コンテンツにスキップ

霞ヶ関駅 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nyao148 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 03:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: +commonscat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

霞ヶ関駅
南口(2006年8月)
かすみがせき
Kasumigaseki
TJ-22 川越市 (3.4 km)
(2.2 km) 鶴ヶ島 TJ-24
所在地 埼玉県川越市霞ケ関東一丁目1-4
北緯35度55分32.26秒 東経139度26分35.27秒 / 北緯35.9256278度 東経139.4431306度 / 35.9256278; 139.4431306 (霞ヶ関駅)
駅番号 TJ-23
所属事業者 東武鉄道
所属路線 東上本線
キロ程 34.8 km(池袋起点)
電報略号 セキ
駅構造 地上駅
ホーム 島式 1面2線
乗降人員
-統計年度-
28,762人/日
-2010年-
開業年月日 1916年大正5年)10月27日
備考 1930年昭和5年) 的場駅から改称
業務委託駅
テンプレートを表示
北口(2006年8月)
改札口(2008年11月)

霞ヶ関駅(かすみがせきえき)は、埼玉県川越市霞ケ関東一丁目にある、東武鉄道東上本線である。

駅構造

島式ホーム1面2線の地上駅で、橋上駅舎を有している。

定期券売場が設置されており、ホーム上には売店「access」がある。改札階とホーム、北口・南口との間は階段のほかエスカレーターエレベーターにより連絡している。

かつての駅舎は2階建てで、ホームとは地下通路で連絡していた。2005年に現行の橋上駅舎の供用を開始し、2006年には新たに北口が開設された。南口側には駅ビルが建設された。

のりば

1 東上線 坂戸東松山小川町方面
2 東上線 川越ふじみ野志木和光市池袋
有楽町線 新木場副都心線 渋谷方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗降人員は28,762人である。

駅周辺

南口

北口

  • ロータリー
  • 駐車場
  • 市営霞ヶ関駅北口駐輪場
  • 川越西文化会館(メルト)
  • 名細郵便局
  • サミット 霞ヶ関店
  • 日本航空高等学校 川越サテライト
  • 国際情報経済専門学校

コミュニティバス

乗り場は北口側にある。

歴史

旧駅舎(2004年12月)

かつては当駅より埼玉県営鉄道が分岐していた。川砂利運搬用の専用鉄道で、1957年(昭和32年)に廃止となった。

駅名の由来

当駅周辺はその昔、鎌倉街道にあったとされる「霞ヶ関」にちなみ、明治時代に町村制が施行されて入間郡霞ヶ関村』となった。ところが、駅は当初川越藩の的場[1]があったとされた場所に設置されたことから、当時の地名を取って『的場駅』と命名された。

その後、1929年昭和4年)に霞ヶ関カンツリー倶楽部ができたことに伴い、1930年(昭和5年)に駅名を『霞ヶ関駅』に改称した[2]

東京地下鉄の「霞ケ関駅」と間違えられ、JRや他の私鉄線等でも誤って案内されることもあるが、当駅の方が歴史は古く早くから「霞ヶ関駅」を名乗っている[3]。しかし、間違えないように住宅・商業広告などでは敢えて「東武霞ヶ関駅」と表現されることがままある。

当駅の駅名「霞ヶ関駅」は正式表記では「ヶ」であるが、当駅所在地の地名「霞ケ関」と東京地下鉄の「霞ケ関駅」の正式表記は「ケ」である。

隣の駅

東武鉄道
東上本線
TJライナー・快速急行
通過
急行・通勤急行・準急・普通
川越市駅 (TJ-22) - 霞ヶ関駅 (TJ-23) - 鶴ヶ島駅 (TJ-24)

脚注

  1. ^ 的を射る弓矢の練習場のことである。
  2. ^ 「的場」は、10年後の1940年(昭和15年)に開通した鉄道省(現・東日本旅客鉄道川越線の駅名に再び採用された。当駅から南西へ徒歩20分ほどの所にある。
  3. ^ 帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)の霞ケ関駅は1958年(昭和33年)10月15日に開業した。

関連項目

外部リンク