からは『重戦機エルガイム』の制作に参加、その合間に『巨神ゴーグ』も手伝うというスケジュールだった[2]

第3スタジオでは、神田監督とキャラクターデザインの芦田豊雄に挟まれた席で絵コンテの描き方やキャラクターの描き方を教わり、そこに毎日数十枚上がってくるメカデザインの大河原邦男のデザイン画を見せられてレクチャーを受けるという英才教育のような仕事の叩きこまれ方をした[8][7][9]安彦良和監督のもとで『巨神ゴーグ』の作業が始まると安彦に兵器や機械の構造に詳しい人間として呼ばれ、会社側に「安彦さんはとても大切な人だから要望を無視するわけにはいかない」と言われて掛け持ちすることになった[1]。その頃、第2スタジオに呼ばれて『機動戦士ガンダム』シリーズの富野由悠季監督の『聖戦士ダンバイン』の新主役機、ビルバインのコンペにデザインを提出することになった。富野監督はすでに永野が描いた小物の設定書を50枚ほど見たことがあり、彼を呼ぶよう頼んでいた[注 3][1][10]。当時、富野には「永野のような才能を拾い上げなくては」という意識があったという[10]

6月頃、永野は上司の山浦から『バイファム』の後番組の企画を第3スタジオで作るように言われた[1][7]。「これまでに誰も見たことのない新しいタイプのメカを考え出すように」と言われ、「メカだけでいいのか」と聞き返すと「企画もストーリーも全部だ」と言われたので、永野はもう一人の人物と一緒に『スターウォーズ』をベースにした誰も知らない惑星でのロードムービー風の話を考えた[1][7]。6月末、大きなメカと少年少女が旅をするという設定で最初の企画デザインを提出した[注 4][1][7]。7月、永野がバンダイプレゼンテーションを行ったところ気に入られ、7月末にサンライズに対して『Explorer』という仮タイトルで企画にゴーサインが出た[1]。8月に『ダンバイン』のスポンサーだったクローバーが倒産し、代わってバンダイがスポンサーになった[1]。しかし、植田プロデューサーが探していたのは永野も所属する第3スタジオの『バイファム』の後番組で、バンダイがスポンサーの『ダンバイン』は第2スタジオの作品だった[1]。そのため、山浦と植田はスタッフの再編を考えなければならなかった[1]。彼らは監督も探し始め、第2スタジオに移った永野はバイファムやゴーグから手を引いてこの企画に専念することになり、企画を練り上げ、玩具用の図面を引き、企画案のリライトも行った[1]。9月、富野が監督を務めることが決定し、それまでの企画を引き継いだ[1][7]。これが『重戦機エルガイム』となった[1][7]

富野、安彦、神田がなぜか優しく接してくれたが、そのことについて、後に山浦が「当時のアニメ業界には会話や挨拶がきちんとできる人間がいなかったからだ」と説明してくれた[1]

1984年、『エルガイム』放映中に富野監督から『機動戦士Ζガンダム』のコンセプトデザインを依頼される。そしてメイン・デザイナーに指名され、MSや戦艦から衣装や小物類まで様々なデザインを手掛ける。しかし制作会社やスポンサーなどに最初に提出したMSのデザインを酷評され、代わりのスタッフが投入されたことから番組開始前に降板。その後、一時復帰するが、数点のデザインを残して番組を去った。

1985年、アニメ雑誌「月刊ニュータイプ」(角川書店)創刊号から「フール・フォー・ザ・シティ」の連載開始。漫画家としても活動を始める[2][3]。同年、『Ζガンダム』の続編の『機動戦士ガンダムΖΖ』で監督の富野によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになった[11]。主役のガンダムや敵MSなどのデザインを行なっていたが、年末に事態が急変し、数点を除いてΖΖだけでなくほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。

1986年、「月刊ニュータイプ」で「ファイブスター物語」連載開始[2]。同年、映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で、富野監督の指名により再度メイン・デザイナーに起用される[6]。しかし、スタッフなどの制作サイドやスポンサーと衝突して降板。全てのデザインが没となる。

1989年、サンライズ退社[2]。席がなくなる代わりに、原作を持ち込んだ時の版権が自分に帰属することになった[7]。株式会社トイズプレス副社長に就任[2]

1994年頃、富野監督から『聖戦士ダンバイン』シリーズの劇場版デザイナーとしてオファーを受けるが、企画の頓挫により実現しなかった[注 5]

1998年、『ブレンパワード』で富野監督の指名でタッグを組み、久しぶりにアニメのデザインワークスを担当した[3][12]

1999年、幾原邦彦のヴィジュアルストーリー『シェルブリッド』のビジュアルデザインを担当[13]

2012年11月1日、原作・監督・脚本・絵コンテ・レイアウト・原画・全デザインを永野護が担当した『花の詩女 ゴティックメード』が劇場公開される。

デザインワークス

銀河漂流バイファムと巨神ゴーグ

サンライズ入社直後に神田武幸監督の『銀河漂流バイファム』と安彦良和監督の『巨神ゴーグ』に登用され、それぞれメインのメカデザイナーの大河原邦男・安彦良和の両巨匠のかたわらでサブのメカデザインを任された[1]

