コンテンツにスキップ

森林公園駅 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nyao148 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 03:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: +commonscat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

森林公園駅
北口(2004年12月19日)
しんりんこうえん
Shinrin-kōen
TJ-29 東松山 (2.7 km)
(2.8 km) つきのわ TJ-31
所在地 埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
北緯36度2分42.86秒 東経139度22分29.81秒 / 北緯36.0452389度 東経139.3749472度 / 36.0452389; 139.3749472 (森林公園駅)
駅番号 TJ-30
所属事業者 東武鉄道
所属路線 東上本線
キロ程 52.6 km(池袋起点)
電報略号 シリコ
駅構造 地上駅
ホーム 島式 2面4線
乗降人員
-統計年度-
13,891人/日
-2010年-
開業年月日 1971年昭和46年)3月1日
テンプレートを表示
南口(2004年11月22日)
改札口(2008年11月14日)

森林公園駅(しんりんこうえんえき)は、埼玉県比企郡滑川町大字羽尾にある、東武鉄道東上本線である。

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有している。北口・南口・ホームと改札階を連絡するエスカレーターが設置されている。トイレは各ホーム上にある。2009年3月31日にエレベーターユニバーサルデザインの一環としての多機能トイレの供用を開始した。

駅の下り方に東上線と越生線の全車両が配置されている森林公園検修区車両基地)があることから、当駅を始発・終着とする列車が多く設定されている。また、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線副都心線直通列車の終着駅(朝夕の入・出庫列車のみ)でもある。

当駅で時間調整をする列車があり、中にはふじみ野で追い抜いた準急の到着を当駅で待つ急行も存在する。

のりば

1 東上線 主に当駅終着
川越和光市池袋有楽町線 新木場副都心線 渋谷方面(朝ラッシュ時
2 東上線 武蔵嵐山小川町方面
3・4 東上線 川越・和光市・池袋・有楽町線 新木場・副都心線 渋谷方面

備考

  • 2006年頃に発車標が更新された際に小川町で寄居行に接続する列車に「寄居接続」と表示されるようになった。
  • 回送電車が発車する時に限り、発車放送が流れる。

利用状況

2010年度の1日平均乗降人員は13,891人である。

駅周辺

当駅始発・終着列車が多く設定されていることから、周辺地域からのパーク&ライド利用者の駐車場も多く存在する。

南口は区画整理が行われ、「東武CITY森林公園」をはじめとした住宅街となっており、その先には東松山工業団地が広がっている。

北口

※滑川町役場へは立正大学方面行きバスに乗車。

南口

路線バス

北口

乗り場 系統 主要経由地 行先 運行事業者 備考
森林公園駅北口 1 ウィングライナー 京都駅大阪駅前東梅田駅)・湊町バスターミナル 大阪阿部野橋駅 近鉄バス 夜行
フォレスト号   成田空港 国際十王交通
東京空港交通
千葉交通
羽田空港線   羽田空港 国際十王交通
東京空港交通
  森林公園南口入口・森林公園西口・立正大学 熊谷駅 国際十王交通 朝2本のみ。それ以外の時間帯は立正大学で乗換
  森林公園南口入口・森林公園西口 立正大学 国際十王交通
2 森01   森林公園南口 川越観光自動車 土休日運転
なめがわ森林スパ 森林公園南口
4 水曜日コース 金越集会所 滑川町役場 滑川町ふれあいバス 水曜運転
金曜日コース 旧倉林集会所 滑川町役場 滑川町ふれあいバス 金曜運転
森林公園駅   森林公園駅線 東松山市民病院・西部ふれあいセンター・吉見町役場 道の駅いちごの里 よしみ 吉見町巡回バス 土曜運休
森林公園駅南口   ミッドナイトアロー東松山・森林公園駅   森林公園駅 東武バスウエスト 降車専用
川越駅東口本川越駅
金曜深夜運転
  • その他に、埼玉工業大学行のスクールバス(無料)が発着する。
  • 3番のりばは、以前あったウォーターランド(森林公園内)行きの臨時バスやイーグルバスの花見台工業団地行きが使用していた。

歴史

隣の駅

東武鉄道
東上本線
TJライナー・快速急行・急行・通勤急行・準急・普通
東松山駅 (TJ-29) - 森林公園駅 (TJ-30) - つきのわ駅 (TJ-31)

関連項目

外部リンク