山下洋輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ラッパ食堂 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月7日 (月) 06:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山下 洋輔
山下 洋輔
基本情報
生誕 (1942-02-26) 1942年2月26日(82歳)
出身地 日本の旗 日本東京都
学歴 麻布中学校・高等学校
国立音楽大学作曲科卒
ジャンル ジャズ
担当楽器 ピアノ
活動期間 1959年~現在
共同作業者 富樫雅彦、武田和命、坂田明中村誠一森山威男 ほか
中村太郎

山下 洋輔(やました ようすけ、1942年2月26日 - )は、日本のジャズピアニスト作曲家エッセイスト作家である。ひじで鍵盤を鳴らす独自の奏法を交えながら演奏する。

人物

セシル・テイラーやオーネット・コールマンらとともにフリー・ジャズムーブメントの先駆けとなったひとりである。他分野への進出、コラボレーションにも積極的であり、『ジャズ大名[1]ファザーファッカー』『カンゾー先生』などの映画音楽を手がけている。またクラシックピアニスト、オーケストラ和楽器楽隊とのフリーな競演や山下洋輔パンジャスイングオーケストラを組織するなどもしている。

独自の視点を生かした軽妙なエッセイ小説も執筆している。

筒井康隆とは互いの作品のファンであり、長年の交友関係をもつ。筒井関係のイベントでは必ずといっていいほどメインのメンバーで参加しており、筒井の短編小説集『ジャズ小説』文春文庫版解説も執筆した。また筒井経由で河野典生かんべむさし堀晃らのSF作家とも交友した。

タモリを発掘し、『ピアノ弾き乱入元年』等幾つかの著書で出会いの経緯や友誼が語られている。

落語好きでも知られ、「じゅげむじゅげむ五劫のすり切れ……」のリズムを使ったジャズ曲『寿限無』を作曲。また、春風亭小朝柳家小三治らと、演奏と落語のかけ合いをしたこともある。

経歴

東京都生まれ。国立音楽大学作曲科卒業。

生い立ち

1942年昭和17年)、東京・渋谷の金王町に生まれた[2]。父・啓輔は三井鉱山勤務、母・菊代は司法大臣を務めた小山松吉の娘。母親は音楽好きであり、自宅には洋輔が生まれたときからピアノがあった[2]。洋輔の名前も母菊代の発案で、「洋」は「太平洋」から、「輔」は父の名の一字からとられたものである[2]

世田谷の代田橋に転居し、1945年昭和20年)3月にはアメリカ軍による東京大空襲を経験した[2]。疎開先の長野県山吹村で終戦を迎え[2]、代田橋に戻って東大原小学校に入学した。その後都下三鷹市に移り、三鷹第四小学校に通学した[3]

小学校3年生時、父親が福岡県の三井鉱山田川鉱業所に技師長として転勤になり[3]、一家は同県田川市に引越し、山下は田川市立後藤寺小学校に転入した。この頃ピアノを覚えるとともに、伊藤光にヴァイオリンを習う。中学1年生の途中で東京に戻り、杉並の高円寺中学校に通った[3]NHK交響楽団の高辻威長にヴァイオリンを習っていたが、中学生時代には太陽族だった兄・啓義の影響でジャズに傾倒した。中学校2年生で麻布中学校に編入[3]、学業成績は振るわなかった[4][5]が、中学校3年生で兄のジャズバンドに参加[6]、麻布高校1年生のときには同級生を誘ってジャズバンドを結成した[3]