『バイファム』では、大河原がデザインしなかった一部のゲストメカのデザインを担当した[8]。中でも正式採用のきっかけとなったパペットファイター[注 6]はメカデザイン初仕事だった[1][14]。それ以外にも登場ロボットのラウンドバーニアン(RV)のラフデザインやディティールアップ[注 7]、地球軍とククト軍両方の制服のデザイン(クリンナップはキャラクターデザイナーの芦田豊雄)、一部ゲストキャラクターのデザイン(芦田の不在時)なども行っている[14]。RVのラフデザインは、監督の神田から説明を受けながらなんとか描いたラフを大河原がクリンナップしてバザムになった[14]。永野は直された自分のデザインの全てのパーツとフォルムがきちんと形になっていて、かつ大河原デザインにもなっていることにショックを受けたと語っている[8]

『ゴーグ』では、大型重機ダイノソアとヘリコプターをデザインしたほか、水陸両用装甲車のキャリア・ビーグルや戦車(メルカバ93型)などの三面図と作画参考用の各部ディティールやコックピットや内部機構の設定などを描いている[14][15][16]。また安彦が永野を呼んだのは、デザイナーというよりも自身があまり詳しくないミリタリー関係や機械類の作動方法のアドバイザーとしてだった[1][16]

重戦機エルガイム

キャラクターデザインとメカデザインの両方を一手に引き受けた[12]。発端は当時の日本サンライズで新人デザイナーとして活動を始めた永野が「自分が描きたいロボット」として描いた画を富野由悠季監督が見たことだったという[17]。しかも永野がロボットのイラストの端に描いていたキャラクター達も目に留まり、キャラクターデザインまで担当するという前代未聞の人事となった[17]。結果的に、富野監督の意向で主人公メカを含むメカデザイナーとキャラクターデザイナーの両方を駆け出しの新人が務めるという異例の事態につながったが、反対意見も多かったという[17]。ただし、当時の永野はまだ新人であり、印象的なメカデザインで注目されていたものの、その画力はアニメーションの設定画(誰もが同じ画を描けるようにする指示書)というレベルではなかったため、最初の内は実際のアニメ制作用の設定画の一部はアニメーションディレクターを務めた湖川友謙率いるビーボォーのスタッフが永野の絵から起こしていた[17]。また永野も湖川らの設定画に直接解説文や注釈を書き込んだりしている[18]

デザインは単にキャラ表を起こすだけでなく、劇中で「ヘビーメタル」と呼ばれるロボットの内部構造や駆動系に関する科学的・技術的考証から人物の衣装・小道具に至るまで、いわゆるコンセプトデザインの領域に踏み込んだデザインを行なった[12]。それまでのアニメロボットが現実的な可動をある程度無視していたのに対して、『エルガイム』において永野は、ムーバルフレームや二重関節などの導入により、フィルム上でロボットが合理的に動いているように見える機械的に矛盾の無い可動を視聴者にイメージさせることに成功した[14][19]

『エルガイム』ではデザインにとどまらず、ほとんどのセクションを手掛け、演出や脚本に口を出したり一部原画を描いたりもしている[5][8]

また以前から温めていた画面には登場しない「裏設定」を数多く盛り込み、積極的に各媒体で公表[17][20]。「ファイブスター物語」のプロトタイプともいうべき独自の世界観を構築するなど、アニメファンの間にセンセーションを巻き起こした[12]

機動戦士Ζガンダム

富野監督により、メイン・デザイナーに指名された[21]。富野監督からは「キャラクター以外のビジュアルイメージを出してデザインに専念して欲しい」と言われ、富野とSF設定考証担当の永瀬唯との3人でスペースコロニーや宇宙船などの作品の基本設定も考えた[3]

メカニックデザインではなく「デザインワークス」とクレジットされているのは、全天周囲モニターとリニアシート[注 8]、ムーバブル・フレーム、多重関節といったΖガンダムとそれ以降の続編に出てくる世界観を支えるメカニックの基本デザイン、あるいはノーマルスーツや制服などの衣装や拳銃などの小物類といった、メカニックの範疇を超えたデザインを行っているためである[3][12]。またヤザン・ゲーブルのキャラクター設定画は、永野がオリジナルを描いている[注 9][3]

モビルスーツではΖガンダム(百式)とガンダムMk-IIのラフ、ガルバルディβリック・ディアスキュベレイハンブラビ、戦艦ではアーガマグワンバン[注 10]エンドラをデザインした[14]

