シミュレーションロールプレイングゲーム
(シミュレーションRPGから転送)
シミュレーションロールプレイングゲームは、ウォー・シミュレーションゲームの戦術性とコンピューターRPGの物語性・成長システムを併せ持つコンピュータゲームのジャンルの一つ。シミュレーションRPGもしくはS-RPG、SRPGと略される。
日本で受容された"シミュレーションゲーム"(英語でいう所のStrategy game)とコンピューターRPGを指しての日本的な"RPG"観念を接合したものであり、和製英語である。
目次
概要[編集]
ウォー・シミュレーションゲームでは、プレイヤーが動かすユニットは単なる「駒」であり、舞台も特定の戦闘などを扱うに過ぎないのに対し、シミュレーションRPGでは、主人公の存在、物語の展開、駒の成長と継続的使用など、ロールプレイングゲームの要素が取り入れられている。戦闘は戦術級のウォーゲーム同様に、マップの上でユニットを動かし敵軍を撃破していくというものである。
ユニットの成長については、ウォー・シミュレーションが部隊の練度など単純な段階的成長に限られるのに対し、シミュレーションRPGでは、コンピュータRPGで良くみられる多様な能力や経験値によるレベル、クラス向上など、様々な成長システムがある。
初期のSRPGは、ウォーゲームのコンピューター化が盛んであったパソコンゲームにおいて生まれ、発展した。レベルアップによる成長や、大魔法という要素を持ち込んだマスターオブモンスターズがその代表である。同作の基盤となった大戦略はまったくのウォーゲームであったが、前身の『ファンタジーナイト』で舞台のファンタジー転換が行われ、1988年の初作でSRPGとなり、以後はシリーズを重ねるごとに成長したモンスターの継続使用、各モンスターの装備品、重厚な物語性などが次第に付加されていった。
主なシミュレーションロールプレイングゲーム[編集]
1980年代~1990年代前半[編集]
- 半熟英雄(1988~)
- シュヴァルツシルトシリーズ(1988~)
- ファイアーエムブレム(1990~)
- スーパーロボット大戦シリーズ(1991~)
- ラングリッサーシリーズ(1991~)
- シャイニング・フォース(1992~)
- オウガバトルサーガ(1993~)
- アルバートオデッセイ(1993~)
- 機装ルーガ(1993)
- 魔神転生(1994~)
- フェーダ(1994~)
- タクティクスオウガ(1995~)
- 三國志英傑伝(英傑伝シリーズ)(1995~)
- フロントミッションシリーズ(1995~)
- バウンティソード(1995~)
- アークザラッド(1995~)[1]
1990年代後半[編集]
- バハムートラグーン(1996)
- ドラゴンフォース(1996~)
- ヴァンダルハーツ〜失われた古代文明〜(1996~)
- ファイナルファンタジータクティクス(1997~)
- スペクトラルフォース(1997~)
- ゼルドナーシルト(1997)
- ブラックマトリクス(1998~)
- SDガンダム GGENERATION(1998~)
- グローランサーシリーズ(1999~)
- サモンナイトシリーズ(2000~)
2000年代前半[編集]
- ティアリングサーガ ユトナ英雄戦記(2001~)
- スーパー特撮大戦2001(2001)
- うたわれるもの(2002~)
- ラ・ピュセル 光の聖女伝説(2002年)
- 魔界戦記ディスガイアシリーズ(2003~)
- ファントム・ブレイブ (2004年)
- ステラデウス(2004)
- NAMCO x CAPCOM(2005)
- Rhapsodia(2005)
- Tears to Tiara(2005~)
- Twelve~戦国封神伝~(2005)
2000年代後半[編集]
- ユグドラ・ユニオン(2006~)
- ルミナスアークシリーズ(2007~)
- エルヴァンディアストーリー(2007)
- ワイルドアームズ クロスファイア(2007)
- 戦場のヴァルキュリアシリーズ(2008~)
- ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者(2008)
- 女神異聞録デビルサバイバー(2009~)
- クイーンズブレイド スパイラルカオス(2009~)
2010年代[編集]
- ポケモン+ノブナガの野望(2012)
- PROJECT X ZONE(2012~)
- ダンボール戦機WARS(2013)
- NAtURAL DOCtRINE(2014)
- スーパーヒーロージェネレーション(2014)
- 禁忌のマグナ(2014)
- STELLA GLOW(2015)
- GOD WARS 〜時をこえて〜(2017)
脚注[編集]
- ^ ただしシリーズ最終作の『アークザラッドジェネレーション』はアクションロールプレイングゲームである。
|