ジャズ奏者

  • 1965年 富樫や武田和命らと活動。日本で初めてフリー・ジャズを演奏したグループと言われる[7]
  • 1966年 山下洋輔トリオ結成。この当時のメンバーは山下(p)、紙上理(b)、本庄重紀(ds)。後に中村誠一(ts)、森山威男(ds)、坂田明(as)、国仲勝男(b)ら。
    • この間トリオは国内のライブのみならず、ヨーロッパ各地への演奏ツアーを行う。
    • 主にドイツ語圏(と旧東欧圏)で高い評価を受ける。
    • またツアー旅行記、エッセイをユーモアあふれるバンドマンの言動とともに『ライトミュージック』『小説現代』『宝島』各誌に発表し始め、エッセイストとしても高い評価をうける。
  • 1969年 封鎖されていた、早稲田大学4号館バリケード内で演奏。東京12chの番組『ドキュメンタリー青春』(演出:田原総一朗)で放映される。山下の著作『風雲ジャズ帖』所収のエッセイ「真相『今も時だ』」に詳細あり。
    • 田原によると[8]、山下が文学的表現として「ピアノを弾きながら死ねればいい」と言ったため田原はそれを馬鹿正直に受け取りバリケード封鎖されていた大隈講堂からピアノを持ち出して山下に弾かせることを考えた。中核派から分裂した組織「反戦連合」のメンバーたちが運びだし、そのピアノを山下が演奏した。後の作家高橋三千綱や、あさま山荘で殺された山崎順もピアノを運んだという。このイベントは、立松和平のデビュー作『今も時だ』という短編小説も産み出している。
  • 1972年 公演先の福岡タモリと遭遇し、1975年にタモリが芸能界デビューするきっかけとなる。
  • 1973年 粟津潔の作品『ピアノ炎上』にて、主演・演奏を行う。
  • 1983年 山下洋輔トリオを解散。この時のメンバーは小山彰太(ds)、武田和命(ts)、林栄一(as)。
  • 1984年 『シング・シング・シング』や『イン・ザ・ムード』といったスイング・ジャズの曲をフリー・ジャズで演奏するという趣旨のビッグ・バンド、「山下洋輔PANJAスイング・オーケストラ」を村上ポンタ秀一らと結成。以降、断続的に活動。
  • 1988年 セシル・マクビー(b)、フェローン・アクラフ(ds)とともに山下洋輔ニューヨークトリオを結成。
  • 1995年『室内楽団 八向山』を結成。メンバーは八尋知洋(per)、向井滋春(tb)、山下(p)。
  • 1998年 映画『カンゾー先生』の作曲を担当。同作曲は「毎日映画コンクール・音楽賞」「日本アカデミー賞・優秀音楽賞」「芸術選奨文部大臣賞(大衆芸能部門)」を受賞する。
  • 2003年 紫綬褒章受章。
  • 2005年 織部賞を受賞。
  • 2008年
    • 金沢21世紀美術館主催の「荒野のグラフィズム:粟津潔展」にて『ピアノ炎上2008』を開催。
    • 祖父・啓次郎設計の奈良少年刑務所創立100周年記念矯正展でコンサート。
  • 2009年 結成40周年を記念して「山下洋輔トリオ復活祭」を開催。

代表作

活動及びライブ演奏は多岐に渡っている。また公式ホームページ(外部リンクを参照)に詳細なディスコグラフィが掲載されているので、ここでは代表作のタイトル及び特記すべき事項のみを列記する。

  • 銀巴里セッション(1963年
公式ホームページで現在確認されている最古の記録を収録したアルバム。
  • DANCING古事記/山下洋輔トリオ(1969年
山下洋輔トリオ名義の第一作。早稲田大学4号館での演奏を収録したライブ・アルバム。
  • ミナのセカンド・テーマ/山下洋輔トリオ(1969年)
初のスタジオ録音アルバム。2008年再発盤のライナーノーツ平岡正明)によれば、日本で初のフリー・ジャズ・スタジオ録音。
  • グガン (東芝EMI)
表題作『グガン』および『ハチ』を含む。森山(ds)、中村(ts)らによる初期の傑作。
  • LIVE1973
山下、坂田、森山による新宿アートシアターでの1973年7月12日の演奏。
  • 寿限無~山下洋輔の世界Vol.1/2(1981年
この時期の山下の集大成とされる内容。Vol.2では村上秀一渡辺香津美等と初セッションが行われた。
筒井原作の同名映画のサウンドトラックの復刻版。
  • ソバヤ(単独曲) タモリ・山下・坂田・他、作詞作曲。
    • タモリのファーストアルバム『TAMORI』に収録されている。正式な曲名は「"武蔵と小次郎" part4~アフリカ民族音楽"ソバヤ"」。アフリカンなリズムに合わせ、何を言っているのかわからないアフリカ風ハナモゲラ調のタモリのボーカルのバックに「ソバヤ、ソバーヤ」とコーラスが入る「アフリカ民謡」(自称)。山下が初代会長を務めた「全日本冷し中華愛好会(全冷中)」による「第1回冷し中華祭り」(1977年4月1日)や、「筒井康隆断筆祭」(1994年4月1日)でも演奏されている。

クラシックの形式による作曲

  • ピアノ協奏曲第1番 即興演奏家の為の《エンカウンター》(管弦楽編曲:栗山和樹
1999年作曲、2000年初演。2004年11月にトリノRAI国立交響楽団と共演した時の演奏(指揮は佐渡裕)がCD化されている。
  • ピアノ協奏曲第2番《ラプソディ・イン・F》》(管弦楽編曲:栗山和樹
2004年初演。
  • ピアノ協奏曲第3番《エクスプローラー》》(管弦楽編曲:挾間美帆
2008年1月、佐渡裕指揮の東京フィルハーモニー交響楽団と初演、CD化されている。
  • ピアノ五重奏曲
  • 無伴奏オーボエのための「レディ・ラビットへの手紙」
NHK交響楽団オーボエ奏者の茂木大輔に献呈。後に第73回日本音楽コンクール荒絵理子が演奏して第1位。