Ζガンダムのラフは、『エルガイム』放映期間中、富野監督に「アメリカで行われるコンベンションに新しいガンダムに関するアイデアをいくつか持って行きたい」と言われて描いた新ガンダムのコンセプト案[1][21]。富野監督にはまったく新しいMS像を作りたいという意識が強かったようで、好きに描いていいからとにかく永野バージョンのガンダムではなく新しいロボットを作るようにと言われて描いた[21]。画稿には「ZETA」や「ZETA GUNDAM」と記されているが、あくまで『Ζガンダム』に登場する新しいMSのコンセプトをイメージしたもので、既存のMSのイメージを大きく変えるものとなっている[24][25]。またこれらのラフについては、このコンセプトを基に永野自身がリック・ディアスとガルバルディβをデザインしたり、藤田一己がのちにクリンナップして百式とΖガンダム頭部の決定稿を描いたり、大河原邦男が参考にして自身のΖガンダムやガンダムMk-IIのラフデザインを描いたりしている[12][24][25]

一方で永野は、前作のデザインの流れも取り入れた保守的なMSのデザイン作業も進めており、それがリック・ディアスとガルバルディβだった。しかし、最初に提出されたその2つのデザインに対するサンライズ上層部やバンダイなどのスポンサーの評価は低く、「こんなのモビルスーツじゃない」などと酷評された[3][21]。そこで作品に使えるメカデザイナーを探すことになり、36人の候補の中から藤田一己が選ばれた[1]。また前回のガンダムのデザイナーの大河原邦男の復帰も決まった[1]

ガンダムMk-IIは、永野が描いたΖガンダムのラフを基に復帰した大河原がΖガンダムとガンダムMk-IIのラフを描き、それらを基に永野がガンダムMk-IIのラフを描き、大河原がまたそれに手を入れるというやり取りを繰り返した後、最終的に新人の藤田がクリンナップしてデザインを完成させた[24][25]

まだ若かった永野はΖガンダムのデザインから外されたことに反発して辞めることを宣言するが、他の仕事もあって多忙なキャラクター担当の安彦のデザイン数がまた十分ではなかったので、それをサポートしてから辞めることにした。そしてその仕事が終わると、一旦プロジェクトから外れた[1]

その後、富野から物語中盤から登場するMSをデザインして欲しいと声がかかって復帰する。今度は誰の意見も聞かず、子供が落書きでも描けるようにとシルエットを重視したハンブラビとキュベレイというキャラクター性の強いMSをデザインした後、完全に現場を離れた[3][6][21]

小説版「機動戦士Ζガンダム」(講談社)の表紙イラストや扉絵も描いており、こちらは最後まで担当している。またMSや戦艦、航空機などのデザインはほとんどがアニメ本編に登場するものとは別デザインとなっている。

機動戦士ガンダムΖΖ

富野監督によりメイン・デザイナーに指名され、メカデザインを一手に引き受けることになっていた[11][26]。しかし番組開始前に降板することになり、ΖΖを含むほとんどの永野デザインのメカが画面から消えることになった。結局、作品に登場したのは、前作『Ζガンダム』から引き続き登場しているデザイン以外では、ガザDゲゼ(ともにラフのみ)、プチ・モビルスーツ、ミドル・モビルスーツ、そしてずっと以前にデザインしていたシュツルム・ディアス[注 11]だけだった[11][28]

永野は富野監督の「ロボットアニメの原点に戻って子供にもわかりやすい『明るいガンダム』にしよう」という意図をくみ、敵MSを作品初期のコミカルなムードに合わせた3-5等身のSDガンダム風のデザインにした[6][28][29]。富野監督の評価も「今回のZZといわれるガンダムは、いわゆる永野メカではありません。大河原マシンに近い線があります。それは彼が従来のデザインと、大河原デザインの二種を意識してそれぞれをデザインしているということなんです。(中略)だからこれからの彼のメカのバリエーションには期待できます。今描かせているヤラレメカに近いメカなどはかつての手塚治虫をほうふつさせる、漫画的なものまであります。それに加えてオーソドックスなデザインをすることで、彼のフィールドは良い方向に、一気に広がるかもしれません」と上々だった[26]。しかし、「子供たちにひと目で敵ロボットの特徴をわからせるための巨大な一つ目に5等身のガルスJ」「ハマーン・カーン専用MSとしてデザインされ、女性用ということで『おっぱいミサイル』を胸に2発搭載するハンマ・ハンマ[注 12]」など、 ユニークではあるがあまりにも従来のMS像とはかけ離れたそのデザインは波紋を呼んだ[30][31]

一方、主役のΖΖガンダム[注 13]に関しては、前作とは違ってサンライズとスポンサーの「とにかくガンダムに見えるように」「合体変形するように」という要望通りにデザインした(ただし、合体変形機構は永野の案ではない)[11]。しかし、永野のデザインでは模型にした際に合体変形機構に問題があるとされるなどスポンサーサイドの了解が得られず、何度かのデザイン修正が行われ、一部媒体では永野案のデザインも公開されたものの、土壇場で没となった[注 14][1][11]

