コンテンツにスキップ

越後川口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年1月25日 (水) 13:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1921年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

越後川口駅
ファイル:Kawaguchi 20040912.jpg
駅舎(2004年9月)
えちごかわぐち
Ecihgo-Kawaguchi
所在地 新潟県長岡市東川口693-1
北緯37度16分22.74秒 東経138度51分41.45秒 / 北緯37.2729833度 東経138.8615139度 / 37.2729833; 138.8615139 (越後川口駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
電報略号 エカ←ヱカ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
189人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1921年大正10年)8月5日
乗入路線 2 路線
所属路線 上越線
キロ程 142.8 km(高崎起点)
北堀之内 (4.7 km)
(6.6 km) 小千谷
所属路線 飯山線*
キロ程 96.7 km(豊野起点)
内ヶ巻 (3.5km)
備考 業務委託駅
みどりの窓口
* 1日2往復上越線経由で長岡駅への列車あり。
テンプレートを表示
駅構内の様子

越後川口駅(えちごかわぐちえき)は、新潟県長岡市東川口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

上越線飯山線が乗り入れており、このうち上越線を所属線としている[1]。飯山線は当駅が終点であるが、1日2往復のみ飯山線から信越本線長岡駅までの直通列車が設定されており、当駅で長野支社長野運輸区から新潟支社長岡運輸区の運転士に交代する。

駅構造

丘陵地の北斜面に位置する地上駅。ホームは相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線。両ホームと駅舎は地下通路で連絡している。島式ホームは上越線ホームで、カーブになっている。

ジェイアール新潟ビジネスが駅業務を受託する業務委託駅となっている。駅舎内にはみどりの窓口(営業時間 7:00 - 17:20・途中で営業を休止する時間帯あり)、自動券売機のほか、自動販売機などが設置されている。

のりば

1 飯山線   十日町森宮野原戸狩野沢温泉飯山長野方面
上越線 下り 小千谷長岡方面 (飯山線からの直通列車)
2 上越線 下り 小千谷・長岡・新潟方面  
3 上越線 上り 小出浦佐六日町越後湯沢水上高崎方面

利用状況

  • 2010年度の1日平均乗車人員は189人である。

バス

駅から徒歩数分の国道上に越後交通系列バス停、駅前の長岡市役所川口支所から川口地域バスが運行されている。

  • 川口駅角バス停
    • 南越後観光バス
      • 小出営業所 行
      • 小千谷上ノ山 行
    • 越後柏崎観光バス
      • 川井経由南中学校 行
      • 小千谷本町 行

駅周辺

長岡市川口地域(旧川口町)において、信濃川とその支流の魚野川が合流する。当駅は上越線に飯山線が接続する駅であるが、上越線の当駅以北と飯山線が信濃川、上越線の当駅以南が魚野川に沿っている。

歴史

  • 1921年大正10年)8月5日 - 国鉄上越北線・東小千谷~越後川口間開業の際に開設。
  • 1922年(大正11年)8月1日 - 同・越後川口~越後堀之内間が延伸開業。
  • 1927年昭和2年)6月15日 - 十日町線(現飯山線)・越後川口~越後岩沢間が開業。
  • 1931年(昭和6年)9月1日 - 上越線全通により上野駅(東京都)発着の列車が同駅に停車。
  • 1947年(昭和22年)10月1日 - 同駅を含む上越線・石打~長岡間(宮内~長岡間は信越本線)が電化。
  • 1966年(昭和41年)11月22日 - 上越線・北堀之内~越後川口間が複線化。
  • 1967年(昭和42年)7月4日 - 上越線・越後川口~山辺信号場(越後川口~小千谷間に設置)が複線化、同時に 同信号所は廃止。
  • 1985年(昭和60年)3月14日 - 上越新幹線の上野乗り入れに伴い、急行佐渡が廃止。同駅に停車する上野発着の直通優等列車が消滅。
  • 1986年(昭和61年)11月1日 - 飯山線・上越線直通急行「野沢」廃止。同駅停車の優等列車が消滅。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。
  • 2004年平成16年)10月23日 - 新潟県中越地震により被災。
  • 2004年(平成16年)12月27日 - 越後川口~越後滝谷間、上り線使用した単線運転で上越線全線で運転再開。すべての夜行列車と半数以上の普通列車、貨物列車は運休。
  • 2005年(平成17年)3月25日 - 越後川口~越後滝谷間の下り線が復旧し、上越線全線で複線運転を再開。夜行列車や、普通列車および貨物列車のほとんどが運転再開。
  • 2009年(平成21年)3月14日 - 上越線CTC化により、運転要員の配置を廃止。同時に窓口営業時間短縮、早朝夜間無人化。
  • 2009年(平成21年)4月1日 - 業務委託化。越後川口駅長を廃止。

その他

隣の駅

東日本旅客鉄道
上越線
北堀之内駅 - 越後川口駅 - 小千谷駅
飯山線
内ヶ巻駅 - 越後川口駅

脚注

  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年

関連項目

外部リンク