コンテンツにスキップ

宇佐市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月10日 (土) 20:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Usa (Ōita))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

うさし ウィキデータを編集
宇佐市
宇佐神宮西大門
宇佐市旗
宇佐市章
 2005年3月31日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 大分県
市町村コード 44211-9
法人番号 4000020442119 ウィキデータを編集
面積 439.05km2
総人口 50,076[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 114人/km2
隣接自治体 別府市中津市豊後高田市杵築市由布市日出町玖珠町
市の木 イチイガシ
市の花 ツツジ
宇佐市役所
市長 是永修治
所在地 879-0492
大分県宇佐市大字上田1030番地1
宇佐市役所
宇佐市役所
外部リンク 宇佐市

宇佐市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

宇佐市(うさし)は、大分県の北部、国東半島の付け根に位置する市である。

全国4万社余りの八幡宮の総本宮・宇佐神宮があり、正月には全国からの参拝客でにぎわう。また本願寺別院(西とも)も旧北東部の広大な地域を管轄するものでこれも規模は大きい。また市内には宇佐神宮以外にも観光名所が多く、県内有数の観光都市である。

2005年(平成17年)3月31日宇佐郡院内町安心院町と新設合併し、新たに宇佐市となった。

地理

豊前国の南東端に位置し、旧豊後国との境界に位置する。北は周防灘、西は中津市、南は玖珠町・由布市、東は杵築市・豊後高田市にそれぞれ隣接している。また交通の要衝で市内を国道10号や宇佐別府道路が通過し、東九州自動車道を経由して大分市別府市佐伯市へのアクセスも容易である。

宇佐神宮の門前町として発展した宇佐地区(特に南宇佐)、本願寺別院の寺内町として発展した四日市地区、港町として発展した長洲地区の3地区が、伝統的に経済的中心地であると同時に文化的中心地である。これ以外はほぼ全域が農村地域であり、県下最大の穀倉地帯となっている。

経済圏・生活圏

経済的に隣接する中津市との関係が深く、中津市の経済圏である中津都市圏の10%経済圏に属する。また旧豊前国の一員であったため福岡県東部の北九州市豊前市築上郡との結び付きも強く、県境を越えての交流も非常に盛んである。

2005年3月31日に合併する以前から、旧宇佐市と院内町、安心院町との結びつきは強く、院内町、安心院町がいずれも「院」の字を含むことから、これらの1市2町は総称して宇佐両院(うさりょういん)と呼ばれていた。

隣接している市町村

歴史

1967年4月1日現在の市域

近代以前

近現代

  • 西南戦争時には隣接する中津市で蜂起した中津隊(西郷軍)の影響で大規模な一揆が発生
  • 廃藩置県後の所属県は(1)中津県(旧中津藩領と統合)→(2)小倉県(北九州の小倉県に旧豊前一帯が編入)→(3)大分県(旧中津県を分離し旧豊後一帯の大分県に編入)、の順に変化し現在に至る。
  • 現在も使われている日出生台演習場への弾薬輸送基地としてかつては国鉄(現JR)豊前善光寺駅から旧宇佐郡院内町方面へ豊州鉄道が走っていた。廃線後も駅館川(やっかんがわ)鉄橋の橋脚などが残っていたが、現在は撤去されている。
  • 太平洋戦争中は平野部に宇佐海軍航空隊が設置され、戦争末期には一大特攻基地となる。このため米軍のB-29や戦闘機による空襲を受けた。