最終的にはΖΖのデザインだけでなくメイン・デザイナーの座からも外れることになり、一部のデザインを除いて永野のメカは番組から姿を消した[1][11]。またハンマ・ハンマやガルスJは、名称だけ残して別のデザイナーによるデザインに差し替えられた[注 15]

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

富野監督によりメイン・デザイナーに指名された[6]。富野監督からは「テレビシリーズではないから全てのデザインをお前に託す」と言われ、旧作(ファースト・ガンダム、Z、ZZ)に登場したメカは一切使用しないという条件で、敵味方のMSと艦艇、コックピットのシステム、サイコミュ用ヘルメットやノーマルスーツまで、劇中のほぼ全てのデザインを担当する予定だった[35][36]。しかし、富野監督の要求を受けて提案したデザインラインにクライアントからのOKが出ず、また彼自身が周囲のスタッフと衝突したこともあり、またも途中降板することになった[21]。全てのデザインが白紙に戻され、急遽メカニックデザインの発注やMSデザインのコンペが行われることになった[36]

MSは主役のアムロ・レイ用のHi-S(ハイエス)ガンダム(劇場版でのνガンダム)とΖガンダム(劇場版でのリ・ガズィ)、ネオ・ジオン側のシャア・アズナブル用のナイチンゲール(劇場版でのサザビー)、そしてギラ・ドーガヤクト・ドーガにあたる機体などをデザインした[6][35]。しかし、当時、永野が富野監督と考えていたMSのデザインラインは「ごつく怖い」というものだったため、ネオ・ジオン側のMSはすべて恐竜怪獣モチーフとしており、リック・ディアスのラインを推し進めた超重装甲の怪異なデザインとなっていた[29]。その影響で再登場予定だったΖガンダムも同様に重武装・重装甲となっており、唯一、アムロ用の新ガンダムのみが細身でシンプルだった[29]。その新ガンダムも、いわゆるガンダムの常識を覆すデザインで作業が進行していたが、途中降板となったために完成度7割程度のところでストップした[6][11]。結局、超重装甲のコンセプトがバックウェポンシステムとして引き継がれたリ・ガズィを除き、全てのデザインが他のデザイナーたちによって一からやり直された[37][38]

ブレンパワード

『ブレンパワード』では人物を担当したいのまたむつみとともにメインデザインとクレジットされ、メカ関係の基本設定を担当[3][12]。金属板の積層をモチーフにした斬新なロボットデザインを発表した。薄い装甲が何枚も重なった「積層」というアイデアと、必ずしも関節部が「関節」として可動する必要はないという発想から出て来た重ね板バネの力を取り入れるというアイデアとが合わさって出来たデザイン[14]。ガンダムシリーズに登場するモビルスーツのように内燃機関と機械的な関節で動く兵器ではなく、積層構造の幾何学的な筋肉を持つ、軽くてデジタル的なロボットである[39]。またそれ以外にも主役ロボットの出現するシーンのイメージボードやコックピット内部と駆動筋システムの図解、2種類のパイロットスーツ、近未来的なデザインの艦船や戦闘機なども描いている[12]

代表作「ファイブスター物語」

1986年よりアニメ誌『月刊ニュータイプ』で連載を開始。以後、20年以上にわたって断続的に連載が続いている。

『FSS』は、永野が『重戦機エルガイム』放映中に雑誌媒体などで発表した関連イラストや自身が考えた裏設定などがベースになり、発展して行った作品である[20]。『エルガイム』の制作に参加していて自分の手でストーリーを作りたくなった永野が描き始めた漫画で、永野が最初に考えていた企画から監督の富野由悠季にバトンタッチして以降の部分を切り離して作った[注 16][7]。富野が『エルガイム』では一切やらせなかった要素で『FSS』が出来たとも言える[17]

永野は『エルガイム』制作中に自身の考えた設定をメディアに積極的に公表していた。それは作品の公式の設定ではない部分も多かったが、どの媒体でも「裏設定」として普通に扱っていた[17]。さらにムック本「ザ テレビジョン別冊 重戦機エルガイム②」では、この裏設定をベースにした永野自身によるイラスト10点と作品年表も掲載され、これらが漫画「FSS」の源流になって行く[17]

永野は驚異的な遅筆で知られ、本編単行本よりもイラスト集・設定集の冊数の方が遥かに多い。物語の進行が遅い上に、度々連載が(しかもいきなり読者に予告抜きで)休載となる。この遅筆の理由の一つには作画手段へのこだわりがある。作中でのメカの描写には相当な時間をかけており、一ページに大写しにモーターヘッドが出てくる場合などは2・3日も時間をかけて描き込むという。カラーイラストでは主にアクリルガッシュを用いているが、イラストボードに鉛筆で下絵を描いて彩色するという手法もあり、単行本の表紙画などには制作に1ヶ月以上かかると言われている(単行本第12巻の表紙イラストには1ヵ月半を費やしている(『F.S.S. DESIGNS2』によれば、アクリルガッシュを使い出したのは1991年頃からで、以前は透明水彩、のちにアクリル水彩を使用していた。アクリル水彩に変えたのは肌の色が確実に出せるのと着色後の安定感から、アクリルガッシュに移行したのは自分の絵に対する理想が固まる中でアクリル水彩の透明感が気に入らなくなったからだという)。

