イラーハーバード
プラヤーガラージ प्रयागराज, Prayāgrāj | |
---|---|
![]() | |
位置 | |
![]() | |
座標 : 北緯25度27分 東経81度51分 / 北緯25.450度 東経81.850度 | |
行政 | |
国 | ![]() |
州 | ウッタル・プラデーシュ州 |
県 | イラーハーバード県 |
市 | プラヤーガラージ |
人口 | |
人口 | (2001年現在) |
市域 | 1,015,348人 |
その他 | |
等時帯 | IST (UTC+5:30) |
プラヤーガラージ (प्रयागराज, پریاگراج , Prayāgrāj) (古い名前: イラーハーバード Allahabad, इलाहाबाद / إلٰه آباد Ilāhābād)は、インド北部ウッタル・プラデーシュ州の都市である。人口101万人。プラヤーグの名でも知られる[1]。
日本では英語名称に由来するアラーハーバードという表記が多いが、現地での名称はペルシア語の「イラーハ」(إله「神」:アラビア語からの借用語で、イスラームなどのセム系一神教における「(唯一絶対の)神」ではなく、一般名詞としての「神」)と「アーバード」(آباد「都市」)に由来する。これはムガル皇帝アクバルが提唱した「ディーネ・イラーヒー」という思想・信仰に由来している。
ガンガー(ガンジス川)とヤムナー川の2つの大河(伝説上では地下を流れているとされるサラスヴァティー川も加えて3つ)が合流するヒンドゥー教聖地、サンガム(त्रिवेणी संगमまたはसंगम)が街の直ぐ近くに位置している。かつてこの町はプラヤーガ(犠牲を捧げる地)と呼ばれた巡礼地だった[2]。
歴史[編集]
イラーハーバードの西にはかつての十六大国のひとつであるヴァツサ国の首都カウシャーンビーがあった。イラーハーバードにはアショーカ王の石柱(紀元前3世紀)があるが、はじめカウシャーンビーに建てられたものが後にイラーハーバードに運ばれたものと考えられている[3]。サンスクリットの韻文と散文の混合形式で書かれたグプタ朝のサムドラグプタ王の石柱(4世紀)もイラーハーバードにあり、サンスクリットが碑文の言語として確立した最初期の例として重要である[4]。『大唐西域記』には鉢羅耶伽(プラヤーガ)国の東に2つの川の交流点があり、人々はここで死ぬと天に生まれ変わると信じて自ら命を断つことを記している[5]。
その後、町はいったん衰退するが、ムガル帝国のアクバルによって1583年に要塞が築かれた[6]。1622年にフスロー王子が殺された後イラーハーバードに埋葬され、巨大な霊廟(フスロー・バーグ)が建設された[7]。
1765年にはイギリス東インド会社とムガル帝国の間でアラーハーバード条約が結ばれ、その後は徐々にイギリスの植民地化していった。1858年にイギリスによる直接統治が始まると、イラーハーバードは1920年まで北西州(後に連合州、現ウッタル・プラデーシュ州)の州都であった。
著名な出身者[編集]
- ジャワハルラール・ネルー - インドの初代首相。
- ラール・バハードゥル・シャーストリー - インドの第3代首相。
- インディラ・ガンディー - インドの第5・8代首相。
- ヴィシュワナート・プラタープ・シン - インドの第10代首相。
- チャンドラ・シェーカル - インドの第11代首相。
- ヴィカス・スワラップ - 外交官、小説家。
- マニンドラ・アグラワル - 計算機学者。
- アミターブ・バッチャン - 映画俳優。
脚注[編集]
- ^ アンソニー・テイラー『世界の聖地バイブル : パワースポット&スピリチュアルスポットのガイド決定版』ガイアブックス、産調出版、252ページ、2011年、ISBN 978-4-88282-780-1
- ^ Monier Williams (1872). A Sanskrit-English Dictionary. Oxford: Clarendon Press. p. 639
- ^ Salomon (1998) p.138
- ^ Salomon (1998) p.92
- ^ 水谷訳 pp.219-228
- ^ Allahabad Fort, Uttar Pradesh Tourism, Goverment of Uttar Pradesh
- ^ Khusro Bagh, Uttar Pradesh Tourism, Goverment of Uttar Pradesh
参考文献[編集]
- Salomon, Richard (1998). Indian Epigraphy. Oxford University Press. ISBN 0195099842
- 玄奘『大唐西域記』2、水谷真成訳、平凡社東洋文庫、1999年。ISBN 4582806554。
外部リンク[編集]
|
|