ブッシュカン
ブッシュカン | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ブッシュカン "closed hand" form
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Citrus medica var. sarcodactylis | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
仏手柑(ブッシュカン、ブシュカン) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Buddha's hand |
ブッシュカン(仏手柑、学名:Citrus medica var. sarcodactylus)は、ミカン科ミカン属の常緑低木樹で、「カボス」「ユズ」などと同じ香酸柑橘類の一種である。シトロンの変種。ブシュカンとも言う。
なお、高知県四万十川流域で栽培されている「ぶしゅかん」は、同じ香酸柑橘類の「餅柚」と呼ばれる品種であり、緑色で球状の果実である。ブッシュカンと区別するため、ひらがな表記としている。ブッシュカンを手仏手柑[1]、ぶしゅかん(餅柚)を丸仏手柑と区別する場合もある。
特徴[編集]
インド東北部原産。果実は芳香があり濃黄色に熟し、長楕円体で先が指のように分かれる。名称はその形を合掌する両手に見立て、「仏の手」と美称したもの。学名とは別に、英語では「Buddha's hand」「fingered citron」とも呼ばれる。
暖地で観賞用に栽植されるほか、食用・薬用ともされる。身が少ないので生食には向かず、一般的に砂糖漬けなどで菓子にしたり、乾燥させて漢方薬にしたりして利用される。
日本における2010年の収穫量は5.0 トンであり、その全てが鹿児島県において生産されている[2]。
関連項目[編集]
- 野島康三 - ブッシュカンを被写体として「仏手柑」という作品を1930年に発表している。
- 森村泰昌 - 野島康三の「仏手柑」を元に、「フィンガー・シュトロン(ノジマ)1-4」という作品を1990年に発表している。
脚注[編集]
- ^ ぶしゅかんってなに四万十ぶしゅかん(2018年3月28日閲覧)
- ^ 農林水産省特産果樹生産動態等調査2013年7月23日閲覧
|