天塩川温泉駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
天塩川温泉駅 | |
---|---|
![]() 駅全体(2017年10月) | |
てしおがわおんせん Teshiogawa-onsen | |
◄W57 恩根内 (9.4 km) (3.2 km) 咲来 W60► | |
![]() | |
所在地 | 北海道中川郡音威子府村字咲来 |
駅番号 | ○W59 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | ■宗谷本線 |
キロ程 | 121.5 km(旭川起点) |
電報略号 | テオ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗降人員 -統計年度- |
4人/日 -2011年- |
開業年月日 | 1956年(昭和31年)7月1日 |
備考 | 無人駅 |
天塩川温泉駅(てしおがわおんせんえき)は、北海道中川郡音威子府村字咲来にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW59。
歴史[編集]

1977年の南咲来仮乗降場(天塩川温泉に改名する以前)と周囲約500m範囲。上が稚内方面。名寄側に踏切があり、左横に待合室の屋根が白く見える。ホームは待合室と線路の間に小さく白く見えるが、残りの部分は待合室の影で判別できない。左側の道を下に向かえば、800m程で天塩川対岸の温泉に至る。国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- 1956年(昭和31年)7月1日:日本国有鉄道の南咲来仮乗降場(みなみさっくる)として開業。旅客のみ取扱い[1][2]。
- 1981年(昭和56年)7月(日不明):天塩川温泉仮乗降場へと改称[1][2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。同時に仮乗降場から駅へ昇格。
- 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。
- 2020年(令和2年)12月9日:JR北海道が、2021年度より地元自治体(音威子府村)による維持管理に移行することを発表[JR 1]。
- 2021年(令和3年)4月:音威子府村による維持管理に移行(予定)[新聞 1]。
駅名の由来[編集]
旧仮乗降場名「南咲来」の「咲来」部分については「咲来駅#駅名の由来」を参照
もともと咲来駅の南にあるため「南咲来」と命名されたが[2]、音威子府村の請願により近くにある温泉の名称に改称したもの[1]。
駅構造[編集]
稚内方面に向かって左側に、簡易型の単式ホーム1面1線を有する地上駅。側に小さい待合室がある。音威子府村管理の無人駅。
利用状況[編集]
- 2011 - 2015年(平成23 - 27年)の乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」[JR 2]。
- 2012 - 2016年(平成24 - 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は1.0人[JR 3]。
- 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は0.6人[JR 4]。
- 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は0.4人[JR 5]。
- 2015 - 2019年(平成27 - 令和元年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は0.2人[JR 6]、乗降人員調査(11月の調査日)平均は「1名以下」[JR 7]。
1日の平均乗降人員は以下の通りである[3]。
乗降人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均人数 |
2011 | 4 |
駅周辺[編集]
畑地などが広がる。駅から天塩川を渡り、およそ700mの所に天塩川温泉がある。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
出典[編集]
- ^ a b c “全駅DATA 石北本線②(上川~網走) 宗谷本線”. 週刊JR全駅・全車両基地 (朝日新聞出版) (No.60): pp.19-27. (2013-10-03).
- ^ a b c 太田幸夫 (2004-02-29). 北海道の駅 878ものがたり ~駅名のルーツ探求~ (1 ed.). 札幌市: 富士コンテム. p. 122. ISBN 4-89391-549-5
- ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月21日閲覧
- ^ “全駅DATA 石北本線②(上川~網走) 宗谷本線”. 週刊JR全駅・全車両基地 (朝日新聞出版) (No.60): pp.19-27. (2013-10-03).
JR北海道[編集]
- ^ “来春のダイヤ見直しについて” (PDF) (プレスリリース), 北海道旅客鉄道, (2020年12月9日), オリジナルの2020年12月9日時点におけるアーカイブ。 2020年12月10日閲覧。
- ^ “極端にご利用の少ない駅(3月26日現在) (PDF)”. 平成28年度事業運営の最重点事項. 北海道旅客鉄道. p. 6 (2016年3月28日). 2017年9月25日閲覧。
- ^ “宗谷線(名寄・稚内間) (PDF)” (日本語). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区). 北海道旅客鉄道 (2017年12月8日). 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月30日閲覧。
- ^ “宗谷線(名寄・稚内間) (PDF)” (日本語). 北海道旅客鉄道 (2017年7月2日). 2017年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
- ^ “宗谷線(名寄・稚内間) (PDF)”. 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
- ^ “宗谷線(名寄・稚内間) (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員 (PDF)”. 地域交通を持続的に維持するために > 全線区のご利用状況. 北海道旅客鉄道 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。
新聞記事[編集]
- ^ “無人18駅、自治体管理へ JR北海道 経営難で急拡大”. 北海道新聞. (2021年2月5日). オリジナルの2021年2月6日時点におけるアーカイブ。 2021年2月7日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|