新馬場駅
新馬場駅 | |
---|---|
![]() 北口(旧・北馬場駅) (2006年5月5日撮影) | |
しんばんば Shimbamba (寺田倉庫前) | |
◄KK02 北品川 (0.7km) (0.8km) 青物横丁 KK04► | |
所在地 | 東京都品川区北品川二丁目18-1[1] |
駅番号 | ○KK03 |
所属事業者 | 京浜急行電鉄 |
所属路線 | ■本線 |
キロ程 | 1.4km(品川起点) |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
16,867人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1904年(明治37年)5月8日 |
備考 |
1975年 北馬場駅・南馬場駅を統合 1976年 北馬場・南馬場駅より改称 |
新馬場駅(しんばんばえき)は、東京都品川区北品川二丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である[1]。駅番号はKK03[1]。
目次
概説[編集]
当駅は、高架化工事の際に北馬場駅(きたばんばえき、地図)と南馬場駅(みなみばんばえき、地図)を統合し、両駅の中間地点に建設された[1]。
高架化工事中の1975年から1976年にかけて、下り線のみ先行統合した結果、改札口は別の駅であるにもかかわらず、下りホームを2つの駅で共用するという状態になった。このため、下りホームの駅名標は「北馬場・南馬場」と2つの駅名が併記され[2]、当時の全国版の時刻表[3]では北馬場駅と南馬場駅は別の駅として表記された上で、注釈として「北馬場駅と南馬場駅の下りホームは同一」と記されていた。上り線の高架化が完成したことに伴い、新馬場駅として統合された。
歴史[編集]
- 1904年(明治37年)5月8日 - 京浜電気鉄道品川(現・北品川) - 八幡(現・大森海岸)間開通、南馬場駅、北馬場駅が開業[2][4]。
- 1943年(昭和18年)6月30日 - 北馬場駅休止[4]。
- 1944年(昭和19年)11月10日 - 北馬場駅廃止[4]。
- 1946年(昭和21年)10月 - 北馬場駅再開業[4]。
- 1975年(昭和50年)8月27日 - 北品川 - 青物横丁間の下り線が高架化[2]。下り線のみ先行して両駅を統合して「北馬場・南馬場駅」となる[2]。
- 1976年(昭和51年)10月15日 - 上り線も高架化[2]。上り線の駅も統合され、同日をもって「新馬場駅」になる[2]。
- 2014年(平成26年)1月10日 - 副駅名に寺田倉庫前が追加[5]。
最大で6両編成の普通列車のみが停車する駅であるにもかかわらず、ホーム有効長が長い(約200m)のは、統合に際して旧駅の利便を保つため、以前両駅のあった場所に改札口を設置したためとされる[2]。
駅構造[編集]
![]() |
改札口は2か所あり、北品川寄りの北口が旧・北馬場駅、青物横丁寄りの南口が旧・南馬場駅である[1]。南口改札とホームを連絡するコンコースは、南馬場駅の跡地を利用して設置された。そのため、ホーム自体も京急車11両分が止まれるほどの長さがある。
駅簡易自動放送は、1番線が関根正明、2番線が大原さやかが担当している。
のりば[編集]
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | 下り | ![]() | |
2 | 上り | 品川・新橋方面 |
ただし、2番線から発着する電車は最遠でも泉岳寺までである。
利用状況[編集]
2017年度の1日平均乗降人員は16,867人であり[6]、京急線全72駅中44位。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗降人員[8] |
1日平均 乗車人員[9] |
出典 |
---|---|---|---|
1992年(平成 | 4年)7,189 | [* 1] | |
1993年(平成 | 5年)7,537 | [* 2] | |
1994年(平成 | 6年)7,447 | [* 3] | |
1995年(平成 | 7年)7,505 | [* 4] | |
1996年(平成 | 8年)6,910 | [* 5] | |
1997年(平成 | 9年)6,647 | [* 6] | |
1998年(平成10年) | 6,603 | [* 7] | |
1999年(平成11年) | 6,637 | [* 8] | |
2000年(平成12年) | 6,756 | [* 9] | |
2001年(平成13年) | 6,499 | [* 10] | |
2002年(平成14年) | 12,766 | 6,216 | [* 11] |
2003年(平成15年) | 12,589 | 6,101 | [* 12] |
2004年(平成16年) | 12,765 | 6,205 | [* 13] |
2005年(平成17年) | 12,610 | 6,126 | [* 14] |
2006年(平成18年) | 12,670 | 6,195 | [* 15] |
2007年(平成19年) | 12,915 | 6,369 | [* 16] |
2008年(平成20年) | 13,051 | 6,474 | [* 17] |
2009年(平成21年) | 13,159 | 6,542 | [* 18] |
2010年(平成22年) | 12,990 | 6,466 | [* 19] |
2011年(平成23年) | 12,715 | 6,322 | [* 20] |
2012年(平成24年) | 13,760 | 6,836 | [* 21] |
2013年(平成25年) | 14,618 | 7,252 | [* 22] |
2014年(平成26年) | 15,017 | 7,477 | [* 23] |
2015年(平成27年) | 15,704 | ||
2016年(平成28年) | 16,318 | ||
2017年(平成29年) | 16,867 |
駅周辺[編集]
![]() |
品川区の拠点の一つとして当駅周辺には品川区の公共施設が多い。北口側には旧東海道から分岐して、品川神社への参道にもなっている商店街が整備されているが、南口側は住宅街になっている。
駅の直下には山手通りが横断しており、また、第一京浜と平面交差しているため、交通の要所となっている。
北口[編集]
- 京急EXイン 新馬場駅北口
- ドトールコーヒーショップ京急新馬場店
- テレビ東京・天王洲スタジオ
- 品川区総合保健センター(保健所)
- 品川区医師会館
- 品川区医師会検診センター
- 品川区医師会休日診療所
- 医師会立品川区訪問介護ステーション
- 品川消防署
- 品川区シルバー人材センター
- 品川第一地域センター
- 品川区立品川図書館
- 六行会ホール
- 品川区立品川学園
- 区立子供の森公園(通称・怪獣公園)
- 品川区北品川つばさの家(児童相談所)
- 品川神社
- 第一三共品川工場研究開発センター
- 目黒川
- 大崎駅 - 当駅から西へ900m程(徒歩およそ17分)の所にあるが、連絡運輸は行っていない。
- ローソン本社
- interFM本社
- 天王洲運河 - 当駅から東へ600m程の所にある。
- 天王洲アイル
- 寺田倉庫
南口[編集]
バス路線[編集]
- 新馬場駅前(北口。以前は産業文化センター前→品川保健所だった)
- 南馬場(南口)
- <品94> 品川駅行/大井町駅・大森駅・池上駅経由蒲田駅行(東急)
- <渋41> 大崎駅・中目黒駅経由渋谷駅行、大井町駅行(東急)
- <井96> 大井町駅東口行(都営)
隣の駅[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
参考文献[編集]
- 佐藤良介 『京急の駅 今昔・昭和の面影』 JTBパブリッシング、2006年2月1日。ISBN 4533061753。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|