主著書

題名 出版社(単行本) 出版社(文庫) 内容
風雲ジャズ帖 音楽之友社
(1975)
徳間文庫
(2000)
エッセイ、山下洋輔トリオ、菊地雅章との対談他、病気療養中に執筆した『ブルーノート研究』が再録されている。処女エッセイ集。
ピアニストを笑え! 晶文社
(1976)
新潮文庫
(1980)
ライトミュージック』『宝島』の連載を元に再構成した、ヨーロッパコンサートツアードタバタ旅行記。
ピアノ弾き乱入元年 徳間書店
(1985)
徳間文庫
(1991)
初のソロによるヨーロッパコンサートツアー旅行記、及び発行時期のエッセイ/解説文集。
アメリカ乱入事始め 文藝春秋
(1986)
文春文庫
(1992)
セントルイスニューオリンズカンザスシティなどジャズに関係深い地を劇作家の鴻上尚史、カメラマン、プロデューサー、コーディネーターらとともにめぐる演奏旅行記。
ピアノ弾き乱入列車 徳間書店
(1988)
ターボ全開。疾走するピアノ弾きが、時代に風を起す。格闘技ジャズピアノで世界中を制覇しつつある山下が、19801988年に出会った各界の凄玉たち。超絶・過激・知的・刺激的なテーマは多岐に及び、抱腹絶倒・空前絶後のデスマッチ。時代に風穴をうがつ疾風怒涛の出前興行。
ドバラダ門 新潮社
(1990)
新潮文庫
(1993)
祖父である建築家山下啓次郎が設計した鹿児島刑務所との出会いを発端に、鹿児島を拠とする山下家のルーツをさぐりつつ日本の夜明けと悲劇を描いた自伝的小説。表題のドバラダ門は、鹿児島刑務所の石門を指す。取材記を含む外伝に『ドバラダ乱入帖』がある。
ピアニストを笑うな! 晶文社
(1999)
1990年代にANK機内誌、新聞、CDライナーノーツなどに寄稿したエッセイをまとめたもの。横浜ベイスターズの応援から、アントニオ・カルロス・ジョビンに関する考察まで、テーマは多岐に渡る。

他の活動

  • 『パンジャスイングオーケストラ』を組織。オーソドックスをオーソドックスでなくプレイする。
  • ハナモゲラの普及
  • 全日本冷やし中華愛好会 初代会長
  • 『ジャズ大名』『カンゾー先生』などへの映画音楽の提供。また、横浜ベイスターズの応援歌『bayStars Jump』も作曲。

テレビ出演

家族

薩摩藩士を祖とし、祖父は建築家の山下啓次郎、父・山下啓輔[2]は東京帝国大学を卒業後に三井鉱山を経て三井セメント会長となった実業家である。

母方の祖父に司法大臣などを歴任した小山松吉[9][2]、父方の祖母の妹に日本のミスコン優勝者第一号といわれ侯爵野津鎮之助の妻である末弘ヒロ子がいる。

実兄の山下啓義はヒゲタ醤油株式会社の元代表取締役専務、妹の山下眞理子はジャズヴォーカリストである。

交友関係者

参考文献

脚注

  1. ^ 『ジャズ大名』には出演もしている
  2. ^ a b c d e f g 私の履歴書 山下洋輔(1) 『日本経済新聞』 平成23年6月1日朝刊
  3. ^ a b c d e 私の履歴書 山下洋輔(2) 『日本経済新聞』 平成23年6月2日朝刊
  4. ^ 在学中の成績は「後ろから三番目の口だった」「幾何の点数は零点だった」「平均点が75点以上なかったので学級委員選挙の被選挙権がなかった」「化学の授業では黒板に書かれる文字が何一つ理解できなかった」等と語っている(『ドバラダ門』より)
  5. ^ 山下洋輔『ドバラダ門』新潮社、1990年、p.277-278
  6. ^ サニーサイド・オブ・ザ・ストリート」をピアノで弾いたことからジャズピアノの道に入る
  7. ^ 『スイングジャーナル』2007年10月号(スイングジャーナル社)p.121
  8. ^ 田原総一朗『僕はこうやってきた』p.147~p.148
  9. ^ 山下洋輔『ドバラダ乱入帖』集英社、1993年、p.183

外部リンク