また、公式に設定画を公表したMHも気に入らなくなれば手を加えて直してしまうため、作中で登場するたびに微妙に細部のデザインが変わることもある。デザイン画の公表から年月が経ち古くなってしまったMHは、大幅にリファインがなされることもある。その場合、元のイメージを多少残した他は、デザインがまるっきり別物に変貌してしまうことも多い。MHのみならずキャラクターのファッションも同様で、こうしたデザインに対するこだわりの強さも遅筆の一つの要因であると考えられる。「デザイン画のために『FSS』本編が存在する」とまで発言したこともある。

一時期『FSS』の執筆には、Macintoshを用いた2次元コンピュータグラフィックスが多用されていた。しかし永野は、「やはり自分の求める表現はデジタルでは無理」と考え、以後基本的にマンガ制作ではコンピューターを使用していない。もっとも、アニメ製作におけるコンピュータを使った作業については否定的ではなく、『F.S.S. DESIGNS2』において「原画のベクタライズにかかるコストさえクリアされれば、2Dセルアニメーションでも高度なコンピュータでの作業が必須となってくる」と述べ、自身による劇場アニメ『花の詩女 ゴティックメード』の制作では、ベクター画像を用いた動画の導入を試みている。

主な作品

漫画

アニメ映画

デザイン

アニメーション

ゲーム

テレビ番組

イラスト

小説

  • 富野由悠季『機動戦士Ζガンダム』全5巻(1985年 - 1986年、講談社、表紙カバー・扉絵など)
  • 幾原邦彦『Schell Bullet』全2巻(1999年 - 2000年、角川書店、ビジュアルイメージ・デザイン設定)

ムック

その他

音楽作品

CD

  • SUPER NOVA(1987年11月21日) - 『FOOL for THE CITY』のイメージアルバム。
  • The Five Star Stories Sound Version(1987年5月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第1弾。
  • GREEN and GOLD(1988年6月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第2弾。
  • THE FIVE STAR STORIES MAMORU NAGANO(1990年9月21日) - 『ファイブスター物語』のイメージアルバム第3弾。
  • Mr.ROBOT/GEAR ROBOT(1990年9月) - ビデオ作品『Mr.ROBOT』ならびに『GEAR ROBOT』のサウンドトラック。

出演

テレビ

  • 『重戦機エルガイムスペシャル』(1984年1月28日)…前番組『聖戦士ダンバイン』終了翌週に放送された放送直前特番。永野は番組放送中、透明のアクリルボードにホワイトマーカーで特大イラストを完成させるというパフォーマンスを披露した。イラストは未完成のまま番組終了。

趣味

音楽

ロックに通暁し、作品中の固有名詞などには、バンド名(主にプログレッシブ・ロック)やその作品名、メンバー名をオマージュとしてしばしば借用している。例えば、アモン・デュールアトールアシュ・ラ・テンペルモーターヘッド等が挙げられる。また、楽器や機材にも精通しておりフォーカスライト、SSL、インタシティ、Neve Electronics等、楽器・機材メーカー名を借用する事もある。

学生時代、バンドを組んでおり、ベースを担当していた。米軍キャンプで演奏をしていた経験もあり、一時期は本気でミュージシャンになろうかと考えていたこともあるという。自身が執筆するマンガのイメージアルバム「THE FIVE STAR STORIES」を自ら手がけたこともある。

サンライズの面接にもベースを背負って靴底が15cmもあるロンドンブーツを履いていったが、長髪で靴のせいで身長が190cm近くある永野を見た担当者は、「使いものになりそうにないけどオモロイんで雇おうか」と言ったという[8]

ファッション

ファッションデザインを学んでおり、登場キャラクターのファッションにも強いこだわりを持ってデザインをしている。『FSS』を始めとして、永野の作品に登場するキャラクターのコスチューム・デザインは、アニメ・マンガの世界を超えて高い評価を得ている。こうしたファッションへのこだわりについて、永野はデザイン集『F.S.S. DESIGNS1』において、実家が呉服関係の仕事をしていたため幼少時より布地に囲まれて育ったという原体験を語っている。「FSSのデザインは1980年代ファッションを引っ張ってきたという自負がある」とも語っている。

洋服を着ても、基本的に「服を着た俺を見て」ではなく「洋服を見て」というのが先に立っている。ちょっと変わった服を着ていて街で馬鹿にされたりからかわれたりすることもあるので、好きな服を着ることにはすごくパワーがいるが、それでも着る[2]

