ラクナウ
座標: 北緯26度51分00秒 東経80度55分02秒 / 北緯26.84988度 東経80.917225度
ラクナウ लखनऊ لکھنؤ Lucknow | |
---|---|
![]() | |
愛称 : ラクノー | |
位置 | |
![]() | |
座標 : 北緯26度51分38秒 東経80度54分57秒 / 北緯26.86056度 東経80.91583度 | |
行政 | |
国 | ![]() |
州 | ウッタル・プラデーシュ州 |
県 | ラクナウ県 |
市 | ラクナウ |
市長 | Dinesh Sharma |
地理 | |
面積 | |
市域 | 689.1 km2 |
標高 | 128 m |
人口 | |
人口 | (2011年現在) |
市域 | 2,815,601[1]人 |
人口密度 | 4,086人/km2 |
都市圏 | 3,026,000[2]人 |
都市圏人口密度 | 12,700人/km2 |
その他 | |
等時帯 | IST (UTC+5:30) |
Pincode | 226 xxx |
市外局番 | +91-522 |
ナンバープレート | UP-32 |
公式ウェブサイト : http://lucknow.nic.in/ |
ラクナウ(ヒンディー語: लखनऊ、ウルドゥー語: لکھنؤ、英語: Lucknow)は、インドウッタル・プラデーシュ州の州都である。18世紀、アワド藩王国の首都として栄えた。ニューデリーの北東約500kmにある。ラクノーとも呼ばれる。
概要[編集]
2011年の人口は2,815,601人[1]。 都市の中央をゴームティー川が流れ、それを挟んで街はトランス・ゴームティー地区とcis-ゴームティー地区に分けられる。 ラクナウへのアクセスは、空路でアマウシ空港 (Amausi Airport) からニューデリー、ジャイプール、パトナー、コルカタ、ムンバイ、ワーラーナシーおよび他の主要都市に接続し、国際線でドバイ、ジッダ、マスカット、シャールジャへ接続している。2015年末からは、ラクナウ都市圏から初の東南アジア直行便として、タイガーエア運航によるシンガポール発着の新規路線が開設される。日本国とも刺繍などの伝統文化交流により訪れる関係者もおり、以前は航空路の整備の面で課題があったが、本格的なLCC路線が増加した2010年代からは、タイガーエア台湾(中華民国/台北経由便)を利用する事により、東京/成田国際空港から2回(台北・シンガポール)の乗り継ぎで、LCC路線のみで到着する事が可能な都市となった。 陸路では同州の都市カーンプルからの道路もよく整備されている。鉄道はラクナウ駅からNorth Easten Railwayでバラナシへ、Indian Railwaysでデリーへ接続している。 研究機関が多く、農業関係としては先端の施設を有するインド国立サトウキビ研究所 (Indian Institute of Sugarcane Research) が、サトウキビの栽培試験、育種、品質管理を行っている。
歴史[編集]
街の名前ラクナウの起源については諸説あり、そのうちの一つがこの地に長く逗留したラーマ王の兄弟ラクシュマナ (Lakshmana) に由来するという説である。
市内には、ムガル帝国、アワド太守時代の壮麗な史跡が残っている。
1775年、アワド太守のアーサフ・ウッダウラは、父シュジャー・ウッダウラの死後、ファイザーバードからこの地に遷都し、その発展に力を入れた。 なかでも、トルコ門のルーミー・ダルワーザーと、シーア派のモスクであるイマーム・バーラーは、非常に壮麗な建築物で、その周辺もアースフィー・モスクなど歴史的建造物が多い。
インド大反乱では、壮絶な攻防戦が繰り広げられ、イギリス領インド帝国でも重要な役割を果たし、現在でもインドの重要都市である。

気候[編集]
ラクナウはケッペンの気候区分では温暖湿潤気候に属し、夏と冬の気温差が大きい。4月から10月までが夏であり、特に4〜6月は、乾燥しほとんど雨は降らず、非常に暑く最高気温は軽く40度を超える。最も暑い月である5月の平均最高気温は40度で、平均最低気温は24.6度である。6月中旬から9月中旬には季節風(モンスーン)のため降水量が多く、月間降水量が200ミリ以上となる。冬は12月から2月で涼しく乾燥し平均最高気温は25℃前後である。冬には北インド特有の濃霧が多く発生する。
ラクナウの気候 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
最高気温記録 °C (°F) | 30.4 (86.7) |
34.2 (93.6) |
40.9 (105.6) |
45.0 (113) |
46.2 (115.2) |
47.7 (117.9) |
44.2 (111.6) |
40.4 (104.7) |
40.1 (104.2) |
37.7 (99.9) |
38.0 (100.4) |
29.9 (85.8) |
47.7 (117.9) |
平均最高気温 °C (°F) | 22.5 (72.5) |
25.8 (78.4) |
32.0 (89.6) |
38.0 (100.4) |
40.0 (104) |
38.4 (101.1) |
33.9 (93) |
33.2 (91.8) |
33.1 (91.6) |
32.8 (91) |
29.2 (84.6) |
24.6 (76.3) |
32.0 (89.6) |
平均最低気温 °C (°F) | 7.5 (45.5) |
9.8 (49.6) |
14.5 (58.1) |
20.5 (68.9) |
24.6 (76.3) |
26.7 (80.1) |
26.0 (78.8) |
25.6 (78.1) |
24.1 (75.4) |
19.1 (66.4) |
12.8 (55) |
8.4 (47.1) |
18.3 (64.9) |
最低気温記録 °C (°F) | −1.0 (30.2) |
0.0 (32) |
5.4 (41.7) |
10.9 (51.6) |
17.0 (62.6) |
19.7 (67.5) |
21.5 (70.7) |
22.2 (72) |
17.2 (63) |
10.0 (50) |
3.9 (39) |
0.5 (32.9) |
−1.0 (30.2) |
雨量 mm (inch) | 20.2 (0.795) |
16.0 (0.63) |
10.0 (0.394) |
5.0 (0.197) |
18.4 (0.724) |
122.9 (4.839) |
269.9 (10.626) |
255.3 (10.051) |
211.5 (8.327) |
40.9 (1.61) |
7.4 (0.291) |
12.6 (0.496) |
990.1 (38.98) |
平均降雨日数 | 1.5 | 1.5 | 1.0 | 0.6 | 1.6 | 5.4 | 12.0 | 11.6 | 8.6 | 1.7 | 0.5 | 0.8 | 46.8 |
出典: India Meteorological Department (record high and low up to 2010)[3][4] |
教育[編集]
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ a b “Provisional Population Totals, Census of India 2011 (PDF)” (英語). インド内務省. 2013年8月2日閲覧。
- ^ “Demographia World Urban Areas - 9th Annual Edition (PDF)” (英語). Demographia (2013年3月). 2013年8月2日閲覧。
- ^ “Lucknow Climate & Temperature”. India Meteorological Department. 2015年4月17日閲覧。
- ^ “Ever recorded Maximum and minimum temperatures up to 2010 (PDF)”. India Meteorological Department. 2013年5月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月17日閲覧。
外部リンク[編集]
- Lucknow (英語)
- インド国立サトウキビ研究所 (英語)
ウィキボヤージュには、ラクナウ(ヒンディー語)に関する旅行情報があります。
ウィキボヤージュには、ラクナウ(英語)に関する旅行情報があります。
|