行政区域の変遷

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制度施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。
    • 宇佐郡宇佐町・北馬城村・封戸村・長洲村・柳ヶ浦村・和間村・竜王村・駅館村・西馬城村・豊川村・四日市村・麻生村・横山村・糸口村・天津村・八幡村・高家村・長峰村・院内村・両川村・高並村・東院内村・南院内村・安心院村・明治村・佐田村・津房村
  • 1891年(明治24年)5月24日 長洲村が町制施行。長洲町となる。
  • 1891年(明治24年)11月2日 四日市村が町制施行。四日市町となる。
  • 1938年(昭和13年)10月1日 安心院村が町制施行。安心院町となる。
  • 1940年(昭和15年)7月1日 柳ヶ浦村が町制施行。柳ヶ浦町となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日
    • 明治村・竜王村の一部が合併(新設合併)し、深見村が発足する。
    • 竜王村の一部が安心院町に編入される(竜王村は分割の上、消滅)
  • 1954年(昭和29年)3月31日
    • 駅館村・西馬城村・豊川村が合併(新設合併)し、駅川村が発足。
    • 四日市町・麻生村・横山村・糸口村・天津村・八幡村・高家村・長峰村が合併(新設合併)し、新たに四日市町が発足する。
  • 1955年(昭和30年)1月1日
    • 院内村・両川村・高並村・東院内村・南院内村が合併(新設合併)し、新たに院内村が発足する。
    • 安心院町・深見村・佐田村・津房村が合併(新設合併)し、新たに安心院町が発足する。同時に駅川村の一部を安心院町に編入する。
  • 1955年(昭和30年)3月31日
    • 宇佐町・北馬城村・封戸村の一部が合併(新設合併)し、新たに宇佐町が発足する。封戸村の他の地域は豊後高田市へ編入される。
    • 長洲町・柳ヶ浦町・和間村が合併(新設合併)し、新たに長洲町が発足する。
    • 速見郡南端村の一部を安心院町に編入する。
  • 1955年(昭和30年)8月1日 駅川村が町制を施行し、駅川町となる。
  • 1960年(昭和35年)10月1日 院内村が町制を施行し、院内町となる。
  • 1967年(昭和42年)4月1日 宇佐町・駅川町・四日市町・長洲町が合併(新設合併)、市制を施行し、新たに宇佐市が発足する。
  • 2005年(平成17年)3月31日 宇佐市・院内町・安心院町が合併(新設合併)し、新たに宇佐市が発足する。

行政

  • 歴代市長

国の行政機関

県の行政機関

  • 北部振興局
  • 宇佐土木事務所

警察

  • 宇佐警察署
    • 交番
      • 四日市交番 - 大字四日市
      • 長洲交番 - 大字長洲
    • 駐在所
      • 糸口警察官駐在所 - 大字下時枝
      • 天津警察官駐在所 - 大字下敷田
      • 長峰警察官駐在所 - 大字大根川
      • 宇佐警察官駐在所 - 大字南宇佐
      • 岩崎警察官駐在所 - 大字岩崎
      • 院内警察官駐在所 - 院内町原口
      • 両川警察官駐在所 - 院内町櫛野
      • 安心院警察官駐在所 - 安心院町下毛
      • 津房警察官駐在所 - 安心院町六郎丸

経済

宇佐市に本社を置く主要企業

地域

人口


宇佐市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育

高等学校

公立
私立

中学校

市立
  • 北部中学校
  • 西部中学校
  • 長洲中学校
  • 宇佐中学校
  • 駅川中学校
  • 安心院中学校
  • 院内中学校

小学校

市立
  • 天津小学校
  • 長峰小学校
  • 横山小学校
  • 糸口小学校
  • 高家小学校
  • 八幡小学校
  • 四日市北小学校
  • 柳ケ浦小学校
  • 長洲小学校
  • 和間小学校
  • 封戸小学校
  • 北馬城小学校
  • 宇佐小学校
  • 西馬城小学校
  • 駅館小学校
  • 豊川小学校
  • 四日市南小学校
  • 深見小学校
    • 福貴野分校
  • 安心院小学校
  • 津房小学校
  • 佐田小学校
  • 南院内小学校
    • 羽馬礼分校
  • 院内中部小学校
    • 上院内分校
  • 院内北部小学校

交通

空港

最寄の空港は大分県国東市にある大分空港

鉄道路線

宇佐駅が中心駅となる。宇佐市は旧豊前国の最南端で、豊後国との境界に位置する交通の要所であるため、普通列車の運行形態もここで分割される。

本数は北九州・中津の影響が強い地域であるため、小倉方面には日中の時間帯では1時間に1本運転されており、2009年3月のダイヤ改正により日中における中津~宇佐間のワンマン運転が始まった。朝の時間帯は柳ヶ浦駅から小倉・門司港駅方面に多くの列車が始発設定されている。なお、大分方面は本数こそ多くないものの、2009年3月14日のダイヤ改正で大分方面の普通列車が増発されたことから、1~2時間に1本程度の運行が確保されている。

廃止路線

バス

高速バス・特急バス

一般路線バス

コミュニティバス

道路

現在、宇佐市内に高速道路は通っていないが、福岡県築上町から中津市を経由して宇佐別府道路と直結する東九州自動車道の建設が予定されており、2016年度に開通予定である。

