カラマンシー
カラマンシー | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
×Citrofortunella microcarpa (Bunge) Wijnands[1] |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
カラマンシー、四季橘(シキキツ) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Calamondin |
カラマンシー(CalamondinまたはCalamansi)は、柑橘類の一種である。東南アジアで開発され、特にフィリピンで非常に人気がある[2]。欧米ではacid orange、calamondin orange、Chinese OrangeやPanama orange等の名前で知られる。四季を通して結実することから、中国語では四季橘(シキキツ)の名がある。沖縄県では果実を四季柑(シキカン)と呼び、主にシークヮーサーの代用として台湾から輸入した果汁が販売されている。
概要[編集]
フィリピンや東南アジアに自生すると記述されることもあるが、実際は人工的に交雑されたもので、野生にあるかどうかは知られていない。交雑はかなり昔に行われ、その起源はよくわかっていない。一般的に、栽培されている品種の多くは、古代にアポミクシスによって作られ、その後栽培品種として選択されたものだと考えられている。カラマンシーは「マンダリンオレンジ (Citrus reticulata) 」と「キンカン (Citrus japonica) 」の交雑であると言われる。キンカン属 (Fortunella) を別の属とすると、カラマンシーは異属間の交雑種ということになる[3]。
果実は、3~6メートルの高さの低木になり、小さくて丸いライムに似ている。大きさは普通は25~35ミリメートルだが、大きなものでは45ミリメートルに達する。果皮は緑色か橙色で薄い。果皮は甘いのに対して、味はかなり酸っぱい。
利用[編集]
小さな果実は飲料や食品に香りをつけるのに用いられる。
果皮ごと凍らせて、茶やジンジャーエール等の飲み物に入れられることが多い。皮ごと砕いて絞ったジュースは、レモネードに似た香りを持ち、ウォッカや砂糖と混ぜてカクテルとしても飲まれる。またアジアでは、魚や鶏肉、豚肉の味付けにも使われる。特にパンシットの香辛料としては欠かせない。オレンジのマーマレードと同様に、カラマンシーのマーマレードが作られることもある。カラマンシーは他の柑橘類と同様に、ビタミンCを多く含んでいる[4]。
北アメリカでは、主に観葉植物として栽培され、特に実を付けたものが好まれる。霜に弱く、栽培は暖かい気候の地域に限られる。鉢植えの場合、冬季は室内に置く必要がある[5]。
出典[編集]
- ^ USDAウェブサイト 2013年7月30日閲覧
- ^ フィリピンでは、タガログ語でcalamansi/kalamansi、セブアノ語でlimonsito等と呼ばれる。
- ^ Calamondin
- ^ Calamondin: The Miniature Orange
- ^ Mabberley, D.J. 1987. The Plant Book. A portable dictionary of the higher plants. Cambridge University Press, Cambridge. 706 pp. ISBN 0-521-34060-8.
関連項目[編集]
- シークヮーサー (C. × depressa) :カラマンシーと呼ばれることもある。
|