ミリタリー

大のミリタリーファンであり、現実の兵器の造形・デザイン面の様々な分野に造詣が深く、永野のデザインはそれらより強い影響を受けている。サンライズの面接でも、戦車や戦闘機などを描いて提出した[8]。実在の兵器の中では第二次世界大戦時のドイツ軍やソ連軍の戦車への愛好が強い。その嗜好は、『パンツァーフロント』でのオリジナル戦車デザインや、『ファイブスター物語』における戦車戦の描写に反映しているほか、「バストーニュ」「トブルク」「マエッセン」「ケーニヒ」など、『FSS』に登場する地名や人物名もその分野に因んだものが見られる。そのためミリタリー色の強いアニメ『装甲騎兵ボトムズ』のファンでもある。また、『ボトムズ』の作画監督の谷口守泰とは、実家が呉服関係の仕事をしていたという永野のプロフィールと谷口の西陣織図案デザイナー出身という異色の経歴とのつながりや、同じ京都人として、永野との親交が知られている。

航空自衛隊第204飛行隊が永野のイラストをノーズアートに採用した際、その御礼で、当時第204飛行隊が駐屯していた百里基地を訪問。その時の興奮を『Takes of Joker』13号に綴っている[41]

模型製作

モデラーを自認しており、模型を趣味で制作している。腕前はかなりのもので、模型雑誌のプロモデラーと比較してもあまり遜色がないほどのもの。

ミリタリー模型ファンであり、田宮模型が主催する1/35ミリタリーフィギュアの改造コンテスト「タミヤ人形改造コンテスト」に18歳の時に入賞した経験があり、同社が発行する作品集にも掲載された。タミヤがMMタイガーIおよびキングタイガーをリリースした際は、『月刊ニュータイプ』誌の模型コーナーに作例を提供したり、『FSS』の連載のトビラで同キットを紹介した事がある。また、自らデザインしたモビルスーツ「リック・ディアス」の改造作品「シュツルム・ディアス」の作例が模型専門誌「モデルグラフィックス」に掲載された事がある。後にシュツルム・ディアスは明貴美加のクリンナップを経て『機動戦士ガンダムΖΖ』の劇中に登場した。また『FSS』のモーターヘッド造形やWTMの原型で知られる谷明は、ワンダーフェスティバルにて、永野に見い出され、海洋堂に入社した経緯がある。

コスプレ

学生時代から、「トミノコ族」の中心的存在として知られ、1981年2月22日に新宿アルタ前で行われた、富野由悠季主催の『機動戦士ガンダム』劇場版公開前のイベント「アニメ新世紀宣言」に、シャア・アズナブルコスプレをして現れた。ちなみに同イベントでは、川村万梨阿もララァ・スンのコスプレで登場している。

2000年7月23日幕張メッセで行われた、東京キャラクターショー2000・角川書店ブースでの『Schell Bullet』トークショーでは、著者である幾原邦彦とともに、「厄落とし」と称して、『セーラームーン』(講談社作品)に登場するキャラクターの女装コスプレでムーンライト伝説にあわせてダンスを披露し(永野はセーラーヴィーナス、幾原はセーラーマーズにそれぞれ扮した)、観客の度肝を抜いた[42]。この時、川村が振り付けを担当した。

ゲーム

TVゲームに非常に熱中しやすく、スーパーファミコンのソフトが全盛期だった頃は、親交のある佐藤元とよくソフトを交換し合い、それが部屋中に散乱していたという。特にオンラインゲーム『ファンタシースターオンライン』には熱中し、著名人プレイヤーとしても知られている。続編『ファンタシースターユニバース』においてもファンサイトと自身専用ロビーを立ち上げてプレイしたとされる。また、彼がデザインした武器が同ゲーム内に登場する。『ファンタシースターオンライン2』においても彼がデザインした武器およびキャラクターが登場し[43][44]、キャラクターの声優は妻である川村万梨阿が担当した。

バーチャファイター』全盛期には、印税を投げ打って筐体を購入した事を、川村がラジオで語っている。

ドリームキャスト版『ソウルキャリバー』に熱中した際には、同ゲームの攻略本にて『アイヴィ』の攻略記事を執筆した事がある。

私生活

家族

妻はアニメ『重戦機エルガイム』のガウ・ハ・レッシィ/リリス・ファウ役(二役)や、アニメ版『ファイブスター物語』でラキシス役を務めた声優・川村万梨阿である。互いに学生時代の頃から12年の交際を経て1991年に挙式し、富野由悠季夫妻が仲人を、ガンダムの登場人物であるギレン・ザビ役の声優・銀河万丈が披露宴の司会を務めた。川村以外の家族は非公開だが、夫婦仲は良好らしく、『Tales of Joker』8号のインタビューでロボットデザインの話題になった時、とある事で川村と夫婦喧嘩になった時、川村から「お前なんかロボットが描けなかったらただのクズ男だよ」と言われて「あったりまえじゃん。オレはロボットが描けるから今の地位があるんだぜ」と言い返した[45]逸話を披露している。

交友関係

親交のあるアニメーター兼漫画家・佐藤元の漫画『おやすみ!わたしのサイボーイ』(1985年)の作画に協力した[注 22][46]