有料道路

一般国道

県道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

行事・伝統芸能

  • 夏場には宇佐神宮で「夏越大祭」(なごしたいさい)、長洲地区では「みなとまつり」、四日市地区で「よさこいそうちこ七夕祭り」が開催。宇佐神宮ではほかにも放生会など種々行事があるが、それらについては宇佐神宮の項目を参照。秋には四日市地区で「おとりこし」「天神祭」「こんこんちきりん」という祭それぞれ開催される。新年には駅川(えきせん)地区にある鷹栖観音にて「鬼会」(おにえ)が行われる。
  • 全市的に行われる行事としては、伝統的な盆踊り「まっかせ踊り」と正月に行われるどんど焼き、4月21日には大師講由来の行事「おせったい」がある。またまっかせ踊りについては、各地区の代表者たちが競演する「まっかせ大会」も開催されていたが、現在では中止されている。
    • 「まっかせ踊り」とは、「まっかせ」「れそ」「七つ拍子」「蹴出し」「浦辺の唐芋」「三つ拍子」「二つ拍子」「大津絵」などといった踊りからなる盆踊りである。これらすべてを踊るわけではなく、「まっかせ」と「れそ」を中心にして、あとは地区によって「浦辺の唐芋」を踊ったり、「蹴出し」や「大津絵」を踊ったりする。旧安心院町および旧院内町では、古い盆行事である「庭入り」が伝承されている。これは、全国的にも大分県と熊本県にしか見られないものである。庭入りを行なう地域は踊りの種類も多く、安心院町では7~8種類ほど踊るようである。
  • 麻生(あそう)地区には「麻生神楽」(あそうかぐら)、院内町日岳(ひのたけ)地区には「日岳神楽」(ひのたけかぐら)という神楽が伝えられている。また、

施設・史跡

  • 古代の遺跡が数多い。特に東上田古墳群は歴史公園・「宇佐風土記の丘」として整備され、敷地内には「大分県立歴史博物館」が設置されている。また風土記の丘に隣接して総合運動公園が整備されており、屋内武道場、総合グラウンド(陸上競技・各種球技)、相撲場(屋根・各種設備つき)、アスレチック遊具場があり、相撲場では毎年、全国高等学校選抜相撲大会が開催される。
  • 宇佐海軍航空隊の名残として、現在も航空隊の掩体壕跡・司令部跡・訓練標的跡などが残っており、戦跡として保存・整備されている。また駅館川周辺には横穴式の防空壕が多数残っている。
  • 在地武士の居城であった「光岡城址」や、当地出身の大横綱・「双葉山生家」なども観光用に整備されている。
  • 宇佐神宮:全国四万といわれる八幡宮の総本社。
  • 四日市別院:九州における浄土真宗の中核寺院で、かつては「九州御坊」として九州内の全真宗寺院を統括していた。現在は、真宗大谷派浄土真宗本願寺派それぞれの別院がある。
  • 大楽寺:木造弥勒仏及両脇侍像、木造四天王像は重要文化財である。
  • 龍岩寺:阿弥陀如来坐像、薬師如来坐像、不動明王坐像の三尊像、奥の院礼堂は重要文化財である。

産物など

  • 代表的な地元銘菓として、宇佐地区の「宇佐飴」がある。ほかに産物として、麦焼酎いいちこ」が全国的に有名な三和酒類が駅川地区の山中に存在し、全国に出荷される「いいちこ」が全てここで製造されている。

その他

  • 九州自然動物公園アフリカンサファリ:旧安心院町にあるサファリパーク。九州最大級の規模を誇る。
  • 四日市地区にある大乗院(寺院)には「鬼のミイラ」が保管されており、オカルト関係の書籍などでしばしば取り上げられている。ミイラの正体は巨人症の女性らしい。
  • 宇佐は以下のような都市伝説で有名である。「戦後、宇佐市の家電メーカーが、日本製品は低品質のイメージが強すぎ海外で売れないため、地名の『Usa』にちなんで『Made in USA』のラベルで輸出していた。アメリカからのクレームに“宇佐は日本書紀までさかのぼる由緒ある地名。200年ほどしか歴史のない国が何を言うか”と反論したというもの。」真偽は不明である。
  • お神輿の発祥の地であり、から揚げの専門店の発祥の地でもある。

百選

宇佐市出身の著名人・有名人

郵便番号

  • 宇佐四日市支店:879-04xx
  • 宇佐四日市支店長洲集配センター:872-00xx、872-8xxx
  • 宇佐四日市支店宇佐集配センター:872-01xx
  • 宇佐四日市支店安心院集配センター:872-05xx、872-06xx、872-07xx、872-08xx、872-03xx、872-04xx
  • 宇佐四日市支店今津集配センター中津市):879-01xx
  • 宇佐四日市支店長峰集配センター:879-02xx
  • 宇佐四日市支店乙女集配センター:879-03xx
  • 宇佐四日市支店麻生集配センター:879-05xx
  • 宇佐四日市支店北馬城集配センター:879-11xx

外部リンク