『巨神ゴーグ』や『機動戦士Ζガンダム』などで親交のある安彦良和は、雑誌『ガンダムエース』での対談を経て、永野の考え方を堅実で合理的、「クールなおたく」であると評した。

ゲームデザイナーの遠藤雅伸とも交遊があり、『ファイブスター物語』の雑誌掲載版再録を行なっていた雑誌『Tales of Joker』に、遠藤が「Otaku of Chris」と題したエッセイを寄稿していた時期もある[47]

脚注

注釈

  1. ^ かなりの痩身であり、『ファイブスター物語』単行本第1巻あとがきに掲載されているプロフィール(1987年時点)によれば、身長175cmに対して体重46kg、ウエスト60cmとなっている。レディースの服でも問題なく着ることができるという。
  2. ^ これは、イエスベーシストであるクリス・スクワイアに因んだもので、ベースを演奏するようになったのもスクワイアに影響を受けたものである。
  3. ^ 実際にはビルバインのデザイナーはその時点ですでに湖川友謙に決まっていた。
  4. ^ 提出したメカはバッシュオージェとエルガイムの初期デザインだった。
  5. ^ その時のメカデザインは、後に『ファイブスター物語』に登場するロボット兵器「モーターヘッド」(MH)の一つである「ファントム」に流用された。
  6. ^ 1980年代のF1ウイングカーモチーフ
  7. ^ すでに大河原が原案を完成させていたバイファムとディルファムとネオファムのデザインを手伝って欲しいということだった[9]
  8. ^ コックピットには前作『重戦機エルガイム』で、それまでのボックス型コックピットに代わって富野のアイデアで永野がデザインした全天周囲モニターと、新たにデザインしたリニアシートを採用。以後、この組み合わせがほとんどの富野作品で採用されている[22][23]
  9. ^ ヤザン用の服をデザインしたところ、その絵を面白がった安彦が顔だけを描き直して決定稿とした。
  10. ^ アーガマやエンドラと違って続編のΖΖも含めて作中にはほとんど登場しなかったが、『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に登場しているのを見つけて驚いたと永野は語っている。
  11. ^ 模型雑誌の企画のためにリック・ディアスをアレンジして描いたもの[27]
  12. ^ 鉢かづき姫」のイメージでデザインされたMS。ハマーン専用機ということから富野監督により命名された[29]
  13. ^ 新ガンダムのデザインは、まだΖガンダムの延長という話だった頃はコンペ形式で競われていたが、続編の新番組と決定するとともに永野がメイン・デザイナーに指名されたため、担当することになった。
  14. ^ その時のデザインはその後『ファイブスター物語』にてモーターヘッドの一つ「ワイツ・ミラージュ」[32]として設定に盛り込まれた[33][34]。件の永野案は「設定資料集」にてパロディ広告という形をとってデザインが公開されている。ただし「設定資料集」の時点では「ゲリラの攻撃により40%組みあがったところで、3台分のパーツとともに行方不明になっている」という扱いであった。だが、『ファイブスター物語』自体の設定変更によって破棄された。
  15. ^ 決定がギリギリだったため、コミックでは永野版のデザインがガルスJとして登場している
  16. ^ しかし、実際に出来上がった作品は当初の企画とも違っていた。
  17. ^ MS数体など一部のみ。
  18. ^ キャラクターデザインとメカニカルデザイン。
  19. ^ a b このキャラクターはポール・フェニックスと共に『ファイブスター物語』第9巻でカメオ出演している。
  20. ^ 番組プロデューサーからのリクエストは、「いままで誰も見たことのないキャラを」であった。
  21. ^ 永野によればこのノーズアートでのイマラの出で立ちは、リヒャルト・ワーグナー楽劇ニーベルングの指環』(文中では『ラインの黄金』と記している)に登場するブリュンヒルデをイメージしたという[40]
  22. ^ この作品は他に安彦良和らも作画している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac Mamoru Nagano On 'L-Gaim', 'Gundam' And The Fractal Nature Of 'The Five Star Stories'”. forbes.com. Forbes (2019年4月4日). 2021年5月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、64-67頁。ISBN 9784048534635 
  3. ^ a b c d e f g h i 『機動戦士Zガンダムヒストリカ 第09巻 OFFICIAL FILE MAGAZINE』講談社、2005年11月、29頁。ISBN 9784063671919 
  4. ^ 『グレートメカニックG 2020 WINTER』双葉社、2020年12月、30頁。ISBN 978-4575465259 
  5. ^ a b 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、35頁。ISBN 9784048534635 
  6. ^ a b c d e f g 『機動戦士ガンダムエピソードガイド Vol.3』角川書店、1999年12月、151頁。ISBN 978-4048530705 
  7. ^ a b c d e f g h i j k 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、81-85頁。ISBN 9784048534635 
  8. ^ a b c d e f g h i 「メカニックデザイナー 大河原邦男展」開催記念『大河原邦男&永野護トークショー』レポート”. GUNDAM.INFO. 株式会社サンライズ (2015年9月11日). 2021年5月14日閲覧。
  9. ^ a b 『メカニックデザイナー 大河原邦男展 展覧会図録』産経新聞社、2015年、176頁。 
  10. ^ a b 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、86-91頁。ISBN 9784048534635 
  11. ^ a b c d e f g 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、7頁。ISBN 9784048534635 
  12. ^ a b c d e f g h 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、116-118頁。ISBN 9784048534635 
  13. ^ 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、36頁。ISBN 9784048534635 
  14. ^ a b c d e f g 『The Five Star Stories OUTLINE』角川書店、2001年12月、102-109頁。ISBN 9784048534635 
  15. ^ 設定クローズアップ キャリア・ビーグル”. 巨神ゴーグweb. 株式会社サンライズ (2004年12月20日). 2021年5月18日閲覧。
  16. ^ a b 『グレートメカニックG 2021 SPRING』双葉社、2021年3月、95頁。ISBN 978-4575465273 
  17. ^ a b c d e f g h 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、16-19頁。ISBN 978-4575465204 
  18. ^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、26頁。ISBN 978-4575465204 
  19. ^ 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、22頁。ISBN 978-4575465204 
  20. ^ a b 『グレートメカニックG 2020 SPRING』双葉社、2020年3月、31頁。ISBN 978-4575465204 
  21. ^ a b c d e f 『ZGUNDAM A (ゼータガンダムエース)』角川書店、2005年7月、82-85頁。 
  22. ^ 『グレートメカニックG 2018 SUMMER』双葉社、1988年6月、14頁。ISBN 9784575465099 
  23. ^ 『グレートメカニックG 2019 SUMMER』双葉社、2019年6月、23頁。ISBN 978-4575465167 
  24. ^ a b c 『グレートメカニックG 2018 SUMMER』双葉社、1988年6月、20-25頁。ISBN 9784575465099 
  25. ^ a b c 『月刊アニメック』ラポート、1985年10月、39-70頁。 
  26. ^ a b 『B-CLUB Vol.3』バンダイ、1985年12月、11頁。ISBN 9784891893828 
  27. ^ 『GUNDAM WARS PROJECT Ζ』大日本絵画、1986年、90-91頁。ISBN 978-4-499-20525-2 
  28. ^ a b 本人降臨!「ゲゼ」立体化でメカデザイナー小林誠氏が当時を振り返る”. ITmedia NEWS. ITmedia Inc. (2016年4月27日). 2021年5月23日閲覧。
  29. ^ a b c d 『Newtype2007年1月号』角川書店、2006年12月、ポスター頁。 
  30. ^ 永野護『ファイブスター物語リブート2巻』角川書店、2011年4月、26頁。ISBN 978-4048546225 
  31. ^ 『Newtype2011年4月号』角川書店、2011年3月、22頁。 
  32. ^ 『Tales of Joker 21』、18-19、63ページ頁。ISBN 4-88775-121-4 
  33. ^ 月刊ニュータイプ1986年9月号付録「ファイブスター物語設定資料集」
  34. ^ 『Tales of Joker』21号に復刻掲載
  35. ^ a b 永野護『ファイブスター物語リブート2巻』角川書店、2011年4月、74頁。ISBN 978-4048546225 
  36. ^ a b 封入特典「逆襲のシャア ドキュメントコレクション」収録インタビュー冒頭公開”. 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』公式サイト. 株式会社サンライズ (2018年6月22日). 2021年5月24日閲覧。
  37. ^ 出渕裕『出渕裕メカニカルデザインワークス (1)』ムービック、2000年8月、4-19頁。ISBN 978-4896014907 
  38. ^ 『フィギュア王 no.41』ワールドフォトプレス、2001年3月。ISBN 978-4846523046 
  39. ^ 敵味方のロボット・デザインの差異を無効化する「ブレンパワード」の革新的なメカ描写、君は気がついているか?【懐かしアニメ回顧録第60回】”. アキバ総研. 株式会社カカクコム (2019年11月24日). 2021年5月23日閲覧。
  40. ^ 『Tales of Joker 13』、7ページ頁。ISBN 4-924930-83-0 
  41. ^ 『Tales of Joker 13』、4-9ページ頁。ISBN 4-924930-83-0 
  42. ^ 『Tales of Joker 21』、14-19ページ頁。ISBN 4-88775-121-4 
  43. ^ お知らせ”. セガゲームス. 2016年9月10日閲覧。
  44. ^ 「ファンタシースターオンライン2 エピソード2 デラックスパッケージ」発売! | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト”. セガゲームス. 2016年9月10日閲覧。
  45. ^ 『Tales of Joker 8』、50ページ頁。ISBN 4-924930-78-4 
  46. ^ おやすみ!わたしのサイボーイ - マンガ図書館Z(外部リンク)
  47. ^ 『Tales of Joker 21』、86-87ページ頁。ISBN 4-88775-121-4 

外部リンク